JP2001265279A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2001265279A
JP2001265279A JP2000079738A JP2000079738A JP2001265279A JP 2001265279 A JP2001265279 A JP 2001265279A JP 2000079738 A JP2000079738 A JP 2000079738A JP 2000079738 A JP2000079738 A JP 2000079738A JP 2001265279 A JP2001265279 A JP 2001265279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
discharge space
voltage
opposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000079738A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ando
亨 安藤
Hiroyuki Tachibana
弘之 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000079738A priority Critical patent/JP2001265279A/ja
Publication of JP2001265279A publication Critical patent/JP2001265279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電ギャップの広いパネルを駆動する場合、
初期化期間にパネルに印加する電圧が高くなる。 【解決手段】 上記パネルの駆動方法において、第1電
極と第3電極との間の放電空間を第1対向放電空間、第
2電極と第3電極との間の放電空間を第2対向放電空間
とすると、初期化期間において、第2対向放電空間で第
2電極を陰極側とする放電が開始するような電圧を第2
電極に印加し、第2電極に対して正極性の電圧を前記第
1電極に印加する駆動方法を用いる。この駆動方法方法
により、比較的低い電圧で初期化放電が起こる上に、第
3電極上の蛍光体層の表面を、セル内のみ適正に初期化
するため、クロストークの起こりにくい駆動方法を提供
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AC型プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的なAC面放電型プラズマディスプ
レイパネルの要部断面図を図6に示す。図7は図6のA
−A断面図、図8は図6のB−B断面図である。
【0003】AC面放電型プラズマディスプレイパネル
(以下、パネルという)1は、図6、図7および図8に
示すように、放電空間2を挟んでガラス製の表面基板3
およびガラス製の背面基板4が対向して配置されてい
る。表面基板3上には、誘電体層5および保護膜6で覆
われた対を成す帯状の第1電極7と第2電極8とからな
る電極群が互いに平行配列されている。
【0004】背面基板4上には、第1電極7および第2
電極8と直交する方向に帯状の第3電極9が互いに平行
配列されており、またこの各第3電極9を隔離し、かつ
放電空間2を形成するための帯状の隔壁10が第3電極
9の間に設けられている。また、第3電極9上から隔壁
10の側面にわたって蛍光体層11が形成されている。
さらに、放電空間2にはヘリウム(He)、ネオン(N
e)およびアルゴン(Ar)のうち少なくとも一種とキ
セノン(Xe)との混合ガスが封入されている。
【0005】このパネル1は表面基板3側から画像表示
を見るようになっており、放電空間2内での第1電極7
と第2電極8との間の放電により発生する紫外線によっ
て、蛍光体層11を励起し、この蛍光体層11からの可
視光を表示発光に利用するものである。
【0006】一般的なパネルでは、第1電極7と第2電
極8との距離(以下、維持放電ギャップという)dp
は、従来は隔壁10の高さdaより小さくして、第1電
極7と第2電極8との間に面放電を起こりやすくしてい
る場合が多い。たとえば隔壁10の高さが150μm の場
合、維持放電ギャップdpとしては 80〜100μm に設計
されている。
【0007】一方、維持放電ギャップdpをたとえば 6
00μm に拡大したパネルが特開平11−143425号
公報に開示されている。維持放電ギャップdpをこの程
度まで広げると、放電の陽光柱部分を利用することがで
き、パネルの発光効率を大幅に高めることができる。
【0008】その場合、維持放電の開始電圧の上昇が課
題となるが、この例ではこれを解決するため、第1電極
7と第2電極8に交互にパルス電圧を印加するととも
に、これらのパルスと同期して第3電極9にも短いパル
スを印加することによって、まず電極間隔が狭い第3電
極9と第1電極7または第2電極8との間で予備的な放
電を行い、続いて電極間隔の広い第1電極7と第2電極
8との間で主放電を開始させるという方法を用い、比較
的低い維持電圧で主放電を発生させることができるよう
工夫している。
【0009】このような工夫などにより、長ギャップパ
ネルの維持放電ができた場合、実際に駆動し、画像表示
を行う場合には、図9のような初期化期間、書込み期
間、維持期間からなる駆動波形を用いて駆動することに
なる。図9(a)は第1電極7に印加する電圧Vx、図
9(b)は第2電極8に印加する電圧Vy、図9(c)
は第3電極9に印加する電圧Vaである。
【0010】この波形は、放電ギャップが短い場合とほ
ぼ同じであるが、初期化放電のおこりかたが若干異なる
ものの、実際の駆動のための初期化を行うことができ
る。
【0011】図10に、その初期化期間の部分の拡大図
を示す。図10(a)、(b)、(c)は、図9と同
様、それぞれ第1電極7、第2電極8、第3電極9に印
加する電圧波形である。図10(d)は、放電電流、す
なわち放電の強さを表す波形である。図10(a)にお
いて、破線は第3電極9上の蛍光体層11および第1電
極7上の誘電体層5および保護膜6に発生した壁電圧を
示す。また、図10(b)において、破線は第3電極9
上の蛍光体層11および第2電極8上の誘電体層5、保
護膜6に発生した壁電圧を示す。
【0012】これらの壁電圧は、発生した放電に応じて
保護膜6または蛍光体層11上に蓄積される壁電荷によ
って生じたものである。壁電圧の極性は、印加電圧と壁
電圧との差が、それぞれの電極間の放電空間に加わる電
圧を表すように設定されている。
【0013】ここで、放電ギャップが100μm程度に
設定されている場合には、初期化放電は第1電極7と第
2電極8との間で行われるため、壁電荷の増減は第1電
極7上と第2電極8上で大きさが等しく、極性が逆の振
る舞いを示す。一方、放電ギャップを隔壁10の高さよ
りも大きく設定した場合には、初期化放電は第1電極7
と第3電極9、第2電極8と第3電極9との間でそれぞ
れ独立に起こる放電となり、図10の破線で示したよう
な独立な壁電荷の移動と考えることができる。
【0014】その初期化波形と電荷の移動について説明
する。まず第1電極7に正の傾斜波形を印加し、第1電
極7と第3電極9の間の第1放電空間で第3電極9を陰
極とした放電を起こす。この放電により、第1電極7上
の保護膜6に負電荷が蓄積される。次に、第1電極7に
下降する電圧を印加し、今度は第3電極9を陽極とする
放電を起こす。これにより、第1電極7上の保護膜6に
蓄積された負電荷の一部が消去される。
【0015】傾斜電圧を印加している間、持続的に放電
電流が流れ、第1対向放電空間には放電維持電圧Vs程
度の電圧が常に加わっている。したがって、初期化期間
が終了した時点においては、印加電圧と壁電圧との差は
その放電開始電圧Vsにほぼ等しい。
【0016】第2電極8には、書き込み期間が始まるま
でに正の電圧を印加しておくが、その変化の過程におい
ては第2電極8と第3電極9との間の第2対向放電空間
の放電開始電圧を超えないため、放電はおこらず、電荷
の移動もない。
【0017】第1対向放電空間に形成された壁電荷は、
放電開始電圧にほぼ等しい状態になっているため、続く
書込み期間において、選択したセルの第3電極に正のパ
ルスを加え、選択したセル以外の第1電極には正のバイ
アス電圧をかけておくことによって、選択したセルのみ
の第1対向放電空間において書込み放電が開始する。
【0018】この放電は、第2電極8に印加された正の
電圧によって第2対向放電空間に伸展し、第2電極8上
の保護層6に負の壁電荷が形成される。この壁電荷をも
とに、次の維持動作が開始される。ここで書込み放電が
起こらずに、この第2電極8上の保護層6の負の壁電荷
が形成されていなければ、維持動作は開始しない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】図9のような駆動波形
を用いて上記のように放電ギャップの広いパネルを駆動
する場合、初期化期間にパネルに印加する電圧が高くな
るという問題があった。この理由は2つ考えられる。
【0020】1つは、初期化期間の放電が、二次電子放
出係数の小さい蛍光体を陰極とした放電となっているた
めである。また、もう1つは、上記のような広い放電ギ
ャップでの維持放電、および書込み放電は、第1対向放
電空間から第2対向放電空間へ、またはその逆の放電の
伸展動作が重要であるため、第1対向放電空間の蛍光体
層11上のみでなく、第1対向放電空間と第2対向放電
空間との間の蛍光体層11上も放電の伸展が起きやすい
ように調整するため、初期化期間の放電はできるだけ空
間的に広がった、強い放電を起こさなくてはならないた
めとも考えられる。
【0021】また、一方で、放電ギャップを広くしたパ
ネルにおいては、セルピッチを一定とした場合、放電ギ
ャップを広くした分だけセル間ギャップが狭くなり、放
電が放電ギャップではなく、セル間ギャップの方へ起こ
ってしまう、いわゆるクロストークが起こりやすくなる
という課題もあった。
【0022】本発明はこれらのような課題を解決するた
めになされたもので、維持放電ギャップを長くした場合
においても、高い初期化電圧を必要とせず、またクロス
トークをおこりにくくしたAC型プラズマディスプレイ
パネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明のAC型プラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極と第2電極
との距離が、放電空間の高さよりも大きく設定された、
すなわち長ギャップ構造のプラズマディスプレイパネル
を駆動する方法であって、第1電極と第3電極との間の
放電空間を第1対向放電空間、第2電極と第3電極との
間の放電空間を第2対向放電空間とすると、初期化期間
において、第2対向放電空間で第2電極を陰極側とする
放電が開始するような電圧を第2電極に印加し、第2電
極に対して正極性の電圧を前記第1電極に印加するもの
である。この方法により、比較的低い電圧で初期化放電
が起こる上に、第3電極上の蛍光体層の表面を、セル内
のみ適正に初期化するため、クロストークの起こりにく
い駆動方法を提供することができる。
【0024】また、同様に、第2対向放電空間において
第2電極を陰極とする放電を開始するために、第3電極
にごく短時間、正極性のパルスを印加することにより、
同様に低い電圧で初期化放電を起こすことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を用いて説明する。
【0026】本発明の駆動方法を適用するパネルは、図
6、図7、および図8に示したような3電極を有したプ
ラズマディスプレイパネルであって、第1電極7と第2
電極8の間の距離dpが、隔壁10の高さda、すなわ
ち第1電極7または第2電極8と第3電極9との間の距
離に比べて大きいものである。
【0027】なお、図6,7、8においては、蛍光体層
11が第3電極9を覆うように形成されているが、この
パネル構成に限らず、第3電極9と蛍光体層11の間に
誘電体層が形成されたパネルについても本発明の駆動方
法は適用できる。
【0028】本発明の駆動方法の一例を図1に示す。
【0029】図1は、図10と同じように、図9のよう
な初期化期間、書き込み期間、維持期間からなる駆動波
形の初期化期間から書き込み期間にかけての拡大図であ
る。
【0030】図1(a)は第1電極7に印加する電圧V
x、図1(b)は第2電極8に印加する電圧Vy、図1
(c)は第3電極9に印加する波形Vaである。図1
(d)は放電電流を表す。
【0031】図1(a)において、図8同様、破線は第
3電極9上の蛍光体層11および第1電極7上の誘電体
層5および保護膜6に発生した壁電圧を示す。また、図
1(b)において、破線は第3電極9上の蛍光体層11
および第2電極8上の誘電体層5、保護膜6に発生した
壁電圧を示す。
【0032】時刻t1において、第1電極7に負の電圧
−Vn1を、第2電極8に正の電圧Vp1を印加する。
これにより、第2電極8上の保護層6に、負の壁電荷を
形成する。
【0033】次に、時刻t2において、第1電極7に正
の電圧Vp2を印加し、第2電極8を接地する。これに
より、時刻t1で第2電極8上の保護層6に蓄積された
壁電圧(これはほぼVp1に等しい)が第2電極8と第
3電極9との間の第2対向放電空間における放電開始電
圧を超えていれば、第2対向放電空間において第2電極
8を陰極とするような放電が開始される。この放電は、
第1電極7に印加されている正の電圧Vp2に引き寄せ
られ、蛍光体層11上を第3電極9に沿って第1対向放
電空間の方へ伸展していき、最終的に第1電極7を陽極
とし、第2電極8を陰極とした放電経路が形成される。
【0034】その後、第1電極7には緩やかに下降する
電位が加えられ、持続的に放電電流を流し、第1対向放
電空間に印加されている印加電圧と壁電圧の和が放電開
始電圧にほぼ等しい状態を維持したまま、次の書込み期
間の電位に移行する。
【0035】次に、時刻t2において一方の対向放電空
間で開始した放電が他方の対向放電空間の方へ伸展する
機構について、図2および図3を用いて詳しく説明す
る。
【0036】図2、図3は、図6、図7、および図8に
示すパネルの断面図を簡略化したものについて、本発明
の駆動方法の初期化における印加電圧と壁電荷および放
電プラズマの様子を図示したものである。すなわち、保
護膜6を省略している。
【0037】図2(a)は、初期化期間の時間t2(図
1参照)における壁電荷と印加電圧を示す。時間t2で
は、第2電極8が接地される。初期化の前半、つまり時
刻t1における放電によって、第2電極8上の誘電体層
5上には負極性の壁電荷が蓄積しているので、第2対向
放電空間には第2電極8を負極とする電圧が加わり、放
電が開始する。
【0038】第3電極9上の蛍光体層11上には、正極
性の壁電荷が蓄積されている。これは時刻t1において
第2電極8に大きな正電圧が加わっているのに対して、
電位の低い第3電極9が正電荷を引き寄せたためであ
る。
【0039】図2(b)は、第2対向放電空間で放電が
開始した状態を示す。第2対向放電空間で放電が開始す
ると、多量の正電荷、負電荷が発生し、それぞれ第2電
極8、第3電極9の方向へ引き寄せられ壁電荷を形成す
る。壁電荷によって生じた壁電圧は、第2対向放電空間
にかかる電圧を打ち消し放電を停止させるように働く。
【0040】第2電極8上の誘電体層5と第3電極9上
の蛍光体層11とを比較すると、後者の方が誘電率が小
さいため、壁電荷の蓄積は第3電極9側で速く進行す
る。その結果、放電の陽極端は負電荷を流し込める蛍光
体表面を求めて移動することになる。その移動方向は、
正の壁電荷が蓄積されている第1電極7の方向となる。
【0041】図2(c)は放電の陽極端が移動している
状態を示している。放電の陽極端は蛍光体層11の上に
蓄積された正電荷を打ち消しながら、第1電極7の方向
へと伸展していく。
【0042】図3(a)は放電の陽極端が第1電極7上
に到達した様子を示す。このとき、第1対向放電空間か
ら第2対向放電空間を結ぶようにいわゆる陽光柱が形成
され、多量の紫外線が放射される。また、このときまで
に第1電極7の電位は外部電圧Vp2まで上昇し、第1
対向放電空間でも比較的強い放電が開始する。第2対向
放電空間で放電が発生してから、その陽極端が第1電極
7上に達するまでの時間は数100ns である。
【0043】図3(b)は放電が停止する直前の状態を
示す。第1対向放電空間で発生した放電によって、第1
電極7上の誘電体層5上に負極性の壁電荷が、第3電極
9上の蛍光体層11上には正極性の壁電荷が形成されて
いる。
【0044】図3(c)は、誘電体層5および蛍光体層
11上に壁電荷が蓄積した結果、放電が停止した状態を
示す。正の外部電圧Vp2が印加された第1電極7上の
誘電体層5には負電荷が蓄積され、第2電極8上の誘電
体層5および蛍光体層11には正電荷が蓄積されてい
る。
【0045】この後、第1電極7には緩やかに下降する
電圧が加えられ、第1対向放電空間において、持続的な
放電を行い、蓄積された負の壁電荷を放出して、電荷量
を調整する。
【0046】続く書込み期間においては、第1電極7上
の誘電体層5上に蓄積された負の壁電荷、および第3電
極9上の蛍光体層11に蓄積された正の壁電荷をもと
に、第3電極9に正の書込み電圧VWRを加え、第1対
向放電空間において第1電極7を陰極とする書込み放電
を起こす。このとき、第2電極に正の電圧、VHを印加
しておけば、上記で説明した本発明の初期化放電と同様
に、蛍光体層11上の正電荷を打ち消しながら第2電極
8の方向へ伸展し、第2電極8に達すると放電は終了
し、第2電極8上の誘電体層5に負の壁電荷を形成する
ことができる。
【0047】書込み放電の起こったセルにおいては、第
2電極8上の誘電体層5上に蓄積された負の壁電荷を用
いて維持放電を開始する。
【0048】選択しないセルには第1電極7にバイアス
電位VSCNを加えておき、順次走査しながら画像デー
タに応じて第3電極9にパルスを印加することで、書込
み放電を起こすか起こさないかの選択を各セルについて
行うことができる。
【0049】なお、上記の説明では、t=t2 におい
て第2電極8の外部電圧が接地電圧に達し、それと同時
に第1電極7の外部電圧がVp2 に達するものとして
説明した。しかし、その時間間隔にはかなりの裕度があ
り、第2電極8の外部電圧が接地電圧に達してから第1
電極7の外部電圧がVp2 に達するまでの時間Δtは
約500ns 以下であれば、どのような値でもよい。
【0050】また、本発明のもう一つの実施の形態は、
t=t2において、非常に短時間の正のパルスを第3電
極9に印加するものである。このパルスは、上記の説明
における、t=t2における第2対向放電空間の放電を
起こしやすくするために補助的に印加するものである。
放電終了時に、第3電極9上の蛍光体層11には正の壁
電荷をためておく必要があることから、このパルスは放
電が開始する、ごく初期にのみ印加しなくてはならな
い。
【0051】図10のような従来の初期化波形では、蛍
光体層11が陰極となる放電を第1対向放電空間で起こ
すが、蛍光体層11の二次電子放出係数が小さいという
ことと、弱い放電では第1電極7と向き合っている第1
対向放電空間における蛍光体層11しか初期化できず、
安定な書込み放電を起こせるようセル内を初期化するに
は、強い放電が必要となった。したがって、第1電極に
印加する初期化電圧VSET1およびVSET2が高く
なってしまう。
【0052】しかし、本実施の形態では、まず第2対向
放電空間で二次電子放出係数の大きい保護層6を陰極と
する放電を開始させ、それを他方の対向放電空間へ伸展
させることによって初期化放電を形成するため、比較的
低い放電電圧で放電空間全体を放電させることができ
る。発明者の試作パネルでは、従来の方法で約800V
必要であった電圧が、最小値から最大値までの振幅で約
400Vにまで低減することができた。
【0053】また、蛍光体層11上に、放電空間全体に
わたって正の壁電荷が蓄積されるため、続く書込み期間
の放電が起こりやすい。さらに、その正電荷は初期化放
電の起こったセル内方向にのみ分布し、セルとセルの間
の方向には分布しない。したがって、書込み放電が誤っ
てセル間の方へ伸展してしまうことがなくなるため、ク
ロストーク防止にもなる。
【0054】なお、上記の説明および図1では、t1に
おける放電を起こすためにパルス状の電圧を第1電極
7、第2電極8の両方にほぼ同時に印加しているが、こ
れまで説明してきた通り、t2の放電を起こすために、
第2電極8上の誘電体層5に負の壁電荷を形成できる放
電であれば、その電圧波形は問わない。たとえば、図4
のように傾斜する電圧を用いて第2対向放電空間で持続
放電を起こし、壁電荷を形成しても良いし、図5のよう
に第1電極7の電位をあらかじめ下げておいても良い。
【0055】また、上記の初期化放電、および書込み期
間に続く維持放電の方法については、ここでは問わな
い。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明は、誘電体層で覆
われた第1電極および第2電極が互いに平行に形成され
た第1の基板と、蛍光体層で覆われた第3電極が第1電
極と直交する方向に形成された第2の基板とが放電空間
を挟んで対向配置され、第1電極と第2電極との間の距
離が第1の基板と第2の基板の間の距離にくらべて大き
いAC型プラズマディスプレイパネルにおいて、一方の
対向放電空間から他方の対向放電空間へ伸展する放電を
初期化期間におこすことによって、初期化に必要な電圧
を低減したAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方
法を提供することができる。さらに、誤ってセルとセル
の間で放電が起こってしまうクロストークを防止したA
C型プラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のパネルに印加する電圧波
形を示す図
【図2】本発明の一実施形態のパネルでの壁電荷の挙動
を説明する図
【図3】本発明の一実施形態のパネルでの壁電荷の挙動
を説明する図
【図4】本発明の一実施形態のパネルに印加する電圧波
形を示す図
【図5】本発明の一実施形態のパネルに印加する電圧波
形を示す図
【図6】本発明の駆動方法によって駆動するパネルの要
部断面図
【図7】本発明の駆動方法によって駆動するパネルの要
部断面図
【図8】本発明の駆動方法によって駆動するパネルの要
部断面図
【図9】従来のパネルの維持放電波形を示す図
【図10】従来のパネルの維持放電波形の拡大図
【符号の説明】
1 パネル 2 放電空間 3 表面基板 4 背面基板 5 誘電体層 6 保護膜 7 第1電極 8 第2電極 9 第3電極 10 隔壁 11 蛍光体層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1電極および第2電極が互いに平行に形
    成された第1の基板と、第3電極が前記第1電極と直交
    する方向に形成された第2の基板とが放電空間を挟んで
    対向配置され、前記第1電極と前記第2電極との距離
    が、前記放電空間の高さよりも大きく設定されたプラズ
    マディスプレイパネルを駆動する方法であって、前記第
    1電極と前記第3電極との間の放電空間を第1対向放電
    空間、前記第2電極と前記第3電極との間の放電空間を
    第2対向放電空間とするとき、前記第2対向放電空間で
    の放電を前記第3電極に沿って前記第1対向放電空間に
    伸展させる放電を初期化期間に行うプラズマディスプレ
    イパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】前記第1電極と前記第3電極との間の放電
    空間を第1対向放電空間、前記第2電極と前記第3電極
    との間の放電空間を第2対向放電空間とするとき、初期
    化期間において、前記第2対向放電空間で前記第2電極
    を陰極側とする放電が開始するような電圧を前記第2電
    極に印加し、前記第2電極に対して正極性の電圧を前記
    第1電極に印加することを特徴とする請求項1記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】前記第1電極と前記第3電極との間の放電
    空間を第1対向放電空間、前記第2電極と前記第3電極
    との間の放電空間を第2対向放電空間とするとき、初期
    化期間において、前記第2対向放電空間で前記第2電極
    を陰極側とする放電が開始するような電圧を前記第2電
    極および前記第3電極に印加し、前記第2電極に対して
    正極性の電圧を前記第1電極に印加し、前記第3電極に
    印加した電圧は放電が始まる瞬間に取り除くことを特徴
    とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
JP2000079738A 2000-03-22 2000-03-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Pending JP2001265279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079738A JP2001265279A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079738A JP2001265279A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265279A true JP2001265279A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18596942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079738A Pending JP2001265279A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265279A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482344B1 (ko) * 2002-10-24 2005-04-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7391390B2 (en) 2003-10-16 2008-06-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel driving method and device
WO2012102032A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482344B1 (ko) * 2002-10-24 2005-04-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7391390B2 (en) 2003-10-16 2008-06-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel driving method and device
WO2012102032A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2012102032A1 (ja) * 2011-01-28 2014-06-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252568B1 (en) Drive method for plasma display panel
JP3692827B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3733773B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP0969446B1 (en) Method of driving a plasma display panel
JP3318497B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
KR100848224B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP3259766B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4061927B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004054038A (ja) プラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネル
JP2002215085A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4385568B2 (ja) プラズマ表示装置の駆動方法
JP3630640B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2770847B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001265279A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002215090A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001210238A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2002351398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001282185A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2001282182A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4332585B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001265280A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100298556B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그의구동방법
JP2000330508A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3662239B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JPH10301529A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置