JP2000100415A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JP2000100415A
JP2000100415A JP10273039A JP27303998A JP2000100415A JP 2000100415 A JP2000100415 A JP 2000100415A JP 10273039 A JP10273039 A JP 10273039A JP 27303998 A JP27303998 A JP 27303998A JP 2000100415 A JP2000100415 A JP 2000100415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
lead
storage battery
welded
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273039A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Okajima
英樹 岡島
Takashi Oda
貴史 小田
Michinori Ikezoe
通則 池添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10273039A priority Critical patent/JP2000100415A/ja
Publication of JP2000100415A publication Critical patent/JP2000100415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄電池の高率放電特性を改善して、能率よく
多量生産する。 【解決手段】 蓄電池は、正極板2Aと負極板2Bとを
積層している発電要素1と、この発電要素1を収納して
いる外装缶4と、外装缶4の閉塞すると共に一方の電極
端子7を備える封口体5と、この封口体5の電極端子7
に発電要素1の一方の電極板2を電気的に接続している
集電体6とを備える。さらに、蓄電池は、集電体6を一
枚の金属板で構成している。1枚の金属板である集電体
6は、電極板2に接続される集電部6Aと、この集電部
6Aの外周から延長されて電極端子7を兼ねた封口体5
に接続されるリード部6Bとを備える。リード部6B
は、根本部6Cを折り曲げて、中間の一部を集電部6A
に重ねている。集電体6に重ねられたリード部6Bの一
部が、集電部6Aに溶着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル−水素電
池、ニッケル−カドミウム電池、リチウムイオン二次電
池等の蓄電池とその製造方法に関する。とくに、本発明
は、外装缶に内蔵している発電要素を電極端子を兼ねた
封口体に接続する集電体を独特の構造とする蓄電池とそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯機器の急速な進歩は、より高性能な
蓄電池を要求するようになった。携帯機器の総合性能
は、電源として使用される蓄電池の性能向上を無視して
実現できないからである。さらに、近年、電気自動車や
電動バイク等の電動車両の電源として、さらに、電動工
具等の電源として、蓄電池の用途が急激に増加してい
る。
【0003】これ等の用途に使用される蓄電池は、大電
流で放電させる高率放電特性を向上させることが極めて
大切である。高率放電特性に優れた蓄電池は、電動車両
の加速性能を向上する。電動工具においては、回転トル
クを向上する。このように、高率放電特性に優れた蓄電
池は、高出力で、しかも高いエネルギー密度を実現す
る。
【0004】高率放電特性に優れた蓄電池の断面構造を
図1に示す。この図の蓄電池は、発電要素1の上面に集
電体6を内蔵させている。集電体6は、下面を、一方の
電極板、たとえば正極板2Aに複数部分で溶着し、中間
を折り曲げて先端を電極端子7を兼ねた封口体5に接続
している。正極板2Aは、集電体6の下面に接続するた
めに、負極板2Bよりも上方に突出させている。正極板
2Aの突出部は、上面を押圧する集電体6の下面に、抵
抗電気溶接して接続される。
【0005】この図の蓄電池に内蔵される集電体は、金
属板を裁断して製作される。この集電体は、図2に示す
ように、円の一部を直線状に切除した集電部6Aと、集
電体6の直線ライン6Dから突出しているリード部6B
とからなっている。集電部6Aは電極板2に接続され、
リード部6Bは、根本部6Cを折り曲げて、その先端を
電極端子7を兼ねた封口体5に接続する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この構造の蓄電池は、
電極板の複数部分を集電体に接続するので、集電部を低
抵抗化できる。しかしながら、この構造の集電体によっ
ても理想的な高率放電特性を実現できない。この構造の
集電体は、リード部の幅を広くし、また、集電体を製作
する金属板を厚くして高率放電特性を向上できる。しか
しながら、リード部の幅を広くすると、リード部が外装
缶に接触して内部ショートしやすくなる。また、集電体
の金属板を厚くすると、発電要素である電極板との溶接
が難しくなり、また、リード部を折り曲げるのも難しく
なる。
【0007】本発明は、このような要求を満足すること
を目的に開発されたものである。本発明の重要な目的
は、高率放電特性を改善できると共に、能率よく多量生
産できる蓄電池とその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の蓄電池は、正極
板2Aと負極板2Bとを積層している発電要素1と、こ
の発電要素1を収納している外装缶4と、外装缶4の閉
塞すると共に一方の電極端子7を兼ねる封口体5と、こ
の封口体5に発電要素1の一方の電極板2を電気的に接
続している集電体6とを備える。
【0009】さらに、本発明の請求項1の蓄電池は、集
電体6を一枚の金属板で構成している。1枚の金属板で
ある集電体6は、電極板2に接続される集電部6Aと、
この集電部6Aの外周から延長されて電極端子を兼ねた
封口体5に接続されるリード部6Bとを備える。さら
に、リード部6Bは、根本部6Cを折り曲げて、中間の
一部を集電部6Aに重ねている。集電体6に重ねられた
リード部6Bの一部が、集電部6Aに溶着されている。
【0010】本発明の請求項2の蓄電池は、リード部6
Bの根本部6Cの幅を、他の部分よりも狭くしている。
根本部6Cを狭くしているリード部6Bは、簡単に折り
曲げできると共に、外装缶4に接触するのを防止でき
る。
【0011】本発明の請求項3の蓄電池は、集電部6A
とリード部6Bに貫通孔10、13を開口している。集
電部6Aとリード部6Bの貫通孔10、13が互いに対
向するように、リード部6Bを折り曲げて溶着してい
る。この構造の集電体6は、貫通孔10、13に溶接用
電極棒を挿入して、発電要素1の下面に接続している集
電体6を外装缶4の底に溶着できる。
【0012】本発明の請求項4の蓄電池は、リード部6
Bの根本部6Cから先端に向かって、縦方向に延長して
スリット11を設けている。リード部6Bは、スリット
11の両側を、集電部6Aに溶着している。
【0013】本発明の請求項5の蓄電池は、リード部6
Bを、根本部6Cと中間の2カ所で折り曲げて、その先
端を電極端子7を兼ねた封口体5に接続している。
【0014】本発明の請求項6の蓄電池は、集電体6
を、アニール処理した金属板としている。アニール処理
した金属板は、柔らかくなって折り曲げやすい。このた
め、厚い金属板で集電体6を製作できる。
【0015】本発明の請求項7の蓄電池の製造方法は、
1枚の金属板を裁断して集電体6を製作する。集電体6
は、発電要素1の電極板2に接続する集電部6Aと、こ
の集電部6Aの外周から延長してなるリード部6Bとを
有する。このようにして製作された集電体6は、リード
部6Bを根本部6Cで折り曲げて、中間の一部を集電部
6Aに重ねて溶着する。中間を溶着しているリード部6
Bを、電極端子を兼ねた封口体5に接続して、発電要素
1を電極端子7に接続する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための蓄電池とその製造方法を
例示するものであって、本発明は蓄電池と製造方法を以
下のものに特定しない。
【0017】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0018】図3に示す蓄電池は、ニッケル−水素電
池、ニッケル−カドミウム電池、リチウムイオン二次電
池等の二次電池、または一次電池である。この図の蓄電
池は、発電要素1と電解液とを外装缶4に挿入して、外
装缶4の開口部を封口体5で気密に閉塞している。この
蓄電池は、発電要素1の上に配設している集電体6を介
して、一方の電極板2を電極端子7を兼ねる封口体5に
接続している。図示しないが、発電要素の下にも集電体
を配設しており、この集電体を介して他方の電極板を外
装缶の底に接続している。
【0019】発電要素1は、正極板2Aと負極板2B
を、セパレータ3で絶縁して積層している。セパレータ
3を介して互いに積層された正極板2Aと負極板2B
は、渦巻状に捲回されて円筒状の外装缶4に挿入され
る。ただ、発電要素は、複数枚の正極板と負極板とをセ
パレータを介して積層して、角筒状の外装缶に挿入する
こともできる。
【0020】発電要素1は、一方の電極板2、たとえば
正極板2Aを上方に突出させ、他方の電極板2、たとえ
ば負極板2Bを下方に突出させて、突出部を集電体6に
接続する。集電体6は、発電要素1に押し付けて、一方
の電極板2に溶着される。
【0021】外装缶4は金属ケースで、底を閉塞して上
端を開口した円筒状に成形している。封口体5は、絶縁
ガスケット8を介して、外装缶4の開口部に気密に固定
されている。図の封口体5は、外装缶4の開口端をかし
めて固定されている。封口体5は、金属板で製作された
蓄電池の一方の電極端子に使用される。図の封口体5
は、安全弁9を内蔵している。安全弁9を内蔵するため
に、封口体5の中央を下方に突出させて、ここに集電体
6を溶着して接続している。
【0022】図に示す蓄電池は、封口体5を絶縁して外
装缶4に固定しているので、封口体5の全体を電極端子
として使用できる。ただ、蓄電池は、外装缶に絶縁しな
いで封口体をレーザー溶接等の方法で固定することもで
きる。この封口体は、絶縁して電極端子を設け、この電
極端子に集電体を接続する。
【0023】発電要素1の上に配設される集電体6の展
開図を図4に示す。この図の集電体6は、一枚の金属板
を裁断して製作される。集電体6に使用される金属板
は、耐アルカリ性に優れ、しかも溶接性も良好な、ニッ
ケルメッキ鋼板、ニッケル板、リンニッケル板等であ
る。これ等の金属板で製作した集電体6は、アニール処
理して軟化できる。軟化した集電体6は、金属板を厚く
して、折り曲げやすい。とくに、小さい曲率半径で折り
曲げやすい特長がある。鉄にニッケルメッキをした集電
体6は、アニール処理した後にニッケルメッキをして、
ニッケルメッキの酸化を防止できる。
【0024】図4の展開図に示す集電体6は、電極板2
に接続される集電部6Aと、この集電部6Aの外周から
延長されて電極端子7を兼ねる封口体5に接続されるリ
ード部6Bとからなっている。
【0025】集電部6Aは、発電要素1の外形、すなわ
ち、外装缶4の内形よりも多少小さい外形に裁断され
る。外装缶4の内面に接触しないためである。図の集電
部6Aは、円筒状の外装缶4に接触しないように、外装
缶4の内径よりも小さい外径の円盤状に形成している。
円盤状の集電部6Aは、リード部6Bを接続する部分を
直線状にカットして、直線ライン6Dの中央にリード部
6Bを突出するように連結している。さらに、円形の集
電部6Aは、中心に貫通孔10を開口している。貫通孔
10は、発電要素1の下に連結された集電体6を外装缶
4に溶着する溶接用電極棒を挿入するための孔である。
さらに、貫通孔10を設けた集電体6は、電解液を注液
するときに、貫通孔10を通過させて、素早く電池内部
に浸透できる。集電体6が電解液の浸透を妨げないから
である。
【0026】リード部6Bは、よりスムーズに折り曲げ
でき、かつ、折り曲げする位置を正確に位置決めできる
ように、根本部6Cの幅を他の部分よりも狭くしてい
る。さらに、リード部6Bは、集電体6に効率よく溶着
できるように、根本部6Cから先端に向かって、縦方向
に延長してスリット11を設けている。スリット11を
挟んでその両側には、集電部6Aに溶着するための凸部
12を設けている。
【0027】凸部12を設けたリード部6Bは、溶着が
良好に行われる。とくに、集電体6は、厚い金属板を使
用すると、リード部6Bと集電部6Aとの溶着が難しく
なる。凸部12を設けることにより、リード部6Bと集
電部6Aとを確実に溶接できる。また、溶接するとき
に、近接する他の部品、特にセパレータ3等の樹脂製部
品への熱影響を少なくできる特長もある。
【0028】さらに、図に示すように、凸部12の間に
スリット11を設けたリード部6Bは、リード部6Bを
より効率よく集電部6Aに溶着できる。リード部6B
が、溶接用電極棒で集電部6Aに溶着される状態を図5
の断面図に示している。折り曲げられたリード部6B
は、この図に示すように、集電部6Aの上に重ねられ
る。スリット11の両側に設けた凸部12の上面に、一
対の溶接用電極棒15が押圧される。溶接用電極棒15
から流れる溶接電流は、矢印で示すように、リード部6
Bと集電部6Aとの間に流れて、効率よくリード部6B
を集電部6Aに溶着する。
【0029】リード部6Bは、集電部6Aと同じ直径の
貫通孔13を開口している。集電部6Aとリード部6B
の貫通孔10、13は、図6に示すように、リード部6
Bを折り曲げて溶着した状態で、互いに対向する位置に
開口される。リード部6Bと集電部6Aの貫通孔10、
13に、発電要素1の下に接続される集電体6を外装缶
4の底に溶着する溶接用電極棒を挿入し、また、注液す
る電解液を素早く電池内部に浸透させるためである。
【0030】ただし、集電体6のリード部6Bは、図7
の展開図に示すように、必ずしも貫通孔を開口する必要
はない。それは、発電要素1の下に溶着した集電体6を
外装缶4の底に溶着した後、リード部6Bの根本部6C
を折り曲げて集電部6Aに溶着し、あるいは、発電要素
1の下に溶着した集電体6を外装缶4に溶着するときに
は、図8の鎖線で示すように、リード部6Bを上方に折
り曲げて、集電部6Aの貫通孔10を開口できるからで
ある。
【0031】図8の鎖線で示すように、リード部6Bを
折り曲げる集電体6は、リード部6Bの根本部6Cに凸
部12を設けている。溶着部分よりも先端を上方に折曲
して、集電部6Aの貫通孔10を開口させるためであ
る。図8の鎖線で示すように折り曲げる集電体6は、図
9に示すように、リード部6Bの根本部6Cを折り曲げ
して凸部12を集電部6Aに溶着して、発電要素1の一
方の電極板2に溶着される。発電要素1の電極板2に溶
着した後、リード部6Bの溶着部分で直角に折り曲げ
て、発電要素1を外装缶4に挿入する。その後、集電体
6のリード部6Bの先端を封口体5に溶着する。
【0032】集電体6は、図10に示すようにスリット
11の両側に複数の凸部12を設けることもできる。こ
の集電体6は、貫通孔10の周囲に4つの凸部12を設
けている。凸部12は、図11に示すように、リード部
6Bの根本部6Cを折り曲げて、集電部6Aに溶着され
る。凸部12を集電部6Aに溶着した集電体6は、発電
要素1の一方の電極板2に溶着される。この集電体6
も、集電部6Aとリード部6Bに貫通孔10、13を設
けている。貫通孔10、13は、図11に示すように、
リード部6Bを集電部6Aに溶着した状態で、同じ位置
に配設される。
【0033】図の集電体6は、リード部6Bに凸部12
を設けて凸部12を集電部6Aに溶接している。ただ、
集電体は、凸部を設けることなく、リード部を集電部に
溶接することもできる。リード部6Bと集電部6Aとは
点状に溶接される。この点状の溶接点の数は、多いほど
低抵抗化に効果がある。ただ、作業性等の問題から1〜
6点程度が好ましい。
【0034】さらに、以上の図に示す集電体6は、封口
体の安全弁を塞がないために、リード部6Bに空孔14
を設けている。また、リード部6Bの端部で、電極端子
を兼ねる封口体5に溶接する部分に凸部16を設けてい
る。ここに凸部16を設けたリード部6Bは、確実に電
極端子を兼ねる封口体5に溶接できる。ただ、集電体は
凸部を設けることなく、リード部を電極端子を兼ねた封
口体に溶接することもできる。
【0035】
【実施例】[実施例1]焼結式ニッケル正極板2Aと非
焼結式MH負極板2Bを、セパレータ3を介して巻回し
て発電要素1とする。この発電要素1は、上面に、ニッ
ケル正極板2Aの極板芯体の端部を露出させている。ま
た、この発電要素1は、下面に、MH負極板2Bの極板
芯体の端部を露出させている。発電要素1の下面に、負
極側の集電体を溶着し、また上面には、図4に示す形状
の集電体6を正極側の集電体6として溶着する。集電体
6には、厚さを0.4mmとするニッケルメッキ鋼板を
使用した。
【0036】その後、正極側の集電体6のリ一ド部6B
を、リード部6Bの根本部6Cから折り返し、リード部
6Bに設けている凸部12を、集電部6Aの中央部付近
にスポット溶接して溶着する。次いで、金属製外装缶4
に発電要素1を挿入し、集電体6の貫通孔10に溶接用
電極棒を挿入して、負極側の集電体6を外装缶4の底に
溶接して溶着する。
【0037】正極側の集電体6は、リード部6Bの先端
近傍を、電極端子7を兼ねる封口体5の底面にスポット
溶接して溶着する。その後、外装缶4に電解液を注液
し、封口体5を絶縁ガスケット8を介して配置して、外
装缶4の開口端縁を内側にかしめることにより封口を行
う。
【0038】このようにして、公称容量6500mAh
でDサイズのニッケル−水素電池の組立を行い、本発明
の実施例1の蓄電池とした。
【0039】[実施例2]正極側に使用する集電体6
を、図4に示すものから、図7に示すように、リード部
6Bに貫通孔のないものを使用する以外、実施例1と同
様にしてニッケル−水素電池を試作した。この電池は、
正極側と負極側の集電体6を溶着した発電要素1を外装
缶4に挿入して、負極側の集電体6を外装缶4の底に溶
着した後、正極側の集電体6のリード部6Bを集電部6
Aに溶着した。
【0040】[実施例3]正極側に使用する集電体6
を、図4に示すものから、図10に示すように、4つの
凸部12を有するものとする以外、実施例1と同様にし
てニッケル−水素電池を試作した。
【0041】[比較例]この電池は、図2に示す形状の
集電体6を使用すると共に、リード部6Bを集電部6A
に溶着しない以外、実施例1と同様にして、ニッケル−
水素電池を試作した。
【0042】上記のようにして作成した本発明の実施例
の電池と、比較例の電池の出力特性を、以下ようにして
測定した。 まず、電池の状態をDOD80%に設定する。 その後、放電電流を10Cと、20Cとして放電さ
せる。 放電を開始してから、10秒後の電圧の測定を行
う。 その測定結果から、I−Vの関係、すなわち、電流
−電圧の関係をプロットすると、その直線は以下の式で
表される。 V=RI+VI=0 出力は、上記式より、2/3VI=0 のときの電流値を
算出し、その積を電池重量で割ることにより算出した。
【0043】上記の方法で測定した結果を、比較例の電
池の出力密度を100とすると、以下のようになった。 比較例の電池…………100 実施例1の電池………111 実施例2の電池………110 実施例3の電池………112
【0044】この測定結果から、本発明の電池は、比較
例の電池に比べて出力特性が著しく向上した。
【0045】
【発明の効果】本発明の蓄電池とその製造方法は、高率
放電特性を改善できる特長がある。それは、本発明の蓄
電池が、発電要素の電極板を封口体の電極端子に接続す
る集電体を、折り曲げて重ね合わせ、互いに接触する部
分を互いに溶着しているからである。従来の蓄電池に内
蔵される集電体は、図12の矢印で示すように、発電要
素に溶着される集電部6Aからリード部6Bに向かって
負荷電流が流れる。これに対して、本発明の蓄電池に内
蔵される集電体は、図6の矢印で示すように、集電部6
Aに流れる負荷電流が、溶着点にバイパスして分散して
流れる。このため、集電部と電極端子との間の電気抵抗
を小さくして、大電流で放電させる高率放電特性を改善
できる。
【0046】さらに、本発明の蓄電池は、1枚の金属板
で製作している集電体を、リード部の根本部で折り曲げ
て集電部に重ね、リード部と集電部とを互いに重ねる部
分で溶着して低抵抗化している。このため、リード部の
根本部を折り曲げることにより、集電部とリード部の相
対位置を正確に位置決めできる。したがって、集電部と
リード部を簡単かつ容易に、しかも正確に溶着して連結
できる特長がある。さらに、1枚の金属板である集電体
を使用して、内部を低抵抗化できるので、部品点数を増
加させることなく、高率放電特性の優れた蓄電池を能率
よく製造できる特長も実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の蓄電池の集電体のを示す断面図
【図2】図1に示す集電体の展開図
【図3】本発明の実施例1の蓄電池の拡大断面図
【図4】本発明の実施例1の蓄電池に使用する集電体の
展開図
【図5】リード部を溶接用電極棒で集電部に溶着する状
態を示す断面図
【図6】図4に示す集電体を折曲した状態を示す平面図
【図7】本発明の実施例2の蓄電池に使用する集電体の
展開図
【図8】本発明の実施例2の蓄電池の拡大断面図
【図9】図7に示す集電体を折曲した状態を示す平面図
【図10】本発明の実施例3の蓄電池に使用する集電体
の展開図
【図11】図10に示す集電体を折曲した状態を示す平
面図
【図12】図2に示す従来の集電板に負荷電流が流れる
状態を示す平面図
【符号の説明】
1…発電要素 2…電極板 2A…正極板 2B…負極
板 3…セパレータ 4…外装缶 5…封口体 6…集電体 6A…集電部 6B…リー
ド部 6C…根本部 6D…直線ライン 7…電極端子 8…絶縁ガスケット 9…安全弁 10…貫通孔 11…スリット 12…凸部 13…貫通孔 14…空孔 15…溶接用電極棒 16…凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池添 通則 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA04 AA09 BB02 BB06 BB11 CC08 CC12 CC19 CC22 EE01 KK03 5H028 BB04 BB05 CC05 CC12 EE01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板(2A)と負極板(2B)とを積層してい
    る発電要素(1)と、この発電要素(1)を収納している外装
    缶(4)と、外装缶(4)を閉塞すると共に一方の電極端子を
    兼ねた封口体(5)と、この封口体(5)に発電要素(1)の一
    方の電極板(2)を電気的に接続している集電体(6)とを備
    える蓄電池において、 前記集電体(6)が、一枚の金属板で構成されると共に、
    1枚の金属板は、電極板(2)に接続される集電部(6A)
    と、この集電部(6A)の外周から延長されて電極端子を兼
    ねた封口体(5)に接続されるリード部(6B)とを有し、リ
    ード部(6B)は根本部(6C)を折り曲げて、中間の一部を集
    電部(6A)に重ねており、さらに、集電体(6)に重ねられ
    たリード部(6B)が集電部(6A)に溶着されてなることを特
    徴とする蓄電池。
  2. 【請求項2】 集電体(6)のリード部(6B)が、根本部(6
    C)の幅を他の部分よりも狭くしている請求項1に記載さ
    れる蓄電池。
  3. 【請求項3】 集電部(6A)とリード部(6B)に貫通孔(1
    0)、(13)を開口しており、集電部(6A)とリード部(6B)の
    貫通孔(10)、(13)が対向するように、リード部(6B)を折
    り曲げて溶着してなる請求項1に記載される蓄電池。
  4. 【請求項4】 リード部(6B)の根本部(6C)から先端に向
    かって縦方向に延長してスリット(11)が設けられてお
    り、このスリット(11)の両側において、リード部(6B)が
    集電部(6A)に溶着されてなる請求項1に記載される蓄電
    池。
  5. 【請求項5】 リード部(6B)が根本部(6C)と中間とで折
    り曲げられて先端を電極端子を兼ねた封口体(5)に接続
    している請求項1に記載される蓄電池。
  6. 【請求項6】 集電体(6)がアニール処理された金属板
    である請求項1に記載される蓄電池。
  7. 【請求項7】 正極板(2A)と負極板(2B)とを積層してい
    る発電要素(1)と、この発電要素(1)を収納している外装
    缶(4)と、外装缶(4)を閉塞すると共に一方の電極端子を
    兼ねた封口体(5)と、この封口体(5)に発電要素(1)の一
    方の電極板(2)を電気的に接続している集電体(6)とを備
    える蓄電池の製造方法において、 1枚の金属板を裁断して、発電要素(1)の電極板(2)に接
    続する集電部(6A)と、この集電部(6A)の外周から延長し
    てなるリード部(6B)とを有する集電体(6)を製作し、集
    電体(6)のリード部(6B)を根本部(6C)で折り曲げて、中
    間の一部を集電部(6A)に重ねて溶着し、中間を溶着して
    いるリード部(6B)を封口体(5)の電極端子(7)に接続する
    ことを特徴とする蓄電池の製造方法。
JP10273039A 1998-09-28 1998-09-28 蓄電池 Pending JP2000100415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273039A JP2000100415A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273039A JP2000100415A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100415A true JP2000100415A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17522324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273039A Pending JP2000100415A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100415A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824667A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-15 Cit Alcatel Connectique interne pour generateur electrochimique de forte puissance
KR100946455B1 (ko) * 2007-11-01 2010-03-10 세방전지주식회사 원통형 전지
KR101136288B1 (ko) * 2010-05-24 2012-04-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2013077496A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2013114816A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
EP4187706A4 (en) * 2021-09-26 2024-04-03 Contemporary Amperex Technology Co Ltd BATTERY CELL, BATTERY, ELECTRICAL APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING BATTERY CELL

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824667A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-15 Cit Alcatel Connectique interne pour generateur electrochimique de forte puissance
EP1258932A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-20 Alcatel Connection interne pour générateur électrochimique de forte puissance
US6723468B2 (en) 2001-05-14 2004-04-20 Alcatel Internal connection system for high power electrochemical cell
KR100946455B1 (ko) * 2007-11-01 2010-03-10 세방전지주식회사 원통형 전지
KR101136288B1 (ko) * 2010-05-24 2012-04-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8927138B2 (en) 2010-05-24 2015-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having improved welding efficiency
JP2013077496A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2013114816A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
EP4187706A4 (en) * 2021-09-26 2024-04-03 Contemporary Amperex Technology Co Ltd BATTERY CELL, BATTERY, ELECTRICAL APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING BATTERY CELL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101859227B1 (ko) 각형 밀폐 2차 전지 및 각형 밀폐 2차 전지의 제조 방법
KR100890178B1 (ko) 금속 케이스를 갖는 대용량 리튬이온 이차전지
CN103227307B (zh) 方形二次电池
EP1643569A1 (en) Lithium rechargeable battery
WO2009096160A1 (ja) 二次電池用集電端子板、二次電池および二次電池の製造方法
JP2010257945A (ja) 2次電池
KR20060097603A (ko) 전지 및 그 제조 방법
JP2016162544A (ja) 二次電池及びその製造方法
WO2012090599A1 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
KR20120062254A (ko) 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JPH11135100A (ja) 巻回電極電池およびその製造方法
JP5198134B2 (ja) 円筒形電池の製造方法
EP1153446A1 (en) Cylindrical storage battery
JP3751782B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
KR100601526B1 (ko) 리튬이온 이차전지
JP2000100415A (ja) 蓄電池
JP2007066604A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP2001256952A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013020731A (ja) 二次電池
JP3959852B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造法
JP4836428B2 (ja) 蓄電池
JP2003123846A (ja) 非水電解液二次電池
JP4168592B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2005285514A (ja) 円筒型電池およびその製造方法
JP5064713B2 (ja) 蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213