JP2001265096A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001265096A
JP2001265096A JP2000070922A JP2000070922A JP2001265096A JP 2001265096 A JP2001265096 A JP 2001265096A JP 2000070922 A JP2000070922 A JP 2000070922A JP 2000070922 A JP2000070922 A JP 2000070922A JP 2001265096 A JP2001265096 A JP 2001265096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
latent image
cartridge
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000070922A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kagawa
篤史 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000070922A priority Critical patent/JP2001265096A/ja
Publication of JP2001265096A publication Critical patent/JP2001265096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電された感光体表面に潜像書込用光を
照射する静電潜像形成装置に設けた潜像書込用光出射口
を密封する防塵用透明部材表面の汚れを容易に除去でき
るようにすること。 【解決手段】 防塵用透明部材により密封された潜像書
込用光出射口を有するとともに前記潜像書込位置Q1y、
Q1m,Q1c,Q1kにおいて前記帯電された感光体PR
y,PRm,PRc,PRk表面に潜像書込用光を照射する
静電潜像形成装置LHy,LHm,LHc,LHkと、画像
形成装置内部に着脱可能に装着されるカートリッジU
y,Um,Uc,Ukに支持されるとともに前記カートリッ
ジが画像形成装置内部に装着された状態で前記静電潜像
形成装置LHy,LHm,LHc,LHkの光出射口に設け
た防塵用透明部材表面を清掃する清掃位置と防塵用透明
部材表面から離隔した離隔位置との間で移動可能な清掃
部材とを備えた画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転移動する表面
が帯電部材に対向する帯電領域、画像に応じた光が照射
される潜像書込位置、現像ロールに対向する現像領域、
および転写領域を順次通過する感光体と、前記潜像書込
位置を通過する帯電された感光体表面に光を照射して静
電潜像を形成する静電潜像形成装置とを備えた画像形成
装置に関し、特に、前記光を照射する静電潜像形成装置
の光学部品の汚れを防止する構成を備えた画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】前記画像形成装置として次の技術(J0
1),(J02)が従来知られている。 (J01)実開平2−40541号公報記載の技術この公
報には、透光性の防塵カバーの汚れを防止するために防
塵壁を設けた技術が記載されている。 (J02)実開平3−92651号公報記載の技術この公
報には、静電潜像形成装置の光出射口に装着した防塵ガ
ラス表面の汚れを防止するため、防塵ガラス表面に沿う
エアフローを形成する技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】(前記(J01)の問題
点)前記(J01)の技術では透光性の防塵カバーの光透
過部分が完全に密閉されていないので、粉塵が入り込
む。特に、透光性の防塵カバー表面が上向きの場合には
汚れ易い。また、感光体の時には透光性の防塵カバーの
表面が露出するため汚れ易くなる。 (前記(J02)の問題点)前記(J02)の技術では画像
形成装置の周囲の環境で発生した環境粉塵がエアフロー
中に入って防塵ガラスを汚すおそれがある。また、送風
機、ダクト、フィルタ等を設けることによる装置の大型
化や、吸気フィルタの目詰まりによるエアフロー装置の
性能低下、定期交換部品の発生等の問題点がある。ま
た、外気温湿度と機内温湿度との違いによる防塵ガラス
や感光体に結露が発生する等の問題点もある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑み、下記(O01)
の記載内容を課題とする。 (O01)帯電された感光体表面に潜像書込用光を照射す
る静電潜像形成装置に設けた潜像書込用光出射口を密封
する防塵用透明部材表面の汚れを容易に除去できるよう
にすること。
【0005】
【課題を解決するための手段】次に、前記課題を解決す
る本発明を説明するが、本発明の要素には、後述の実施
例の要素との対応を容易にするため、実施例の要素の符
号をカッコで囲んだものを付記する。なお、本発明を後
述の実施例の符号と対応させて説明する理由は、本発明
の理解を容易にするためであり、本発明の範囲を実施例
に限定するためではない。
【0006】(本発明)前記課題を解決するために本発
明の画像形成装置は、下記の要件(A01)〜(A09)を
備えたことを特徴とする。 (A01)回転移動する表面が帯電領域、潜像書込位置
(Q1y、Q1m,Q1c,Q1k)、現像領域(Q2y,Q2m,
Q2c,Q2k)、および転写領域(Q3y,Q3m,Q3c,Q
3k)を順次通過する感光体(PRy,PRm,PRc,P
Rk)、(A02)前記帯電領域を通過する前記感光体
(PRy,PRm,PRc,PRk)表面を帯電させる帯電
部材(CRy,CRm,CRc,CRk)、(A03)防塵用
透明部材(BT)により密封された潜像書込用光出射口
を有するとともに前記潜像書込位置(Q1y、Q1m,Q1
c,Q1k)において前記帯電された感光体(PRy,PR
m,PRc,PRk)表面に潜像書込用光を照射する静電
潜像形成装置(LHy,LHm,LHc,LHk)、(A0
4)前記現像領域(Q2y,Q2m,Q2c,Q2k)に現像剤
を搬送する現像ロール(Ga)を有し、前記現像領域
(Q2y,Q2m,Q2c,Q2k)を通過する感光体(PR
y,PRm,PRc,PRk)表面の静電潜像をトナー像に
現像する現像装置(Gy,Gm,Gc,Gk)、(A05)前
記転写領域(Q3y,Q3m,Q3c,Q3k)を通過する感光
体(PRy,PRm,PRc,PRk)表面のトナー像を直
接または間接に記録シート(S)に転写する転写装置
(T1y,T1m,T1c,T1k;T2)、(A06)前記記録
シート(S)にトナー像を転写するシート転写領域(Q
4)および定着領域(Q5)に前記記録シート(S)を順
次搬送するシート搬送装置(SH)、(A07)前記定着
領域(Q5)において前記記録シート(S)上のトナー
像を定着する定着装置(F)、(A08)画像形成装置
(U)内部に着脱可能に装着されるカートリッジ(U
y,Um,Uc,Uk)、(A09)前記カートリッジ(U
y,Um,Uc,Uk)に支持されるとともに前記カートリ
ッジ(Uy,Um,Uc,Uk)が画像形成装置(U)内部
に装着された状態で前記静電潜像形成装置(LHy,L
Hm,LHc,LHk)の光出射口に設けた防塵用透明部
材(BT)表面を清掃する清掃位置と防塵用透明部材
(BT)表面から離隔した離隔位置との間で移動可能な
清掃部材(SB)。
【0007】(本発明の作用)前記構成を備えた本発明
の画像形成装置では、感光体(PRy,PRm,PRc,
PRk)の回転移動する表面は、帯電領域、潜像書込位
置(Q1y、Q1m,Q1c,Q1k)、現像領域(Q2y,Q2
m,Q2c,Q2k)、および転写領域(Q3y,Q3m,Q3
c,Q3k)を順次通過する。帯電部材(CRy,CRm,
CRc,CRk)は、前記帯電領域を通過する前記感光体
(PRy,PRm,PRc,PRk)表面を帯電させる。防
塵用透明部材(BT)により密封された潜像書込用光出
射口を有する静電潜像形成装置(LHy,LHm,LH
c,LHk)は、前記潜像書込位置(Q1y、Q1m,Q1c,
Q1k)において前記帯電された感光体(PRy,PRm,
PRc,PRk)表面に潜像書込用光を照射する。前記現
像領域(Q2y,Q2m,Q2c,Q2k)に現像剤を搬送する
現像ロール(Ga)を有する現像装置(Gy,Gm,Gc,
Gk)は、前記現像領域(Q2y,Q2m,Q2c,Q2k)を
通過する感光体(PRy,PRm,PRc,PRk)表面の
静電潜像をトナー像に現像する。転写装置(T1y,T1
m,T1c,T1k;T2)は、前記転写領域(Q3y,Q3m,
Q3c,Q3k)を通過する感光体(PRy,PRm,PR
c,PRk)表面のトナー像を直接または間接に記録シー
ト(S)に転写する。
【0008】シート搬送装置(SH)は、前記記録シー
ト(S)にトナー像を転写するシート転写領域(Q4)
および定着領域(Q5)に前記記録シート(S)を順次
搬送する。定着装置(F)は、前記定着領域(Q5)に
おいて前記記録シート(S)上のトナー像を定着する。
画像形成装置(U)内部に着脱可能に装着されるカート
リッジ(Uy,Um,Uc,Uk)に支持された清掃部材
(SB)は、前記カートリッジ(Uy,Um,Uc,Uk)
が画像形成装置(U)内部に装着された状態で前記静電
潜像形成装置(LHy,LHm,LHc,LHk)の光出射
口に設けた防塵用透明部材(BT)表面を清掃する清掃
位置と防塵用透明部材(BT)表面から離隔した離隔位
置との間で移動可能である。したがって、カートリッジ
(Uy,Um,Uc,Uk)を画像形成装置(U)内部に装
着した状態で、防塵用透明部材(BT)表面を清掃する
ことができる。また、カートリッジ(Uy,Um,Uc,
Uk)を交換することにより、清掃部材(SB)の交換
も行える。
【0009】
【実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の形態1
の画像形成装置は前記本発明において、下記の要件(A
010)〜(A012)を備えたことを特徴とする。(A01
0)前記光出射口の防塵用透明部材(BT)表面を被覆
する被覆位置と防塵用透明部材(BT)表面から離れて
光の出射を可能とする使用位置との間で移動可能に構成
されたシャッタ(ST)、(A011)前記シャッタ(S
T)を常時前記被覆位置に移動させるように作用する弾
性部材、(A012)前記カートリッジ(Uy,Um,Uc,
Uk)に設けられて前記カートリッジ(Uy,Um,Uc,
Uk)が画像形成装置(U)内部に装着されたときに前
記シャッタ(ST)を前記使用位置に移動させるシャッ
タ作動部材(BSa)。
【0010】(実施の形態1の作用)前記構成を備えた
本発明の実施の形態1の画像形成装置では、前記光出射
口の防塵用透明部材(BT)表面を被覆するシャッタ
(ST)は、被覆位置と防塵用透明部材(BT)表面か
ら離れて光の出射を可能とする使用位置との間で移動可
能である。前記シャッタ(ST)は弾性部材により常時
前記被覆位置に移動する力を受けている。前記カートリ
ッジ(Uy,Um,Uc,Uk)に設けられたシャッタ作動
部材(BSa)は、前記カートリッジ(Uy,Um,Uc,
Uk)が画像形成装置(U)内部に装着されたときに前
記シャッタ(ST)を前記使用位置に移動させる。この
ため、カートリッジ(Uy,Um,Uc,Uk)が画像形成
装置(U)内部に装着されたときに静電潜像形成装置
(LHy,LHm,LHc,LHk)は使用可能となる。ま
た、カートリッジ(Uy,Um,Uc,Uk)が画像形成装
置(U)内部に装着された位置から移動すると、前記シ
ャッタ(ST)は自動的に防塵用透明部材(BT)を被
覆する被覆位置に移動するので、防塵用透明部材(B
T)が汚れるのを防止することができる。
【0011】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
画像形成装置は前記本発明または本発明の実施の形態1
において、下記の要件(A013)を備えたことを特徴と
する。(A013)前記感光体(PRy,PRm,PRc,P
Rk)を有する感光体カートリッジ(Uy,Um,Uc,U
k)である前記カートリッジ(Uy,Um,Uc,Uk)。
【0012】(実施の形態2の作用)前記構成を備えた
本発明の実施の形態2の画像形成装置では、感光体カー
トリッジ(Uy,Um,Uc,Uk)が画像形成装置(U)
内部に装着されたときに静電潜像形成装置(LHy,L
Hm,LHc,LHk)は使用可能となる。また、感光体
カートリッジ(Uy,Um,Uc,Uk)が画像形成装置
(U)内部に装着された位置から移動すると、前記シャ
ッタ(ST)は自動的に防塵用透明部材(BT)を被覆
する被覆位置に移動するので、防塵用透明部材(BT)
が汚れるのを防止することができる。
【0013】(実施例)次に図面を参照しながら、本発
明の現像装置を備えた画像形成装置の実施の形態の具体
例(実施例)を説明するが、本発明は以下の実施例に限
定されるものではない。なお、以後の説明の理解を容易
にするために、図面において、前後方向をX軸方向、右
左方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,
−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそ
れぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、また
は、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。ま
た、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは画面
の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」
が記載されたものは画面の表から裏に向かう矢印を意味
するものとする。
【0014】(実施例1)図1は本発明の実施例1の現
像装置を有する画像形成装置の全体の説明図で、画像形
成装置本体に上下移動可能に支持された中間転写ベルト
および感光体カートリッジが使用位置に配置されている
状態を示す図である。図2は前記図1の状態から中間転
写ベルトおよび感光体カートリッジが上昇した状態を示
す図である。図1、図2において、画像形成装置Uは自
動原稿搬送装置U1とこれを支持するプラテンガラスP
Gを有するイメージスキャナU2とプリンタU3とを備
えている。前記自動原稿搬送装置U1は、複写しようと
する複数の原稿Giが重ねて載置される原稿給紙トレイ
TG1と、原稿給紙トレイTG1から前記プラテンガラス
PG上の複写位置(原稿読取位置)を通過して搬送され
る原稿Giが排出される原稿排紙トレイTG2とを有して
いる。前記イメージスキャナU2は、ユーザがコピース
タート等の作動指令信号を入力操作するUI(ユーザイ
ンタフェース)、露光光学系AおよびIPS(イメージ
プロセッシングシステム)等を有している。
【0015】前記イメージスキャナU2でプラテンガラ
スPG上を搬送される原稿Giまたは手動でプラテンガ
ラスPG上に置かれた原稿(図示せず)からの反射光
は、前記露光光学系Aを介して、CCD(固体撮像素
子)でR(赤)、G(緑)、B(青)の電気信号に変換
される。IPS(イメージプロセッシングシステム)
は、CCDから入力される前記RGBの電気信号をY
(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K
(黒)の画像データに変換して一時的に記憶し、前記画
像データを所定のタイミングで潜像形成用の画像データ
としてプリンタU3のLED駆動回路(発光ダイオード
駆動回路)DLに出力する。なお、IPSは原稿画像が
モノクロの場合は、K(黒)のみの画像データを前記L
ED駆動回路DLに出力する。
【0016】LED駆動回路DLは、Y,M,C,Kの
各色毎に別々のLED駆動回路(図示せず)を有し、前
記IPSから入力された画像データに応じたLED駆動
信号を所定のタイミングで、LEDヘッド(静電潜像形
成装置)LHy,LHm,LHc,LHkに出力する。前記
各LEDヘッドLHy〜LHkは、ヘッド支持部材HSに
より支持されている。
【0017】ヘッド支持部材HSの上面には、現像装置
Gy,Gm,Gc,Gkが支持され(詳細は後述)ており、
各現像装置Gy,Gm,Gc,Gkに対応して感光体PR
y,PRm,PRc,PRkが配置されている。複数の各感
光体PRy,PRm,PRc,PRkは、それぞれの帯電ロ
ール(帯電部材)CRy,CRm,CRc,CRkにより一
様に帯電された後、画像書込位置Q1y、Q1m,Q1c,Q
1kにおいて、前記LEDヘッドLHy〜LHkから出射し
たY,M,C,Kの潜像形成光Ly,Lm,Lc,Lkによ
り、その表面に静電潜像が形成される。前記感光体PR
y,PRm,PRc,PRk表面の静電潜像は、現像領域Q
2y,Q2m,Q2c,Q2kにおいて現像装置Gy,Gm,G
c,Gkによりトナー像に現像される。
【0018】その現像されたトナー像は、中間転写ベル
トBに接触する1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに
搬送される。前記1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3k
において中間転写ベルトBの裏面側に配置された1次転
写ロール(転写装置)T1y,T1m,T1c,T1kには、コ
ントローラCにより制御される電源回路(図示せず)か
ら所定のタイミングでトナーの帯電極性と逆極性の1次
転写電圧が印加される。前記各感光体PRy〜PRk上の
トナー像は前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k
により中間転写ベルトBに1次転写される。1次転写後
の感光体PRy,PRm,PRc,PRk表面の残留トナー
は、感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkで除去
される。前記Y,M,C,Kの各色に対応した感光体P
Ry,PRm,PRc,PRkはそれぞれ、帯電ロールCR
y,CRm,CRc,CRkおよび感光体クリーナCLy,
CLm,CLc,CLkと連結されてユニット化されてお
り、プリンタ(画像記録部)U3に着脱可能に装着され
る感光体カートリッジUy,Um,Uc,Ukとして構成さ
れている。
【0019】前記感光体PRy〜PRkの上方には、ベル
トモジュール(上下移動部材)BMが配置されている。
前記ベルトモジュールBMは、前記中間転写ベルトB
と、テンションロールRt、ウォーキングロールRw、ア
イドラロール(フリーロール)Rfおよび駆動ロール兼
用のバックアップロールT2aを含むベルト支持ロール
(Rt,Rw,Rf,T2a)と、前記1次転写ロールT1
y,T1m,T1c,T1kと、ベルトクリーナCLbと、それ
らを支持するフレーム(図示せず)を有している。そし
て、前記中間転写ベルトBは前記ベルト支持ロール(R
t,Rw,Rf,T2a)により回転移動可能に支持されて
いる。
【0020】図3は前記ベルトモジュールを支持する昇
降ケースの説明図で昇降ケースが上昇位置に移動した状
態を示す図である。図4は前記図3に示す昇降ケースが
図3に示す上昇位置から下降した状態を示す図である。
図3、図4において、前記ベルトモジュールBMを支持
する昇降ケースCS1は前記プリンタU3のフレーム
(図示せず)に支持された左右一対の作動部材収容ケー
スF1,F1により昇降可能に支持されている。作動部
材収容ケースF1の前端にはハンドル支持プレートF1
aが前方に突出して設けられている。左右一対のハンド
ル支持プレートF1a,F1aにはそれぞれ固定軸回りに
ギヤG1が回転可能に支持されている。左右一対のギヤ
G1,G1にはハンドルHNの両端部が連結されてい
る。ハンドルHNを図3の状態から下方に回転して図4
の状態にすると、前記ギヤG1,G1が回転する。
【0021】前記作動部材収容ケースF1,F1の内部
には、それぞれ回転可能な前後一対のギヤG2,G3
と、前記ギヤG2,G3に噛み合うラックRKが前後に
移動可能に支持されている。ラックRKの前端は前記作
動部材収容ケースF1の前方に突出しており、前記ギヤ
G1に噛み合っている。前記ギヤG2,G3にはそれぞ
れピンPN,PNが固定されており、前記ピンPNは前
記作動部材収容ケースF1の側壁に形成された円形口
(図示せず)から外側に突出している。前記ハンドルH
Nを昇降させると、ギヤG1が回転し前記ラックRKが
前後に移動する。このとき、ギヤG2,G3が回転し前
記ピンPN,PNが円弧を描いて上下に移動する。
【0022】前記昇降ケースCS1は、上壁CS1a、
前記上壁CS1aの前端および後端から下方に延びる一
対の下側壁CS1b、CS1b、および前記上壁CS1a
の右端および左端から上方に延びる一対の上側壁CS1
c、CS1cを有している。前記上側壁CS1c、CS1cに
はそれぞれ水平な一対の長孔TK,TKが形成されてお
り、長孔TK,TKは、前記ギヤG2,G3の回転時に
前記円弧を描いて上下に移動するピンPN,PNが貫通
する孔である。前記水平な長孔TK,TKを貫通するピ
ンPN,PNにより、前記昇降ケースCS1が支持され
ている。したがって、前記ハンドルHNを上下に回転さ
せると、前記ピンPN,PNが上下動し、その上下動に
伴って昇降ケースCS1が昇降する。前記前後一対の下
側壁CS1b、CS1bの内側面には、前記ベルトモジュ
ールBMを支持するためのモジュール支持レールMS,
MSが設けられている。ベルトモジュールBMは前記昇
降ケースCS1に装着するとき、昇降ケースCS1の右
側から上壁CS1a下側に挿入される。そのとき、ベル
トモジュールBMの前側および後側に設けた被支持部材
(図示せず)が前記モジュール支持レールMS,MSに
より支持され且つガイドされる。昇降ケースCS1に挿
入されたベルトモジュールBMは図示しない固定手段に
より昇降ケースCS1に固定される。昇降ケースCS1
の下面は開放されており、昇降ケースCS1に固定され
たベルトモジュールBMの下端部分は前記昇降ケースC
S1の下面よりも下方に突出している。
【0023】前記昇降ケースCS1の前後の下側壁CS
1b、CS1bにより、それぞれ4本づつのレール支持部
材RSが支持されている。前後一対のレール支持部材R
S,RSにより、前後方向に延びる1本のガイドレール
RLの前後両端部が支持されている。ガイドレールRL
は合計4本設けられており、各ガイドレールRLには前
記感光体カートリッジUy,Um,Uc,Ukが支持されて
いる。したがって、ガイドレールRLおよび感光体カー
トリッジUy,Um,Uc,Ukは、前記昇降ケースCS1
の昇降に伴って昇降するとともに、上昇位置(図2参
照)では感光体PRy,PRm,PRc,PRkが現像
装置Gy,Gm,Gc,Gkの上方に移動する。前記現像装
置Gy,Gm,Gc,Gkの上方に移動した感光体PRy,
PRm,PRc,PRkは、前記ガイドレールRLによ
り前後(画面に垂直な方向、X軸方向)にスライド移動
可能である。
【0024】図1において、前記バックアップロールT
2aに接する中間転写ベルトBの表面に対向して2次転写
ロールT2bが配置されており、中間転写ベルトBおよび
2次転写ロールT2bの対向する領域には2次転写領域
(シート転写領域)Q4が形成される。2次転写ロール
T2bはプリンタU3のフレームに支持されており、前記
昇降ケースCS1とともにベルトモジュールBMが図1
の状態から図2のに位置に上昇すると、バックアップロ
ールT2aは2次転写ロールT2bに対して図1に示す圧接
位置から図2に示す離隔位置に移動する。前記バックア
ップロールT2aはアースされ、2次転写ロールT2bには
コントローラCにより制御される電源回路(図示せず)
から所定のタイミングでトナーの帯電極性と逆極性の2
次転写電圧が印加される。前記各ロールT2a,T2bによ
り2次転写器(転写装置)T2が構成されている。
【0025】前記1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3k
で転写器T1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルト
B上に順次重ねて転写されたカラートナー像は、前記2
次転写領域Q4に搬送される。前記ヘッド支持部材HS
の下方には複数の給紙トレイTR1〜TR4が、左右一対
のガイドレールGR,GRにより前後にスライド可能に
支持されている。給紙トレイTR1〜TR4内の記録シー
トSは、ピックアップロールRpにより取り出され、さ
ばきロールRsにより1枚ずつ分離されてから複数の搬
送ロールRaによりレジロールRrに送られる。レジロー
ルRrは、前記中間転写ベルトBに形成されたカラート
ナー像が2次転写領域Q4に搬送されるのにタイミング
を合わせて、前記記録シートSを2次転写領域Q4に搬
送する。前記中間転写ベルトB上のカラートナー像は、
前記2次転写領域Q4を通過する際に前記2次転写器T2
により前記記録シートSに転写される。前記符号Rp,
Rs,Ra,Rr等により示された要素によりシート搬送
装置SHが構成されている。2次転写後の前記中間転写
ベルトBは、ベルトクリーナCLbによりクリーニング
される。
【0026】前記トナー像が2次転写された記録シート
Sは、定着領域Q5に搬送され、定着装置Fの加熱ロー
ルFhおよび加圧ロールFpの圧接領域に形成される前記
定着領域Q5を通過する際に加熱定着され、排出ローラ
Rhから排紙トレイTRhに排出される。なお、前記加熱
ロールFh表面には、記録シートSの前記加熱ロールか
らの離型性を良くするための離型剤が離型剤塗布装置F
aにより塗布されている。
【0027】前記ベルトモジュールBMの上方にはY
(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K
(黒)の各現像剤を収容する現像剤カセットKy,Km,
Kc,Kkが配置されている。各現像剤カセットKy,K
m,Kc,Kkに収容された現像剤は前記現像装置Gy,G
m,Gc,Gkの現像剤の消費に応じて、図示しない現像
剤補給路から前記各現像装置Gy,Gm,Gc,Gkに補給
される。
【0028】(感光体カートリッジおよび現像装置の詳
細説明)図5は前記図1に示すヘッド支持部材HS上面
に支持された現像装置Gyおよび前記現像装置Gyに対し
て昇降可能に配置された感光体カートリッジUyの拡大
図で、清掃部材がLEDヘッドLHyの防塵用透明部材
から離れた離隔位置に保持されている状態を示す図であ
る。図6は前記図5の清掃部材が防塵用透明部材表面を
清掃する清掃位置に移動した状態を示す図である。図7
は前記図5の状態から感光体カートリッジを上昇させた
状態を示す図である。図8は前記図6のVIII−VIII線
断面図である。図9は前記図7のIX−IX線断面図で
ある。次に図5〜図9により、感光体カートリッジUy
および現像装置Gyについて説明するが、他の現像装置
Gm,Gc,Gkおよび感光体カートリッジUm,Uc,Uk
の構造もGy,Uyと同一である。
【0029】(現像装置Gy)図5において、ヘッド支
持部材HSの上面板1には左右方向に離れた一対の係止
部材挿入孔1a,1aと係止孔1bとが形成されている。
前記一対の係止部材挿入孔1a,1aおよび係止孔1b
は、ヘッド支持部材HSの前端部および後端部にそれぞ
れ設けられている。図5において、現像装置Gyは、現
像剤を収容し且つ現像ロールGaおよび現像剤攪拌搬送
部材Gb1,Gb2を回転可能に支持する現像容器Vを有し
ている。現像容器Vの現像ロールGaの下側部分にはフ
イルムシールFS1が支持されており、フイルムシール
FS1の先端部は感光体PRy表面に接触している。フ
イルムシールFS1は、現像容器Vから漏出した現像剤
が現像ロールGa側からLEDヘッドLHy側に移動する
のを防止している。
【0030】前記現像装置Gyは前後方向(画面に垂直
な方向、X軸方向)の両端に板状の固定部材2を有して
おり、前後の各固定部材2の下端には、左右方向に離れ
た一対の係止部材2a,2aと被嵌合突起2bとが設けら
れている。前記現像装置Gyをヘッド支持部材HS上面
に固定するには、前記係止部材2a,2aを前記係止部材
挿入孔1a,1aに挿入しながら、現像装置Gyを左方
(−Y方向)に移動させる。そのとき、係止部材2a,
2aはケースCS1の上面板1の下面に進入し、被嵌合
突起2bが係止孔1bに嵌合する。この状態で現像装置G
yはヘッド支持部材HS上面に固定される。
【0031】(LEDヘッド(静電潜像形成装置))図
5〜図7において、LEDヘッドLHyは、前記ヘッド
支持部材HSに固定支持されている。LEDヘッドLH
yの上端には静電潜像形成用の光出射口(図示せず)が
形成されており、前記光出射口は防塵用透明部材BTに
より密封されている。前記感光体PRyに入射する潜像
形成用の光は前記防塵用透明部材BTを通って出射す
る。LEDヘッドLHyの上端部にはシャッタSTが前
後軸STa回りに回動可能に支持されている。シャッタ
STは前後方向(画面に垂直な方向)に延びており、前
記光出射口の防塵用透明部材BT表面を被覆する被覆位
置(図7参照)と防塵用透明部材BT表面から離れて光
の出射を可能とする使用位置(図5、図6参照)との間
で移動可能に構成されている。前記シャッタSTには前
後方向の両端部にピンSTb,STbが設けられている。
また、シャッタSTにはフイルムシールFS2が支持さ
れており、フイルムシールFS2の先端は、図5、図6
の状態では感光体PRy表面に接触して、現像装置Gy側
からLEDヘッドLHy側に現像剤粉等の塵埃が移動す
るのを防止している。
【0032】前記シャッタSTは図示しないばね(弾性
部材)により常時前記被覆位置(図7参照)に移動する
力を受けている。したがって、図7に示すように、感光
体カートリッジUyが上昇した状態では、シャッタST
は被覆位置(図7参照)に移動して防塵用透明部材BT
表面を被覆する。図7の状態から感光体カートリッジU
yが下降して図5、図6の状態になると、感光体カート
リッジUyのシャッタ作動部材BSa(後述)により前記
ピンSTbが図7の位置から図5、図6の位置に移動
し、このときシャッタSTが使用位置(図5、図6参
照)に移動する。
【0033】(感光体カートリッジUy)図5〜図7に
おいて、RSに支持されたガイドレールRLには、感光
体クリーナCLyのケースCS3が画面に垂直な方向(前
後方向)にスライド可能に支持されている。前記ケース
CS3と一体的に連結されたケースCS4は、圧縮ばねS
P、軸受けJおよび前記帯電ロールCRyを支持する部
材である。前記軸受けJは帯電ロールCRyの軸を回転
可能に支持するとともに、圧縮コイルばねSPにより感
光体PRyに向けて押圧されている。感光体PRyに押圧
された帯電ロールCRyは感光体PRyの回転に伴って連
れ回りする。前記ケースCS4には、フイルムシールF
S3が支持されており、フイルムシールFS3の先端は
感光体PRy表面に接触し、帯電ロールCR側からLE
DヘッドLHy側への塵埃の移動を防止している。前記
ケースCS3には、清掃部材SBを支持する清掃部材支
持プレートSSがヒンジ軸SSa回りに回動可能に支持
されており、清掃部材支持プレートSSはソレノイドS
Lにより回動する。清掃部材SBは清掃部材支持プレー
トSSの回動時に防塵用透明部材BT表面を清掃する。
なお、前記清掃部材支持プレートSSは手動操作により
回動させることが可能であり、また、清掃部材支持プレ
ートSSはガイドに沿ってスライド移動させるように構
成することも可能である。
【0034】前記ケースCS3の前後方向(画面に垂直
な方向)の両端にはそれぞれベアリング支持部材BSが
固定されており、各ベアリング支持部材BSはそれぞれ
ベアリングBAを支持している。前記前後方向の両端に
それぞれ設けたベアリングBAにより、感光体PRyの
両端部が回転自在に支持されている。なお、感光体PR
yの後端部(画面の後側の端部)は前記ベアリングBA
よりも後方に延びており、その後端に装着されたギヤG
0に回転力が伝達されるように構成されている。前記ベ
アリング支持部材BSには、突出ピンにより構成された
シャッタ作動部材BSaが設けられている。シャッタ作
動部材BSaは、感光体カートリッジUyが図7、図9の
位置(上昇位置)から図6、図8の下降位置(画像記録
動作を行う位置)に移動したときに、前記ピンSTbを
下方に押圧して、被覆位置(図7、図9参照)のシャッ
タSTを使用位置(図6、図8参照)に移動させる。ま
た、感光体カートリッジUyが図6、図8の位置から図
7、図9の位置に移動したときには、使用位置(図6、
図8参照)のシャッタSTは図示しないばね(弾性部
材)により被覆位置(図7、図9参照)に移動する。
【0035】(実施例1の作用)前記構成を備えた実施
例1の画像形成装置では、感光体カートリッジUy,U
m,Uc,Ukが画像形成装置内部に装着された位置から
離隔した状態では、図7、図9に示すように、前記シャ
ッタSTは図示しないばね(弾性部材)により自動的に
防塵用透明部材BTを被覆する被覆位置に移動するの
で、防塵用透明部材BTが汚れるのを防止することがで
きる。また、画像形成装置内部に着脱可能に装着される
感光体カートリッジUy,Um,Uc,Ukに支持された清
掃部材SBは、前記感光体カートリッジUy,Um,U
c,Ukが画像形成装置内部に装着された状態で前記静電
潜像形成装置LHy,LHm,LHc,LHkの光出射口に
設けた防塵用透明部材BT表面を清掃する清掃位置と防
塵用透明部材BT表面から離隔した離隔位置との間で移
動可能である。したがって、感光体カートリッジUy,
Um,Uc,Ukを画像形成装置内部に装着した状態で、
防塵用透明部材BT表面を清掃することができる。ま
た、感光体カートリッジUy,Um,Uc,Ukを交換する
際に、清掃部材SBの交換も容易に行うことができる。
【0036】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内
で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更
実施例を下記に例示する。 (H01)本発明はLEDヘッドLHy〜LHk以外の静電
潜像形成装置の光学部材の表面を清掃する際にも適用す
ることができる。 (H02)本発明はタンデム型以外の画像形成装置や、カ
ラー画像形成装置以外のモノクロ画像形成装置等にも適
用することができる。 (H03)感光体カートリッジ以外の現像カートリッジ等
の清掃部材を支持させることが可能である。
【0037】
【発明の効果】前述の本発明の画像形成装置は、下記の
効果を奏することができる。 (E01)帯電された感光体表面に潜像書込用光を照射す
る静電潜像形成装置に設けた潜像書込用光出射口を密封
する防塵用透明部材表面の汚れを容易に除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施例1の現像装置を有する
画像形成装置の全体の説明図で、画像形成装置本体に上
下移動可能に支持された中間転写ベルトおよび感光体カ
ートリッジが使用位置に配置されている状態を示す図で
ある。
【図2】 図2は前記図1の状態から中間転写ベルトお
よび感光体カートリッジが上昇した状態を示す図であ
る。
【図3】 図3は前記ベルトモジュールを支持する昇降
ケースの説明図で昇降ケースが上昇位置に移動した状態
を示す図である。
【図4】 図4は前記図3に示す昇降ケースが図3に示
す上昇位置から下降した状態を示す図である。
【図5】 図5は前記図1に示すヘッド支持部材HS上
面に支持された現像装置Gyおよび前記現像装置Gyに対
して昇降可能に配置された感光体カートリッジUyの拡
大図で、清掃部材がLEDヘッドLHyの防塵用透明部
材から離れた離隔位置に保持されている状態を示す図で
ある。
【図6】 図6は前記図5の清掃部材が防塵用透明部材
表面を清掃する清掃位置に移動した状態を示す図であ
る。
【図7】 図7は前記図5の状態から感光体カートリッ
ジを上昇させた状態を示す図である。
【図8】 図8は前記図6のVIII−VIII線断面図であ
る。
【図9】 図9は前記図7のIX−IX線断面図であ
る。
【符号の説明】
BSa…シャッタ作動部材、BT…防塵用透明部材、C
Ry,CRm,CRc,CRk…帯電部材、F…定着装置、
Ga…現像ロール、Gy,Gm,Gc,Gk…現像装置、L
Hy,LHm,LHc,LHk…静電潜像形成装置、PR
y,PRm,PRc,PRk…感光体、Q1y、Q1m,Q1c,
Q1k…潜像書込位置、Q2y,Q2m,Q2c,Q2k…現像領
域、Q3y,Q3m,Q3c,Q3k…1次転写領域、Q4…シ
ート転写領域、Q5…定着領域、S…記録シート、SB
…清掃部材、SH…シート搬送装置、ST…シャッタ、
T1y,T1m,T1c,T1k;T2…転写装置、Uy,Um,
Uc,Uk…カートリッジ(感光体カートリッジ)、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の要件(A01)〜(A09)を備えた
    画像形成装置、(A01)回転移動する表面が帯電領域、
    潜像書込位置、現像領域、および転写領域を順次通過す
    る感光体、(A02)前記帯電領域を通過する前記感光体
    表面を帯電させる帯電部材、(A03)防塵用透明部材に
    より密封された潜像書込用光出射口を有するとともに前
    記潜像書込位置において前記帯電された感光体表面に潜
    像書込用光を照射する静電潜像形成装置、(A04)前記
    現像領域に現像剤を搬送する現像ロールを有し、前記現
    像領域を通過する感光体表面の静電潜像をトナー像に現
    像する現像装置、(A05)前記転写領域を通過する感光
    体表面のトナー像を直接または間接に記録シートに転写
    する転写装置、(A06)前記記録シートにトナー像を転
    写するシート転写領域および定着領域に前記記録シート
    を順次搬送するシート搬送装置、(A07)前記定着領域
    において前記記録シート上のトナー像を定着する定着装
    置、(A08)画像形成装置内部に着脱可能に装着される
    カートリッジ、(A09)前記カートリッジに支持される
    とともに前記カートリッジが画像形成装置内部に装着さ
    れた状態で前記静電潜像形成装置の光出射口に設けた防
    塵用透明部材表面を清掃する清掃位置と防塵用透明部材
    表面から離隔した離隔位置との間で移動可能な清掃部
    材。
  2. 【請求項2】 下記の構成要件(A010)〜(A012)を
    備えた請求項1記載の画像形成装置、(A010)前記光
    出射口の防塵用透明部材表面を被覆する被覆位置と防塵
    用透明部材表面から離れて光の出射を可能とする使用位
    置との間で移動可能に構成されたシャッタ、(A011)
    前記シャッタを常時前記被覆位置に移動させるように作
    用する弾性部材、(A012)前記カートリッジに設けら
    れて前記カートリッジが画像形成装置内部に装着された
    ときに前記シャッタを前記使用位置に移動させるシャッ
    タ作動部材。
  3. 【請求項3】 下記の構成要件(A013)を備えた請求
    項1または請求項2記載の画像形成装置、(A013)前
    記感光体を有する感光体カートリッジである前記カート
    リッジ。
JP2000070922A 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置 Pending JP2001265096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070922A JP2001265096A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070922A JP2001265096A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265096A true JP2001265096A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18589582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070922A Pending JP2001265096A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265096A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020697A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 電子写真方式の画像形成装置及び複写機
US6898407B2 (en) 2002-09-12 2005-05-24 Ricoh Company, Ltd. Desktop color image forming apparatus and method of making the same
US6937838B2 (en) 2002-09-12 2005-08-30 Ricoh Company, Ltd. Waste toner collecting device, and image forming apparatus including the waste toner collecting device
JP2008188986A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Samsung Electronics Co Ltd 光走査モジュール及び画像形成装置
EP1970772A2 (de) * 2007-03-12 2008-09-17 Sagem Communications Bereitstellungsbehaelter
JP2009047845A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および現像装置
JP2009237222A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像露光装置及びこれを用いた画像形成装置
US8107847B2 (en) 2008-03-27 2012-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image exposure apparatus, cleaning device of image exposure apparatus, and image forming apparatus
US20120237255A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
JP2013250546A (ja) * 2012-05-01 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020697A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 電子写真方式の画像形成装置及び複写機
US7444097B2 (en) 2002-06-13 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Air-conditioned electrophotographic image forming apparatus
US7333749B2 (en) 2002-09-12 2008-02-19 Ricoh Company, Ltd. Desktop color image forming apparatus and method of making the same
US7606521B2 (en) 2002-09-12 2009-10-20 Ricoh Company, Ltd. Desktop color image forming apparatus and method of making the same
US6937838B2 (en) 2002-09-12 2005-08-30 Ricoh Company, Ltd. Waste toner collecting device, and image forming apparatus including the waste toner collecting device
US7406283B2 (en) 2002-09-12 2008-07-29 Ricoh Company, Ltd. Desktop color image forming apparatus and method of making the same
US7263309B2 (en) 2002-09-12 2007-08-28 Ricoh Company, Ltd. Desktop color image forming apparatus and method of making the same
US6898407B2 (en) 2002-09-12 2005-05-24 Ricoh Company, Ltd. Desktop color image forming apparatus and method of making the same
JP2008188986A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Samsung Electronics Co Ltd 光走査モジュール及び画像形成装置
EP1970772A2 (de) * 2007-03-12 2008-09-17 Sagem Communications Bereitstellungsbehaelter
EP1970772A3 (de) * 2007-03-12 2010-03-24 Sagem Communications SAS Bereitstellungsbehaelter
JP2009047845A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および現像装置
US8170447B2 (en) 2007-08-17 2012-05-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, developing apparatus and contact-retracting method
JP2009237222A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像露光装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4535156B2 (ja) * 2008-03-27 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像露光装置及びこれを用いた画像形成装置
US8107847B2 (en) 2008-03-27 2012-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image exposure apparatus, cleaning device of image exposure apparatus, and image forming apparatus
US20120237255A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
US9423763B2 (en) * 2011-03-16 2016-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure unit covering member configuration for an image forming apparatus
JP2013250546A (ja) * 2012-05-01 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7400842B2 (en) Heat exhaustion apparatus and image forming apparatus using same
JP2001265096A (ja) 画像形成装置
JP3899772B2 (ja) 画像形成装置
JP2009258444A (ja) 中間転写ユニットおよび画像形成装置
JP6593054B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JPH11223972A (ja) 画像形成装置
JP4148256B2 (ja) 画像形成装置
JP2002116670A (ja) 画像形成装置
US8750751B2 (en) Image forming apparatus and toner supply device
JP4075344B2 (ja) 現像装置
JP2001255739A (ja) 現像装置
JP3823597B2 (ja) 画像形成装置
JP2000267523A (ja) 画像形成装置
JP2000315038A (ja) 画像形成装置
JP2001350375A (ja) 画像形成装置
JP3760706B2 (ja) 画像形成装置
JP3669161B2 (ja) 画像形成装置
JPH08314352A (ja) 画像形成装置
CN111694250B (zh) 图像形成装置
JP2003026353A (ja) 画像形成装置および画像形成装置用のシートガイド
JP2004170643A (ja) 画像形成装置および光走査ユニット
JP2022037723A (ja) クリーニングユニット、転写装置、および画像形成装置
JP3745094B2 (ja) 画像形成装置
JP2001166651A (ja) 画像形成装置
JP2022030026A (ja) 操作パネル、及び、画像形成装置