JP2004054038A - プラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2004054038A
JP2004054038A JP2002212803A JP2002212803A JP2004054038A JP 2004054038 A JP2004054038 A JP 2004054038A JP 2002212803 A JP2002212803 A JP 2002212803A JP 2002212803 A JP2002212803 A JP 2002212803A JP 2004054038 A JP2004054038 A JP 2004054038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
electrodes
sustain
sustain discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002212803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617052B2 (ja
Inventor
▲高▼木 彰浩
Akihiro Takagi
Takashi Shiizaki
椎崎 貴史
Takayuki Shimizu
清水 孝之
Noriaki Setoguchi
瀬戸口 典明
Hitoshi Hirakawa
平川 仁
Tomokatsu Kishi
岸 智勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2002212803A priority Critical patent/JP4617052B2/ja
Priority to US10/440,319 priority patent/US7145526B2/en
Priority to EP03253207A priority patent/EP1385138A3/en
Priority to TW092114026A priority patent/TWI221597B/zh
Priority to KR1020030034710A priority patent/KR20040010110A/ko
Priority to CNB031476856A priority patent/CN100334612C/zh
Publication of JP2004054038A publication Critical patent/JP2004054038A/ja
Priority to US11/410,154 priority patent/US7639213B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4617052B2 publication Critical patent/JP4617052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Abstract

【課題】隣接する表示セルの影響を少なくすることにより、安定した維持放電を行うことができるプラズマディスプレイの駆動回路を提供することを課題とする。
【解決手段】第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、第1の電極に第1の電圧Vs1、第1の電極に隣接する第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路が提供される。第1及び第2の電極間の維持放電時に、第1の電極に対して第2の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vcの範囲は、Vs2 ≦ Vc < Vs1 であり、かつ、この時、第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に第3の電極に形成される壁電荷の極性が正となる維持放電電圧を生成する。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
図25は、プラズマディスプレイ装置の基本構成を示す図である。制御回路部1101は、アドレスドライバ1102、維持電極(X電極)サステイン(維持放電)回路1103、スキャン電極(Y電極)サステイン回路1104、及びスキャンドライバ1105の制御を行う。
【0003】
アドレスドライバ1102は、アドレス電極A1,A2,A3,・・・に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1,A2,A3,・・・の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajといい、jは添え字を意味する。
【0004】
スキャンドライバ1105は、制御回路部1101及びスキャン電極サステイン回路1104の制御に応じて、スキャン電極Y1,Y2,Y3,・・・に所定の電圧を供給する。以下、スキャン電極Y1,Y2,Y3,・・・の各々を又はそれらの総称を、スキャン電極Yiといい、iは添え字を意味する。
【0005】
維持電極サステイン回路1103は、維持電極X1,X2,X3,・・・にそれぞれ同一の電圧を供給する。以下、維持電極X1,X2,X3,・・・の各々を又はそれらの総称を、維持電極Xiといい、iは添え字を意味する。各維持電極Xiは相互接続され、同一の電圧レベルを有する。
【0006】
表示領域1107では、スキャン電極Yi及び維持電極Xiが水平方向に並列に延びる行を形成し、アドレス電極Ajが垂直方向に延びる列を形成する。スキャン電極Yi及び維持電極Xiは、垂直方向に交互に配置される。リブ1106は、各アドレス電極Aj間に設けられるストライプリブ構造を有する。
【0007】
スキャン電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。表示セルCijは、スキャン電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接する維持電極Xiにより形成される。この表示セルCijが画素に対応し、表示領域1107は2次元画像を表示することができる。
【0008】
図26(A)は、図25の表示セルCijの断面構成を示す図である。維持電極Xi及びスキャン電極Yiは、前面ガラス基板1211上に形成されている。その上には、放電空間1217に対し絶縁するための誘電体層1212が被着されるとともに、更にその上にMgO(酸化マグネシウム)保護膜1213が被着されている。
【0009】
一方、アドレス電極Ajは、前面ガラス基板1211と対向して配置された背面ガラス基板1214上に形成され、その上には誘電体層1215が被着され、更にその上に蛍光体が被着されている。MgO保護膜1213と誘電体層1215との間の放電空間1217には、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。
【0010】
図26(B)は、交流駆動型プラズマディスプレイの容量Cpを説明するための図である。容量Caは、維持電極Xiとスキャン電極Yiとの間の放電空間1217の容量である。容量Cbは、維持電極Xiとスキャン電極Yiとの間の誘電体層1212の容量である。容量Ccは、維持電極Xiとスキャン電極Yiとの間の前面ガラス基板1211の容量である。これらの容量Ca,Cb,Ccの合計によって、電極Xi及びYi間の容量が決まる。
【0011】
図26(C)は、交流駆動型プラズマディスプレイの発光を説明するための図である。リブ1216の内面には、赤、青、緑色の蛍光体1218がストライプ状に各色毎に配列、塗付されており、維持電極Xi及びスキャン電極Yiの間の放電によって蛍光体1218を励起して光1221が生成されるようになっている。
【0012】
図27は、画像の1フレームFRの構成図である。画像は、例えば60フレーム/秒で形成される。1フレームFRは、第1のサブフレームSF1、第2のサブフレームSF2、・・・、第nのサブフレームSFnにより形成される。このnは、例えば10であり、階調ビット数に相当する。サブフレームSF1,SF2等の各々を又はそれらの総称を、以下、サブフレームSFという。
【0013】
各サブフレームSFは、リセット期間Tr、アドレス期間Ta、及びサステイン期間(維持放電期間)Tsにより構成される。リセット期間Trでは、表示セルの初期化を行う。アドレス期間Taでは、アドレス指定により各表示セルの点灯又は非点灯を選択することができる。選択されたセルはサステイン期間Tsで発光を行う。各SFにおいて発光回数(時間)が異なる。これにより、階調値を決めることができる。
【0014】
図28は、従来技術によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示す。時刻t1で、維持電極Xn−1,Xn,Xn+1に陽極電位Vs1を印加し、スキャン電極Yn−1,Yn,Yn+1に陰極電位Vs2を印加する。これにより、維持電極Xn−1とスキャン電極Yn−1の間、維持電極Xnとスキャン電極Ynの間、維持電極Xn+1とスキャン電極Yn+1の間に、それぞれ高電圧が印加されて維持放電1410が行われる。
【0015】
次に、時刻t2で、維持電極Xn−1,Xn,Xn+1に陰極電位Vs2を印加し、スキャン電極Yn−1,Yn,Yn+1に陽極電位Vs1を印加する。これにより、維持電極Xn−1とスキャン電極Yn−1の間、維持電極Xnとスキャン電極Ynの間、維持電極Xn+1とスキャン電極Yn+1の間に、それぞれ高電圧が印加されて維持放電1410が行われる。
【0016】
次に、時刻t3では、時刻t1と同様の電位を印加することにより維持放電1410を行い、時刻t4では、時刻t3と同様の電位を印加することにより維持放電1410を行う。
【0017】
図29は、従来技術によるALIS(Alternate Lighting of Surfaces)方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示す。時刻t1で、奇数行の維持電極Xn−1,Xn+1に陽極電位Vs1を印加し、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1に陰極電位Vs2を印加する。そして、偶数行の維持電極Xnに陰極電位Vs2を印加し、偶数行のスキャン電極Ynに陽極電位Vs1を印加する。これにより、維持電極Xn−1とスキャン電極Yn−1の間、維持電極Xnとスキャン電極Ynの間、維持電極Xn+1とスキャン電極Yn+1の間に、それぞれ高電圧が印加されて維持放電1510が行われる。
【0018】
次に、時刻t2で、奇数行の維持電極Xn−1,Xn+1に陰極電位Vs2を印加し、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1に陽極電位Vs1を印加する。そして、偶数行の維持電極Xnに陽極電位Vs1を印加し、偶数行のスキャン電極Ynに陰極電位Vs2を印加する。これにより、維持電極Xn−1とスキャン電極Yn−1の間、維持電極Xnとスキャン電極Ynの間、維持電極Xn+1とスキャン電極Yn+1の間に、それぞれ高電圧が印加されて維持放電1510が行われる。
【0019】
次に、時刻t3では、時刻t1と同様の電位を印加することにより維持放電1510を行い、時刻t4では、時刻t3と同様の電位を印加することにより維持放電1510を行う。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
プラズマディスプレイの高精細化が進むにつれ、隣接している電極間の距離が縮まる。これにより放電空間を構成している維持電極Xnとスキャン電極Ynに対し、隣接して配置されているスキャン電極Yn−1と維持電極Xn+1の距離がそれぞれ短くなる。
【0021】
そのため維持電極Xnとスキャン電極Yn間で放電する際、それぞれスキャン電極Yn−1又は維持電極Xn+1に電子の拡散(移動)が生じやすく、維持電極Xn−1とスキャン電極Yn−1、又は維持電極Xn+1とスキャン電極Yn+1で構成されている隣接表示セルが、本来、消灯時に点灯、又は点灯時に放電が維持できず消灯という誤表示が生じやすい。
【0022】
本発明の目的は、隣接する表示セルの影響を少なくすることにより、安定した維持放電を行うことができるプラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネルを提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、第1の電極に第1の電圧Vs1、第1の電極に隣接する第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路が提供される。第1及び第2の電極間の維持放電時に、第1の電極に対して第2の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vcの範囲は、Vs2 ≦ Vc < Vs1 であり、かつ、この時、第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に第3の電極に形成される壁電荷の極性が正となる維持放電電圧を生成する。
【0024】
本発明の他の観点によれば、維持放電を行うための複数の電極対が互いに並列に配置されると共に、該電極対と交差するように複数のアドレス電極が配置され、該電極対と該アドレス電極との交点により表示セルが規定されてなるプラズマディスプレイパネルであって、各表示セルの点灯又は非点灯を選択するためのアドレス期間と、該アドレス期間に引き続いて、各表示セルにおける表示のための放電発光を行うための維持放電期間とを有し、該維持放電期間においては、該維持放電期間において表示を行う複数の前記電極対のうち、偶数番目の電極対と奇数番目の電極対の放電発光とを、異なるタイミングにて行うプラズマディスプレイパネルが提供される。
【0025】
第1及び第2の表示電極の間で維持放電を行わせる際に、その維持放電を行う第1及び第2の電極に隣接する第3の電極の印加電圧及び第3の電極に形成される壁電荷の極性を制御することにより、第1及び第2の電極上の電荷が隣接電極へ拡散することを防ぎ、誤表示をなくすことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。制御回路部101は、アドレスドライバ102、維持電極(X電極)サステイン回路103a,103b、スキャン電極(Y電極)サステイン回路104a,104b、及びスキャンドライバ105a,105bの制御を行う。
【0027】
アドレスドライバ102は、アドレス電極A1,A2,A3,・・・に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1,A2,A3,・・・の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajといい、jは添え字を意味する。
【0028】
第1のスキャンドライバ105aは、制御回路部101及び第1のスキャン電極サステイン回路104aの制御に応じて、奇数行のスキャン電極(第1の放電電極)Y1,Y3,・・・に所定の電圧を供給する。第2のスキャンドライバ105bは、制御回路部101及び第2のスキャン電極サステイン回路104bの制御に応じて、偶数行のスキャン電極Y2,Y4,・・・に所定の電圧を供給する。以下、スキャン電極Y1,Y2,Y3,・・・の各々を又はそれらの総称を、スキャン電極Yiといい、iは添え字を意味する。
【0029】
第1の維持電極サステイン回路103aは、奇数行の維持電極(第2の放電電極)X1,X3,・・・にそれぞれ同一の電圧を供給する。第2の維持電極サステイン回路103bは、偶数行の維持電極X2,X4,・・・にそれぞれ同一の電圧を供給する。以下、維持電極X1,X2,X3,・・・の各々を又はそれらの総称を、維持電極Xiといい、iは添え字を意味する。
【0030】
表示領域107では、スキャン電極Yi及び維持電極Xiが水平方向に並列に延びる行を形成し、アドレス電極Ajが垂直方向に延びる列を形成する。スキャン電極Yi及び維持電極Xiは、垂直方向に交互に配置される。リブ106は、各アドレス電極Aj間に設けられるストライプリブ構造を有する。
【0031】
スキャン電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。表示セルCijは、スキャン電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接する維持電極Xiにより形成される。この表示セルCijが画素に対応し、表示領域107は2次元画像を表示することができる。表示セルCijの構成は、上記の図26(A)〜(C)と同じである。
【0032】
図2は、プログレッシブ方式のプラズマディスプレイの断面図である。ガラス基板201上には、維持電極Xn−1及びスキャン電極Yn−1の表示セル、維持電極Xn及びスキャン電極Ynの表示セル、維持電極Xn+1及びスキャン電極Yn+1の表示セル等が形成される。各表示セルの間には、遮光体203が設けられる。誘電体層202は、遮光体203及び電極Xi,Yiを覆うように設けられる。保護膜208は、誘電体層202上に設けられる。
【0033】
ガラス基板207の下には、アドレス電極206及び誘電体層205が設けられる。放電空間204は、保護膜208及び誘電体層205の間に設けられ、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。表示セルでの放電光は、蛍光体1218(図26(C))に反射してガラス基板201を透過して表示される。
【0034】
プログレッシブ方式では、表示セルを構成する対となる電極Xn−1,Yn−1の間の間隔、電極Xn,Ynの間の間隔、電極Xn+1,Yn+1の間の間隔が狭く、放電が可能である。そして、異なる表示セルにまたがる電極Yn−1,Xnの間の間隔、電極Yn,Xn+1の間の間隔が広く、放電を行わない。すなわち、各電極は、その一方の隣の電極に対してのみ維持放電が可能である。
【0035】
プラズマディスプレイが表示する画像のフレームは、上記の図27と同じである。図27において、まず、リセット期間Trでは、各スキャン電極Yi及び維持電極Xi間に所定の電圧を印加して電荷の全面書き込み及び全面消去を行い、前回の表示内容を消去して所定の壁電荷を形成する。
【0036】
次に、アドレス期間Taでは、アドレス電極Ajに正電位のパルス(点灯選択電圧)を印加し、所望のスキャン電極Yiに、順次スキャンで、陰極電位Vs2のパルスを印加する。これらパルスにより、アドレス電極Ajとスキャン電極Yiとの間でアドレス放電が行われ、表示セルのアドレス選択(点灯選択)がなされる。
【0037】
次に、サステイン期間(維持放電期間)Tsでは、各維持電極Xiと各スキャン電極Yiとの間に所定の電圧を印加することにより、アドレス期間Taでアドレス選択した表示セルに対応する維持電極Xiとスキャン電極Yiとの間で維持放電を行い、発光する。
【0038】
図3は、プログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートである。電極Xn−1,Yn−1,Xn,Yn,Xn+1,Yn+1,Xn+2,Yn+2等が順に並んで設けられる。
【0039】
まず、時刻t1〜t2において、電極Xn,Yn間及び電極Xn+2,Yn+2間で第1の放電DE1が行われる。次に、時刻t3〜t4において、電極Xn−1,Yn−1間及び電極Xn+1,Yn+1間で第2の放電DE2が行われる。次に、時刻t5〜t6において、電極Xn−1,Yn−1間及び電極Xn+1,Yn+1間で第3の放電DE3が行われる。次に、時刻t7〜t8において、電極Xn,Yn間及び電極Xn+2,Yn+2間で第4の放電DE4が行われる。第1〜第4の放電DE1〜DE4を1サイクルとして維持放電を繰り返す。これにより、放電時の負の電荷(電子)の隣接電極への拡散を防ぐことができる。
【0040】
ここで、奇数行の維持電極Xn−1,Xn+1等には同じ電圧、偶数行の維持電極Xn,Xn+2等には同じ電圧、奇数行のスキャン電極Yn−1,Yn+1等には同じ電圧、偶数行のスキャン電極Yn,Yn+2等には同じ電圧が印加される。
【0041】
サステイン期間Tsにおいては、サステイン期間Tsにおいて表示を行う複数の表示セルの電極対のうち、偶数番目の電極対と奇数番目の電極対の放電発光とを、異なるタイミングにて行う。例えば、奇数番目の電極対では放電DE1及びDE4を行い、偶数番目の電極対ではそれと異なるタイミングで放電DE2及びDE3を行う。
【0042】
また、偶数番目の電極対と奇数番目の電極対のうちの一方の放電発光を先行させ、次いで他方の放電発光を実施する。その際、上記一方の電極対における印加電圧は、該一方の電極対における放電発光の開始から該他方の電極対における放電発光の終了まで維持される。
【0043】
(第1の放電)
図4(A)〜(C)は、図3の第1の放電DE1の条件を説明するための図である。アドレス期間Ta(図27)にて電極Xn及び電極Ynの表示セルをアドレス選択(点灯選択)し、サステイン期間Ts(図27)にて電極Xnに陰極電圧Vs2、電極Ynに陽極電圧Vs1を印加することにより電極Xn及びYn間で放電する。この時、電極Xn−1及びYn−1の表示セルがアドレス選択されていれば、隣接電極Yn−1には正の壁電荷が形成され、電極Xn+1及びYn+1の表示セルがアドレス選択されていれば、隣接電極Xn+1には負の壁電荷が形成されている。奇数行の維持電極Xn−1及びXn+1には同じ電圧、奇数行のスキャン電極Yn−1及びYn+1には同じ電圧が印加される。
【0044】
図4(A)は、電極Xn及びYn間で放電する際、隣接電極Yn−1及びXn+1の電圧を(Vs1+Vs2)/2に設定した図である。この場合、電極Xn及びYn上の壁電荷は、隣接電極Yn−1又はXn+1に拡散せず、誤表示を防止できる。
【0045】
図4(B)は、電極Xn及びYn間で放電する際、隣接電極Yn−1及びXn+1の電圧を陰極電圧Vs2に設定した図である。この場合、隣接電極Xn+1上の負の壁電荷が電極Yn上に拡散してしまう。したがって、隣接電極Xn+1は陰極電圧Vs2より大きくなければならない。一方、電極Xn及びYn上の壁電荷は隣接電極Yn−1に拡散しない。したがって、隣接電極Yn−1は陰極電圧Vs2以上であればよい。
【0046】
図4(C)は、電極Xn及びYn間で放電する際、隣接電極Yn−1及びXn+1の電圧を陽極電圧Vs1に設定した図である。この場合、隣接電極Xn上の負の壁電荷が隣接電極Yn−1上に拡散してしまう。したがって、隣接電極Yn−1は陽極電圧Vs1より小さくなければならない。一方、電極Xn+1上に負の電荷があれば、電極Xn上の負の壁電荷は電極Ynを介して電極Xn+1上に拡散しない。ただし、電極Xn+1及びYn+1の表示セルがアドレス選択されていなければ、電極Xn+1及びYn+1上に壁電荷が存在しない。その場合、電極Xn上の負の壁電荷は電極Ynを介して電極Xn+1上に拡散してしまう。これにより、後に電極Xn+1及びYn+1の表示セルが誤点灯してしまうことがある。したがって、隣接電極Xn+1は陽極電圧Vs1より小さくなければならない。
【0047】
なお、同様に、図4(B)において、電極Xn−1及びYn−1の表示セルがアドレス選択されていなければ、電極Xn−1及びYn−1上に壁電荷が存在しない。この場合も、電極Yn上の正の壁電荷が電極Xnを介して電極Yn−1に拡散するのではないかとも考えられる。しかし、実際上は、正の壁電荷は、負の壁電荷よりも質量が大きいので、負の壁電荷に比べて拡散し難い。したがって、図4(B)では、電極Yn上の正の壁電荷は、電極Xnを介して電極Yn−1へ拡散することはない。
【0048】
以上の条件をまとめて説明する。電極Xnに陰極電圧Vs2、電極Ynに陽極電圧Vs1を印加し、電極Xn及びYn間で放電させたとき、隣接電極Yn−1の印加電圧Vyn−1は、以下の範囲で設定すればよい。例えば、図3では電圧Vyn−1=(Vs1+Vs2)/2である。
Vs2 ≦ Vyn−1  < Vs1
【0049】
また、隣接電極Xn+1の印加電圧Vxn+1は、以下の範囲で設定すればよい。例えば、図3では電圧Vxn+1  =(Vs1+Vs2)/2である。
Vs2 <  Vxn+1 <  Vs1
【0050】
上記のように、この時、隣接電極Xn−1,Yn−1間がサステイン(維持放電)によって点灯する場合、電極Yn−1には電極Xn−1,Yn−1間による前サステインによって生成された壁電荷の極性が正となる。また、同様に、隣接電極Xn+1,Yn+1間がサステインによって点灯する場合、電極Xn+1には電極Xn+1,Yn+1間による前サステインによって生成された壁電荷の極性が負となる。このような維持放電電圧によって、電極Xn上の負の壁電荷は電極Yn−1又は電極Xn+1へ拡散しなくなる。
【0051】
(第2の放電)
図5(A)〜(C)は、図3の第2の放電DE2の条件を説明するための図である。アドレス期間Ta(図27)にて電極Xn−1及び電極Yn−1の表示セルをアドレス選択(点灯選択)し、サステイン期間Ts(図27)にて電極Xn−1に陰極電圧Vs2、電極Yn−1に陽極電圧Vs1を印加することにより電極Xn−1及びYn−1間で放電する。この時、電極Xn−2及びYn−2の表示セルがアドレス選択されていれば、電極Yn−2には負の壁電荷が形成され、電極Xn及びYnの表示セルがアドレス選択されていれば、電極Xnには正の壁電荷が形成されている。偶数行の維持電極Xn−2及びXnには同じ電圧、偶数行のスキャン電極Yn−2及びYnには同じ電圧が印加される。
【0052】
図5(A)は、電極Xn−1及びYn−1間で放電する際、隣接電極Yn−2及びXnの電圧を(Vs1+Vs2)/2に設定した図である。この場合、電極Xn−1及びYn−1上の壁電荷は、隣接電極Yn−2又はXnに拡散せず、誤表示を防止できる。
【0053】
図5(B)は、電極Xn−1及びYn−1間で放電する際、隣接電極Yn−2及びXnの電圧を陰極電圧Vs2に設定した図である。この場合、電極Xn−1及びYn−1上の電荷は電極Xn上に拡散しない。なお、電極Yn−1及びXn上には共に正の壁電荷が形成されるので、電極Yn−1及びXn間で電荷の移動はない。また、電極Xn及びYnの表示セルがアドレス選択されずに電極Xn及びYn上に壁電荷が存在しない場合でも、電極Yn−1上の正の壁電荷は電極Xn上に拡散しない。この時、電極Xn上に負の壁電荷が存在することはない。したがって、隣接電極Xnは陰極電圧Vs2以上であればよい。一方、電極Xn−1及びYn−1上の電荷は隣接電極Yn−2に拡散しない。なお、電極Yn−1上の正の壁電荷は、負の壁電荷に比べて質量が大きいので、電極Yn−1上の正の壁電荷は電極Xn−1を介して電極Yn−2に拡散することはない。したがって、隣接電極Yn−2は陰極電圧Vs2以上であればよい。
【0054】
図5(C)は、電極Xn−1及びYn−1間で放電する際、隣接電極Yn−2及びXnの電圧を陽極電圧Vs1に設定した図である。この場合、電極Xn−1及びYn−1上の電荷は、隣接電極Yn−2に拡散しない。なお、電極Xn−1及びYn−2上には共に負の壁電荷が形成されるので、電極Xn−1及びYn−2間で電荷の移動はない。また、電極Xn−2及びYn−2の表示セルがアドレス選択されずに電極Xn−2及びYn−2上に壁電荷が存在しなくても、電極Xn−1上の負の壁電荷は電極Yn−2上に拡散しない。したがって、隣接電極Yn−2は陽極電圧Vs1以下であればよい。一方、電極Yn−1及びXnは同電位であるので、電極Xn−1上の負の壁電荷は電極Yn−1及びその隣接電極Xnに拡散してしまう。この際、電極Xn及びYnの表示セルのアドレス選択に応じて電極Xn上に正の壁電荷がある場合でもない場合でも、電極Xn−1上の負の壁電荷は電極Xn上に拡散してしまう。したがって、隣接電極Xnは陽極電圧Vs1より小さくなければならない。
【0055】
以上の条件をまとめて説明する。電極Xn−1に陰極電圧Vs2、電極Yn−1に陽極電圧Vs1を印加し、電極Xn−1及びYn−1間を放電させた時、電極Xnの印加電圧Vxnは、以下の範囲で設定すればよい。例えば、図3では電圧Vxn =Vs2である。
Vs2 ≦ Vxn  < Vs1
【0056】
また、同様に、電極Xn−1に陰極電圧Vs2、電極Yn−1に陽極電圧Vs1を印加し、電極Xn−1及びYn−1間を放電させた時、電極Yn−2(Yn)の印加電圧Vynは、以下の範囲で設定すればよい。例えば、図3では電圧Vyn  =Vs1である。
Vs2 ≦ Vyn  ≦ Vs1
【0057】
この時、電極Xn及びYn間がサステイン(維持放電)によって点灯する場合、電極Xnには電極Xn及びYn間による前サステインによって生成された壁電荷の極性が正となり、電極Ynの壁電荷の極性は負となる。これによって、電極Xn−1上の負の壁電荷は電極Xn又はYn−2へ拡散しなくなる。
【0058】
(第3の放電)
図6(A)〜(C)は、図3の第3の放電DE3の条件を説明するための図である。アドレス期間Ta(図27)にて電極Xn−1及び電極Yn−1の表示セルをアドレス選択(点灯選択)し、サステイン期間Ts(図27)にて電極Xn−1に陽極電圧Vs1、電極Yn−1に陰極電圧Vs2を印加することにより電極Xn−1及びYn−1間で放電する。この時、電極Xn−2及びYn−2の表示セルがアドレス選択されていれば、電極Yn−2には負の壁電荷が形成され、電極Xn及びYnの表示セルがアドレス選択されていれば、電極Xnには正の壁電荷が形成されている。偶数行の維持電極Xn−2及びXnには同じ電圧、偶数行のスキャン電極Yn−2及びYnには同じ電圧が印加される。
【0059】
図6(A)は、電極Xn−1及びYn−1間で放電する際、隣接電極Yn−2及びXnの電圧を(Vs1+Vs2)/2に設定した図である。この場合、電極Xn−1及びYn−1上の壁電荷は、隣接電極Yn−2又はXnに拡散せず、誤表示を防止できる。
【0060】
図6(B)は、電極Xn−1及びYn−1間で放電する際、隣接電極Yn−2及びXnの電圧を陰極電圧Vs2に設定した図である。この場合、電極Xn−1及びYn−1上の電荷は電極Xn上に拡散しない。なお、電極Xn−1上の正の壁電荷は、負の壁電荷に比べて質量が大きいので、電極Xn−1上の正の壁電荷は電極Yn−1を介して電極Xnに拡散することはない。したがって、隣接電極Xnは陰極電圧Vs2以上であればよい。一方、電極Yn−2上の負の壁電荷は、電極Xn−1上に拡散してしまう。したがって、隣接電極Yn−2は陰極電圧Vs2より大きくなければならない。
【0061】
図6(C)は、電極Xn−1及びYn−1間で放電する際、隣接電極Yn−2及びXnの電圧を陽極電圧Vs1に設定した図である。この場合、電極Yn−1上の負の壁電荷は、隣接電極Xnに拡散してしまう。したがって、隣接電極Xnは陽極電圧Vs1より小さくなければならない。一方、電極Yn−2上に負の電荷があれば、電極Yn−1上の負の壁電荷は電極Xn−1を介して電極Yn−2上に拡散しない。ただし、電極Xn−2及びYn−2の表示セルがアドレス選択されずに電極Xn−2及びYn−2上に壁電荷が存在しない場合、電極Yn−1上の負の壁電荷は電極Xn−1を介して電極Yn−2上に拡散してしまう。これにより、後に電極Xn−2及びYn−2の表示セルが誤点灯してしまうことがある。したがって、隣接電極Yn−2は陽極電圧Vs1より小さくなければならない。
【0062】
以上の条件をまとめて説明する。電極Xn−1に陽極電圧Vs1、電極Yn−1に陰極電圧Vs2を印加し、電極Xn−1及びYn−1間を放電させた時、電極Xnの印加電圧Vxnは、以下の範囲で設定すればよい。例えば、図3では電圧Vxn  =(Vs1+Vs2)/2である。
Vs2 ≦ Vxn  < Vs1
【0063】
また、同様に、電極Xn−1に陽極電圧Vs1、電極Yn−1に陰極電圧Vs2を印加し、電極Xn−1及びYn−1間を放電させた時、電極Yn−2(Yn)の印加電圧Vynは、以下の範囲で設定すればよい。例えば、図3では電圧Vyn  =(Vs1+Vs2)/2である。
Vs2 < Vyn  < Vs1
【0064】
この時、電極Xn及びYn間がサステイン(維持放電)によって点灯する場合、電極Xnには電極Xn及びYn間による前サステインによって生成された壁電荷の極性が正となり、電極Ynの壁電荷の極性は負となる。これによって、電極Yn−1上の負の壁電荷は電極Xn又はYn−2へ拡散しなくなる。
【0065】
(第4の放電)
図7(A)〜(C)は、図3の第4の放電DE4の条件を説明するための図である。アドレス期間Ta(図27)にて電極Xn及び電極Ynの表示セルをアドレス選択(点灯選択)し、サステイン期間Ts(図27)にて電極Xnに陽極電圧Vs1、電極Ynに陰極電圧Vs2を印加することにより電極Xn及びYn間で放電する。この時、電極Xn−1及びYn−1の表示セルがアドレス選択されていれば、隣接電極Yn−1には正の壁電荷が形成され、電極Xn+1及びYn+1の表示セルがアドレス選択されていれば、隣接電極Xn+1には負の壁電荷が形成されている。
【0066】
図7(A)は、電極Xn及びYn間で放電する際、隣接電極Yn−1及びXn+1の電圧を(Vs1+Vs2)/2に設定した図である。この場合、電極Xn及びYn上の壁電荷は、隣接電極Yn−1又はXn+1に拡散せず、誤表示を防止できる。
【0067】
図7(B)は、電極Xn及びYn間で放電する際、隣接電極Yn−1及びXn+1の電圧を陰極電圧Vs2に設定した図である。この場合、電極Xn及びYn上の電荷は電極Xn+1上に拡散しない。なお、電極Xn上の正の壁電荷は、負の壁電荷に比べて質量が大きいので、電極Xn上の正の壁電荷は電極Ynを介して電極Xn+1に拡散することはない。したがって、隣接電極Xn+1は陰極電圧Vs2以上であればよい。一方、電極Xn及びYn上の電荷は電極Yn−1上に拡散しない。なお、電極Yn−1上の壁電荷の極性は正であるので、電極Xn及びYn−1間の電荷移動はない。また、電極Xn−1及びYn−1の表示セルがアドレス選択されずに電極Xn−1及びYn−1上に壁電荷が存在しない場合でも、電極Xn上の正の壁電荷は電極Yn−1上に拡散しない。この時、電極Yn−1上に負の壁電荷が存在することはない。したがって、隣接電極Yn−1は陰極電圧Vs2以上であればよい。
【0068】
図7(C)は、電極Xn及びYn間で放電する際、隣接電極Yn−1及びXn+1の電圧を陽極電圧Vs1に設定した図である。この場合、電極Xn及びYn上の電荷は隣接電極Xn+1上に拡散しない。なお、電極Xn+1上の壁電荷の極性は負であるので、電極Yn及びXn+1間の電荷移動はない。また、電極Xn+1及びYn+1の表示セルがアドレス選択されずに電極Xn+1及びYn+1上に壁電荷が存在しない場合でも、電極Yn上の負の壁電荷は電極Xn+1上に拡散しない。この時、電極Xn+1上に正の壁電荷が存在することはない。したがって、隣接電極Xn+1は陽極電圧Vs1以下であればよい。一方、電極Yn上の負の壁電荷は、電極Xnを介して電極Yn−1に拡散してしまう。この際、電極Xn−1及びYn−1の表示セルのアドレス選択に応じて電極Yn−1上に正の壁電荷がある場合でもない場合でも、電極Yn上の負の壁電荷は電極Xnを介して電極Yn−1上に拡散してしまう。したがって、隣接電極Yn−1は陽極電圧Vs1より小さくなければならない。
【0069】
以上の条件をまとめて説明する。電極Xnに陽極電圧Vs1、電極Ynに陰極電圧Vs2を印加し、電極Xn及びYn間を放電させた時、電極Yn−1の印加電圧Vyn−1は、以下の範囲で設定すればよい。例えば、図3では電圧Vyn  =Vs2である。
Vs2 ≦ Vc < Vs1
【0070】
また、電極Xn+1の印加電圧Vxn+1は、以下の範囲で設定すればよい。例えば、図3では電圧Vxn+1  =Vs1である。
Vs2 ≦ Vxn+1  ≦ Vs1
【0071】
この時、電極Xn及びYnに隣接する電極Xn−1及びYn−1間がサステイン(維持放電)によって点灯する場合、電極Yn−1には電極Xn−1及びYn−1間による前サステインによって生成された壁電荷の極性が正となる。また、同様に、電極Xn及びYnに隣接する電極Xn+1及びYn+1間がサステインによって点灯する場合、電極Xn+1には電極Xn+1及びYn+1間による前サステインによって生成された壁電荷の極性が負となる。このような維持放電電圧波形によって、電極Yn上の負の壁電荷は電極Yn−1又は電極Xn+1へ拡散しなくなる。
【0072】
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートである。図8の維持放電電圧波形は、図3のものに比べて、基本的な部分は同じである。以下、異なる点を説明する。
【0073】
第1の放電DE1は、電極Xnに陰極電圧Vs2、電極Ynに陽極電圧Vs1を印加し、電極Xn及びYn間で放電させる。この際、隣接電極Xn+1の印加電圧Vxn+1を、以下の範囲で変化させる。
Vs2 < Vxn+1  < Vs1
【0074】
例えば、電圧Vxn+1は、陽極電圧Vs1から陰極電圧Vs2に徐々に変化させる。つまり、放電時に、隣接電極の印加電圧は、第1の実施形態で示した条件範囲内ならば変化させてもよいことを示している。なお、本実施形態では、第1の放電DE1の際、隣接電極Yn−1はその前から続く陽極電圧Vs2を維持している。
【0075】
また、第3の放電DE3は、電極Xn+1に陽極電圧Vs1、電極Yn+1に陰極電圧Vs2を印加し、電極Xn+1及びYn+1間で放電させる。この際、隣接電極Ynの印加電圧Vynを、以下の範囲で変化させる。
Vs2 < Vyn  < Vs1
【0076】
なお、本実施形態では、第3の放電DE3の際、隣接電極Xnはその前から続く陰極電圧Vs2を維持している。
【0077】
本実施形態によれば、放電時に、隣接電極の印加電圧を第1の実施形態で示した条件範囲内で変化させても、第1の実施形態と同じ効果が得られる。すなわち、電荷の拡散を防止し、誤表示をなくすことができる。
【0078】
(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートである。図9の維持放電電圧波形は、図8のものに比べて、基本的な部分は同じである。以下、異なる点を説明する。
【0079】
第1の放電DE1は、電極Xnに陰極電圧Vs2、電極Ynに陽極電圧Vs1を印加し、電極Xn及びYn間で放電させる。この際、隣接電極Xn+1の印加電圧Vxn+1を、Vs2 < Vxn+1  < Vs1の設定範囲をこえて、Vxn+1  = Vs1としている。ただし、この時、Vxn+1  = Vs1でいられる時間TEは500ns以内である。例えば、時間TEは、100nsである。時間TE経過後、電圧Vxn+1は、Vs2 < Vxn+1  < Vs1の範囲にする。
【0080】
第3の放電DE3の場合も同様である。第3の放電DE3の際、隣接電極Ynの印加電圧Vynは、まず時間TEの間、Vyn  = Vs1とし、その後、Vs2 < Vyn  < Vs1の範囲にする。
【0081】
本実施形態によれば、500ns以内ならば上記の隣接電極の電圧がVs1であっても、第1の放電DE1の期間では電極Xn上、第3の放電DE3の期間では電極Yn+1上の負電荷はそれぞれ電極Xn+1及び電極Ynに拡散しない。以下、図10(A)〜(C)及び図11(A)〜(C)を参照しながら、その理由を説明する。
【0082】
図10(A)〜(C)は、図9の第1の放電DE1の際に隣接電極Xn+1に陽極電圧Vs1を印加し続ける場合の問題点を示す。この図10(A)〜(C)は、上記の図4(C)の状態の時間遷移を示す。すなわち、電極Xnには陰極電圧Vs2、電極Ynには陽極電圧Vs1、隣接電極Xn+1には陽極電圧Vs1が印加される。
【0083】
図10(A)では、電極Xn及びYn間の電位差により、電極Xn上の負電荷が電極Yn上に移動し始める。図10(B)では、さらに電極Xn上の負電荷が電極Yn上に移動する。図10(C)では、さらに電極Xn上の負電荷が電極Yn上に移動し、電極Yn上に負電荷が形成される。電極Yn上に所定量の負電荷が形成されると、電極Yn上の負電荷が隣接電極Xn+1に拡散する。
【0084】
図11(A)〜(C)は、図9に示す第1の放電DE1の際の隣接電極Xn+1の電圧遷移を示す。図11(A)において、電極Xnには陰極電圧Vs2、電極Ynには陽極電圧Vs1、隣接電極Xn+1には陽極電圧Xs1が印加される。この状態を時間TE(500ns以内)維持する。すると、図11(B)のように、電極Xn上の負電荷が電極Yn上に移動する。次に、時間TE後、電極Yn上に所定量の負電荷が形成される前に、図11(C)に示すように、隣接電極Xn+1の電圧Vxn+1を、Vs2 < Vxn+1  < Vs1の範囲にする。例えば、電圧Vxn+1=(Vs1+Vs2)/2にする。これにより、電極Xn+1上に負電荷が拡散されることを防止できる。
【0085】
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートである。本実施形態は、第2の実施形態(図8)で示した電圧波形の期間TTを1サイクルとして繰り返す維持放電電圧波形を示す。1周期TTは、第1〜第4の放電DE1〜DE4を含む。
【0086】
(第5の実施形態)
図13は、本発明の第5の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートである。期間TAは、図12の期間TTと同じである。それに続く期間TBは、期間TAに比べ、偶数行の維持電極Xn等の電圧と奇数行の維持電極Xn−1等の電圧とを入れ替え、偶数行のスキャン電極Yn等の電圧と奇数行のスキャン電極Yn−1等の電圧とを入れ替える。期間TAと期間TBの組みの期間TTを1サイクルとして繰り返し、維持放電電圧波形を形成する。この場合も、第4の実施形態と同様に、負電荷の拡散を防止し、誤表示をなくすことができる。
【0087】
第4の実施形態(図12)では、すべての期間TT内において電極Xn−1及びYn−1間では放電DE2及びDE3が短い間隔で行われ、電極Xn及びYn間では放電DE1及びDE4が長い間隔で行われる。すなわち、電極Xn−1及びYn−1間の放電間隔と電極Xn及びYn間の放電間隔とに偏りが生じる。これに対し、第5の実施形態(図13)では、期間TA及びTBを交互に行うことにより、電極Xn−1及びYn−1間の放電間隔と電極Xn及びYn間の放電間隔とに偏りをなくすことができる。
【0088】
(第6の実施形態)
図14は、本発明の第6の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートである。第6の実施形態は、第5の実施形態(図13)と同様に、期間TA及びTBからなる期間TTを1サイクルとする。第5の実施形態では第2の実施形態(図8)の電圧波形を適用したが、第6の実施形態では第3の実施形態(図9)の電圧波形を適用したものである。この場合も、上記の実施形態と同様の効果が得られる。
【0089】
(第7の実施形態)
図15は、本発明の第7の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイの電極配置を示す。上記の第1〜第6の実施形態では、各表示セルを構成する維持電極とスキャン電極とが交互に設けられる場合を説明した。すなわち、スキャンしてアドレス選択電圧を印加するためのスキャン電極とアドレス選択電圧を印加しない維持電極とが交互に設けられる。第7の実施形態では、2個の隣接するスキャン電極Yn+1,Yn等と2個の隣接する維持電極Xn,Xn+1等とが交互に設けられる。
【0090】
(第8の実施形態)
図16は、本発明の第8の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイの断面図である。この構成は、図2のプログレッシブ方式のプラズマディスプレイの構成と基本的に同じである。ただし、ALIS方式では、すべての電極Xn−1,Yn−1,Xn,Yn,Xn+1,Yn+1の間の間隔が同じであり、遮光体203が存在しない。電極Xn−1とYn−1の間、電極XnとYnの間及び電極Xn+1とYn+1の間をそれぞれ第1のスリットとし、電極Yn−1とXnの間及び電極YnとXn+1の間を第2のスリットとする。ALIS方式では、図27の第1回目のフレームFRを奇数フィールドとして第1のスリットでの維持放電を行い、それに続く第2回目のフレームFRを偶数フィールドとして第2のスリットでの維持放電を行う。これら奇数フィールドと偶数フィールドとを繰り返し行う。各電極は、その両隣の電極に対して維持放電が可能である。ALIS方式は、プログレッシブ方式に比べ、表示ライン(行)数が2倍になり、高精細化を実現できる。
【0091】
図17(A)及び(B)は、本実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートであり、第1の実施形態(図3)をALIS方式に適用したものである。図17(A)は奇数フィールドOFの維持放電電圧波形を示し、図17(B)は偶数フィールドEFの維持放電電圧波形を示す。奇数フィールドOFは、第1の実施形態(図3)の電圧波形と同じである。偶数フィールドEFは、奇数フィールドEFに比べ、奇数行の維持電極Xn−1,Xn+1等の電圧と偶数行の維持電極Xn,Xn+2等の電圧とを入れ替えたものである。
【0092】
(第9の実施形態)
図18(A)及び(B)は、本発明の第9の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートであり、第2の実施形態(図8)をALIS方式に適用したものである。図18(A)は奇数フィールドOFの維持放電電圧波形を示し、図18(B)は偶数フィールドEFの維持放電電圧波形を示す。奇数フィールドOFは、第2の実施形態(図8)の電圧波形と同じである。偶数フィールドEFは、奇数フィールドEFに比べ、奇数行の維持電極Xn−1,Xn+1等の電圧と偶数行の維持電極Xn,Xn+2等の電圧とを入れ替えたものである。
【0093】
(第10の実施形態)
図19(A)及び(B)は、本発明の第10の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートであり、第3の実施形態(図9)をALIS方式に適用したものである。図19(A)は奇数フィールドOFの維持放電電圧波形を示し、図19(B)は偶数フィールドEFの維持放電電圧波形を示す。奇数フィールドOFは、第3の実施形態(図9)の電圧波形と同じである。偶数フィールドEFは、奇数フィールドEFに比べ、奇数行の維持電極Xn−1,Xn+1等の電圧と偶数行の維持電極Xn,Xn+2等の電圧とを入れ替えたものである。
【0094】
(第11の実施形態)
図20(A)及び(B)は、本発明の第11の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートであり、第4の実施形態(図12)をALIS方式に適用したものである。図20(A)は奇数フィールドOFの維持放電電圧波形を示し、図20(B)は偶数フィールドEFの維持放電電圧波形を示す。奇数フィールドOFは、第4の実施形態(図12)の電圧波形と同じである。偶数フィールドEFは、奇数フィールドEFに比べ、奇数行の維持電極Xn−1等の電圧と偶数行の維持電極Xn等の電圧とを入れ替えたものである。
【0095】
(第12の実施形態)
図21(A)及び(B)は、本発明の第12の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートであり、第5の実施形態(図13)をALIS方式に適用したものである。図21(A)は奇数フィールドOFの維持放電電圧波形を示し、図21(B)は偶数フィールドEFの維持放電電圧波形を示す。奇数フィールドOFは、第5の実施形態(図13)の電圧波形と同じである。偶数フィールドEFは、奇数フィールドEFに比べ、奇数行の維持電極Xn−1等の電圧と偶数行の維持電極Xn等の電圧とを入れ替えたものである。
【0096】
(第13の実施形態)
図22(A)及び(B)は、本発明の第13の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間Tsにおける駆動方法を示すタイミングチャートであり、第6の実施形態(図14)をALIS方式に適用したものである。図22(A)は奇数フィールドOFの維持放電電圧波形を示し、図22(B)は偶数フィールドEFの維持放電電圧波形を示す。奇数フィールドOFは、第6の実施形態(図14)の電圧波形と同じである。偶数フィールドEFは、奇数フィールドEFに比べ、奇数行の維持電極Xn−1等の電圧と偶数行の維持電極Xn等の電圧とを入れ替えたものである。
【0097】
ALIS方式では、図16に示すように、第1のスリット及び第2のスリットの間隔が同じであるので、誤表示が生じやすい。上記の第8〜第13の実施形態によれば、ALIS方式でも、各表示セルは、隣接電極の悪影響を受けずに、安定した維持放電を行うことができる。
【0098】
なお、上記の第8〜第13の実施形態では、奇数フィールド及び偶数フィールド間で、奇数行の維持電極の電圧と偶数行の維持電極の電圧とを入れ替える場合を説明したが、維持電極の電圧の代わりに、スキャン電極の電圧を入れ替えてもよい。
【0099】
(第14の実施形態)
図23(A)は、本発明の第14の実施形態による維持電極サステイン回路910及びスキャン電極サステイン回路960の構成を示す。維持電極サステイン回路910は、図1の維持電極サステイン回路103a及び103bに相当し、維持電極951に接続される。スキャン電極サステイン回路960は、図1のスキャン電極サステイン回路104a及び104bに相当し、スキャン電極952に接続される。コンデンサ950は、維持電極951とスキャン電極952とその間の誘電体により構成される。維持電極サステイン回路910は、TERES(Technology of Reciprocal Sustainer)回路920及び電力回収回路930を有する。
【0100】
まず、TERES回路920の構成を説明する。ダイオード922は、アノードがスイッチ921を介して第1の電位(例えばVs1=Vs/2[V])に接続され、カソードがスイッチ923を介して上記第1の電位より低い第2の電位(例えばグランド)に接続される。コンデンサ924は、一端がダイオード922のカソードが接続され、他端がスイッチ925を介して第2の電位に接続される。ダイオード936は、アノードがスイッチ935を介してダイオード922のカソードに接続され、カソードが維持電極951に接続される。ダイオード937は、アノードが維持電極951に接続され、カソードがスイッチ938を介してコンデンサ924の上記他端に接続される。
【0101】
次に、電力回収回路930がない場合のTERES回路920の動作を説明する。ここでは、図24(A)に示す維持放電電圧を維持電極Xnに印加する例を説明する。上記の陽極電圧Vs1は例えばVs/2[V]、陰極電圧Vs2は例えば−Vs/2[V]である。時刻t1では、スイッチ921,925,935を閉じ、スイッチ923,938を開く。すると、Vs/2の電位がスイッチ921,935を介して維持電極951に印加される。また、コンデンサ924は、図の上側の電極(以下、上端という)がVs/2、図の下側の電極(以下、下端という)がグランドに接続され、充電される。この時、コンデンサ924の電荷は、スイッチ935及びダイオード936を介してコンデンサ950に放電される。
【0102】
次に、時刻t2では、スイッチ925,938を閉じ、スイッチ923,935を開く。すると、グランド電位は、スイッチ925,938を介して維持電極951に印加される。
【0103】
次に、時刻t3では、スイッチ923,938を閉じ、スイッチ921,925,935を開く。すると、コンデンサ924は、上端がグランドになり、下端が−Vs/2になる。その−Vs/2の陰極電位は、スイッチ938を介して維持電極951に印加される。
【0104】
次に、時刻t4では、スイッチ923,935を閉じ、スイッチ921,925,938を開く。すると、グランド電位は、スイッチ923,935を介して維持電極951に印加される。
【0105】
以上のように、TERES回路920を用いることにより、簡単な回路構成で陽極電位Vs1、陰極電位Vs2及び中間電位(Vs1+Vs2)/2を生成することができる。
【0106】
次に、電力回収回路930の構成を説明する。コンデンサ931は、下端がコンデンサ924の下端に接続される。ダイオード933は、アノードがスイッチ932を介してコンデンサ931の上端に接続され、カソードがコイル934を介してダイオード936のアノードに接続される。ダイオード940は、アノードがコイル939を介してダイオード937のカソードが接続され、カソードがスイッチ941を介してコンデンサ931の上端に接続される。
【0107】
次に、電力回収回路930の動作を、図24(B)を参照しながら説明する。まず、時刻t1において、スイッチ921,925,935を閉じ、その他のスイッチを開く。なお、ここでスイッチ935を閉じるが、時刻t1の前までは、スイッチ932が閉じているので、時刻t1〜t2の間も、スイッチ932を引き続き閉じたままにしてもよい。すると、維持電極951には、Vs/2の電位がスイッチ921,935を介して電源及びコンデンサ924から印加される。コンデンサ924は、電源からVs/2の電位を充電すると共に、維持電極951のコンデンサ950に放電する。
【0108】
次に、時刻t2において、スイッチ935を開き、スイッチ941を閉じる。すると、維持電極951上の電荷は、コイル939を介してコンデンサ931の上端に供給される。コンデンサ931の下端は、スイッチ925を介して第2の電位(GND)に接続される。コイル939及びコンデンサ(パネル容量)950のLC共振により、コンデンサ931が充電されて電力が回収される。これにより、維持電極951は、Vs/4付近まで電位が下がる。また、ダイオード940及び937により、共振が除去され、コイル939によりVs/4付近の電位に安定させることができる。
【0109】
次に、時刻t3において、スイッチ938を閉じる。すると、維持電極951の電位はグランドになる。
【0110】
次に、時刻t4において、スイッチ941,938を開き、その後、スイッチ921,925を開き、スイッチ923を閉じる。その次に、スイッチ941を閉じる。維持電極951は、ダイオード937、コイル939、ダイオード940、スイッチ941、コンデンサ931、コンデンサ924、及びスイッチ923を介して、グランドに接続される。すると、LC共振により、維持電極951は−Vs/4付近まで電位が下がる。
【0111】
次に、時刻t5において、スイッチ938を閉じる。維持電極951は、−Vs/2に電位が下がる。
【0112】
次に、時刻t6において、スイッチ941,938を開き、スイッチ932を閉じる。LC共振により、維持電極951は、−Vs/4付近まで電位が上がる。
【0113】
次に、時刻t7において、スイッチ935を閉じると、グランドまで電位が上がる。その後、スイッチ932,935を開き、スイッチ923を開き、スイッチ921,925を閉じ、スイッチ938を閉じる。
【0114】
次に、時刻t8において、スイッチ938を開き、スイッチ932を閉じる。維持電極951は、Vs/4付近まで電位が上がる。以後、上記の時刻t1〜t8のサイクルを繰り返すことができる。
【0115】
スキャン電極サステイン回路960の構成も、維持電極サステイン回路910と同様である。電力回収回路930を用いることにより、エネルギー効率を向上させ、消費電力を下げることができる。
【0116】
(第15の実施形態)
図23(B)は、本発明の第15の実施形態による維持電極サステイン回路910aの構成を示す。この維持電極サステイン回路910aが図23(A)の回路910と異なる点を説明する。この維持電極サステイン回路910aは、図23(A)の回路のスイッチ921,923,925、ダイオード922及びコンデンサ924を削除し、スイッチ935をダイオード936のアノードとVs/2の電源との間に接続し、スイッチ938をダイオード937のカソードと−Vs/2の電源との間に接続する。
【0117】
次に、維持電極サステイン回路910aの動作を、図24(C)を参照しながら説明する。まず、時刻t1において、スイッチ935を閉じ、その他のスイッチを開く。なお、ここでスイッチ935を閉じるが、時刻t1の前までは、スイッチ932が閉じているので、時刻t1〜t2の間も、スイッチ932を引き続き閉じたままにしてもよい。維持電極951は、Vs/2の電源に接続され、Vs/2の電位を維持する。
【0118】
次に、時刻t2において、スイッチ935を開き、スイッチ941を閉じる。維持電極951は、スイッチ941を介してコンデンサ931に接続され、LC共振により−Vs/4付近まで電位が下がる。
【0119】
次に、時刻t3において、スイッチ938を閉じる。維持電極951は、−Vs/2の電源に接続され、−Vs/2の電位を維持する。
【0120】
次に、時刻t4において、スイッチ941,938を開き、スイッチ932を閉じる。維持電極951は、スイッチ932を介してコンデンサ931に接続され、LC共振によりVs/4付近まで電位が上がる。以後、上記の時刻t1〜t4のサイクルを繰り返すことができる。
【0121】
以上のように、第1及び第2の表示電極の間で維持放電を行わせる際に、その維持放電を行う第1及び第2の電極に隣接する第3の電極の印加電圧及び第3の電極に形成される壁電荷の極性を制御することにより、第1及び第2の電極上の電荷が隣接電極へ拡散することを防ぎ、誤表示をなくすことができる。
【0122】
プラズマディスプレイの高精細化が進むにつれ、電極間距離が短くなり、隣接表示セル間での干渉が発生しやすくなる。上記の実施形態では、これら干渉を抑えることができ、動作電圧マージンの拡大による安定動作が可能となる。
【0123】
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0124】
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第1の電極に隣接する前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、
前記第1及び第2の電極間の維持放電時に、前記第1の電極に対して前記第2の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vcの範囲は、
Vs2 ≦ Vc < Vs1 であり、
かつ、この時、前記第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第3の電極に形成される壁電荷の極性が正となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記2)第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第1の電極に隣接する前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、
前記第1及び第2の電極間の維持放電時に、前記第2の電極に対して前記第1の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vdの範囲は、
Vs2 ≦ Vd < Vs1 であり、
かつ、この時、前記第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第3の電極に形成される壁電荷の極性が正となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記3)第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第1の電極に隣接する前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、
前記第1及び第2の電極間の維持放電時に、前記第1の電極に対して前記第2の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vcの範囲は、
Vs2 < Vc < Vs1 であり、
かつ、この時、前記第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第3の電極に形成される壁電荷の極性が負となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記4)第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第1の電極に隣接する前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、
前記第1及び第2の電極間の維持放電時に、前記第1の電極に対して前記第2の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vcの範囲は、
最初の500ns以内がVc = Vs1、
その後がVs2 < Vc < Vs1 であり、
かつ、この時、前記第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第3の電極に形成される壁電荷の極性が負となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記5)第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第1の電極に隣接する前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、
前記第1及び第2の電極間の維持放電時に、前記第2の電極に対して前記第1の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vdの範囲は、
Vs2 ≦ Vd ≦ Vs1 であり、
かつ、この時、前記第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第3の電極に形成される壁電荷の極性が負となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記6)第1〜第6の電極が順に隣接するプラズマディスプレイの駆動回路であって、
前記第3の電極に第2の電圧Vs2、前記第4の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第3及び第4の電極間で維持放電させる際に、
前記第2の電極の印加電圧V2の範囲は、Vs2 ≦ V2 < Vs1であり、かつ、この時、前記第1及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第2の電極に形成される壁電荷の極性が正となり、
前記第5の電極の印加電圧V5の範囲は、Vs2 < V5 < Vs1であり、かつ、この時、前記第5及び第6の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第5の電極に形成される壁電荷の極性が負となり、
次に、前記第1の電極に第2の電圧Vs2、前記第2の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させる際に、前記第3の電極の印加電圧V3の範囲は、Vs2 ≦ V3 < Vs1であり、前記第5の電極に第2の電圧Vs2、前記第6の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第5及び第6の電極間で維持放電させる際に、前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、Vs2 ≦ V4 ≦ Vs1であり、
次に、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させる際に、前記第3の電極の印加電圧V3の範囲は、Vs2 ≦ V3 < Vs1であり、前記第5の電極に第1の電圧Vs1、前記第6の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第5及び第6の電極間で維持放電させる際に、前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、Vs2 < V4 < Vs1であり、
次に、前記第3の電極に第1の電圧Vs1、前記第4の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第3及び第4の電極間で維持放電させる際に、前記第2の電極の印加電圧V2の範囲は、Vs2 ≦ V2 < Vs1であり、前記第5の電極の印加電圧V5の範囲は、Vs2 ≦ V5 ≦ Vs1であるような維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記7)第1〜第6の電極が順に隣接するプラズマディスプレイの駆動回路であって、
前記第3の電極に第2の電圧Vs2、前記第4の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第3及び第4の電極間で維持放電させる際に、
前記第2の電極の印加電圧V2の範囲は、Vs2 ≦ V2 < Vs1であり、かつ、この時、前記第1及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第2の電極に形成される壁電荷の極性が正となり、
前記第5の電極の印加電圧V5の範囲は、最初の500ns以内がV5 = Vs1、その後がVs2 < V5 < Vs1 であり、かつ、この時、前記第5及び第6の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第5の電極に形成される壁電荷の極性が負となり、
次に、前記第1の電極に第2の電圧Vs2、前記第2の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させる際に、前記第3の電極の印加電圧V3の範囲は、Vs2 ≦ V3 < Vs1であり、前記第5の電極に第2の電圧Vs2、前記第6の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第5及び第6の電極間で維持放電させる際に、前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、Vs2 ≦ V4 ≦ Vs1であり、
次に、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させる際に、前記第3の電極の印加電圧V3の範囲は、Vs2 ≦ V3 < Vs1であり、前記第5の電極に第1の電圧Vs1、前記第6の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第5及び第6の電極間で維持放電させる際に、前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、最初の500ns以内がV4 = Vs1、その後がVs2 < V4 < Vs1 であり、
次に、前記第3の電極に第1の電圧Vs1、前記第4の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第3及び第4の電極間で維持放電させる際に、前記第2の電極の印加電圧V2の範囲は、Vs2 ≦ V2 < Vs1であり、前記第5の電極の印加電圧V5の範囲は、Vs2 ≦ V5 ≦ Vs1であるような維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記8)前記維持放電回路は、前記印加電圧を1サイクルとして繰り返す維持放電電圧を生成する付記6記載のプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記9)前記維持放電回路は、前記印加電圧を1サイクルとして繰り返す維持放電電圧を生成する付記7記載のプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記10)前記維持放電回路は、前記電圧印加の後、前記第3及び第4の電極の組みの印加電圧と前記第1及び第2の電極の組みの印加電圧を入れ替える電圧を印加し、前記第1及び第2の電極の組みの印加電圧と前記第5及び第6の電極の印加電圧とを同じにし、これを1サイクルとして繰り返す維持放電電圧を生成する付記6記載のプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記11)前記維持放電回路は、前記電圧印加の後、前記第3及び第4の電極の組みの印加電圧と前記第1及び第2の電極の組みの印加電圧を入れ替える電圧を印加し、前記第1及び第2の電極の組みの印加電圧と前記第5及び第6の電極の印加電圧とを同じにし、これを1サイクルとして繰り返す維持放電電圧を生成する付記7記載のプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記12)第1〜第4の電極が順に隣接するプラズマディスプレイの駆動回路であって、前記第2の電極に第1の電圧Vs1、前記第3の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第2及び第3の電極間で維持放電させる際に、前記第1の電極の印加電圧V1の範囲は、Vs2 ≦ V1 < Vs1であり、かつ、この時、前記第1の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第1の電極に形成される壁電荷の極性が正となり、
前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、Vs2 ≦ V4 ≦ Vs1であり、かつ、この時、前記第4の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第4の電極に形成される壁電荷の極性が負となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記13)第1〜第4の電極が順に隣接するプラズマディスプレイの駆動回路であって、前記第2の電極に第1の電圧Vs1、前記第3の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第2及び第3の電極間で維持放電させる際に、前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、Vs2 ≦ V4 < Vs1であり、かつ、この時、前記第4の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第4の電極に形成される壁電荷の極性が正となり、
前記第1の電極の印加電圧V1の範囲は、Vs2 < V1 < Vs1であり、かつ、この時、前記第1の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第1の電極に形成される壁電荷の極性が負となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記14)第1〜第4の電極が順に隣接するプラズマディスプレイの駆動回路であって、前記第2の電極に第1の電圧Vs1、前記第3の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第2及び第3の電極間で維持放電させる際に、前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、Vs2 ≦ V4 < Vs1であり、かつ、この時、前記第4の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第4の電極に形成される壁電荷の極性が正となり、
前記第1の電極の印加電圧V1の範囲は、最初の500ns以内がV1 = Vs1、その後がVs2 < V1 < Vs1 であり、かつ、この時、前記第1の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第1の電極に形成される壁電荷の極性が負となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記15)前記プラズマディスプレイには、前記第1〜第3の電極を含む複数の放電電極が並んで設けられ、
前記複数の放電電極は、2個の放電電極間で維持放電し、その一方がスキャンして点灯選択電圧を印加するための第1の放電電極であり、その他方が点灯選択電圧を印加しない第2の放電電極であり、前記第1の放電電極と前記第2の放電電極とが交互に設けられる付記1記載のプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記16)前記プラズマディスプレイには、前記第1〜第3の電極を含む複数の放電電極が並んで設けられ、
前記複数の放電電極は、2個の放電電極間で維持放電し、その一方がスキャンして点灯選択電圧を印加するための第1の放電電極であり、その他方が点灯選択電圧を印加しない第2の放電電極であり、2個の隣接する第1の放電電極と2個の隣接する第2の放電電極とが交互に設けられる付記1記載のプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記17)前記プラズマディスプレイには、前記第1〜第3の電極を含む複数の放電電極が並んで設けられ、前記放電電極はその一方の隣の放電電極に対してのみ維持放電が可能である付記1記載のプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記18)前記プラズマディスプレイには、前記第1〜第3の電極を含む複数の放電電極が並んで設けられ、前記放電電極はその両隣の放電電極に対して維持放電が可能である付記1記載のプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記19)前記維持放電回路は、
アノードにスイッチを介して第1の電位に接続され、カソードにスイッチを介して前記第1の電位より低い第2の電位に接続される第1のダイオードと、
一端に前記第1のダイオードのカソードが接続され、他端にスイッチを介して前記第2の電位に接続される第1のコンデンサと、
アノードにスイッチを介して前記第1のダイオードのカソードが接続され、カソードに前記第1又は第2の電極が接続される第2のダイオードと、
アノードに前記第1又は第2の電極が接続され、カソードにスイッチを介して前記第1のコンデンサの前記他端に接続される第3のダイオードと
を含む付記1記載のプラズマディスプレイの駆動回路。
(付記20)維持放電を行うための複数の電極対が互いに並列に配置されると共に、該電極対と交差するように複数のアドレス電極が配置され、該電極対と該アドレス電極との交点により表示セルが規定されてなるプラズマディスプレイパネルであって、
各表示セルの点灯又は非点灯を選択するためのアドレス期間と、該アドレス期間に引き続いて、各表示セルにおける表示のための放電発光を行うための維持放電期間とを有し、
該維持放電期間においては、
該維持放電期間において表示を行う複数の前記電極対のうち、偶数番目の電極対と奇数番目の電極対の放電発光とを、異なるタイミングにて行うプラズマディスプレイパネル。
(付記21)前記維持放電期間において、偶数番目の電極対と奇数番目の電極対のうちの一方の放電発光を先行させ、次いで他方の放電発光を実施するものであり、
前記一方の電極対における印加電圧は、該一方の電極対における放電発光の開始から該他方の電極対における放電発光の終了まで維持される付記20記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記22)前記一方の電極対における放電発光を実施する際において、
一方の電極対を構成する電極のうち、一方の電極には第1の電圧Vs1が、他方の電極には第2の電圧Vs2が印加されるものであり(ただしVs1>Vs2)、
前記他方の電極対を構成する電極のうち、前記一方の電極に隣接する電極の印加電圧Vcの範囲は、Vs2 < Vc < Vs1であり、前記他方の電極に隣接する電極の印加電圧Vdは、Vs2 ≦ Vd < Vs1である付記21記載のプラズマディスプレイパネル。
【0125】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、第1及び第2の表示電極の間で維持放電を行わせる際に、その維持放電を行う第1及び第2の電極に隣接する第3の電極の印加電圧及び第3の電極に形成される壁電荷の極性を制御することにより、第1及び第2の電極上の電荷が隣接電極へ拡散することを防ぎ、誤表示をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成図である。
【図2】プログレッシブ方式のプラズマディスプレイの断面図である。
【図3】第1の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図4】図4(A)〜(C)は第1の放電の際の各電極の印加電圧を示す図である。
【図5】図5(A)〜(C)は第2の放電の際の各電極の印加電圧を示す図である。
【図6】図6(A)〜(C)は第3の放電の際の各電極の印加電圧を示す図である。
【図7】図7(A)〜(C)は第4の放電の際の各電極の印加電圧を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図9】本発明の第3の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図10】図10(A)〜(C)は図9の第1の放電の際の各電極の印加電圧の問題を示す図である。
【図11】図11(A)〜(C)は図9の第1の放電の際の各電極の印加電圧を示す図である。
【図12】本発明の第4の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図13】本発明の第5の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図14】本発明の第6の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図15】本発明の第7の実施形態によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイの電極配置を示す図である。
【図16】本発明の第8の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイの断面図である。
【図17】第8の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図18】本発明の第9の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図19】本発明の第10の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図20】本発明の第11の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図21】本発明の第12の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図22】本発明の第13の実施形態によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間における駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図23】図23(A)及び(B)は本発明の第14及び第15の実施形態による維持電極サステイン回路及びスキャン電極サステイン回路の回路図である。
【図24】図24(A)〜(C)は維持放電電圧波形を示す図である。
【図25】プラズマディスプレイ装置の構成図である。
【図26】図26(A)〜(C)はプラズマディスプレイの表示セルの断面図である。
【図27】画像のフレーム構成図である。
【図28】従来技術によるプログレッシブ方式のプラズマディスプレイのサステイン期間の波形を示す図である。
【図29】従来技術によるALIS方式のプラズマディスプレイのサステイン期間の波形を示す図である。
【符号の説明】
101 制御回路部
102 アドレスドライバ
103a 第1の維持電極サステイン回路
103b 第2の維持電極サステイン回路
104a 第1のスキャン電極サステイン回路
104b 第2のスキャン電極サステイン回路
105a 第1のスキャンドライバ
105b 第1のスキャンドライバ
106 リブ
107 表示領域
201 ガラス基板
202 誘電体層
203 遮光体
204 放電空間
205 誘電体層
206 アドレス電極
207 ガラス基板
208 保護膜
1101 制御回路部
1102 アドレスドライバ
1103 維持電極サステイン回路
1104 スキャン電極サステイン回路
1105 スキャンドライバ
1106 リブ
1107 表示領域
1211 前面ガラス基板
1212 誘電体層
1213 Mgo保護膜
1214 背面ガラス基板
1215 誘電体層
1216 リブ
1217 放電空間
1221 光
Tr リセット期間
Ta アドレス期間
Ts サステイン期間

Claims (10)

  1. 第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第1の電極に隣接する前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、
    前記第1及び第2の電極間の維持放電時に、前記第1の電極に対して前記第2の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vcの範囲は、
    Vs2 ≦ Vc < Vs1 であり、
    かつ、この時、前記第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第3の電極に形成される壁電荷の極性が正となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
  2. 第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第1の電極に隣接する前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、
    前記第1及び第2の電極間の維持放電時に、前記第2の電極に対して前記第1の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vdの範囲は、
    Vs2 ≦ Vd < Vs1 であり、
    かつ、この時、前記第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第3の電極に形成される壁電荷の極性が正となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
  3. 第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第1の電極に隣接する前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、
    前記第1及び第2の電極間の維持放電時に、前記第1の電極に対して前記第2の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vcの範囲は、
    Vs2 < Vc < Vs1 であり、
    かつ、この時、前記第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第3の電極に形成される壁電荷の極性が負となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
  4. 第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第1の電極に隣接する前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、
    前記第1及び第2の電極間の維持放電時に、前記第1の電極に対して前記第2の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vcの範囲は、
    最初の500ns以内がVc = Vs1、
    その後がVs2 < Vc < Vs1 であり、
    かつ、この時、前記第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第3の電極に形成される壁電荷の極性が負となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
  5. 第1の電極及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択され、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第1の電極に隣接する前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、
    前記第1及び第2の電極間の維持放電時に、前記第2の電極に対して前記第1の電極とは逆側に隣接する第3の電極の印加電圧Vdの範囲は、
    Vs2 ≦ Vd ≦ Vs1 であり、
    かつ、この時、前記第3の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第3の電極に形成される壁電荷の極性が負となる維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
  6. 第1〜第6の電極が順に隣接するプラズマディスプレイの駆動回路であって、
    前記第3の電極に第2の電圧Vs2、前記第4の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第3及び第4の電極間で維持放電させる際に、
    前記第2の電極の印加電圧V2の範囲は、Vs2 ≦ V2 < Vs1であり、かつ、この時、前記第1及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第2の電極に形成される壁電荷の極性が正となり、
    前記第5の電極の印加電圧V5の範囲は、Vs2 < V5 < Vs1であり、かつ、この時、前記第5及び第6の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第5の電極に形成される壁電荷の極性が負となり、
    次に、前記第1の電極に第2の電圧Vs2、前記第2の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させる際に、前記第3の電極の印加電圧V3の範囲は、Vs2 ≦ V3 < Vs1であり、前記第5の電極に第2の電圧Vs2、前記第6の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第5及び第6の電極間で維持放電させる際に、前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、Vs2 ≦ V4 ≦ Vs1であり、
    次に、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させる際に、前記第3の電極の印加電圧V3の範囲は、Vs2 ≦ V3 < Vs1であり、前記第5の電極に第1の電圧Vs1、前記第6の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第5及び第6の電極間で維持放電させる際に、前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、Vs2 < V4 < Vs1であり、
    次に、前記第3の電極に第1の電圧Vs1、前記第4の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第3及び第4の電極間で維持放電させる際に、前記第2の電極の印加電圧V2の範囲は、Vs2 ≦ V2 < Vs1であり、前記第5の電極の印加電圧V5の範囲は、Vs2 ≦ V5 ≦ Vs1であるような維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
  7. 第1〜第6の電極が順に隣接するプラズマディスプレイの駆動回路であって、
    前記第3の電極に第2の電圧Vs2、前記第4の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第3及び第4の電極間で維持放電させる際に、
    前記第2の電極の印加電圧V2の範囲は、Vs2 ≦ V2 < Vs1であり、かつ、この時、前記第1及び第2の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第2の電極に形成される壁電荷の極性が正となり、
    前記第5の電極の印加電圧V5の範囲は、最初の500ns以内がV5 = Vs1、その後がVs2 < V5 < Vs1 であり、かつ、この時、前記第5及び第6の電極を含む表示セルが点灯選択された場合に前記第5の電極に形成される壁電荷の極性が負となり、
    次に、前記第1の電極に第2の電圧Vs2、前記第2の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させる際に、前記第3の電極の印加電圧V3の範囲は、Vs2 ≦ V3 < Vs1であり、前記第5の電極に第2の電圧Vs2、前記第6の電極に第1の電圧Vs1を印加することにより前記第5及び第6の電極間で維持放電させる際に、前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、Vs2 ≦ V4 ≦ Vs1であり、
    次に、前記第1の電極に第1の電圧Vs1、前記第2の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第1及び第2の電極間で維持放電させる際に、前記第3の電極の印加電圧V3の範囲は、Vs2 ≦ V3 < Vs1であり、前記第5の電極に第1の電圧Vs1、前記第6の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第5及び第6の電極間で維持放電させる際に、前記第4の電極の印加電圧V4の範囲は、最初の500ns以内がV4 = Vs1、その後がVs2 < V4 < Vs1 であり、
    次に、前記第3の電極に第1の電圧Vs1、前記第4の電極に第2の電圧Vs2を印加することにより前記第3及び第4の電極間で維持放電させる際に、前記第2の電極の印加電圧V2の範囲は、Vs2 ≦ V2 < Vs1であり、前記第5の電極の印加電圧V5の範囲は、Vs2 ≦ V5 ≦ Vs1であるような維持放電電圧を生成する維持放電回路を有するプラズマディスプレイの駆動回路。
  8. 維持放電を行うための複数の電極対が互いに並列に配置されると共に、該電極対と交差するように複数のアドレス電極が配置され、該電極対と該アドレス電極との交点により表示セルが規定されてなるプラズマディスプレイパネルであって、
    各表示セルの点灯又は非点灯を選択するためのアドレス期間と、該アドレス期間に引き続いて、各表示セルにおける表示のための放電発光を行うための維持放電期間とを有し、
    該維持放電期間においては、
    該維持放電期間において表示を行う複数の前記電極対のうち、偶数番目の電極対と奇数番目の電極対の放電発光とを、異なるタイミングにて行うプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記維持放電期間において、偶数番目の電極対と奇数番目の電極対のうちの一方の放電発光を先行させ、次いで他方の放電発光を実施するものであり、
    前記一方の電極対における印加電圧は、該一方の電極対における放電発光の開始から該他方の電極対における放電発光の終了まで維持される請求項8記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記一方の電極対における放電発光を実施する際において、
    一方の電極対を構成する電極のうち、一方の電極には第1の電圧Vs1が、他方の電極には第2の電圧Vs2が印加されるものであり(ただしVs1>Vs2)、
    前記他方の電極対を構成する電極のうち、前記一方の電極に隣接する電極の印加電圧Vcの範囲は、Vs2 < Vc < Vs1であり、前記他方の電極に隣接する電極の印加電圧Vdは、Vs2 ≦ Vd < Vs1である請求項9記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2002212803A 2002-07-22 2002-07-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4617052B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212803A JP4617052B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US10/440,319 US7145526B2 (en) 2002-07-22 2003-05-19 Driving circuit of plasma display panel and plasma display panel
EP03253207A EP1385138A3 (en) 2002-07-22 2003-05-22 Driving circuit for a plasma display panel performing a stable sustain discharge by reducing effects from adjacent display cells
TW092114026A TWI221597B (en) 2002-07-22 2003-05-23 Driving circuit of plasma display panel and plasma display panel
KR1020030034710A KR20040010110A (ko) 2002-07-22 2003-05-30 플라즈마 디스플레이의 구동 회로 및 플라즈마 디스플레이패널
CNB031476856A CN100334612C (zh) 2002-07-22 2003-07-16 等离子体显示面板的驱动电路和等离子体显示面板
US11/410,154 US7639213B2 (en) 2002-07-22 2006-04-25 Driving circuit of plasma display panel and plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212803A JP4617052B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004054038A true JP2004054038A (ja) 2004-02-19
JP4617052B2 JP4617052B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=29997216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002212803A Expired - Fee Related JP4617052B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7145526B2 (ja)
EP (1) EP1385138A3 (ja)
JP (1) JP4617052B2 (ja)
KR (1) KR20040010110A (ja)
CN (1) CN100334612C (ja)
TW (1) TWI221597B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617052B2 (ja) * 2002-07-22 2011-01-19 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100550983B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
US7015881B2 (en) * 2003-12-23 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display paired addressing
KR100588019B1 (ko) * 2004-12-31 2006-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 방법
US7352344B2 (en) * 2005-04-20 2008-04-01 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driver circuit for plasma display panels
TWI345755B (en) * 2005-06-21 2011-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method of switching a high-side switch of a pdp scan circuit in a zero-voltage-switching mode
TWI349917B (en) * 2005-06-22 2011-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Multi-mode switch for plasma display panel
US7397446B2 (en) * 2005-06-22 2008-07-08 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Plasma display panel driving circuit
US7348941B2 (en) * 2005-06-22 2008-03-25 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driving circuit of plasma display panel
TWI349918B (en) * 2005-06-22 2011-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Driving circuit of plasma display panel
TWI349916B (en) * 2005-06-22 2011-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Driving circuit of plasma display panel
TWI340949B (en) * 2005-06-22 2011-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Driving circuit of plasma display panel
US7375704B2 (en) * 2005-06-22 2008-05-20 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Plasma display panel driving circuit
KR100846983B1 (ko) * 2006-11-21 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
US20100181626A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Jing-Cheng Lin Methods for Forming NMOS and PMOS Devices on Germanium-Based Substrates
KR200453536Y1 (ko) * 2009-04-30 2011-05-17 (주)아모레퍼시픽 유동그립수단을 갖는 립스틱 화장품용 상부케이스 그립퍼
KR200453535Y1 (ko) * 2009-04-30 2011-05-16 (주)아모레퍼시픽 개선된 착탈구조를 갖는 립스틱 화장품용 하부케이스 그립퍼
US20120299803A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Apple Inc. Pixel-to-pixel coupling in displays
KR20130053315A (ko) * 2011-11-15 2013-05-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160525A (ja) * 1995-08-03 1997-06-20 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法並びにプラズマディスプレイ装置
JP2000250481A (ja) * 1999-02-27 2000-09-14 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネルの駆動方法
KR20010002342A (ko) * 1999-06-14 2001-01-15 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
JP2002082648A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003015585A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ及びその駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW228592B (ja) * 1992-08-26 1994-08-21 Tektronix Inc
JP2772753B2 (ja) * 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
EP0689083A3 (en) * 1994-06-24 1997-05-14 Sony Corp Display device addressed by plasma
US6373452B1 (en) * 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
SG64446A1 (en) * 1996-10-08 1999-04-27 Hitachi Ltd Plasma display driving apparatus of plasma display panel and driving method thereof
JP3201603B1 (ja) 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
US6483490B1 (en) * 2000-03-22 2002-11-19 Acer Display Technology, Inc. Method and apparatus for providing sustaining waveform for plasma display panel
JP4617052B2 (ja) * 2002-07-22 2011-01-19 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004341290A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160525A (ja) * 1995-08-03 1997-06-20 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法並びにプラズマディスプレイ装置
JP2000250481A (ja) * 1999-02-27 2000-09-14 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネルの駆動方法
KR20010002342A (ko) * 1999-06-14 2001-01-15 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
JP2002082648A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003015585A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7145526B2 (en) 2006-12-05
CN100334612C (zh) 2007-08-29
KR20040010110A (ko) 2004-01-31
EP1385138A3 (en) 2009-02-25
JP4617052B2 (ja) 2011-01-19
TW200402018A (en) 2004-02-01
US20040012546A1 (en) 2004-01-22
CN1494049A (zh) 2004-05-05
US20060187149A1 (en) 2006-08-24
EP1385138A2 (en) 2004-01-28
TWI221597B (en) 2004-10-01
US7639213B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639213B2 (en) Driving circuit of plasma display panel and plasma display panel
EP1830340B1 (en) Method and device for driving plasma display
KR100341313B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 구동장치 및 방법
KR100807488B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법
JP3259766B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100807420B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 및 그 구동 방법
JP2005141257A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法
JP5031952B2 (ja) プラズマディスプレイ
JP2002215085A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100774909B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100774875B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100592861B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2001272949A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100330033B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2000242231A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
WO2004086340A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000330508A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007133291A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3662239B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100800435B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100726956B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100364398B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP4302171B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001022322A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP2005004229A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees