JP2000100416A - 組電池とその製造方法 - Google Patents

組電池とその製造方法

Info

Publication number
JP2000100416A
JP2000100416A JP10266254A JP26625498A JP2000100416A JP 2000100416 A JP2000100416 A JP 2000100416A JP 10266254 A JP10266254 A JP 10266254A JP 26625498 A JP26625498 A JP 26625498A JP 2000100416 A JP2000100416 A JP 2000100416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cells
metal plate
electrode terminal
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10266254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242953B2 (ja
Inventor
Mikiaki Tadokoro
幹朗 田所
Akifumi Yamawaki
章史 山脇
Hiroshi Fukuda
博 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26625498A priority Critical patent/JP4242953B2/ja
Publication of JP2000100416A publication Critical patent/JP2000100416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242953B2 publication Critical patent/JP4242953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて簡単な構造で、単電池を理想的な状態
で連結して、単電池の接続部分の電圧降下を極減する。 【解決手段】 組電池は、複数の単電池1を一列に直列
に接続している。単電池1を充電し、又は放電する方向
に溶接電流を流して、隣接する単電池1の正極端子と負
極端子の電極金属11を、金属板9を介して、あるいは
金属板9を介することなく、直接に溶着している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の単電池を一
列に並べて直列に接続している組電池とその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】電動工具や電気自動車のように、大電流
で放電する用途に、ニッケル−カドミウム電池、ニッケ
ル−水素電池等のアルカリ電池が使用されている。これ
らの用途においては、高い出力が要求されるため、複数
の単電池を直列に接続して、組電池の形態で使用されて
いる。
【0003】組電池は、図1に示すように、リード板2
を介して、複数の単電池1を直列に接続して製作され
る。リード板2は、図2に示すように、一端を電池の封
口板5に正極端子として設けている正極キャップ4に、
他端を外装缶6の底に溶着して、隣接する単電池1を接
続する。この図は溶接点を●で示している。さらに、リ
ード板2は、互いに接近して配設される一対の溶接用電
極棒3が押圧され、溶接用電極棒3に大電流を流してス
ポット溶接させる。封口板5の正極キャップ4にリード
板2を溶接する一対の溶接用電極棒3は、鎖線で示すよ
うに、リード板2と封口板5の正極キャップ4とに溶接
電流を流して、リード板2を封口板5の正極キャップ4
に溶接する。また、外装缶6の底にリード板2を溶接す
る溶接用電極棒3は、リード板2と外装缶6とに溶接電
流を流して、リード板2を外装缶6に溶接する。この状
態で溶接されたリード板2をU曲して、単電池1を一列
に並べた組電池とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】U曲されたリード板を
介して直列に接続される組電池が放電されると、図3の
矢印で示すように、リード板2に沿って流れる。この図
において、リード板2の溶接点は○で示している。この
図に示す組電池は、流れる電流が小さいときは、特に問
題とはならないが、電動工具や電気自動車のように、大
電流が流れる用途においては、リード板2の抵抗による
電圧降下が生じ、組電池全体の放電時の作動電圧が低下
するという問題点があった。
【0005】隣接する電池を押圧して、U曲したリード
板2の対向面を、図3の矢印で示す方法に移動させて互
いに接触させることは、リード板2に発生する電圧降下
を少なくすることに効果がある。しかしながら、実際に
は、リード板2の対向面を、常に低抵抗な状態で接触さ
せるのは非常に難しい。とくに、リード板2の表面が経
時的に酸化して表面抵抗が大きくなり、あるいは異物を
挟着する状態となると、理想的な状態で電気的に接触さ
せることは、ほとんど不可能である。このため、リード
板を介して複数の単電池を接続した組電池は、リード板
による電圧降下を、理想的な状態で低下させるのが極め
て難しい。
【0006】単電池の接続部分の抵抗は、たとえば、単
電池の対向する電極を直接に半田付して少なくできる。
しかしながら、半田付けは、電池から漏出する電解液等
の影響で腐食しやすく、安定して長期間使用できない欠
点がある。また、溶接に比較すると、連結する強度も低
く、確実に接続するのが難しい欠点もある。
【0007】このような欠点は、図4に示すように、単
電池1の正極端子と負極端子を直接に溶着して解消でき
る。この図に示す組電池は、2個の単電池1の中心位置
をずらせて直列に接続している。上下の単電池1を溶着
する溶接用電極棒3は、図において下方の単電池1の蓋
と、上方の単電池は外装缶6に接触させる。ふたつの溶
接用電極棒3に溶接電流を流すと、下方の単電池1の蓋
と、上方の単電池1の底とが溶着される。
【0008】この構造の組電池は、単電池の接続部分の
抵抗を小さくできる。しかしながら、この構造の組電池
は、下方の単電池の蓋に溶接用電極棒を接触させるため
に、上下の単電池を直線状に連結できない欠点がある。
さらに、多数の単電池を直列に接続するためには、何回
も繰り返し溶接して、上下の単電池を連結する必要があ
って、接続手間がかかる欠点もある。
【0009】本発明は、このような欠点を解決すること
を目的に開発されたものである。本発明の重要な目的
は、極めて簡単な構造で、単電池を理想的な状態で連結
して、単電池の接続部分の電圧降下を極減できる組電池
とその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来のこ
のような弊害を解消するために、種々の実験を繰り返し
た結果、単電池に溶接電流を流すという、これまでの技
術から推測もできない方法で、複数の単電池を理想的な
状態で接続することに成功した。しかも、この方法で溶
着された組電池は、単電池の接続部分の抵抗を極減でき
ることに加えて、電池性能をも向上させることに成功し
た。
【0011】したがって、本発明の請求項1の組電池
は、従来のように単電池にバイパスさせて溶接電流を流
すのではなく、単電池に、充電または放電方向に溶接電
流を流して、複数の単電池1を一列に直列に接続する。
単電池に流れる溶接電流は、隣接する単電池1の正極端
子と負極端子である電極金属11を、金属板9を介し
て、あるいは金属板9を介することなく、直接に溶着す
る。溶接電流は、単電池を直列に接続することに加え
て、単電池の電池性能をも向上させる。
【0012】本発明の請求項2に記載される組電池は、
溶着される金属板9に突起を設け、この突起の先端を電
極金属11に溶着している。
【0013】本発明の請求項3に記載される組電池は、
封口板5の正極端子である電極金属11に突起を設けて
いる。
【0014】本発明の請求項4に記載される組電池は、
負極端子である電極金属11に突起を設けている。
【0015】本発明の請求項5に記載される組電池は、
溶着される電極金属11の表面をニッケル−リンメッキ
している。
【0016】本発明の請求項6に記載される組電池は、
金属板9をニッケル−リン合金、または、表面をニッケ
ル−リンメッキしてなる金属板としている。
【0017】本発明の請求項7に記載される組電池の製
造方法は、複数の単電池1を一列に直列に接続して組電
池を製造している。組電池の製造方法は、複数の単電池
1を、金属板9を介して、あるいは金属板9を介するこ
となく一列に並べて互いに正極端子と負極端子の電極金
属11を直列に接続し、この状態で、単電池1に大電流
パルス通電をして、正極端子と負極端子の電極金属11
を、金属板9を介して、あるいは金属板9を介すること
なく直接に溶着している。
【0018】さらに、本発明の請求項8に記載される組
電池の製造方法は、単電池1を充電状態として、単電池
1を放電させる方向に大電流パルス通電している。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための組電池を例示するもので
あって、本発明は組電池を以下のものに特定しない。
【0020】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0021】図5に示す組電池は、10個の単電池1を
一列に直列に接続している。この図の組電池は、10個
の単電池1を接続しているが、本発明の組電池は、連結
する単電池の数を特定しない。また、本発明の組電池
は、図6に示すように、複数の単電池1を一列に並べて
直列に接続して、これ等を横に並列に並べて組電池とす
ることもできる。
【0022】単電池1は、大電流で放電できる、ニッケ
ル−水素電池やニッケル−カドミウム電池等のアルカリ
二次電池である。ただ、本発明の組電池は、単電池をア
ルカリ二次電池に特定しない。現在すでに開発され、あ
るいはこれから開発される電池であって、大電流で放電
できる全ての電池を単電池として使用できる。
【0023】単電池1に適しているニッケル−水素電池
は、以下の工程で製作する。 正極には、公知の焼結式ニッケル正極を使用する。
負極には、公知のパンチングメタルを集電体としたぺー
スト式水素吸蔵合金を付着したものを使用する。 正極と負極とを、厚みを約0.2mmとする、ポリ
プロピレン製の不織布からなるセパレータを介して捲回
して渦巻電極群とする。 渦巻電極群の上下に、集電板を連結した後、渦巻電
極群をSCサイズの電池缶に挿入する。 外装缶に電解液(LiOH、NaOHを含有した8
NのKOH水溶液)を注入し、封口体で外装缶の開口部
を気密に密閉して、公称容量2.2Ahのニッケル水素
蓄電池とする。
【0024】以上のようにして作製したニッケル−水素
電池は、以下のようにして活性化する。 ニッケル−水素電池を、室温で、0.1C(220
mA)の電流値で、16時間充電する。 1時間の休止の後、0.2C(440mA)の電流
値で電池電圧が、1.0Vに低下するまで室温で放電す
る。 この充放電サイクルを5サイクル繰り返して、単電池と
して使用するニッケル−水素電池を活性化する。
【0025】以上のようにして作成したニッケル−水素
電池を単電池1に使用して、本発明の組電池がいかに優
れた特性を示すかを比較するために、以下のようにして
比較組電池を試作した。
【0026】[比較例の組電池]前記のようにして活性
化の終了した10個の単電池1を使用して、これ等の単
電池1を、図1に示すように、一列に並べて、U曲した
リード板2を介して直列に接続した。リード板2には、
厚みを0.15mm、幅を7mm、長さ:30mmとす
るニッケル板を使用した。リード板2は、図2に示すよ
うに、一対の溶接用電極棒3を使用して、抵抗電気溶接
によりスポット溶接した。両端を隣接する単電池1の正
極キャップ4と外装缶6の底に溶接した後、図1に示す
ように、リード板2をU曲して、単電池1をー列に並べ
た形状とした。
【0027】本発明の組電池の特性を比較するために、
以下のようにして実施例1〜4の組電池を作成した。た
だし、以下の実施例の組電池は、単電池1を0.1C
(220mA)で6時間充電して、充電状態とした後、
大電流パルス通電をして、互いに正極端子と負極端子で
ある電極金属11を溶接した。
【0028】[実施例1]比較例の組電池に使用したの
と同じ単電池を、図7に示すように、正極端子と負極端
子とが互いに接触するように、すなわち、単電池を直列
に接続するように、保持筒7に入れて縦一列に保持す
る。この状態で、両端の単電池1を溶接用電極棒3で押
圧する。溶接用電極棒3は、取出用のリード板8を挟着
して両端の単電池1を押圧する。この状態で、組電池の
正極と負極側との間に、組電池を放電させる方向に、一
対の溶接用電極棒3で240Vの電圧を印加し、1KA
の電流を約15ミリ秒間流す大電流パルス通電した。こ
の大電流パルス通電において、単電池1の間のリード板
2は、図8に示すように、U曲したリード板2の対向面
が互いに溶接された。この図において溶接点を○で示し
ている。
【0029】[実施例2]図9に示すように、金属板9
として、直径8mmの円形ニッケル板(厚み:0.15
mm)を、各単電池1の間に挟着して、10個の単電池
1を保持筒7で縦一列に並べ、組電池の両端を、リード
板8を介した一対の溶接用電極棒3で押圧しながら、実
施例1と同一の大電流パルス通電処理を施して、単電池
1間を接続した。図9において、溶接点を○で示してい
る。
【0030】[実施例3]実施例2に使用した円形ニッ
ケル板に、ニッケル−リンメッキをした金属板を使用す
る以外、実施例2と同じようにして組電池を製作した。
円形ニッケル板のニッケル−リンメッキは、メッキの厚
さを1μmとし、メッキ組成は、Ni89wt%、P1
1wt%とした。この実施例には、金属板9にニッケル
−リンメッキした円形ニッケル板を使用したが、金属板
9には、ニッケル−リン合金を使用することもできる。
【0031】[実施例4]単電池1に、正極端子である
封口板5の上部表面に、図10に示すように円錐状の突
起10を設けたものを使用し、さらに、単電池1の間に
リード板を挟着することなく、隣接する単電池1の正極
端子と負極端子の電極金属11を直接に接触させる状態
で、保持筒7に入れる以外は、実施例1と同様にして、
組電池を製作した。封口板5に設けた突起10は、突出
する高さを0.5mmとし、底面の直径を1mmとし、
さらに、隣接する突起10のピッチをlmmとした。封
口板5の表面は、ニッケル−リンメッキしている。図1
0において溶接点を○で示している。
【0032】[実施例5]単電池1に、実施例4に使用
した単電池の正極端子に設けたのと同じ形状の円錐状の
突起を負極端子に設け、正極端子を平面状とする以外
は、実施例4と同様にして、組電池を製作した。
【0033】[実施例6]実施例2において、金属板と
して使用した円形ニッケル板の表面に、円錐状の突起を
設けたものを使用する以外、実施例2と同様にして、組
電池を製作した。金属板に設けた突起は、突出する高さ
を0.5mmとし、底面の直径を1mmとし、さらに、
隣接する突起のピッチをlmmとした。
【0034】以上のようにして製作した組電池の高率放
電特性を測定すると、以下のようになった。ただし、高
率放電特性は以下の状態で測定した。 完全に放電した後、0.1C(220mA)で、1
6時間充電する。 充電を完了した後、1時間放置する。 その後、放電電流を30Aとして、組電池の電圧が
8Vになると放電を停止する。 放電時間の中間時点(1/2)における組電池の電
圧を測定すると、以下のようになった。
【0035】 比較例の組電池………10.1V 実施例1の組電池……10.4V 実施例2の組電池……10.6V 実施例3の組電池……10.7V 実施例4の組電池……10.9V 実施例5の組電池……10.9V 実施例6の組電池……10.8V
【0036】この測定結果から、本発明の組電池は、リ
ード板2をU曲して接続した比較例の組電池に比べて、
大電流放電における出力電圧が高く、高率放電特性が極
めて優れている。
【0037】さらに、実施例1〜6で試作した組電池
は、大電流パルス通電によって極板が活性化されて、製
造直後の実質的な容量が向上した。この特長は、単電池
をニッケル−水素電池にした場合において、最大限に発
揮された。これは、ニッケル−水素電池では、負極に水
素吸蔵合金を使用しており、この水素吸蔵合金は、単電
池製造直後の活性度が低いという欠点があり、本発明で
は、単電池間を接続するための溶接電流が水素吸蔵合金
の活性度を高めたものと考えられる。さらに、以上の実
施例は、充電した単電池を放電させる方向に大電流パル
ス通電して、単電池を直列に接続したが、単電池を充電
する方向に大電流パルス通電して、単電池を直列に接続
することもできる。
【0038】
【発明の効果】本発明の組電池とその製造方法は、極め
て簡単な構造で、単電池を理想的な状態で連結して、単
電池の接続部分の電圧降下を極減できる特長がある。そ
れは、本発明の組電池とその製造方法が、隣接する単電
池の正極端子と負極端子の電極金属を、金属板を介し
て、あるいは金属板を介することなく直接に溶着して、
複数の単電池を一列に直列に接続しているからである。
このように、隣接する単電池を直接に溶着する組電池と
その製造方法は、リード板の抵抗による電圧降下を極減
し、組電池全体の放電時の作動電圧、とくに、大電流放
電における出力電圧を高くして、高率放電特性を向上で
きる特長がある。
【0039】さらに、本発明の組電池とその製造方法
は、単電池をバイパスさせるのではなくて、単電池を充
電し、又は放電する方向に溶接電流を流して、直列に接
続するので、全ての単電池を直線状に揃えて接続でき
る。それは、複数の単電池を直線状に並べて、その両端
に溶接用電極棒を接触させて溶着できるからである。さ
らに、この状態で直列に接続できるので、多数の単電池
を1回の処理で確実に溶着できる特長もある。
【0040】さらにまた、本発明の組電池とその製造方
法は、極めて簡単な方法で単電池を直列に接続できるこ
とに加えて、単電池を接続する溶接電流で極板を活性化
して、製造直後の実質的な容量を向上できるという、ま
さに理想的な特長を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の組電池を示す正面図
【図2】単電池にリード板を抵抗電気溶接する状態を示
す拡大正面図
【図3】図1に示す組電池に電流が流れる状態を示す拡
大正面図
【図4】単電池を溶着する従来例を示す一部断面正面図
【図5】本発明の実施例の組電池の正面図
【図6】本発明の他の実施例の組電池の正面図
【図7】図5に示す組電池の製造工程を示す断面図
【図8】本発明の実施例1の組電池のリード板が溶着さ
れる状態を示す一部拡大正面図
【図9】本発明の実施例2および3の組電池のリード板
が溶着される状態を示す一部拡大正面図
【図10】本発明の実施例4の組電池の単電池が溶着さ
れる状態を示す一部拡大正面図
【符号の説明】
1…単電池 2…リード板 3…溶接用電極棒 4…正極キャップ 5…封口板 6…外装缶 7…保持筒 8…リード板 9…金属板 10…突起 11…電極金属
フロントページの続き (72)発明者 福田 博 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA04 AA19 BB16 BB22 CC01 CC09 CC12 CC13 CC25 EE03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の単電池(1)が一列に直列に接続さ
    れた組電池において、単電池(1)を充電し又は放電する
    方向に溶接電流を流して、隣接する単電池(1)の正極端
    子と負極端子の電極金属(11)を、金属板(9)を介し、あ
    るいは金属板(9)を介することなく、直接に溶着してな
    ることを特徴とする組電池。
  2. 【請求項2】 溶着される金属板(9)が突起を有し、突
    起の先端が電極金属(11)に溶着されてなる請求項1に記
    載される組電池。
  3. 【請求項3】 封口板(5)の正極端子の電極金属(11)に
    突起を設けてなる請求項1に記載される組電池。
  4. 【請求項4】 負極端子の電極金属(11)に突起を設けて
    なる請求項1に記載される組電池。
  5. 【請求項5】 正極端子と負極端子である電極金属(11)
    の表面がニッケル−リンメッキされてなる請求項1に記
    載される組電池。
  6. 【請求項6】 金属板(9)がニッケル−リン合金、また
    は、表面をニッケル−リンメッキしてなる金属板である
    請求項1に記載される組電池。
  7. 【請求項7】 複数の単電池(1)を一列に直列に接続し
    てなる組電池の製造方法において、 複数の単電池(1)を、金属板(9)を介して、あるいは金属
    板(9)を介することなく一列に並べて互いに正極端子と
    負極端子の電極金属(11)を直列に接続し、この状態で、
    単電池(1)に大電流パルス通電の溶接電流を流して、正
    極端子と負極端子の電極金属(11)を、金属板(9)を介し
    て、あるいは金属板(9)を介することなく直接に溶着す
    ることを特徴とする組電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 単電池(1)を充電状態として、単電池(1)
    を放電させる方向に大電流パルス通電する請求項7に記
    載される組電池の製造方法。
JP26625498A 1998-09-21 1998-09-21 組電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4242953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26625498A JP4242953B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 組電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26625498A JP4242953B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100416A true JP2000100416A (ja) 2000-04-07
JP4242953B2 JP4242953B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=17428431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26625498A Expired - Fee Related JP4242953B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 組電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242953B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783887B2 (en) 2000-03-30 2004-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing battery module and unit battery cell for use in battery module
US7160643B2 (en) 2002-01-28 2007-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
US7351496B2 (en) 2002-08-05 2008-04-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery
JP2010257860A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Energy Control Ltd 高導電効率接続構造
WO2012063854A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 オリンパス株式会社 電池モジュール、該電池モジュールを具備するカプセル内視鏡
JP2016516289A (ja) * 2013-02-27 2016-06-02 アイオクサス, インコーポレイテッドIoxus,Inc. エネルギー蓄積デバイス組立体
CN110364673A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有局部焊接连接点的电池基片及其制造方法
DE102022128236A1 (de) 2022-10-25 2024-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur elektrisch leitenden Verbindung eines Pols einer Batteriezelle mit einem Kontaktelement, Batteriezelle und Batteriemodul

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783887B2 (en) 2000-03-30 2004-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing battery module and unit battery cell for use in battery module
US7160643B2 (en) 2002-01-28 2007-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
US7351496B2 (en) 2002-08-05 2008-04-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery
JP2010257860A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Energy Control Ltd 高導電効率接続構造
WO2012063854A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 オリンパス株式会社 電池モジュール、該電池モジュールを具備するカプセル内視鏡
JP2016516289A (ja) * 2013-02-27 2016-06-02 アイオクサス, インコーポレイテッドIoxus,Inc. エネルギー蓄積デバイス組立体
CN110364673A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有局部焊接连接点的电池基片及其制造方法
DE102022128236A1 (de) 2022-10-25 2024-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur elektrisch leitenden Verbindung eines Pols einer Batteriezelle mit einem Kontaktelement, Batteriezelle und Batteriemodul

Also Published As

Publication number Publication date
JP4242953B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013389A (en) Cylindrical storage battery
JP4039792B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
KR100375903B1 (ko) 알칼리축전지및그의제조방법
US6010801A (en) Cylindrical storage battery
JP2001345088A (ja) 組電池およびその製造方法
JP3709197B2 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
US6713211B2 (en) Square shaped battery
JP2000100416A (ja) 組電池とその製造方法
JP4062388B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2004235036A (ja) 電池
JP5016236B2 (ja) 電池
JP3733009B2 (ja) 組電池の製造方法および製造装置
JP4079563B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP2001155710A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP4836428B2 (ja) 蓄電池
JP3619706B2 (ja) 蓄電池
JP3362920B2 (ja) 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JP3913384B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2000100415A (ja) 蓄電池
JP4107468B2 (ja) 電池
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2000306597A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2000251867A (ja) 円筒型蓄電池
JP2004055371A (ja) 円筒型電池とそれを用いた電池間接続構造
JP3416269B2 (ja) 角形密閉電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370