JP2000250481A - プラズマ表示パネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマ表示パネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2000250481A
JP2000250481A JP2000047150A JP2000047150A JP2000250481A JP 2000250481 A JP2000250481 A JP 2000250481A JP 2000047150 A JP2000047150 A JP 2000047150A JP 2000047150 A JP2000047150 A JP 2000047150A JP 2000250481 A JP2000250481 A JP 2000250481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode lines
numbered
common electrode
odd
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000047150A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoung Ho Kang
京湖 姜
Jin-Sung Kim
鎮成 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2000250481A publication Critical patent/JP2000250481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁障害波の発生量が低減可能なプラズマ表
示パネルの駆動方法を提供する。 【解決手段】 以前のサブフィールドから残余壁電荷を
消去させるリセット段階と、選択された画素領域で壁電
荷を形成させるアドレス段階と、相互平行に配列された
走査電極ライン及び共通電極ラインに交流パルスを印加
して、アドレス段階で壁電荷が形成された画素から光が
発生されるようにする維持放電段階とが単位サブフィー
ルドで順次行われるようにするプラズマ表示パネルの駆
動方法であって、維持放電段階において、(a)走査電
極ラインのうち偶数番目のラインに1パルスを印加する
と同時に、共通電極ラインのうち奇数番目のラインに1
パルスを印加する段階と、(b)走査電極ラインのうち
奇数番目のラインに1パルスを印加すると同時に、共通
電極ラインのうち偶数番目のラインに1パルスを印加す
る段階と、(c)段階(a)及び段階(b)を繰り返し
て行う段階とが含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマ表示パネル
の駆動方法に係り、詳しくは、3電極面放電交流プラズ
マ表示パネルを駆動する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、通常の3電極面放電交流プラズ
マ表示パネルの構造を示すものである。図7は、図6の
プラズマ表示パネルの電極ラインパターンを示すもので
ある。そして、図8は図6のパネルの1画素のさらに他
の例を示すものである。
【0003】図面を参照すると、通常の面放電プラズマ
表示パネル1の前面及び背面ガラス基板10、13の間
には、アドレス電極ラインA1 ,A2 ,A3 ,...,
m-2 ,Am-1 ,Am 、誘電体層(11及び/又は図3
における141)、走査電極ラインY1 ,Y2
3 ,...,Yn-1 ,Yn 、共通電極ラインX1 ,X
2 ,...,Xn-1 ,Xn 及び保護層としての一酸化マ
グネシウム(MgO)層12が設けられている。
【0004】アドレス電極ラインA1 ,A2
3 ,...,Am-2 ,Am-1 ,Am は、背面ガラス基
板13の前面に一定のパターンを以て塗布される。蛍光
体(図8における142)は、アドレス電極ライン
1 ,A2 ,A3 ,...,Am-2 ,Am- 1 ,Am の前
面に塗布可能である。また、アドレス電極ラインA1
2 ,A3,...,Am-2 ,Am-1 ,Am の前面に誘
電体層(図8における141)が塗布された場合には、
その誘電体層141上に塗布可能である。
【0005】共通電極ラインX1 ,X2 ,...,X
n-1 ,Xn 及び走査電極ラインY1 ,Y2
3 ,...,Yn-1 ,Yn は、アドレス電極ラインA
1 ,A2 ,A3 ,...,Am-2 ,Am-1 ,Am と直交
されるように、前面ガラス基板10の背面に一定のパタ
ーンを以て形成される。各交差点は相応する画素を規定
する。各共通電極ラインX1 ,X2 ,...,Xn-1
n 及び各走査電極ラインY1 ,Y 2 ,Y3 ,...,
n-1 ,Yn は、ITO(Indium Tin Ox
ide)電極ラインXna、Yna及び金属材質のバス電極
ラインXnb、Ynbよりなる。
【0006】誘電体層11は、共通電極ラインX1 ,X
2 ,...,Xn-1 ,Xn 及び走査電極ラインY1 ,Y
2 ,Y3 ,...,Yn-1 ,Yn の背面に全面塗布され
て形成される。強い電界からパネル1を保護するための
一酸化マグネシウム(MgO)層12は、誘電体層11
の背面に全面塗布されて形成される。放電空間14に
は、プラズマ形成用ガスが密封される。
【0007】かかるプラズマ表示パネルに基本的に適用
される駆動方法は、リセット段階、アドレス段階及び維
持放電段階を単位サブフィールドで順次行わせる方式で
ある。リセット段階においては、以前のサブフィールド
で残余壁電荷が消去される。アドレス段階においては、
選択された画素領域で壁電荷が形成される。そして維持
放電段階においては、アドレス段階で壁電荷が形成され
た画素から光を発生せしめる。
【0008】すなわち、共通電極ラインX1
2 ,...,Xn-1 ,Xn 及び走査電極ラインY1
2 ,Y3 ,...,Yn-1 ,Yn の間に相対的に高い
電圧の交流パルスを印加すると、壁電荷が形成された画
素で面放電を起こす。このとき、ガス層の放電空間14
でプラズマが形成され、その紫外線の放射により蛍光体
142が励起されて光が発生される。
【0009】ここで、前記のような基本動作原理を有す
る単位サブフィールドが単位フレームに多数含まれるこ
とにより、各サブフィールドの維持放電時間幅により所
望の階調表示が行われる。
【0010】かかるプラズマ表示パネル1の駆動方法の
維持放電段階において、従来には、全ての走査電極ライ
ンY1 ,Y2 ,Y3 ,...,Yn-1 ,Yn に交流パル
スが印加される時点が一定であり、全ての共通電極ライ
ンX1 ,X2 ,...,Xn- 1 ,Xn に交流パルスが印
加される時点が一定であった。
【0011】これにより、維持放電のために全ての走査
電極ラインY1 ,Y2 ,Y3 ,...,Yn-1 ,Yn
は全ての共通電極ラインX1 ,X2 ,...,Xn-1
nに交流パルスが印加される時点で全体的に流れる駆
動電流の方向が一定なため、磁力が一層強まり、その結
果電磁障害波が大量に発生するという問題点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電磁
障害波の発生量が低減可能なプラズマ表示パネルの駆動
方法を提供するところにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明からは、以前のサブフィールドで残余壁電荷
を消去させるリセット段階と、選択された画素領域で壁
電荷を形成させるアドレス段階、及び相互平行に配列さ
れた走査電極ライン及び共通電極ラインに交流パルスを
印加して、前記アドレス段階で壁電荷が形成された画素
から光を発生せしめる維持放電段階が単位サブフィール
ドで順次行われるプラズマ表示パネルの駆動方法が提供
される。
【0014】ここで、前記維持放電段階は、前記走査電
極ラインのうち偶数番目のラインに1パルスを印加する
と同時に、前記共通電極ラインのうち奇数番目のライン
に1パルスを印加する段階(a)を含む。前記段階
(a)が行われると、前記走査電極ラインのうち奇数番
目のラインに1パルスを印加すると同時に、前記共通電
極ラインのうち偶数番目のラインに1パルスを印加する
(段階b)。前記段階(a)及び段階(b)は繰り返さ
れる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき、本
発明の好適な実施の形態について説明する。
【0016】図1は、本発明の好適な実施の形態による
プラズマ表示パネルの駆動方法を示すものである。図2
及び3は、図1の駆動方法を説明するためのタイミング
図である。そして図4は、図1の駆動方法による電流の
流れを示すものである。図1、2、3及び4中、符号V
A はアドレス電圧を、VR1は第1リセット電圧を、V AX
は共通アドレス電圧を、VAYは走査アドレス電圧を、V
D は維持放電電圧を、VR2は第2リセット電圧を、VA
1 ,...VAm はアドレス電極ライン電圧を、VX
偶数は偶数番目の共通電極ライン電圧を、VY奇数は偶
数番目の走査電極ライン電圧を、VX奇数は奇数番目の
共通電極ライン電圧を、VY奇数は奇数番目の走査電極
ライン電圧を、ID奇数は奇数番目の行電極ライン電流
を、ID は偶数番目の行電極ライン電流を、+Iは
正極性行電極ライン電流を、そして−Iは負極性行電極
ライン電流をそれぞれ表す。
【0017】図1乃至図4を参照すると、リセット周期
(図1におけるR1 −A1 )内の第1周期(図1におけ
るR2 −R3 )では、偶数番目の走査電極ラインY2
4,...,Yn-2 ,Yn 及び奇数番目の共通電極ラ
インX1 ,X3 ,...,X n-3 ,Xn-1 に第1リセッ
ト電圧VR1のパルスが印加される。その理由は、以前の
サブフィールドで選択された画素のうち偶数番目の画素
の走査電極及び奇数番目の画素の共通電極に負極性
(−)壁電荷が形成されており、奇数番目の画素の走査
電極及び偶数番目の画素の共通電極に正極性(+)壁電
荷が形成されているので(図3における維持放電周期の
最終時点を参照)、これらの壁電荷を一層集積させるた
めである。図3に示されたリセット周期は、図1に示さ
れたR1 −R 3 周期及びR4 −R5 周期が省略された状
態である。
【0018】リセット周期R1 −A1 内の第2周期R3
−R4 では、偶数番目の共通電極ラインX2
4 ,...,Xn-2 ,Xn 、及び奇数番目の走査電極
ラインY1 ,Y3 ,...,Yn-3 ,Yn-1 に第2リセ
ット電圧VR2の細幅パルスが印加される。これにより、
偶数番目の共通電極ラインX2 ,X4 ,...,
n-2 ,Xnから偶数番目の走査電極ラインY2
4 ,...,Yn-2 ,Yn への負極性電流(−I)方
向を有する細幅放電が行われる。これと同時に、奇数番
目の走査電極ラインY1 ,Y3 ,...,Yn-3 ,Y
n-1 から奇数番目の共通電極ラインX 1
3 ,...,Xn-3 ,Xn-1 への正極性電流(+I)
方向を有する細幅放電が行われる。かかる細幅放電によ
り殆どの壁電荷が消去される。
【0019】リセット周期R1 −A1 内の第3周期R4
−R5 では、偶数番目の走査電極ラインY2
4 ,...,Yn-2 ,Yn 及び奇数番目の共通電極ラ
インX1 ,X 3 ,...,Xn-3 ,Xn-1 に第1リセッ
ト電圧VR1のパルスが印加される。これにより、偶数番
目の走査電極ラインY2 ,Y4 ,...,Yn-2 ,Yn
及び奇数番目の共通電極ラインX1 ,X3 ,...,X
n-3 ,Xn-1 の周囲に残っている負極性(−)壁電荷が
完全に消去される。
【0020】アドレス周期(図1におけるA1 −S1
では、全ての共通電極ラインX1 ,X2 ,...,X
n-1 ,Xn に共通アドレス電圧VAXが持続的に印加さ
れ、全ての走査電極ラインY1 ,Y2 ,...,
n-1 ,Yn に走査アドレス電圧VAYが印加された状態
で、アドレス電圧VA の印加されたアドレス電極ライン
1 又はA2 ...又はAm に相応する走査電極ライン
1 又はY2 ...又はYn に0Vが印加される。これ
により、選択された画素の走査電極領域に負極性(−)
壁電荷が、そしてアドレス電極領域に正極性(+)壁電
荷が形成される。
【0021】維持放電周期(図1におけるS1 −Si
は、関連するサブフィールドの階調値によって設定され
る。維持放電周期S1 −Si 内の第1周期S2 −S3
は、偶数番目の走査電極ラインY2 ,Y4 ,...,Y
n-2 ,Yn 及び奇数番目の共通電極ラインX1
3 ,...,Xn-3 ,Xn-1 に維持放電電圧VD が同
時に印加される。この維持放電電圧VD が印加される前
に、選択された画素の走査電極の周囲に正極性(+)壁
電荷が形成されており、共通電極の周囲に負極性(−)
壁電荷が形成されている(図2におけるS1 −S2 周期
を参照)。これにより、選択された画素のうち偶数番目
の画素の走査電極領域から共通電極領域の方向に維持放
電が行われつつ、行駆動部21からの正極性行電極ライ
ン電流(+I)が流れる(図2及び図4参照)。ところ
が、この維持放電電圧VD が印加される前に、選択され
た画素の共通電極領域に負極性(−)壁電荷が形成され
ているので、選択された画素のうち奇数番目の画素で維
持放電が起こらない。単に、選択された画素の奇数番目
の共通電極ラインX1 ,X3 ,...,Xn-3 ,Xn-1
の周囲に負極性(−)壁電荷が、そして奇数番目の走査
電極ラインY1 ,Y3 ,...,Yn-3 ,Yn-1 の周囲
に正極性(+)壁電荷が定着されるだけである(図2に
おけるS3 −S4 周期を参照)。
【0022】維持放電周期S1 −Si 内の第2周期S4
−S5 では、偶数番目の共通電極ラインX2
4 ,...,Xn-2 ,Xn 及び奇数番目の走査電極ラ
インY1 ,Y 3 ,...,Yn-3 ,Yn-1 に維持放電電
圧VD が同時に印加される。この維持放電電圧VD が印
加される前に、選択された画素のうち偶数番目の画素の
共通電極の周囲、及び奇数番目の画素の走査電極の周囲
に正極性(+)壁電荷が形成されている(図2における
3 −S4 周期を参照)。これにより、選択された画素
のうち偶数番目の画素の共通電極領域から走査電極領域
の方向に維持放電が行われつつ、行駆動部(ロードライ
バー)21(図4参照)からの負極性行電極ライン電流
(−I)が流れる。これと同時に、選択された画素のう
ち奇数番目の画素の走査電極領域から共通電極領域の方
向に維持放電が行われつつ、行駆動部21からの正極性
行電極ライン電流(+I)が流れる(図2及び図4参
照)。
【0023】維持放電周期S1 −Si 内の第3周期S6
−S7 では、奇数番目の共通電極ラインX1
3 ,...,Xn-3 ,Xn-1 及び偶数番目の走査電極
ラインY2 ,Y4 ,...,Yn-2 ,Yn に維持放電電
圧VD が同時に印加される。この維持放電電圧VD が印
加される前に、選択された画素のうち奇数番目の画素の
共通電極の周囲、及び偶数番目の画素の走査電極の周囲
に正極性(+)壁電荷が形成されている(図2における
5 −S6 周期を参照)。これにより、選択された画素
のうち奇数番目の画素の共通電極領域から走査電極領域
の方向に維持放電が行われつつ、行駆動部21からの負
極性行電極ライン電流(−I)が流れる。これと同時
に、選択された画素のうち偶数番目の画素の走査電極領
域から共通電極領域の方向に維持放電が行われつつ、行
駆動部21からの正極性行電極ライン電流(+I)が流
れる(図2及び図4参照)。
【0024】前記段階は、単位サブフィールド内の維持
放電周期S1 −Si が終了するまで繰り返される。例え
ば、図2を参照すると、維持放電周期S1 −Si 内の第
4周期S8 −S9 及び第6周期S12−S13の駆動方法
は、前述の第2周期S4 −S5と同様である。また、第
5周期S10−S11及び第7周期S14−S15の駆動方法
は、前述の第3周期S6 −S7 と同様である。
【0025】このように、それぞれの行電極ライン
1 ,Y2 ,...,Yn-1 ,Yn 、X 1
2 ,...,Xn-1 ,Xn には隣接する行電極ライン
に対して互いに反対方向の電流(+I、−I)が流れる
ため、磁力が一層弱まり、その結果電磁障害波の発生量
が減る。
【0026】図5は、図1の駆動方法が容易に実現可能
な電極ラインの配置状態を示すものである。図5を参照
すると、偶数番目の共通電極ラインX2
4 ,...,X 10及び奇数番目の走査電極ライン
1 ,Y3 ,...,Y11が従来の走査電極ライン(図
4におけるY1 ,Y2 ,...,Y11)の位置に引き出
されている。また、奇数番目の共通電極ラインX1 ,X
3 ,...,X11及び偶数番目の走査電極ラインY2
4 ,...,Y10が従来の共通電極ライン(図4にお
けるX1,X2 ,...,X11)の位置に引き出されて
いる。このような構造を適用すると、従来の駆動回路を
変更しなくても、本実施の形態の駆動方法をそのまま実
現することができる。すなわち、偶数番目の共通電極ラ
インX2 ,X4 ,...,X10及び奇数番目の走査電極
ラインY1 ,Y3 ,...,Y11を従来の走査電極ライ
ン(図4におけるY1 ,Y2 ,...,Y11)と見なす
と、従来の駆動回路をそのまま適用して本実施の形態の
駆動方法を実現することができる。また、奇数番目の共
通電極ラインX1 ,X3 ,...,X11及び偶数番目の
走査電極ラインY2 ,Y4 ,...,Y10を従来の共通
電極ライン(図4におけるのX1 ,X 2 ,...,
11)と見なすと、従来の駆動回路をそのまま適用して
本実施の形態の駆動方法を実現することができる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるプラズ
マ表示パネルの駆動方法によると、それぞれの行電極ラ
インには隣接する行電極ラインに対して互いに反対方向
の電流(+I、−I)が流れるので、磁力が一層弱ま
り、その結果電磁障害波の発生量が減る。さらに、簡単
な設計変更により、従来の駆動回路をそのまま適用して
本実施の形態の駆動方法を実現することができる。
【0028】本発明は、前記実施の形態に限定されるも
のではなく、請求の範囲により限定された発明の思想及
び範囲内であれば、当業者にとってその変形及び改良が
可能なことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態によるプラズマ表示
パネルの駆動方法を示すタイミング図である。
【図2】図1の駆動方法を説明するためのタイミング図
である。
【図3】図1の駆動方法を説明するためのタイミング図
である。
【図4】図1の駆動方法による電流の流れを説明するた
めの図面である。
【図5】図1の駆動方法が容易に実現可能な電極ライン
の配置図である。
【図6】通常の3電極面放電交流プラズマ表示パネルの
構造を示す図である。
【図7】図6のプラズマ表示パネルの電極ラインパター
ン図である。
【図8】図6のパネルの1画素の例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 プラズマ表示パネル 10 前面ガラス基板 11,141 誘電体層 12 一酸化マグネシウム(MgO)層 13 背面ガラス基板 14 放電空間 21 行駆動部(ロードライバー) X1 ,X2 ,...,Xn-1 ,Xn 共通電極ライン Y1 ,Y2 ,Y3 ,...,Yn-1 ,Yn 走査電極ラ
イン A1 ,A2 ,A3 ,...,Am-2 ,Am-1 ,Am
ドレス電極ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以前のサブフィールドで残余壁電荷を消
    去させるリセット段階と、選択された画素領域で壁電荷
    を形成させるアドレス段階、及び相互平行に配列された
    走査電極ライン及び共通電極ラインに交流パルスを印加
    して、前記アドレス段階で壁電荷が形成された画素から
    光を発生せしめる維持放電段階が単位サブフィールドで
    順次行われるプラズマ表示パネルの駆動方法において、 前記維持放電段階は、 (a)前記走査電極ラインのうち偶数番目のラインに1
    パルスを印加すると同時に、前記共通電極ラインのうち
    奇数番目のラインに1パルスを印加する段階と、 (b)前記走査電極ラインのうち奇数番目のラインに1
    パルスを印加すると同時に、前記共通電極ラインのうち
    偶数番目のラインに1パルスを印加する段階と、 (c)前記段階(a)及び段階(b)を繰り返す段階
    と、 を含むことを特徴とするプラズマ表示パネルの駆動方
    法。
JP2000047150A 1999-02-27 2000-02-24 プラズマ表示パネルの駆動方法 Pending JP2000250481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999-6646 1999-02-27
KR1019990006646A KR20000056897A (ko) 1999-02-27 1999-02-27 플라즈마 표시 패널의 구동방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250481A true JP2000250481A (ja) 2000-09-14

Family

ID=19575263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047150A Pending JP2000250481A (ja) 1999-02-27 2000-02-24 プラズマ表示パネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000250481A (ja)
KR (1) KR20000056897A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1233396A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited A plasma display panel driving method and apparatus
JP2002366098A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004054038A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1233396A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited A plasma display panel driving method and apparatus
EP1233396A3 (en) * 2001-02-07 2006-08-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited A plasma display panel driving method and apparatus
JP2002366098A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004054038A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネル
US7639213B2 (en) 2002-07-22 2009-12-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Driving circuit of plasma display panel and plasma display panel
JP4617052B2 (ja) * 2002-07-22 2011-01-19 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000056897A (ko) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060069389A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100337882B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100284340B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100581899B1 (ko) 어드레스-디스플레이 혼합에 의한 방전 디스플레이 패널의구동 방법
JP4264044B2 (ja) パネル駆動方法及びディスプレイパネル
JP2002108283A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法
JP2000250481A (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
KR100303841B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
US6765547B2 (en) Method of driving a plasma display panel, and a plasma display apparatus using the method
US6501445B1 (en) Apparatus for driving plasma display panel
EP1197941A2 (en) Method for driving plasma display panel
JP4337306B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
KR100310687B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100313112B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100496282B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100509592B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100502341B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100313115B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP5107958B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20000066315A (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100366103B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 유지 방전 개별 구동 장치
KR100490529B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100603320B1 (ko) 중간 전극 라인에 의하여 어드레싱이 수행되는 방전디스플레이 장치
KR100310689B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100647641B1 (ko) X 구동부를 사용하지 않는 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060428