JP4545427B2 - 二次電池用捲回電極の溶接方法および同溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッド - Google Patents

二次電池用捲回電極の溶接方法および同溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4545427B2
JP4545427B2 JP2003416460A JP2003416460A JP4545427B2 JP 4545427 B2 JP4545427 B2 JP 4545427B2 JP 2003416460 A JP2003416460 A JP 2003416460A JP 2003416460 A JP2003416460 A JP 2003416460A JP 4545427 B2 JP4545427 B2 JP 4545427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
resistance
secondary battery
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003416460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005174857A (ja
Inventor
島 一 夫 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanoh Industrial Co Ltd filed Critical Sanoh Industrial Co Ltd
Priority to JP2003416460A priority Critical patent/JP4545427B2/ja
Publication of JP2005174857A publication Critical patent/JP2005174857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545427B2 publication Critical patent/JP4545427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、自動車、自動二輪車などの電源に用いられる二次電池用捲回電極に係り、特に、捲回電極に集電体を電気抵抗溶接により溶接する技術に関する。
この種の二次電池としては、例えば、ニッケル水素化物電池が広く利用されている。このニッケル水素化物電池では、図8に示すような捲回電極10が用いられている。図9は、捲回電極10を渦巻き状に加工する前の捲回電極10の構成要素を示している。この捲回電極10は、それぞれ帯状の正極板2と負極板4とを幅方向にずらして重ね合わせるとともに、両者の間には絶縁体として帯状のセパレータ6を介在させたものを渦巻き状に曲げ加工してなる電極である。正極板2の外側端縁が正極になり、この外側端縁に沿って正極の集電タブ8が固着されている。同じように負極板4の外側端縁には負極の集電タブ9が固着されている。
捲回電極10の正極側、負極側には、それぞれ円盤状の集電体12がそれぞれ溶接されている。集電体12は、図10に示されるように、捲回電極10の外径よりも若干な直径のもつ円盤状の集電体であり、多数の溶接ポイントにて溶接できるように、集電体12には、半径方向に延びるスリット14が複数形成されている。
集電体12の中央部には、円形の穴13が形成され、この穴13の外側から放射状にスリット14が外周まで延びている。スリット14は、60°ずつ集電体12の中心に関して対称である。なお、集電体12の各スリット14では、両側長辺の縁部は直角に折れ曲げられた曲折部15が形成されている。
捲回電極10に集電体12を溶接するには、従来は、図11に示すような電極16a、16bをもった抵抗溶接機の溶接ヘッドをスリット14に押し当てながら電流を流して溶接している。
抵抗溶接により集電体12を捲回電極10に溶接する場合、電極間に流れる電流が溶接に関与する有効電流と、関与しない無効電流とに分かれるという大きな問題がある。
集電体12上の溶接ポイントの位置によって無効電流の電流値の大きさは変わってくる。一般的な傾向としては、集電体12の中心部に近い溶接ポイントほど無効電流は大きくなり、その反面、実際に溶接に使われる有効電流は小さくなる。これは、中心部に近くなると、スリット14を迂回して流れる電流が増えるのに対して、外周側ではスリット14により分断されて無効電流の流れる余地はなくなるからである。
集電体12上の各溶接ポイントは、いずれも必要十分な強度をもつように溶接される必要があるので、集電体12の中心部に近い溶接ポイントに最低限必要な電流が流れるように、全体として溶接電流を大きくしている。
このような大きな電流を流すと、外側の溶接ポイントでは、無効電流が小さい分だけ必要以上の有効電流が流れるため、溶融した金属がスパッタとなって飛び散るという現象が起こる。このスパッタはスリット14から捲回電極10の中に入り込み、セパレータに付着して穴をあけ、電池短絡の原因となる。
そこで、本発明の目的は、前記従来技術の有する問題点を解消し、集電体上の位置によらずに溶接時の電流のばらつきをなくし、スパッタの発生を防止し、不良品を発生率を大幅に低減できるようにした二次電池用捲回電極の溶接方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、スパッタの発生を防止し、不良品を発生率を大幅に低減できるように、上記捲回電極の溶接方法を実施するための抵抗溶接機の溶接ヘッドを提供することにある。
前記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、帯状の正極板と負極板とをセパレータを間に介在させて渦巻き状に捲いてなる二次電池用の捲回電極に、放射状に延びる複数のスリットを有する集電体を抵抗溶接により溶接する方法であって、前記スリットに沿って溶接領域を内側溶接領域と外側溶接領域とに略等分割し、抵抗溶接機の溶接電極に、分割した各溶接領域に溶接範囲を限定する溶接端面を持つ溶接電極を用い、前記内側溶接領域を先に、前記スリット沿って前記溶接電極の位置を変えながら分割した前記内側溶接領域ごとに溶接を行い、次いで、前記スリット沿って前記溶接電極の位置を変えながら分割した前記外側溶接領域ごとに溶接を行うことを特徴とするものである。
また、請求項3に係る発明は、帯状の正極板と負極板とをセパレータを間に介在させて渦巻き状に捲いてなる二次電池用の捲回電極に、放射状に延びる複数のスリットを有する集電体を抵抗溶接により溶接する方法であって、異なる電気抵抗の金属を内側と外側に組み合わせて一つの電極とした溶接電極を用い、内側の溶接領域に電気抵抗の高い方の金属を、外側の溶接領域に電気抵抗の低い方の金属を押し付け、前記両方の溶接領域を同時に抵抗溶接することを特徴とするものである。
さらに、請求項4に係る発明は、帯状の正極板と負極板とをセパレータを間に介在させて渦巻き状に捲いてなる二次電池用の捲回電極に、放射状に延びる複数のスリットを有する集電体を抵抗溶接により溶接する方法であって、抵抗溶接機の溶接電極に、溶接領域を外側に向かって次第に厚さの増す横断面台形の溶接電極を用い、前記スリットに沿って溶接電極を押し付け、電圧を印加した後少なくとも500(msec)の間、前記溶接電極を押さえ込むことを特徴とするものである。
本発明によれば、集電体上の位置によらずに溶接電流のばらつきをなくすことができ、また、溶接電極で溶接部に発生した熱を吸収することにより、スパッタの発生を抑制できるので、スパッタのセパレータへの付着による穴あき等の不良品の発生率を大幅に低減できる。
以下、本発明による二次電池用捲回電極の溶接方法の一実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
第1実施形態
図1は、本実施形態の溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッドを示す。図2は、捲回電極10に溶接される集電体12を示す。 図1において、参照番号20は、溶接ヘッドのヘッド本体を示す。捲回電極10、集電体12は、図8乃至図10に示した従来の捲回電極、集電体と変わるところはないので、同一の構成要素には同一の参照符号を付して説明は省略する。
このヘッド本体20の下端には、電極ホルダ21a、21bを介して一対の溶接電極22、22が取り付けられている。各溶接電極22、22は、それぞれ正極、負極の一組の電極から構成されている。
図2に示すように、本実施の形態では、各スリット14に沿った溶接領域を内側溶接領域24と外側溶接領域26とに分割しているので、この分割した溶接領域に溶接範囲を限定するように、溶接電極22の寸法を設定している。特に、溶接電極22の縦横の幅、高さのうち、縦の幅はスリット14の長さの略半分である。
また、電極ホルダ21a、21bは、ヘッド本体20の端面に形成された案内溝に沿ってスライド可能に取り付けられるとともに、ネジ止め等により固定できるようになっており、これにより、一対の溶接電極22、22の間隔を調整できるように構成されている。
次に、以上のように構成される溶接ヘッドを用いて実施する溶接方法について説明する。
本実施形態では、図2に示すように、集電体12について、各スリット14に沿った溶接領域を内側溶接領域24と外側溶接領域26に略二等分している。そして、内側溶接領域24を先に溶接する。
すなわち、溶接電極22、22の間隔を、集電体12の直径上にあるスリット14の内側溶接領域24同士の間隔に合わせておき、溶接ヘッド20を降下させて溶接電極22、22を集電体12の内側溶接領域24、24に押し付け電圧を印加し溶接を行う。
次に、外側溶接領域26に溶接を行う場合には、溶接ヘッド20を上昇させてから、溶接電極22、22の間隔を外側溶接領域26同士の間隔に合わせてから、同じようにして外側溶接領域26の溶接を行えばよい。外側溶接領域26を溶接する場合には、電流は内側溶接領域24を溶接するときに較べて弱くすることが好ましい。
そして、隣のスリット14を溶接するには、捲回電極10ごと集電体12を60°回して、同様に溶接することができる。
このように、内側溶接領域24と外側溶接領域26とに二回に分けて溶接することにより、一回あたり溶接電極22により溶接される範囲には、スリット14の折り返し部15と、捲回電極10とが交差するところ、すなわち溶接ポイントの数が少なくなるので、一度に溶接する場合に較べて低電流で溶接できるとともに、各溶接ポイントの電流値のバラツキを小さくすることができる。
さらに、内側溶接領域24を先に溶接する場合には、図3(a)に矢印で示すように、無効電流が流れる。その後、外側溶接領域26を溶接する場合にも、図3(b)に矢印で示すように、最初の内側溶接領域24で既に溶接された部分を通って同じような無効電流が流れることになる。つまり、外側溶接領域26の溶接では電流の流れる経路がスリット14で分断されず、内側溶接領域24を溶接するときと同じ程度に無効電流が流れるようになる。したがって、従来のようにスリット14を一度で溶接する場合と異なり、無効電流の大きな内側部分に合わせて溶接電流を大きくする必要がない。
したがって、一回当たりの溶接を低電流で行えるので、過剰な溶接電流が流れることなくスパッタの発生を抑制し、スパッタがセパレータに付着して穴があき不良品となることを防止できる。実際、一度に溶接する場合には、7割程度の確率でセパレータに穴があく不良品となったが、2度に分けて溶接することにより、ほとんどセパレータに穴があく不良品は発生しなかった。
第2実施形態
図4は、第2実施形態による捲回電極の溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッドを示す。
溶接電極30は、それぞれ正極、負極の一組の電極からなり、一対の溶接電極30は電極ホルダ21a、21bを介してヘッド本体20に取り付けられている。
この実施形態では、溶接電極30は、アルミナ分散銅を材料とする電極本体31aと、タングステン鋼を材料とするタングステン片31bとからなる。タングステン片31bは、電極本体31aにロウ付けにより接合されている。これにより、溶接電極の端面は、電極本体31aの端面とタングステン片31bの端面により2分されている。また、左右の溶接電極30は、タングステン片31b、31bが外側に向くようにヘッド本体20に取り付けられている。
次に、以上のように構成される溶接ヘッドを用いて実施する溶接方法について説明する。
本実施形態では、図5に示すように、集電体12について、各スリット14に沿った溶接領域を分割せずに一度に溶接する。すなわち、左右の溶接電極30、30の間隔を、スリット14同士の間隔に合わせておき、溶接ヘッド20を降下させて溶接電極30、30を集電体12のスリットの両側縁部に押し付け電圧を印加し溶接を行う。
このとき、タングステン片31bは、アルミナ分散銅を材質としている電極本体31aよりも電気抵抗が大きいので、タングステン片31bが接触している部分、すなわち外側の溶接領域には、電極本体31aが接触している内側の溶接領域に較べて流れる電流の大きさは小さくなる。他方、外側領域は無効電流が小さく、内側領域は無効電流が大きいので、全体としてみれば、実際に溶接に関与する電流値は、位置によるばらつきがなくなる。このため、あらかじめスパッタが発生しない程度の適当な電流が流れるように溶接電極30に電圧を印加すれば、スパッタを発生させずに集電体12を溶接することができる。
なお、電極本体31aに接合する金属小片には、タングステン鋼の他、ベリリウム鋼、モリブデン鋼などの材料も適用することができる。
第3実施形態
次に、本発明の第3の実施形態による捲回電極の溶接方法について図6、図7を参照しながら説明する。
図6は、第3実施形態による捲回電極の溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッドを示す。
溶接電極40は、それぞれ正極、負極の一組の電極からなり、一対の溶接電極40を電極ホルダ21a、21bを介してヘッド本体20に取り付けている点は、第2実施形態と同様であるが、この第3実施形態では、アルミナ分散銅を材質として、図7に示すように横断面を台形とすることによって、熱容量を増加させている。
次に、以上のように構成される溶接ヘッドを用いて実施する溶接方法について説明する。
本実施形態では、左右の溶接電極40、40の間隔を、スリット14同士の間隔に合わせておき、溶接ヘッド20を降下させて溶接電極40、40を集電体12のスリット14の両側縁部に押し付け電圧を印加し溶接を行う。そして、電流が流れて集電体12が溶接される間、最低でも500(msec)好ましくは、それ以上の時間、溶接電極40、40を押さえ込んだままにしておく。
この間、溶接電極40は、通常の溶接電極よりも溶接領域を外側に向かって熱容量が大きくなるようになっているので、外側溶接領域では有効電量が大きくなることに伴って増加する熱の一部を吸収して、過熱によるセパレータの溶ける量を抑制することができる。
本発明による二次電池捲回電極の溶接方法の第1実施形態に用いる溶接ヘッドの側面図。 本発明による二次電池捲回電極の溶接方法が適用される集電体の平面図。 本発明による二次電池捲回電極の溶接方法の第1の実施形態における溶接順序の説明図。 本発明による二次電池捲回電極の溶接方法の第2実施形態に用いる溶接ヘッドの側面図。 本発明の二次電池捲回電極の溶接方法の第2実施形態において、集電体上の電極位置を示す説明図。 本発明による二次電池捲回電極の溶接方法の第3実施形態に用いる溶接ヘッドの側面図。 本発明の二次電池捲回電極の溶接方法の第3実施形態において、集電体上の電極位置を示す説明図。 二次電池の捲回電極を示す斜視図。 捲回電極の展開図。 捲回電極に溶接される集電体を示す斜視図。 従来の捲回電極の溶接方法に用いられる電極と集電体を示す平面図。
符号の説明
2 正極板
4 負極板
6 セパレータ
10 捲回電極
12 集電体
14 スリット
15 曲折部
20 ヘッド本体
22 溶接電極
24 内側溶接領域
26 外側溶接領域
30 溶接電極
31a 電極本体
31b タングステン片
40 溶接電極

Claims (7)

  1. 帯状の正極板と負極板とをセパレータを間に介在させて渦巻き状に捲いてなる二次電池用の捲回電極に、放射状に延びる複数のスリットを有する集電体を抵抗溶接により溶接する方法であって、
    前記スリットに沿って溶接領域を内側溶接領域と外側溶接領域とに略等分割し、
    抵抗溶接機の溶接電極に、分割した各溶接領域に溶接範囲を限定する溶接端面を持つ溶接電極を用い、
    前記内側溶接領域を先に、前記スリット沿って前記溶接電極の位置を変えながら分割した前記内側溶接領域ごとに溶接を行い、
    次いで、前記スリット沿って前記溶接電極の位置を変えながら分割した前記外側溶接領域ごとに溶接を行うことを特徴とする二次電池用捲回電極の溶接方法。
  2. 前記スリットに沿って略等分割した前記溶接領域のうち、最内側の溶接領域から始めて、順次外側の溶接領域に抵抗溶接を行うことを特徴とする請求項1に記載の二次電池用捲回電極の溶接方法。
  3. 帯状の正極板と負極板とをセパレータを間に介在させて渦巻き状に捲いてなる二次電池用の捲回電極に、放射状に延びる複数のスリットを有する集電体を抵抗溶接により溶接する方法であって、
    異なる電気抵抗の金属を内側と外側に組み合わせて一つの電極とした溶接電極を用い、
    内側の溶接領域に電気抵抗の高い方の金属を、外側の溶接領域に電気抵抗の低い方の金属を押し付け、
    前記両方の溶接領域を同時に抵抗溶接することを特徴とする二次電池用捲回電極の溶接方法。
  4. 帯状の正極板と負極板とをセパレータを間に介在させて渦巻き状に捲いてなる二次電池用の捲回電極に、放射状に延びる複数のスリットを有する集電体を抵抗溶接により溶接する方法であって、
    抵抗溶接機の溶接電極に、溶接領域を外側に向かって次第に厚さの増す横断面台形の溶接電極を用い、
    前記スリットに沿って溶接電極を押し付け、電圧を印加した後少なくとも500(msec)の間、前記溶接電極を押さえ込むことを特徴とする二次電池用捲回電極の溶接方法。
  5. 帯状の正極板と負極板とをセパレータを間に介在させて渦巻き状に捲いてなる二次電池用の捲回電極に、放射状に延びる複数のスリットを有する集電体を抵抗溶接により溶接するための抵抗溶接機の溶接ヘッドにおいて、
    前記スリットに沿って内側溶接領域と外側溶接領域とに略等分割した溶接領域にそれぞれ溶接範囲を限定する溶接端面を有する一対の溶接電極と、
    前記一対の溶接電極を保持するとともに、その間隔を調整可能なヘッド本体を有することを特徴とする抵抗溶接機の溶接ヘッド。
  6. 帯状の正極板と負極板とをセパレータを間に介在させて渦巻き状に捲いてなる二次電池用の捲回電極に、放射状に延びる複数のスリットを有する集電体を抵抗溶接により溶接するための抵抗溶接機の溶接ヘッドにおいて、
    異なる電気抵抗の2種類の金属を内側と外側に組み合わせて一つの電極とした溶接電極を有し、前記スリットに沿った内側の溶接領域と外側の溶接領域とで接触する電極の端面が異なる金属からなることを特徴とする抵抗溶接機の溶接ヘッド。
  7. 前記溶接電極は、アルミナ分散銅を材料とする電極本体に、タングステンを材料とする小片を接合してなることを特徴とする請求項6に記載の抵抗溶接機の溶接ヘッド。
JP2003416460A 2003-12-15 2003-12-15 二次電池用捲回電極の溶接方法および同溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッド Expired - Fee Related JP4545427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416460A JP4545427B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 二次電池用捲回電極の溶接方法および同溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416460A JP4545427B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 二次電池用捲回電極の溶接方法および同溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174857A JP2005174857A (ja) 2005-06-30
JP4545427B2 true JP4545427B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34735649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416460A Expired - Fee Related JP4545427B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 二次電池用捲回電極の溶接方法および同溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545427B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335232A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP5130746B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-30 パナソニック株式会社 電池用溶接装置
JP5263372B2 (ja) 2010-12-13 2013-08-14 株式会社デンソー 抵抗溶接装置
JP2013105691A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toyota Industries Corp 電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714569A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Yuasa Corp 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPH1131497A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型蓄電池
JPH11167914A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型蓄電池
JP2000260418A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒型蓄電池用集電体並びに円筒型蓄電池
JP2001060456A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Hitachi Maxell Ltd 金属板集電体およびそれを用いた二次電池
JP2001266838A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Yuasa Corp アルカリ蓄電池
JP2002050339A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Toshiba Battery Co Ltd 電池用溶接電極
JP2002151047A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Yuasa Corp アルカリ蓄電池およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714569A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Yuasa Corp 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPH1131497A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型蓄電池
JPH11167914A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型蓄電池
JP2000260418A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒型蓄電池用集電体並びに円筒型蓄電池
JP2001060456A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Hitachi Maxell Ltd 金属板集電体およびそれを用いた二次電池
JP2001266838A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Yuasa Corp アルカリ蓄電池
JP2002050339A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Toshiba Battery Co Ltd 電池用溶接電極
JP2002151047A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Yuasa Corp アルカリ蓄電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005174857A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010023038A1 (en) Method of connecting plates of an electrode to a terminal of a storage cell, and the resulting cell
JPH11342477A (ja) スポット溶接方法
CA2014677C (en) Indirect spot welding method
WO2017110354A1 (ja) シャント抵抗器の製造方法
US4476372A (en) Spot welding electrode
JP7010720B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP4545427B2 (ja) 二次電池用捲回電極の溶接方法および同溶接方法に用いる抵抗溶接機の溶接ヘッド
US6403913B1 (en) Electrode geometry design for optimized aluminum resistance spot welding
JP2002042769A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2004521752A (ja) 超小型溶接電極
JP6763796B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JPS607058A (ja) 蓄電池の製造法
JP2012035296A (ja) 溶接方法
JP3263559B2 (ja) パック電池の電極にリード板を溶着する方法
GB2358826A (en) A resistance welding electrode formed with a recess
JPH028417B2 (ja)
JP2002151047A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP5993110B1 (ja) 溶接物品の製造方法及び溶接物品
JP2000228336A (ja) 電子部品のリード線溶接機および溶接方法
JPH11185724A (ja) 円筒形電池の製造方法
JP3083318B2 (ja) 多点溶接方法およびその方法によって得られた担体
JP3055431B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP7176270B2 (ja) 容器用溶接缶の製造方法
US1504367A (en) Process of electric welding
JP2014203659A (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees