JP2001266813A - 電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子

Info

Publication number
JP2001266813A
JP2001266813A JP2000076232A JP2000076232A JP2001266813A JP 2001266813 A JP2001266813 A JP 2001266813A JP 2000076232 A JP2000076232 A JP 2000076232A JP 2000076232 A JP2000076232 A JP 2000076232A JP 2001266813 A JP2001266813 A JP 2001266813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrochemical device
terminal
dlc
electrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116223B2 (ja
Inventor
Takeru Suzuki
長 鈴木
Satoru Maruyama
哲 丸山
Masatoshi Nakayama
正俊 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000076232A priority Critical patent/JP4116223B2/ja
Publication of JP2001266813A publication Critical patent/JP2001266813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116223B2 publication Critical patent/JP4116223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショートの防止ができ、さらには外力に対す
る強度改善や、保存中の漏液の防止など、耐久性に優れ
た電気化学素子を提供する。 【解決手段】 少なくとも1層のDLC層を有する多層
構成の材料で外装体を形成するか、あるいは少なくとも
一部がDLC層で被覆された端子を用いた電気化学素子
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイヤモンド状炭
素層を外装体材料あるいは端子の被覆材料として用いた
電池等の電気化学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミラミネート材料は医薬品、食品分
野等広く用いられてきている。その中で最近軽量化、薄
層化を図る目的で、電池の外装袋のような外装体(容
器)への検討が図られている。特にリチウムイオン2次
電池の外装袋として使用される場合、従来の金属ケース
を用いるものに比べ高エネルギー密度化が実現される。
このような例としてアルミラミネート材料がある。これ
は最外層がPET(ポリエチレンテレフタレート)層で
最内層は熱溶着性の材料(例えば、高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
ポリエチレン系のアイオノマー、ポリプロピレンのよう
なポリオレフィン樹脂)からなり、電極および電解液を
内部(最内層側)に封入する。アルミニウム箔は、電池
外部からの水分の侵入あるいは電池内部からの電解液の
蒸発を防止する役割を果たしている。最外層のPET層
はこのアルミニウム箔を保護する目的、すなわちアルミ
ニウム箔を突き刺し等の外力から守る役割を果たしてい
る。このような層構成を使用することにより従来の金属
ケースに比べ軽量化を図ることができ、また電池の厚み
も減少するため今までにない薄型の電池を提供すること
が可能となった。
【0003】また、上記のようなアルミラミネート材料
を用いた電気化学素子(特にリチウムイオン2次電池)
の正極端子としてはアルミニウムが用いられている。
【0004】しかしながら、このような層構成によって
も突き刺し等の外力にはまだ不十分であった。このよう
な層構成のフィルムを実際に使用する場合には、切断し
て袋あるいは容器に加工するが、アルミニウムは柔らか
いためこの切断面においてアルミニウムがだれる場合が
あった。その結果、このだれたアルミニウムと端子(金
属)とが接触し電池がショートする場合があった。この
ようにして生じるショートを防止しようとして、アルミ
ニウムがだれている危険性のある領域(端部)を残して
封止することも行われているが、作業が複雑になる。ま
た、シール性や強度が低下しやすくなる。
【0005】また、アルミニウム製の正極端子は電池に
使用されている電解質のLiPF6と外部から侵入して
きた水分とが反応して生成したふっ酸によって腐食し、
電池の漏液の原因になっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ショ
ートを防止することができる電気化学素子を提供するこ
とであり、さらには外力に対し十分な強度をもつ、ある
いは保存中の漏液を防止することができるなど、耐久性
に優れた電気化学素子を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記したような背景を踏
まえて本発明者らは外装体のアルミニウムにかわる材
料、あるいはアルミニウムの弱点をカバーできる材料を
検討した結果、ダイヤモンド状炭素がショート防止、突
き刺し強度の改善に有効であることを見い出した。ま
た、特に、正極端子のアルミニウムにダイヤモンド状炭
素をコーティングしたものは、耐腐食性に優れ電気化学
素子の耐漏液性に優れていることを見い出した。
【0008】すなわち、本発明は下記のとおりである。 (1) 外装体と、端子を備えた電気化学素体とを有
し、この電気化学素体が前記外装体に封入された電気化
学素子において、前記外装体が、少なくとも1層のダイ
ヤモンド状炭素層を有する多層構成の材料で形成されて
いる電気化学素子。 (2) 前記多層構成の材料が、少なくとも1層の樹脂
層を有する上記(1)の電気化学素子。 (3) 前記多層構成の材料が、前記電気化学素体側に
熱接着性樹脂層を有し、この熱接着性樹脂層の前記電気
化学素体と反対側にダイヤモンド状炭素層を有する構成
である上記(2)の電気化学素子。 (4) 前記多層構成の材料が、ダイヤモンド状炭素層
と、アルミニウム層、シリコン酸化物層およびアルミニ
ウム酸化物層から選ばれる金属系の層との積層構造を有
し、前記電気化学素体からより遠い側に前記金属系の層
を有する構成である上記(1)〜(3)のいずれかの電
気化学素子。 (5) 熱接着性樹脂層が、酸変性ポリオレフィン樹脂
層である上記(3)または(4)の電気化学素子。 (6) 外装体と、端子を備えた電気化学素体とを有
し、この電気化学素体が前記外装体に封入された電気化
学素子において、前記端子の少なくとも一部が、ダイヤ
モンド状炭素層で被覆されている電気化学素子。 (7) アルミニウムで形成された端子を備え、このア
ルミニウム端子の少なくとも一部が、ダイヤモンド状炭
素層で被覆されている上記(6)の電気化学素子。 (8) 端子の前記外装体と接する部位が、ダイヤモン
ド状炭素層で被覆されている上記(7)の電気化学素
子。 (9) 電池である上記(1)〜(8)のいずれかの電
気化学素子。 (10) リチウムイオン2次電池である上記(9)の
電気化学素子。 (11) 分解してふっ酸を生じる電解質を含む上記
(10)の電気化学素子。
【0009】なお、「プラスチックス インフォ ワー
ルド」,アーイン社(1999年12月)の59ページには、
ビール収納容器として、PETにダイヤモンド状炭素を
被覆した材料が記載されているが、電気化学素子に用い
ることについては全く示されていない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電気化学素子は、端子を備えた電気化学素体が
外装体に封入されたものであり、ダイヤモンド状炭素層
を少なくとも1層有する多層構成の材料で形成された外
装体を用いるか、あるいは少なくとも一部がダイヤモン
ド状炭素層で被覆された端子を用いる。
【0011】ダイヤモンド状炭素がコーティングされた
例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
のような、本発明の外装体材料は、従来品に比べ突き刺
し強度が増加する。また、ダイヤモンド状炭素は電気導
電性がないためショートは起こらないし、アルミニウム
のような導電性材料と併用した場合においてもダイヤモ
ンド状炭素層の存在により、ショートを防止することが
できる。
【0012】ダイヤモンド状炭素がコーティングされた
例えばアルミニウム箔のような、本発明の端子は、ふっ
酸に侵されず耐漏液性に優れている。また、アルミニウ
ムのような導電性材料層を有する外装体材料を用いて
も、外装体と端子とが接する部位にダイヤモンド状炭素
をコーティングすることにより、外装体端部の導電性材
料と端子との接触によるショートを防止することができ
る。従来、このようなショートを防止しようとして、外
装体端部の一定領域を残して密封(シール)することが
行われており、このようにすると、端部まで密封する場
合に比べて、作業が複雑になるとともに、密封性が悪く
なり、かつ強度が低下する問題があったが、本発明は端
部まで密封することができるので、こうした問題が生じ
ない。
【0013】本発明におけるダイヤモンド状炭素膜、つ
まりDLC(Diamond Like Carbon)は、炭化水素を励
起し、分解して得た高硬度炭素であり、ダイヤモンド様
炭素、i−カーボン等と称されることもある。DLC
は、電気導電性がなく、高硬度で、耐摩耗性があるこ
と、成膜したとき平坦な表面が得られること、化学的に
不活性であること等の性質を有している。また、水蒸気
等のガス遮断性に関しても、現行の包材に使用のアルミ
ニウムと遜色のないレベルにある。
【0014】DLCについては、例えば、特開昭62−
145646号、同62−145647号、New Diamon
d Forum 、第4巻第4号(昭和63年10月25日発
行)等に記載されている。
【0015】また、上記文献(New Diamond Forum )に
記載されているように、ラマン分光分析において、15
50cm-1にブロードな(1520〜1560cm-1)ラマ
ン吸収のピークを有し、1333cm-1に鋭いピークを有
するダイヤモンドや、1581cm-1に鋭いピークを有す
るグラファイトとは、明らかに異なった構造を有する物
質である。
【0016】上記DLCは、上記したようにアモルファ
ス状態の炭素と水素を主成分とし、、炭素同士のsp3
結合がランダムに存在することによって形成されてい
る。DLCのC:H原子比は、通常、95〜60:5〜
40程度である。
【0017】また、DLCは、炭素および水素に加えて
Si,N,O,Fの1種または2種以上を含有していて
もよい。この場合、ダイヤモンド状炭素は、基本組成を
CH xSiyzvwと表したとき、モル比を表すx,
y,z,v,wがそれぞれ、 0.05≦x≦0.7、 0≦y≦3.0、 0≦z≦1.0、 0≦v≦1.0、 0≦w≦0.2 であることが好ましい。
【0018】DLCは、使用目的等に合わせて、その組
成を適宜選択することができる。
【0019】DLC膜のラマン分光分析における吸収ピ
ークは、上記のように1550cm-1にブロード(152
0〜1560cm-1)な吸収を有するが、上記元素を含有
することにより、これから±100cm-1程度変動する場
合もある。
【0020】DLCは、プラズマCVD法、イオン化蒸
着法、スパッタ法などでPET等の適宜の外装体材料
上、あるいは端子上に、成膜することができる。
【0021】DLCをプラズマCVD法により形成する
場合、例えば特開平4−41672号等に記載されてい
る方法により成膜することができる。プラズマCVD法
におけるプラズマは、直流、交流のいずれであってもよ
いが、交流を用いることが好ましい。交流としては数ヘ
ルツからマイクロ波まで可能である。また、ダイヤモン
ド薄膜技術(総合技術センター発行)などに記載されて
いるECRプラズマも使用可能である。また、バイアス
電圧を印加してもよい。
【0022】DLCをプラズマCVD法により成膜する
場合、原料ガスには、下記のグループに属する化合物を
使用することが好ましい。
【0023】CおよびHを含有する化合物として、メタ
ン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、
エチレン、プロピレン等の炭化水素が挙げられる。
【0024】C,HおよびSiを含む化合物としては、
メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テ
トラメチルシラン、ジエチルシラン、テトラエチルシラ
ン、テトラブチルシラン、ジメチルジエチルシラン、テ
トラフェニルシラン、メチルトリフェニルシラン、ジメ
チルジフェニルシラン、トリメチルフェニルシラン、ト
リメチルシリル−トリメチルシラン、トリメチルシリル
メチル−トリメチルシラン等がある。これらは併用して
も良く、シラン系化合物と炭化水素を用いても良い。
【0025】C+H+Oを含む化合物としては、CH3
OH、C25OH、HCHO、CH3COCH3等があ
る。
【0026】C+H+Nを含む化合物としては、シアン
化アンモニウム、シアン化水素、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、アリルアミン、アニリン、ジエチルアミ
ン、アセトニトリル、アゾイソブタン、ジアリルアミ
ン、エチルアジド、MMH、DMH、トリアリルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリフェニ
ルアミン等がある。
【0027】この他、Si+C+H、Si+C+H+O
あるいはSi+C+H+Nを含む化合物等とO源あるい
はON源、N源、H源等とを組み合わせてもよい。
【0028】O源として、O2 、O3 等、C+O源とし
て、CO、CO2 等、Si+H源として、SiH4 等、
H源として、H2 等、H+O源として、H2 O等、N源
として、N2N+H源として、NH3 等、N+O源とし
て、NO、NO2 、N2 OなどNOx で表示できるNと
Oの化合物等、N+C源として、(CN)2 等、N+H
+F源として、NH4 F等、O+F源として、OF2
22 、O32 等を用いても良い。
【0029】上記原料ガスの流量は原料ガスの種類に応
じて適宜決定すればよい。成膜圧力は、通常0.1〜1
00Pa(0.001〜1Torr)、投入電力は、通常1
0W〜5kW程度が好ましい。
【0030】本発明ではまた、DLCをイオン化蒸着法
により成膜することができる。イオン化蒸着法は、例え
ば特開昭58−174507号、特開昭59−1745
08号公報等に記載されている。ただし、これらに開示
された方法、装置に限られるものではなく、原料用イオ
ン化ガスの加速が可能であれば他の方式のイオン蒸着技
術を用いても良い。
【0031】この場合の装置の好ましい例としては、例
えば、実開昭59−174507号に記載されたイオン
直進型またはイオン偏向型のものを用いることができ
る。
【0032】イオン化蒸着法においては、真空容器内を
1×10-4Pa(10-6Torr)程度までの高真空とす
る。この真空容器内には交流電源によって加熱されて熱
電子を発生するフィラメントが設けられ、このフィラメ
ントを取り囲んで対電極が配置され、フィラメントとの
間に電圧Vdを与える。また、フィラメント、対電極を
取り囲んでイオン化ガス閉じこめ用の磁界を発生する電
磁コイルが配置されている。原料ガスはフィラメントか
らの熱電子と衝突して、プラスの熱分解イオンと電子を
生じ、このプラスイオンはグリッドに印加された負電位
Vaにより加速される。この、Vd,Vaおよびコイル
の磁界を調整することにより、組成や膜質を変えること
ができる。また、バイアス電圧を印加してもよい。
【0033】DLCをイオン化蒸着法により成膜する場
合、原料ガスには、プラズマCVD法と同様のものを用
いれば良い。上記原料ガスの流量はその種類に応じて適
宜決定すればよい。動作圧力は、通常0.1〜100P
a(0.001〜1Torr)程度が好ましい。
【0034】本発明ではまた、DLCをスパッタ法によ
り成膜することができる。すなわち、Ar、Kr等のス
パッタ用のスパッタガスに加えて、O2 、N2 、N
3 、CH4、H2 等のガスを反応性ガスとして導入す
ると共に、C、Si、SiO2 、Si3 4 、SiC等
をターゲットとしたり、C、Si、SiO2 、Si3
4、SiCの混成組成をターゲットとしたり、場合によ
っては、C、Si、N、Oを含む2以上のターゲットを
用いても良い。また、ポリマーをターゲットとして用い
ることも可能である。この様なターゲットを用いて交流
電力(特に高周波電力)、または直流電力を加え、ター
ゲットをスパッタし、これを基板上にスパッタ堆積させ
ることによりDLCを成膜する。高周波スパッタ電力
は、通常50W〜2kW程度である。動作圧力は、通常1
-3〜10-1Pa(10-5〜10-3Torr)が好ましい。
【0035】次に、本発明の電気化学素子について、図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明の電気化学
素子の概略の構造を示すものである。図2、図3は、図
1(c)におけるA−A’断面一部矢視図であり、図2
は、DLC層を有する外装体材料を用いた態様、図3
は、DLC層を有する端子を用いた態様であり、端子を
含むシール部の断面構造を示している。
【0036】図1(c)に示す電気化学素子1は、図1
(a)に示す電気化学素体10を、図1(b)に示す第
1シール部21で袋状に形成された外装体20の中に電
気化学素体10の端子13、14が外部に突き出した状
態で収納し、外装体20の開口した端面を端子13、1
4を挟んで熱融着で封口して第2シール部22を形成し
て構成されている。電気化学素子1は、電気化学素体1
0を外装体20内に密封すると共に、第2シール部22
から端子13、14が外部に突き出した構造を有する。
【0037】電気化学素体10は、アルミニウム箔や銅
箔等の集電体に活物質、バインダ等が塗布されている正
負極11、12と図示しない高分子固体電解質とを含
む。正負極11、12には、図1(a)に示すようにそ
れぞれ端子13、14が接続されている。端子13、1
4には、概念上それぞれ第2シール部22で覆われる領
域のシール部13a、14aが存在する。
【0038】外装体20は、図1(b)に示すように、
予め2枚の外装体材料30をそれらの3辺の端面相互を
好ましくは熱接着して第1シール部21を形成し、1辺
が開口した袋状に形成される。あるいは、一枚のラミネ
ートフィルムのような外装体材料を折り返して両辺の端
面を熱接着してシール部を形成して袋状としてもよい。
【0039】本発明の電気化学素子の第2シール部22
では、図2、図3に示すように、端子13、14が外装
体20を構成する外装体材料30で挟まれている。
【0040】なお、端子13、14を備えた電気化学素
体10は、電解液への浸漬など、所定の処理を施したの
ち、外装体20内に収納され、端子13、14の先端部
を外部に導出した状態で外装体20の第2シール部(開
口部)22を好ましくは加熱、加圧することで封止され
る(熱融着される)。
【0041】まず、図2の態様について説明する。図2
は、DLC層を有する外装体材料を用いたものである。
外装体材料30はDLC層を含む積層体である。この積
層体は、DLC層と樹脂層とを含むことが好ましく、最
内層(電気化学素体10側)には、熱シールを行って封
口する関係上、熱接着性樹脂を用いることが好ましい。
図2の例は、外装体材料30として、最内層である第1
層30aを熱接着性樹脂層とし、第2層3bをDLC層
とし、第3層(最外層)3cを耐熱性樹脂層としたラミ
ネートフィルムを用いたものである。
【0042】DLC層は、通常、1層設けるのみでよい
が、場合によっては2層以上設けてもよい。2層以上設
ける場合、連続的に設けることも樹脂層等を介して断続
的に設けることもできる。また組成をかえることもでき
る。DLC層の厚みは、2層以上のときは、合計厚み
で、0.01〜20μm であることが好ましい。このよ
うな厚みとすることで、本発明の効果が向上する。これ
に対し、DLC層が薄くなると、本発明の実効が得られ
ず、厚くなると、剥離が起こりやすくなる。
【0043】また、ラミネートフィルムの最内層とされ
る熱接着性樹脂層は、1層構成が一般的であるが、場合
によっては内側の層として多層構成としてもよく、その
厚みは、2層以上のときは合計厚みで30〜130μm
であることが好ましい。このような厚みとすることで熱
シールした場合のシール性が良好になる。これに対し、
薄くなると、端子の厚みが一般的に50〜100μm で
あることを考えると、この端子の周囲を熱接着性樹脂で
十分にはシールできなくなり、厚くなると、熱シールす
る時の熱板などからの熱が十分端子部に伝わらなくなっ
て十分シールできなくなり、また厚いと電池の総厚みも
厚くなり、薄型化には逆行する。
【0044】また、DLC層および熱接着性樹脂層と組
み合わせて好ましく用いられる耐熱性樹脂層の厚みは、
2層以上のとき(連続的あるいは断続的に設けるときの
両方を含む。)は合計厚みで10〜50μm であること
が好ましく、ラミネートフィルム全体の厚みは50〜1
30μm であることが好ましい。
【0045】上記において用いられる熱接着性樹脂は、
好ましくはポリプロピレン、ポリエチレン(高密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レン、ポリエチレン系のアイオノマー、等)などのポリ
オレフィン樹脂、等であり、DLCとの密着性を向上さ
せる上では、酸変性ポリオレフィン樹脂が特に好まし
い。酸変性ポリオレフィン樹脂として、例えばカルボン
酸等の酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸をグラフト
重合して得られる酸変性ポリプロピレン等を例示できる
が、特に酸変性ポリプロピレンが好ましい。酸変性ポリ
オレフィン樹脂中のカルボキシル基がDLCとの密着性
を向上させると考えられる。
【0046】無水マレイン酸をグラフト重合して得られ
る酸変性ポリプロピレンとしては、例えば、三井化学株
式会社より、商品名アドマーとして販売されている。こ
のアドマーのなかでも特に、ポリプロピレン−タイプア
ドマーが好ましく、特に、ホモポリマーとして、QF3
05(融点:160℃)、QF500(融点:165
℃)、エチレンとのコポリマーとして、QF551(融
点:135℃)、QB540(融点:150℃)、QB
550(融点:140℃)、QE060(融点:139
℃)が好ましい。また、同様な樹脂として三菱化学株式
会社のモディックがある。ポリプロピレン系のモディッ
クとしては、P502(ホモポリマー)、P513V
(ランダムコポリマー)、P505(ランダムコポリマ
ー)、P517(ランダムコポリマー)等がある。
【0047】一方、耐熱性樹脂は、好ましくはポリエチ
レンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂や
ポリアミド樹脂などである。
【0048】また、図2において、ラミネートフィルム
に、DLC層とアルミニウム等の金属層、シリコン酸化
物層およびアルミニウム酸化物層から選ばれる金属系の
層との積層構造を適用することも好ましい。具体的に
は、耐熱性樹脂層30cとDLC層30bとの間に、金
属系の層を介在させることが好ましい。これにより、水
分遮断性が向上する。また、アルミニウム等の金属層が
存在しても、端子との接触がDLC層によって妨げられ
るため、ショートの危険性がなくなる。
【0049】アルミニウム等の金属層は金属箔や蒸着法
で形成したものなどであってよく、シリコン酸化物層、
アルミニウム酸化物層は蒸着法により形成したものであ
ってよい。
【0050】金属系の層は、通常1層のみとされるが、
2層以上を連続的に設けてもよいし、樹脂層等を介して
断続的に設けてもよい。この場合の金属系の層の厚み
は、2層以上とするときは合計厚みで3〜50μm であ
ることが好ましい。
【0051】図2のような態様において、ラミネートフ
ィルムは上述のものに限定されることなく、積層数や積
層順を種々のものとすることができる。ただし、最内層
は熱接着性樹脂層であることが好ましく、金属系の層と
DLC層との積層構造を適用するときは、金属系の層を
DLC層より外側に位置する層として積層することが好
ましい。金属系の層とDLC層とは、直接、接するよう
にして積層することが好ましいが、場合によっては、樹
脂層を介在させてもよい。
【0052】次に、図3の態様について説明すると、図
3は、DLC層をその一部に被覆した端子を用いたもの
である。DLC層15は、端子13、14のシール部1
3a、14aに設けることが好ましい。DLC層は通常
1層のみ設けられるが、2層以上を連続的に設けてもよ
いし、樹脂層等を介して断続的に設けてもよい。DLC
層15の厚みは0.01〜20μm が好ましい。2層以
上とするときは、合計でこの範囲の厚みとすることが好
ましい。このような厚みとすることで、本発明の効果が
向上する。これに対し、DLC層が薄くなると、本発明
の実効が得られず、厚くなると、DLC層が剥離しやす
くなると同時に内部応力が大きくなり加工が難しくな
る。
【0053】DLC層15は、図示例のように、十分な
シール強度等を得る上で、端子13、14のシール部1
3a、14aのほぼ全域に設けることが好ましいが、場
合によってはシール部13a、14aの一部(例えば1
/2以上、さらには2/3以上)であってもよい。
【0054】端子としては、アルミニウム、ニッケル、
銅、ステンレス鋼などの金属ないし合金、種々の金属箔
にチタン、タンタル、クロム、亜鉛、ニッケル、錫など
の表面処理を施したものなどが用いられ、矩形または円
形の断面を有するリード状に構成されるが、これらのな
かでもアルミニウム、ニッケルで構成されたものが好ま
しい。
【0055】端子の大きさとしては、特に規制されるも
のではないが、通常、幅:3〜5mm、厚み:50〜10
0μm 程度である。その長さも特に規制されるものでは
なく、電気化学素子の種類や用途などにより必要な長さ
とすればよいが、通常、5〜30mm程度である。
【0056】このようなDLC層の被覆は、アルミニウ
ム製の端子において特に有効であり、LiBF4、Li
PF6等のように、分解してふっ酸を生じる電解質、す
なわち水との反応によってふっ酸を生じさせうる電解質
との組合せにおいて、ふっ酸による腐食が原因となって
生じる漏液の防止を図ることができる。
【0057】さらに、端子13、14のシール部13
a、14aにはDLC層の上に、酸変性ポリオレフィン
樹脂層を被覆してもよい。これにより、外装体との接着
性を向上させることができる。酸変性ポリオレフィン樹
脂層の厚み(2層以上のときは合計厚み)は、3〜10
0μm 程度が好ましい。
【0058】なお、DLC層等の被覆は、電解液に浸漬
する前に行う。
【0059】DLC層を被覆した端子を用いる場合、外
装体材料は、従来のアルミラミネートフィルムなどであ
ってもよく、特に制限なく用いることができる。図3の
例は、最内層である第1層30pを熱接着性樹脂層と
し、第2層30qを耐熱性樹脂層、第3層30rをアル
ミニウム等の金属層、第4層30sを耐熱性樹脂層とし
たラミネートフィルムである。
【0060】DLC層を被覆した端子を用いているの
で、DLC層によって、ラミネートフィルムの金属層と
端子(金属製)との接触を防止することができるが、さ
らに金属層と熱接着性樹脂層との間に耐熱性樹脂層を設
けることによっても絶縁を確実にすることができる。こ
うした目的で設けられる耐熱性樹脂層は、通常1層のみ
であるが、2層以上としてもよく、その厚み(2層以上
とするときは合計厚み)は5〜20μm 程度とすること
が好ましい。
【0061】図3においても、最内層は熱接着性樹脂層
とすることが好ましく、金属層を設ける場合は、熱接着
性樹脂層、金属層、耐熱性樹脂層の積層順とすることが
好ましいが、図示例に限定されるものではなく、こうし
た制限下で、積層数や積層順などをかえることができ
る。
【0062】また、ラミネートフィルムの最内層とされ
る熱接着性樹脂層は、1層構成が一般的であるが、場合
によっては内側の層として多層構成としてもよく、その
厚みは、2層以上のときは合計厚みで30〜130μm
であることが好ましい。このような厚みとすることで熱
シールした場合のシール性が良好になる。これに対し、
薄くなると、端子の厚みが一般的に50〜100μm で
あることを考えると、この端子の周囲を熱接着性樹脂で
十分にはシールできなくなり、厚くなると熱シールする
時の熱板などからの熱が十分端子部に伝わらなくなって
十分シールできなくなり、また厚いと電池の総厚みも厚
くなり、薄型化には逆行する。
【0063】また、金属層は通常1層のみとされるが、
場合によっては2層以上とすることもできる。その厚み
は、2層以上のときは合計厚みで、20〜50μm が好
ましい。
【0064】また、金属層の外側に設けられる耐熱性樹
脂層の厚みは、2層以上のときは合計厚みで、10〜5
0μm であることが好ましく、ラミネートフィルム全体
の厚みは50〜130μm であることが好ましい。
【0065】上記に用いる熱接着性樹脂は、好ましく
は、前記と同様のポリプロピレン、ポリエチレン等のポ
リオレフィン樹脂などであり、このようななかで酸変性
ポリオレフィン樹脂が特に好ましい。耐熱性樹脂は、好
ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)等のポ
リエステル樹脂やポリアミド樹脂などである。金属層に
はアルミニウム等の金属箔が用いられる。また、金属蒸
着膜としてもよい。このほか、金属層のかわりに、また
これと組み合わせて、前記と同様のシリコン酸化物層や
アルミニウム酸化物層を用いることもできる。
【0066】もちろん、DLC層を有するラミネートフ
ィルムを外装体材料としてよいが、図3のように、端子
にDLC層を被覆する態様では、従来、汎用されている
外装体材料を用いうるところに利点がある。
【0067】本発明の電気化学素子は、次のようなリチ
ウム2次電池として用いることが好ましい。
【0068】<リチウム2次電池>本発明のリチウム2
次電池の構造は特に限定されないが、通常、正極、負極
および高分子固体電解質から構成され、シート型電池や
円筒型電池等に好適に適用される。
【0069】また、高分子固体電解質と組み合わせる電
極は、リチウム2次電池の電極として公知のものの中か
ら適宜選択して使用すればよく、好ましくは電極活物質
とゲル電解質、必要により導電助剤との組成物を用い
る。
【0070】負極には、炭素材料、リチウム金属、リチ
ウム合金あるいは酸化物材料のような負極活物質を用
い、正極には、リチウムイオンがインターカレート・デ
インターカレート可能な酸化物等のような正極活物質を
用いることが好ましい。このような電極を用いることに
より、良好な特性のリチウム2次電池を得ることができ
る。
【0071】負電極活物質として用いる炭素材料は、例
えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、天然
あるいは人造の黒鉛、樹脂焼成炭素材料、カーボンブラ
ック、炭素繊維などから適宜選択すればよい。
【0072】正極活物質として用いるリチウムイオンが
インターカレート・デインターカレート可能な酸化物と
しては、リチウムを含む複合酸化物が好ましく、例え
ば、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiV
24などが挙げられる。
【0073】電極には、必要により導電助剤が添加され
る。導電助剤としては、好ましくは黒鉛、カーボンブラ
ック、炭素繊維、ニッケル、アルミニウム、銅、銀等の
金属が挙げられ、特に黒鉛、カーボンブラックが好まし
い。
【0074】電極組成は、正極では、質量比で、活物
質:導電助剤:ゲル電解質=30〜90:3〜10:1
0〜70の範囲が好ましく、負極では、質量比で、活物
質:導電助剤:ゲル電解質=30〜90:0〜10:1
0〜70の範囲が好ましい。ゲル電解質は、特に限定さ
れず、通常用いられているものを用いればよい。また、
ゲル電解質を含まない電極も好適に用いられる。この場
合、バインダとしてはフッ素樹脂、フッ素ゴム等を用い
ることができ、バインダの量は3〜30質量%程度とす
る。
【0075】電極の製造は、まず、活物質と必要に応じ
て導電助剤を、ゲル電解質溶液またはバインダ溶液に分
散し、塗布液を調製する。
【0076】そして、この電極塗布液を集電体に塗布す
る。塗布する手段は特に限定されず、集電体の材質や形
状などに応じて適宜決定すればよい。一般に、メタルマ
スク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレー
コート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラ
ビアコート法、スクリーン印刷法等が使用されている。
その後、必要に応じて、平板プレス、カレンダーロール
等により圧延処理を行う。
【0077】集電体は、電池の使用する素子の形状やケ
ース内への集電体の配置方法などに応じて、適宜通常の
集電体から選択すればよい。一般に、正極にはアルミニ
ウム等が、負極には銅、ニッケル等が使用される。な
お、集電体は金属箔、金属メッシュなどが、通常、使用
される。
【0078】そして、溶媒を蒸発させ、電極を作製す
る。塗布厚は、50〜200μm 程度とすることが好ま
しい。
【0079】高分子膜は、例えば、PEO(ポリエチレ
ンオキシド))系、PAN(ポリアクリロニトリル)
系、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)系等の高分子微
多孔膜を用いることができる。また、SiO2等の微粒
子を高分子材料に添加することによって多孔膜化したも
のを用いてもよい。
【0080】このような正極、高分子膜、負極をこの順
に積層し、圧着して電池素体とする。
【0081】高分子膜に含浸させる電解液は一般に電解
質塩と溶媒よりなる。電解質塩としては、例えば、Li
BF4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiSO3
3 、LiClO4 、LiN(SO2 CF32 等のリ
チウム塩が適用できる。
【0082】電解液の溶媒としては、前述の高分子膜、
電解質塩との相溶性が良好なものであれば特に制限はさ
れないが、リチウム電池等では高い動作電圧でも分解の
起こらない極性有機溶媒、例えば、エチレンカーボネー
ト(略称EC)、プロピレンカーボネート(略称P
C)、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート
(略称DMC)、ジエチルカーボネート(略称DE
C)、エチルメチルカーボネート(略称MEC)等のカ
ーボネート類、テトラヒドロフラン(THF)、2−メ
チルテトラヒドロフラン等の環式エーテル、1,3−ジ
オキソラン、4−メチルジオキソラン等の環式エーテ
ル、γ−ブチロラクトン等のラクトン、スルホラン等が
好適に用いられる。3−メチルスルホラン、ジメトキシ
エタン、ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、
エチルジグライム等を用いてもよい。
【0083】このような電解液に微多孔性の高分子膜を
浸漬すると、高分子膜が電解液を吸収してゲル化し、高
分子固体電解質となる。
【0084】高分子固体電解質の組成を高分子/電解液
で示した場合、膜の強度、イオン伝導度の点から、電解
液の比率は40〜90質量%が好ましい。
【0085】このほか、本発明の電気化学素子は、電気
2重層キャパシタとして用いることができる。
【0086】
【実施例】以下、本発明について実施例を用いて説明す
る。併せて比較例を示す。 実施例1 ポリエチレンテレフタレート(厚み12μm )に、DL
C層を約1μm の厚みに付けた。このフィルムのDLC
面にマレイン酸変性ポリプロピレンフィルム(厚み80
μm 、PPと略記)を熱ラミネートした。このフィルム
を用いて図1(b)のような袋状の電池用外装体を作製
した。なおこの時PPが内側となるように製袋した(図
2参照)。
【0087】DLC層はプラズマCVD法により成膜し
た。原料ガスとしてCH4を用い、流量を5.1×10
-2Pa・m3・s-1(30SCCM)とし、動作圧13.3Pa
(0.1Torr)でプラズマ発生用の交流として、RF
(13.56MHz)200Wを加え、セルフバイアス−1
50Vにて行った。成膜レートは0.1μm/分とした。
DLCの組成はCH0.5であった。
【0088】 (電池の作製) 正極 ポリふっ化ビニリデン(以下PVDFと略記) LiCoO2 カーボンブラック グラファイト アルミニウム箔集電体 負極 PVDF MCMB(メソカーボンマイクロビーズ) カーボンブラック 銅箔集電体 高分子固体電解質用高分子膜 PVDF SiO2
【0089】正極はLiCoO2、カーボンブラック
(HS−100、電気化学工業製)、グラファイト、P
VDFからなるものをドクターブレード法でアルミニウ
ム箔に塗布し作製した。負極は、メソカーボンマイクロ
ビーズ(MCMB)、カーボンブラック、PVDFから
なるものをドクターブレード法で銅箔に塗布し作製し
た。高分子固体電解質用高分子膜としてPVDFにSi
2微粒子を添加して多孔化したPVDF微多孔膜を使
用した。正極、負極は、横31mm、縦41mmに切断し
た。高分子固体電解質用高分子膜は横33mm、縦43mm
に切断した。
【0090】上記組成の正極、負極、高分子固体電解質
用高分子膜を高分子固体電解質用高分子膜を挟んで正極
と負極が対向するように順次積層した。正極集電体、負
極集電体にはそれぞれアルミニウム製端子、ニッケル製
端子を溶接した。この積層体を電解液に浸漬し、ゲル化
させた。このゲル化したものを上で作製した電池用外装
体に挿入し開口部をヒートシールした(図1参照)。
【0091】なお、電解液はEC(エチレンカーボネー
ト)とDEC(ジエチルカーボネート)の体積比3:7
の混合溶媒にLiPF6を1mol/L溶解させた電解液を用
いた。
【0092】こうして電池を100個作製したが、ショ
ートしたものは0個であった。また、DLC層を通して
針を突き刺すことができず、突き刺し強度が十分であっ
た。
【0093】実施例2 実施例1において、DLC層の組成をCH0.38Si0.11
にかえた外装体を用いるほかは、同様にして電池を作製
し、同様に特性を調べたところ、同様の結果が得られ
た。
【0094】なお、DLCの成膜は、原料ガスとしてS
i(CH34を流量3.4×10-2Pa・m3・s-1(20S
CCM)、C24を流量1.7×10-2Pa・m3・s-1(10
SCCM)で用いるほかは、実施例1と同様にして行った。
【0095】比較例1 電池用外装体に、PET(12μm )/Al(20μm
)/PET(12μm )/PP(80μm )のラミネ
ートフィルムを図1(b)のように製袋したものを用い
た。この場合は内側はPPである。この外装体を用いた
以外はすべて実施例1と同様に電池を100個作製し
た。
【0096】ショートした電池は30個であった。
【0097】ショートしなかった電池70個を3.8V
まで充電し、60℃、90%相対湿度の雰囲気中に20
日間保存したところ、漏液したものは20個あった。
【0098】なお、実施例1、2の外装体と比較例1の
外装体に、上記の電解液を入れて、シールし、60℃の
条件で21日間保存して、ラミネートフィルムのガス遮
断性の目安として、そのシール体の保存による質量減少
を比較した。60℃保存による質量減少率(%)を求め
たところ、実施例1の外装体は0.2質量%、実施例2
の外装体は0.3質量%、比較例1の外装体は0.3質
量%であった。これより、本発明の外装体のDLC層は
従来の20μm 厚のAl層と同レベルのガス遮断性を示
すことがわかる。また、DLC層は1μm 厚で十分であ
り、素子の薄型化に合致する。
【0099】実施例3 実施例1、2の外装体において、DLC層とPET層と
の間に5μm 厚のAl箔を載置するほかは同様にして電
池を得、同様に特性を調べたところ、実施例1、2と同
様の結果が得られた。
【0100】実施例4 図3のようにアルミニウム製正極端子かつニッケル製負
極端子の一部にDLC層を1μm の厚みにコーティング
した。端子の大きさは、4mm幅、30mm長さ、80μm
厚とした。これらの正極端子、負極端子を用いた以外は
すべて比較例1と同様に電池を100個作製した。図3
に示すように、ヒートシール部にDLC層があるように
なっている。このため外装体端部のアルミニウムがだれ
てもショートしない構造になっている。実際ショートし
た電池は0個であった。この電池を比較例1と同様に
3.8Vまで充電し、60℃、90%相対湿度の雰囲気
中に20日間保存したところ、漏液したものは0個であ
った。
【0101】なお、DLC層は、実施例1と同様のもの
とし、同様にして成膜した。
【0102】実施例5 実施例4において、端子を被覆するDLC層を実施例2
と同様のものとするほかは、同様にして電池を作製し、
同様にして特性を調べたところ、実施例4と同様の結果
が得られた。
【0103】
【発明の効果】本発明はDLCコーティングを施したラ
ミネート樹脂を外装体として提供するものであり、電池
のショート防止に効果がある。
【0104】また、本発明はDLCコーティングを施し
た金属箔を端子として提供するものであり、電池のショ
ート防止、耐漏液性の向上に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気化学素子の構造を示し、(a)は
電気化学素体を構成する電極および端子を示す平面図、
(b)は外装体を示す平面図、(c)は電気化学素体を
外装体に封入して構成される電気化学素子を示す平面図
である。
【図2】図1(c)において、DLC層を有する外装体
を用いた場合のA−A’線に沿った一部断面図である。
【図3】図1(c)において、DLC層を有する端子を
用いた場合のA−A’線に沿った一部断面図である。
【符号の説明】
1 電気化学素子 10 電気化学素体 11,12 電極(正負極) 13、14 端子 13a、14a シール部 15 DLC層 20 外装体 21 第1シール部 22 第2シール部 30 ラミネートフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 正俊 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA17 CC02 CC05 CC06 CC10 5H022 AA09 CC12 EE04 EE05 EE06 EE07 5H029 AJ15 AK02 AK03 AL02 AL06 AL07 AL08 AL12 AM16 BJ04 CJ24 CJ28 DJ02 DJ05 DJ09 DJ17 EJ01 EJ04 EJ05 EJ12 HJ12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装体と、端子を備えた電気化学素体と
    を有し、この電気化学素体が前記外装体に封入された電
    気化学素子において、 前記外装体が、少なくとも1層のダイヤモンド状炭素層
    を有する多層構成の材料で形成されている電気化学素
    子。
  2. 【請求項2】 前記多層構成の材料が、少なくとも1層
    の樹脂層を有する請求項1の電気化学素子。
  3. 【請求項3】 前記多層構成の材料が、前記電気化学素
    体側に熱接着性樹脂層を有し、この熱接着性樹脂層の前
    記電気化学素体と反対側にダイヤモンド状炭素層を有す
    る構成である請求項2の電気化学素子。
  4. 【請求項4】 前記多層構成の材料が、ダイヤモンド状
    炭素層と、アルミニウム層、シリコン酸化物層およびア
    ルミニウム酸化物層から選ばれる金属系の層との積層構
    造を有し、前記電気化学素体からより遠い側に前記金属
    系の層を有する構成である請求項1〜3のいずれかの電
    気化学素子。
  5. 【請求項5】 熱接着性樹脂層が、酸変性ポリオレフィ
    ン樹脂層である請求項3または4の電気化学素子。
  6. 【請求項6】 外装体と、端子を備えた電気化学素体と
    を有し、この電気化学素体が前記外装体に封入された電
    気化学素子において、 前記端子の少なくとも一部が、ダイヤモンド状炭素層で
    被覆されている電気化学素子。
  7. 【請求項7】 アルミニウムで形成された端子を備え、
    このアルミニウム端子の少なくとも一部が、ダイヤモン
    ド状炭素層で被覆されている請求項6の電気化学素子。
  8. 【請求項8】 端子の前記外装体と接する部位が、ダイ
    ヤモンド状炭素層で被覆されている請求項7の電気化学
    素子。
  9. 【請求項9】 電池である請求項1〜8のいずれかの電
    気化学素子。
  10. 【請求項10】 リチウムイオン2次電池である請求項
    9の電気化学素子。
  11. 【請求項11】 分解してふっ酸を生じる電解質を含む
    請求項10の電気化学素子。
JP2000076232A 2000-03-17 2000-03-17 リチウムイオン2次電池 Expired - Fee Related JP4116223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076232A JP4116223B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 リチウムイオン2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076232A JP4116223B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 リチウムイオン2次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266813A true JP2001266813A (ja) 2001-09-28
JP4116223B2 JP4116223B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18594004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076232A Expired - Fee Related JP4116223B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 リチウムイオン2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116223B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090181289A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Tim Traulsen Feedthrough for battery, method for manufacturing same and the battery
WO2012014737A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 住友電気工業株式会社 電気部品、非水電解質電池およびそれに用いるリード線及び封入容器
JP2015049953A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 Tdk株式会社 電気化学素子
KR20150106740A (ko) * 2014-03-12 2015-09-22 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US9466841B2 (en) 2011-08-02 2016-10-11 Gs Yuasa International Ltd. Battery
KR20180067633A (ko) * 2016-10-17 2018-06-20 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 비수 전해질 전지용 리드 선 및 그것을 포함하는 비수 전해질 전지
CN113471639A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 东莞新能德科技有限公司 电芯及具有该电芯的电池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2081241A1 (de) 2008-01-15 2009-07-22 BIOTRONIK CRM Patent AG Durchführung für eine Batterie, Verfahren zur Herstellung derselben und Batterie
US8530066B2 (en) 2008-01-15 2013-09-10 Biotronik Crm Patent Ag Feedthrough for battery, method for manufacturing same and the battery
US20090181289A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Tim Traulsen Feedthrough for battery, method for manufacturing same and the battery
WO2012014737A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 住友電気工業株式会社 電気部品、非水電解質電池およびそれに用いるリード線及び封入容器
JP2012028237A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気部品、非水電解質電池およびそれに用いるリード線及び封入容器
KR101396635B1 (ko) 2010-07-27 2014-05-16 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 전기 부품, 비수 전해질 전지, 및 그것에 이용하는 리드선 및 봉입 용기
US8859138B2 (en) 2010-07-27 2014-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrical part, nonaqueous electrolyte cell, and lead wire and sealable container which are used therein
US9966577B2 (en) 2011-08-02 2018-05-08 Gs Yuasa International Ltd. Battery
US9466841B2 (en) 2011-08-02 2016-10-11 Gs Yuasa International Ltd. Battery
US10770695B2 (en) 2011-08-02 2020-09-08 Gs Yuasa International Ltd. Battery
JP2015049953A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 Tdk株式会社 電気化学素子
KR20150106740A (ko) * 2014-03-12 2015-09-22 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101674448B1 (ko) 2014-03-12 2016-11-09 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20180067633A (ko) * 2016-10-17 2018-06-20 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 비수 전해질 전지용 리드 선 및 그것을 포함하는 비수 전해질 전지
KR102162209B1 (ko) 2016-10-17 2020-10-06 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 비수 전해질 전지용 리드 선 및 그것을 포함하는 비수 전해질 전지
CN113471639A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 东莞新能德科技有限公司 电芯及具有该电芯的电池
CN113471639B (zh) * 2020-03-30 2024-03-19 东莞新能德科技有限公司 电芯及具有该电芯的电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116223B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816032B2 (en) Energy device and method for producing the same
CN101207191B (zh) 负极和电池
US7749652B2 (en) Lead and nonaqueous electrolyte battery including same
JP5304796B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池搭載機器、及び、リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
JP4784236B2 (ja) 非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池
US8728660B2 (en) Anode having an anode lead bonded to an active material layer, method of manufacturing of the anode, and battery including the anode
US20050118504A1 (en) Energy device and method for producing the same
US20060083987A1 (en) Battery
TWI466369B (zh) Negative active materials for electrical installations, negative electrodes for electrical installations and electrical installations
CN102136602A (zh) 锂离子二次电池和用于锂离子二次电池的负极
JP2005183366A (ja) エネルギーデバイス及びその製造方法
WO2017154592A1 (ja) 非水電解液電池
US20070072078A1 (en) Anode and battery
WO2021241130A1 (ja) 電池および電池の製造方法
JP2008270092A (ja) 非水電解質電池用集電体、非水電解質電池用集電体の製造方法及び非水電解質電池
JP2005183364A5 (ja)
KR20070113149A (ko) 전지
JP2010257574A (ja) 電池用正極集電体及びその製造方法
JP4116223B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JP2001148234A (ja) 電気化学デバイス
JP2001057182A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2001057184A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP4202549B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JPH11339856A (ja) シート型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4298883B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees