JP2001264935A - 熱現像感光材料及びその画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料及びその画像形成方法

Info

Publication number
JP2001264935A
JP2001264935A JP2000370082A JP2000370082A JP2001264935A JP 2001264935 A JP2001264935 A JP 2001264935A JP 2000370082 A JP2000370082 A JP 2000370082A JP 2000370082 A JP2000370082 A JP 2000370082A JP 2001264935 A JP2001264935 A JP 2001264935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
layer
silver salt
photothermographic material
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000370082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103329B2 (ja
Inventor
保彦 ▲高▼向
Yasuhiko Takamukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000370082A priority Critical patent/JP4103329B2/ja
Publication of JP2001264935A publication Critical patent/JP2001264935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103329B2 publication Critical patent/JP4103329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、十分な最高濃度を有し、鮮
鋭性が良好で、高温高湿下の保存安定性が改良された熱
現像感光材料の提供であり、更には保護層及び/又はバ
ッキング層に熱源を接触させて熱現像感光材料を現像し
た場合でも、濃度ムラの少ない熱現像感光材料の画像記
録方法及び画像形成方法を提供することである。 【解決手段】 支持体の一方の面に、少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、還元剤及びバ
インダーを含む感光層と支持体から該感光層に対して遠
い側に少なくとも1層の保護層を有する熱現像感光材料
において、該感光層の銀密度が0.10〜0.45g/
cm3、総乾燥膜厚が1〜10μmであり、かつ該保護
層の総乾燥膜厚が3〜20μmであることを特徴とする
熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像感光材料
(以降、単に感光材料ともいう)に関するものであり、
さらに詳しくは、十分な最高濃度を有すると共に、鮮鋭
性が良好で、高温高湿度保存でのカブリ上昇が抑えら
れ、かつ熱現像処理における濃度ムラの少ない熱現像感
光材料と熱現像感光材料の画像記録方法及び画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感光層を有し、画像様露光す
ることにより画像形成を行う感光材料は、多く知られて
いる。それらの中でも、環境保全や画像形成手段が簡易
化できるシステムとして、熱現像により画像を形成する
技術が挙げられる。
【0003】熱現像により画像を形成する方法は、例え
ば、米国特許第3,152,904号、同第3,45
7,075号、およびD.モーガン(Morgan)と
B.シェリー(Shely)による「熱によって処理さ
れる銀システム(Thermally Process
ed Silver Systems)」(イメージン
グ・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imag
ing Processes and Materia
ls)Neblette第8版、スタージ(Sturg
e)、V.ウォールワース(Walworth)、A.
シェップ(Shepp)編集、第2頁、1969年)等
に記載されている。このような熱現像感光材料は、還元
可能な非感光性の銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量
の光触媒(例えばハロゲン化銀)および還元剤を通常
(有機)バインダーマトリックス中に分散した状態で含
有している。感光材料は、常温では安定であるが、露光
後高温(例えば、80℃以上)に加熱した場合に、還元
可能な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤との間の
酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応
は、露光で発生した潜像の触媒作用によって促進され
る。露光領域中の還元可能な銀塩の反応によって生成し
た銀は、黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照を
なし、画像の形成がなされる。この熱現像感光材料は、
近年益々高まっている処理の簡易化、環境保全という要
求に合致するものである。
【0004】従来、このタイプの熱現像感光材料の多く
は、鮮鋭性向上のため感光層やバッキング層にアキュー
タンス染料やハレーション防止染料が用いられてきた。
ところで、従来の熱現像感光材料の感光層をみると、十
分な最高濃度を達成するために銀ソースとなる非感光性
有機銀塩を必要十分な量添加する必要があった。さらに
該非感光性有機銀塩や該銀塩の還元剤を感光層に保持す
るため、それらと同等量以上のバインダーを添加する必
要があり、その結果として総乾燥膜厚が10μmより厚
いものがほとんどであった。この総乾燥膜厚を下げるこ
とでさらに鮮鋭性を向上させることができるが、感光層
の最高濃度を保ちながら総乾燥膜厚を10μm以下にす
ると、カブリが増大し、特に高温高湿下で保存した場合
に、カブリの増大が顕著であることが判明した。
【0005】さらに、熱現像処理方式として、従来よ
り、ヒート・ドラムのような熱源に保護層を接触させな
がら行う熱現像処理方式、または、熱源にバッキング層
を接触させながら熱現像処理する方式が知られている
が、これらの方式で上記熱現像感光材料を熱現像処理さ
せた場合に、現像濃度ムラが大きく劣化することもわか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、十分
な最高濃度を有すると共に、鮮鋭性が良好で、高温高湿
下の保存でカブリ上昇が抑制された熱現像感光材料を提
供することであり、更には保護層及び/又はバッキング
層に加熱されたドラムなどの熱源を接触させて熱現像感
光材料を現像した場合でも、濃度ムラの少ない熱現像感
光材料の画像記録方法及び画像形成方法を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0008】1.支持体の一方の面に、少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、還元剤及び
バインダーを含む感光層と支持体から該感光層に対して
遠い側に少なくとも1層の保護層を有する熱現像感光材
料において、該感光層の銀密度が0.10〜0.45g
/cm3、総乾燥膜厚が1〜10μmであり、かつ該保
護層の総乾燥膜厚が3〜20μmであることを特徴とす
る熱現像感光材料。
【0009】2.2層以上の異なるバインダーからなる
保護層を有し、該保護層の乾燥膜厚がそれぞれ1.5〜
10μmであることを特徴とする前記1項記載の熱現像
感光材料。
【0010】3.保護層の総乾燥膜厚/感光層の総乾燥
膜厚の比が0.5〜2.0であることを特徴とする前記
1又は2項記載の熱現像感光材料。 4.支持体を挟んで感光層とは反対側の位置にバッキン
グ層を有し、該バッキング層の総乾燥膜厚が0.5〜5
μmであることを特徴とする前記1〜3項記載の熱現像
感光材料。
【0011】5.保護層及びバッキング層から選ばれる
少なくとも1層が、コロイド状無機微粒子を含有するこ
とを特徴とする前記1〜4項のいずれか1項記載の熱現
像感光材料。
【0012】6.非感光性有機銀塩が、アスペクト比3
以上の平板状有機銀塩粒子を有し、かつ主平面方向から
計測される該平板状有機銀塩粒子の針状比率の個数平均
が1.1以上10.0未満であることを特徴とする前記
1〜5項のいずれか1項記載の熱現像感光材料。
【0013】7.非感光性有機銀塩が、酸基を5〜95
質量%の範囲で含むポリマーとの銀塩であることを特徴
とする前記1〜5項のいずれか1項記載の熱現像感光材
料。
【0014】8.非感光性有機銀塩が、下記一般式
(1)で表されるポリマーとの銀塩及び/又は少なくと
もカルボキシル基含有ジヒドロキシ化合物とジイソシア
ネート化合物を含む混合物の重付加から形成されるポリ
マーとの銀塩であることを特徴とする前記7項記載の熱
現像感光材料。
【0015】一般式(1) −(A)a−(B)b− 式中、Aはカルボキシル基を有するエチレン性不飽和モ
ノマーより誘導される繰り返し単位を、BはA以外のエ
チレン性不飽和モノマーより誘導される繰り返し単位を
表す。a、bはそれぞれ共重合比を表し、aは5〜95
質量%、bは5〜95質量%である。ここでa+b=1
00質量%である。
【0016】9.感光性ハロゲン化銀と非感光性有機銀
塩の総銀量が、2.4g/m2以下であることを特徴と
する前記1〜8項のいずれか1項記載の熱現像感光材
料。
【0017】10.溶媒を5〜1000mg/m2含有
することを特徴とする前記1〜9項のいずれか1項記載
の熱現像感光材料。
【0018】11.露光面と走査レーザー光のなす角度
が実質的に垂直になることがない露光装置を用いて、前
記1〜10項のいずれか1項記載の熱現像感光材料を露
光せしめることを特徴とする画像記録方法。
【0019】12.縦マルチである走査レーザー光を発
するレーザー走査露光装置を用いて、前記1〜10項の
いずれか1項記載の熱現像感光材料を露光せしめること
を特徴とする画像記録方法。
【0020】13.前記1〜10項のいずれか1項記載
の熱現像感光材料の保護層及び/又はバッキング層と熱
源を接触させ現像せしめることを特徴とする画像形成方
法。
【0021】上記構成により、本件課題が解決される機
構については以下のように考察している。すなわち、従
来、感光層の膜厚を薄くすることにより劣化していた高
温高湿条件下の保存におけるカブリは、保護層を厚くし
たり、或いはバインダーを複数種用いたり、コロイド状
無機微粒子を添加することにより、感光層と外部環境と
の間に強力なバリア層を形成し、その結果として湿度に
よる影響が小さくなり良化したと考えられる。また、濃
度ムラに関しては、上記保護層のコントロールやバッキ
ング層のコントロールにより、感光層への熱伝導を現像
面的に均質化したためと推察している。
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。請求項1
に係る発明においては、感光層の銀密度と感光層及び保
護層の総乾燥膜厚を規定することが特徴である。本発明
における感光層の総乾燥膜厚は、1〜10μmであるこ
とが特徴の1つである。これより厚いと鮮鋭性へ悪影響
を及ぼす結果となる。好ましくは2〜8μmであり、さ
らに好ましくは3〜6μmである。また、保護層の総乾
燥膜厚は3〜20μmであることが特徴の1つである。
これより薄いと目的である保存安定性等の効果が得ら
ず、逆にこれより厚くなると最高濃度が劣化する。好ま
しくは、5〜18μmである。また、本発明の効果を十
分に出すためには、保護層の総乾燥膜厚/感光層の総乾
燥膜厚の比が0.5〜2.0の範囲にあることが好まし
い。
【0023】請求項2に係る発明においては、保護層が
異なるバインダーにより2層以上で構成され、それぞれ
の保護層の乾燥膜厚が1.5〜10μmであることが特
徴である。さらには、それぞれの保護層の乾燥膜厚が、
保護層下層の乾燥膜厚≧保護層上層乾燥膜厚の関係にあ
ることが好ましい。また、上記保護層には、カブリの低
減や現像前または現像後の保存性をさらに向上させるた
めに熱現像時の熱で上記性能をコントロールする物質を
放出するプレカーサーかを添加する事が好ましい。乾燥
膜厚が制御された感光層のもとで、乾燥膜厚が制御され
た保護層に添加することにより、熱現像時の放出から感
光層へ拡散するまでの時間をコントロールすることがで
き、上記プレカーサーかの効果を最大限にだすことがで
きる。後述する好ましい現像温度及び現像時間の範囲で
は、上記プレカーサーかは感光層に隣接する保護層に添
加するのが好ましい。上記プレカーサー化合物の例とし
ては、米国特許第4510236号明細書に記載の色調
剤を放出する化合物、米国特許第4351896号、特
開平7−13296号、特開平7−49547号、特開
平7−295139号、特開平11−316438号、
特開2000−187299号、特開2000−275
780号、特開2000−275781号明細書に記載
の安定剤を放出する化合物、特願平11−258638
号明細書記載のポリホロメタン化合物を放出する化合物
などが挙げられる。上記プレカーサー化合物の添加量
は、銀1モルに対して0.001〜0.1モルが好まし
い。
【0024】請求項4に係る発明においては、バッキン
グ層の総乾燥膜厚が0.5〜5μmであることが特徴で
ある。好ましくは、0.7〜4μmである。
【0025】上述した各乾燥膜厚は、感光材料を表面に
対して垂直に切断し、得られた断面を電子顕微鏡写真で
撮影し、直接測定することにより求めることができる。
【0026】また、本発明でいう感光層の銀密度とは、
乾燥後の感光層1cm3中に含まれる感光性ハロゲン化
銀及び非感光性有機銀塩の総銀量(g)のことをいい、
0.10〜0.45g/cm3であることが本発明の特
徴である。より好ましくは、0.15〜0.35g/c
3である。これより低いと、十分な最高濃度が得られ
ず、逆に高すぎると現像ムラが劣化する要因となる。こ
の銀密度は、1cm2あたりのハロゲン化銀及び有機銀
塩の総銀量(g)を感光層の総乾燥膜厚(cm)で割る
ことにより求めてもよい。
【0027】請求項2でいう異なるバインダーとは、以
下に述べるバインダーから種類の異なるものを用いるこ
とであってもよいし、種類の異なる2種以上のバインダ
ーを選択し、それらの混合比を複数の保護層間で変えた
ものであってもよい。
【0028】これら保護層に用いることのできる好適な
バインダーは、透明又は半透明で一般に無色であり、天
然ポリマーや合成ポリマー及びコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、澱粉、ポリ
アクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリ
ル酸、ポリ塩化ビニル、コポリ(スチレン-無水マレイ
ン酸)、コポリ(スチレン-アクリロニトリル)、コポ
リ(スチレン-ブタジエン)、ポリビニルアセタール誘
導体、例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチ
ラール、ポリエステル誘導体、ポリウレタン誘導体、フ
ェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド誘
導体、ポリカーボネート誘導体、ポリビニルアセテート
誘導体、セルロースエステル誘導体、ポリアミド等が挙
げられ、水溶性、水分散性または非水溶性でもよい。こ
れらのバインダーの中でも好ましいのは、非水溶性のポ
リマーの場合は、ポリビニルアセタール誘導体、セルロ
ースエステル誘導体、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリウレタン誘導体であり、水溶性、または、水
分散性ポリマーの場合は、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)ラテックス、水分散性ポリウレタン誘導体である。
【0029】本発明の感光材料に用いられる上記保護層
以外の感光層、バック層などの各構成層のバインダーと
しても、上記記載のものが好ましく用いることができ
る。
【0030】請求項5に係る発明においては、保護層及
びバッキング層の少なくとも1層中にコロイド状無機微
粒子を含有することが特徴である。本発明に係るコロイ
ド状無機微粒子とは、例えば、主成分がケイ素、アルミ
ニウム、チタン、インジウム、イットリウム、スズ、ア
ンチモン、亜鉛、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガ
ン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウム、バナジウム、
アルカリ金属、アルカリ土類金属などから選ばれる酸化
物が好ましい。その中でも透明性、硬度の点でケイ素酸
化物(コロイダルシリカ)、アンチモン酸化物がより好
ましい。
【0031】本発明におけるコロイド状無機微粒子と
は、個数平均径として1〜100μmの無機微粒子のこ
とをいい、5〜50μmがより好ましい。ここでいう個
数平均径とは、一次元長さ(粒子を1列に並べた長さ)
を個数で割った平均径のことであり、例えば微粒子ハン
ドブック(朝倉書店)の58〜59頁に記載の定義式に
よって求めることができる。
【0032】本発明に係るコロイド状無機微粒子は、本
発明の効果を十分発現する上でその表面に疎水化処理が
施されていることが好ましい。コロイド状無機微粒子へ
の疎水化処理の方法としては、例えばカップリング剤を
用いる方法があり、シランカップリング剤、チタンカッ
プリング剤などが用いられる。シランカップリング剤と
しては、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリ
メトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジ
ルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン塩酸塩、ヘキサメチルジシラン、メチルトリメトキシ
シラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメ
トキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチル
トリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデ
シルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチ
ルフェニルトリメトキシシランなどが挙げられる。ま
た、チタンカップリング剤としては、テトラブチルチタ
ネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリ
イソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシル
ベンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパ
イロフォスフェート)オキシアセテートチタネートなど
が挙げられる。
【0033】本発明に係るコロイド状無機微粒子は、例
えば、日産化学工業(株)より市販されており、ケイ素
酸化物としては、スノーテックスC、スノーテックス
N、スノーテックスO、スノーテックスS、スノーテッ
クスOL、オルガノシリカゾルXBA−ST、MIBK
−ST、MA−ST−M、IPA−ST、アンチモン酸
化物としては、サンコロイドA−1510LP、A−1
510N、A−1550、A−2550、A−1530
ZB、A−600、FR−104、FR−204、AM
E−130、AMT−103、ATL−130を入手
し、用いることができる。
【0034】本発明に係るコロイド状無機微粒子の添加
量としては、添加される保護層バインダーに対して5〜
35質量%が好ましい。これ以下では目的の効果は得ら
れず、逆にこの範囲を越えると塗膜の脆弱性が劣化す
る。
【0035】請求項6に係る発明では、非感光性有機銀
塩(以降、単に有機銀塩という)が、アスペクト比3以
上の平板状有機銀塩粒子を有し、かつ主平面方向から計
測される該平板状有機銀塩粒子の針状比率の個数平均が
1.1以上10.0未満であることが特徴である。
【0036】本発明に係る有機銀塩とは、還元可能な銀
源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及び
ヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましく
は15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含
窒素複素環を有する複素環式カルボン酸等が好ましく用
いられる。また、配位子が、4.0〜10.0の銀イオ
ンに対する総安定定数を有する有機または無機の銀塩錯
体も有用である。
【0037】本発明において好ましく用いられる有機酸
銀塩の例としては、Research Disclos
ure(以降、単にRDともいう)No.17029及
び同No.29963に記載されており、次のものが挙
げられる。脂肪酸の銀塩(例えば、没食子酸、シュウ
酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチ
ン酸、ラウリン酸等の銀塩);銀のカルボキシアルキル
チオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピル)
チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−
ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳
香族カルボン酸との重合反応生成物の銀錯体(例えば、
アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換芳香族カルボン
酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸等)との重
合反応生成物の銀錯体等);チオン類の銀塩または錯体
(例えば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロ
キシメチル−4−チアゾリン−2−チオン、及び3−カ
ルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン)、イミ
ダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チア
ゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベン
ジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリア
ゾールから選択される窒素酸と銀との錯体また塩;サッ
カリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及
びメルカプタン誘導体の銀塩。上記の有機銀塩の中で
も、脂肪酸の銀塩が好ましく用いられ、更に好ましく用
いられるのは、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀及び/又は
ステアリン酸銀である。
【0038】本発明でいうアスペクト比3以上の平板状
有機銀塩粒子を有するとは、該平板状有機銀塩粒子が全
有機銀塩粒子の総個数の50%以上を占めることを表
す。更に、本発明に係る有機銀塩は、アスペクト比3以
上の平板状有機銀塩粒子が全有機銀塩粒子の個数の60
%以上を占めることが好ましく、更に好ましくは70%
以上の個数比率であり、特に好ましくは80%以上の個
数比率である。
【0039】本発明におけるアスペクト比3以上の平板
状有機銀塩粒子とは、平均粒径と平均厚さの比、いわゆ
る下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以
上の有機銀塩粒子である。
【0040】 AR=平均粒径(μm)/平均厚さ(μm) 本発明に係る平板状有機銀塩粒子のアスペクト比は、好
ましくは3〜20であり、さらに好ましくは3〜10で
ある。その理由としては、アスペクト比が低すぎると、
有機銀塩粒子が最密充填されやすくなり、また、アスペ
クト比があまりに高すぎる場合には、有機銀塩粒子同士
が重複しやすくなり、また互いが密着した状態で塗膜中
に分散されることにより、光散乱等を起こしやすくな
り、その結果として感光材料の透明性の低下を引き起こ
すので、上記記載の範囲が好ましい。
【0041】本発明における平板状有機銀塩粒子の針状
比率の個数平均値とは、各粒子の最大長(MX LN
G)及び各粒子の最小幅(WIDTH)を少なくとも1
000個の粒子について測定し、各粒子ごとに下記式に
より針状比率を求めた後、計測された全粒子の針状比率
の平均値を算出することにより求められる。
【0042】 針状比率=(MX LNG)/(WIDTH) ここで、粒子の最大長とは、粒子内の2点を直線で結ん
だ時の最大値をいう。また、粒子の最小幅とは、粒子に
外接する2本の平行線を引いた時、平行線の距離が最小
値になる時の値をいう。
【0043】本発明に係る平板状有機銀塩粒子の針状比
率の平均値は、1.1以上10.0未満であるが、好ま
しくは1.1以上5.0未満である。
【0044】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、そ
の形成方法としては正混合法、逆混合法、同時混合法等
が好ましく用いられる。また、特開平9−127643
号に記載されている様なコントロールドダブルジェット
法を用いることも好ましい。具体的には、有機酸にアル
カリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、前記ソープに硝酸銀を添加して有機銀塩
の結晶を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在さ
せてもよいが、上記一連の反応工程は、適当な攪拌部材
を用いて反応槽内が均一になるように十分に攪拌しなが
ら行う必要がある。また、本発明の好ましい形状を有す
る有機銀塩粒子を得る方法としては、特に限定されない
が、有機酸アルカリ金属塩ソープ形成時の混合状態及び
/又は前記ソープに硝酸銀を添加する際の混合状態など
を良好に保つことや、ソープと反応する硝酸銀の割合を
最適に制御することなどが有効な手段である。
【0045】本発明に係る有機銀塩は、必要に応じバイ
ンダーや界面活性剤などと共に予備分散した後、メディ
ア分散機または高圧ホモジナイザーなどで分散粉砕する
ことが好ましい。上記予備分散には、例えば、アンカー
型、プロペラ型等の一般的攪拌機や高速回転遠心放射型
攪拌機(ディゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミ
キサ)を使用することができる。また、上記メディア分
散機としては、ボールミル、遊星ボールミル、振動ボー
ルミルなどの転動ミルや、媒体攪拌ミルであるビーズミ
ル、アトライター、バスケットミルなどを用いることが
可能であり、高圧ホモジナイザーとしては、壁、プラグ
などに衝突するタイプ、液を複数に分けてから高速で液
同士を衝突させるタイプ、細いオリフィスを通過させる
タイプなど様々なタイプを用いることができる。
【0046】上記分散を行う際、バインダー濃度は、有
機銀質量の0.1〜10%添加することが好ましく、予
備分散から本分散を通して液温が45℃を上回らないこ
とが好ましい。また、本分散の好ましい運転条件として
は、例えば高圧ホモジナイザーを分散手段として用いる
場合には、29.42〜98.06MPa、運転回数は
2回以上が好ましい条件として挙げられる。又、メディ
ア分散機を分散手段として用いる場合には、周速が6〜
13m/秒が好ましい条件として挙げられる。
【0047】本発明に係る有機銀塩は、単分散であるこ
とが好ましく、好ましい単分散度としては1〜30%で
あり、この範囲の単分散粒子にすることにより、濃度の
高い画像が得られる。ここでいう単分散とは、下記式で
定義される。
【0048】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 上記記載の有機銀塩の平均粒径は0.01〜0.8μm
が好ましく、更に好ましくは、0.05〜0.5μmで
あり、ここでいう平均粒径(円相当径)とは、電子顕微
鏡で観察される個々の粒子像と等しい面積を有する円の
直径を表す。
【0049】請求項6に係る発明においては、有機銀塩
として、酸基を5〜95質量%の範囲で含むポリマー銀
塩を用いることが特徴であり、これにより本発明の効果
をさらに高めることができる。ここでいう、酸基を5〜
95質量%の範囲で含むポリマーとは、高分子鎖の側鎖
構造としてカルボン酸、スルホン酸、リン酸などの酸部
分の繰り返しユニットを5〜95質量%の範囲で含むポ
リマーであり、該酸基と銀塩を形成している有機銀塩を
用いることが最も好ましい。
【0050】ポリマーの構造としては、ポリエチレン
系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレタン系な
どが挙げられる。
【0051】請求項7に係る発明では、ポリマーとして
下記一般式(1)で表される構造を有するポリマーを用
いることが特徴である。
【0052】一般式(1) −(A)a−(B)b− 式中、Aはカルボキシル基を有するエチレン性不飽和モ
ノマーより誘導される繰り返し単位を、BはA以外のエ
チレン性不飽和モノマーより誘導される繰り返し単位を
表す。a、bはそれぞれ共重合比を表し、aは5〜95
質量%、bは5〜95質量%である。ここでa+b=1
00質量%である。
【0053】上記一般式(1)において、Aで表される
繰り返し単位を与えるモノマーとしては、例えば、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、シトラコン酸、スチレンカルボン酸、2−カルボ
キシエチルアクリレート、2−カルボキシエチルメタク
リレート等が挙げられるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。これらのモノマーは単独で用いられて
も良いし、2種以上組み合わせて用いられてもよい。こ
のうちアクリル酸およびメタクリル酸が特に好ましい。
【0054】次に、Bで表される繰り返し単位を与える
モノマーとしては、以下に示すアクリル酸エステル系モ
ノマー、メタクリル酸エステル系モノマー、スチレン
類、ハロゲン化ビニル類が好ましい。アクリル酸エステ
ル類としては、例えばアクリル酸メチル、ア−Nリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸フェニル等が挙げられる。メタクリル酸
エステル類としては、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−
ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イ
ソノニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニ
ル等が挙げられる。スチレン類としては、スチレン、o
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、α−メチルスチレン、p−tert−ブチルメ
チルスチレン、p−クロロスチレン等が挙げられる。ハ
ロゲン化ビニル類としては、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ンなどが挙げられるが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。これらのモノマーは単独で用いられても良
いし、2種以上組み合わせて用いられてもよい。このう
ち好ましいのはメタクリル酸メチル、メタクリル酸t−
ブチル、スチレンであり、特に好ましくはメタクリル酸
メチルである。
【0055】また、B成分の一部として、2つ以上のエ
チレン性不飽和基を有する架橋性モノマーを、C成分と
して含ませるとにより好ましい結果が得られる。この2
つ以上のエチレン性不飽和基を有する架橋性モノマーと
しては、例えばジビニルベンゼン、4,4′−イソプロ
ピリデンジフェニレンジアクリレート、1,3−ブチレ
ンジアクリレート、1,3−ブチレンジメタクリレー
ト、1,4−シクロヘキシレンジメチレンジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジイソ
プロピリデングリコールジメタクリレート、ジビニルオ
キシメタン、エチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、エチリデンジアクリ
レート、エチリデンジメタクリレート、1,6−ジアク
リルアミドヘキサン、N,N′−メチレンビスアクリル
アミド、N,N′−(1,2−ジヒドロキシ)メチレン
ビスアクリルアミド、2,2′−ジメチル−1,3−ト
リメチレンジメタクリレート、フェニルエチレンジメタ
クリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラメチレンジアクリレート、テトラメチレンジ
メタクリレート、2,2,2−トリクロロエチリデンジ
メタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメ
タンテトラアクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、1,3,5−トリアクロイルヘキサン−
s−トリアジン、ビスアクリルアミド酢酸、エチリジン
トリメタクリレート、プロピリジントリアクリレート、
ビニルアリルオキシアセテート、などが挙げられるが、
本発明はこれらに限定されるものではない。これらのモ
ノマーは単独で用いられても良いし、2種以上組み合わ
せて用いられても良い。このうち好ましいのは、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、
N,N′−メチレンビスアクリルアミドであり、特に好
ましくはエチレングリコールジメタクリレートである。
【0056】上記一般式(1)中、aとしては10〜8
0質量%、特に15〜60質量%であることが好まし
い。bとしては20〜90質量%、特に40〜85質量
%が好ましい。B成分の一部としてのC成分の含有量
は、1〜20質量%、特に3〜15質量%が好ましい。
【0057】また、少なくともカルボキシル基含有ジヒ
ドロキシ化合物とジイソシアネート化合物を含む混合物
の重付加から形成されるポリマーも好ましく用いられ
る。このポリマーはポリウレタンポリマーの一種であ
り、その構造中にカルボキシル基を含有することに特徴
がある。カルボキシル基含有ジヒドロキシ化合物の具体
例としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピ
オン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、
2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,
2−ビス(ヒドロキシエチル)ブタン酸、2,2−ビス
(ヒドロキシプロピルル)プロピオン酸、2,2−ビス
(ヒドロキシプロピル)ブタン酸などが挙げられる。ジ
イソシアネート化合物の具体例としては、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネートなどが挙げられる。カルボキシル基含
有ジヒドロキシ化合物の含有量は10〜60質量%が好
ましく、より好ましくは、20〜50質量%である。上
記成分のほかにポリウレタンの物性を調整したり、構造
を3次元的にするために、エチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの多価ヒ
ドロキシ化合物を成分として加えても良い。その場合、
多価ヒドロキシ化合物の添加量は、1〜30質量%が好
ましく、さらに好ましくは5〜20質量%である。
【0058】本発明に好ましく用いられる一般式(1)
で表されるポリマー及び少なくともカルボキシル基含有
ジヒドロキシ化合物とジイソシアネート化合物を含む混
合物の重付加から形成されるポリマーの具体例を、以下
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
(数字は質量%を表す)。
【0059】 P−1 メタクリル酸/スチレン共重合体(30/70) P−2 メタクリル酸/t−ブチルアクリレート共重合体(60/40) P−3 メタクリル酸/ヘキシルアクリレート共重合体(50/50) P−4 メタクリル酸/2−エチルヘキシルアクリレート共重合体(40/6 0) P−5 メタクリル酸/フェニルアクリレート共重合体(40/60) P−6 メタクリル酸/シクロヘキシルアクリレート共重合体(40/60) P−7 メタクリル酸/メチルメタクリレート共重合体(20/80) P−8 メタクリル酸/エチルメタクリレート共重合体(30/70) P−9 メタクリル酸/n−ブチルメタアクリレート/シクロヘキシルアクリ レート共重合体(40/20/40) P−10 メタクリル酸/2−エチルヘキシルメタクリレート共重合体(40 /60) P−11 アクリル酸/スチレン共重合体(20/80) P−12 アクリル酸/ヘキシルアクリレート共重合体(40/60) P−13 アクリル酸/イソノニルアクリレート共重合体(60/40) P−14 アクリル酸/2−エチルヘキシルアクリレート共重合体(60/4 0) P−15 アクリル酸/フェニルアクリレート共重合体(50/50) P−16 イタコン酸/スチレン共重合体(40/60) P−17 イタコン酸/2−エチルヘキシルアクリレート共重合体(40/6 0) P−18 イタコン酸/ベンジルアクリレート共重合体(40/60) P−19 マレイン酸/スチレン共重合体(40/60) P−20 マレイン酸/ヘキシルアクリレート共重合体(20/80) P−21 マレイン酸/フェニルアクリレート共重合体(40/60) P−22 メタクリル酸/メチルメタクリレート/エチレングリコールジメタ クリレート(40/50/10) P−23 メタクリル酸/n−ブチルアクリレート/エチレングリコールジメ タクリレート(30/60/10) P−24 アクリル酸/メチルメタクリレート/エチレングリコールジメタク リレート(30/60/10) P−25 アクリル酸/メチルメタクリレート/n−ブチルアクリレート/ジ ビニルベンゼン(40/20/35/5) P−26 アクリル酸/エチルアクリレート/メチレンビスアクリルアミド( 40/55/5) P−27 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸/4,4′−ジフ ェニルメタンジイソシアネート重付加体(50/50) P−28 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸/トリレンジイソシア ネート重付加体(50/50) P−29 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸/4,4′−ジフ ェニルメタンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/トリエチレ ングリコール重付加体(40/35/10/15) 上記ポリマーにおいて、ポリエチレン系のものは、一般
的な乳化重合法により得ることができる。乳化重合法に
ついては、室井宗一著「高分子ラテックスの化学」(高
分子刊行会:1970年)の中で詳細に記されている。
ポリウレタン系のものは、ギュンター・オーテル著「ポ
リウレタンハンドブック」(Gunter Oerte
l:Polyurethane Handbook,2
1,1985)、村橋俊介ら編「合成高分子」V 30
9〜359頁などに記載の方法を参考にして行うことが
できる。
【0060】本発明のポリマー銀塩のポリマー分子量
は、重量平均分子量Mwが1000〜1000000が
好ましく、より好ましくは3000〜500000であ
る。
【0061】本発明のポリマー銀塩は、上記ポリマーの
水溶液または分散液と硝酸銀水溶液を混合することによ
って得られるが、その製造及び分散に関しては、前記ア
スペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子と同様にして行
うことができる。
【0062】本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は、
シングルジェット法もしくはダブルジェット法などの写
真技術の分野で公知の任意の方法により、例えば、アン
モニア法乳剤、中性法、酸性法等のいずれかの方法でも
調製できる。この様にして感光性ハロゲン化銀粒子を予
め調製し、次いで本発明に用いられる他の成分と混合し
て、組成物中に導入する。この場合、感光性ハロゲン化
銀粒子と有機銀塩の接触を充分に行わせるため、例えば
感光性ハロゲン化銀粒子を調製するときの保護ポリマー
として米国特許第3,706,564号、同第3,70
6,565号、同第3,713,833号、同第3,7
48,143号、英国特許第1,362,970号等に
記載されたポリビニルアセタール誘導体などのゼラチン
以外のポリマーを用いる手段や、英国特許第1,35
4,186号に記載されているような感光性ハロゲン化
銀粒子のゼラチンを酵素分解する手段、または米国特許
第4,076,539号に記載されているように感光性
ハロゲン化銀粒子を界面活性剤の存在下で調製すること
によって保護ポリマーの使用を省略する手段等を適用す
ることが出来る。
【0063】本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は、
光センサーとして機能するものであり、画像形成後の白
濁を低く抑える為又、良好な画質を得るためには粒子サ
イズが小さいものが好ましい。平均粒子径としては、
0.1μm以下、好ましくは0.01〜0.1μm、特
に0.02〜0.08μmが好ましい。
【0064】又、感光性ハロゲン化銀粒子の形状として
は特に制限はなく、立方体、八面体の所謂正常晶や正常
晶でない球状、棒状、平板状等の粒子がある。またはハ
ロゲン化銀組成としても特に制限はなく、塩化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれ
であってもよいが、好ましくは沃臭化銀である。
【0065】請求項9に係る発明においては、熱現像感
光材料におけるハロゲン化銀乳剤及び有機銀塩の総銀量
が2.4g/m2以下であることが1つの特徴であり、
好ましくは0.5〜2.4g/m2であり、さらに好ま
しくは1.0〜2.2g/m2である。また、銀総量に
対するハロゲン化銀の量は、質量比で50%以下、好ま
しくは25%以下、更に好ましくは0.1〜15%の間
である。前記総銀量は、感光材料の使用目的、条件など
に応じて決めることができるが、本発明に係る範囲で調
製することにより、感度、カブリ、保存安定性などの性
能が優れた熱現像感光材料を得ることができる。
【0066】上記の各種方法により調製される感光性ハ
ロゲン化銀乳剤には、例えば含硫黄化合物、金化合物、
白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、
クロム化合物またはこれらの組み合わせによって化学増
感を施すことができる。これらの化学増感の方法及び手
順については、例えば、米国特許第4,036,650
号、英国特許第1,518,850号、特開昭51−2
2430号、同51−78319号、同51−8112
4号等に記載されている方法を用いることができる。ま
た、ハロゲン化銀形成成分により有機銀塩の一部を感光
性ハロゲン化銀に変換する際に、米国特許第3,98
0,482号に記載されているように、増感を達成する
ために低分子量のアミド化合物を共存させてもよい。
【0067】これらの感光性ハロゲン化銀乳剤には、照
度不軌改良や階調調整の為に元素周期表の6族から10
族に属する金属、例えばRh、Ru、Re、Ir、O
s、Fe等のイオン、その錯体または錯イオンを含有さ
せることができる。これら化合物は、特に錯イオンとし
て添加することが好ましく、例えば照度不軌改良のため
にIrCl6 2-等のIr錯イオンを添加してもよい。
【0068】本発明に係る熱現像感光材料には、増感色
素を用いることができる。増感色素としては、ハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるもので有ればいかなるものでも良
く、例えば、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプ
レックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシ
アニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素
等を用いることができる。本発明に使用される有用な増
感色素は、例えばResearch Disclosu
re(以降、RDと略す)Item17643IV−A
項(1978年12月23頁)、同Item1831X
項(1979年8月437頁)に記載もしくは引用され
た文献に記載されている。特に各種レーザーイメージャ
ー、スキャナー、イメージセッターや製版カメラの光源
の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に
選択することができる。また、赤色光への分光増感の例
としては、He−Neレーザー光源に対しては、特開昭
54−18726号に記載のI−1〜I−38の化合
物、特開平6−75322号に記載のI−1〜I−35
の化合物及び特開平7−287338号に記載のI−1
〜I−34の化合物、LED光源に対しては特公昭55
−39818号に記載の色素1〜20、特開昭62−2
84343号に記載のI−1〜I−37の化合物及び特
開平7−287338号に記載のI−1〜I−34の化
合物などが有利に選択される。750〜1400nmの
範囲のいずれかの波長領域でハロゲン化銀粒子を分光増
感するには、感光性ハロゲン化銀乳剤を、シアニン、メ
ロシアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノール、
ヘミオキソノール及びキサンテン色素を含む種々の既知
の色素を用いればよく、スペクトル的に有利に増感され
ることができる。有用なシアニン色素は、例えば、チア
ゾリン核、オキサゾリン核、ピロリン核、ピリジン核、
オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核及びイ
ミダゾール核などの塩基核を有するシアニン色素であ
る。有用なメロシアニン染料で好ましいものは、上記の
塩基性核に加えて、チオヒダントイン核、ローダニン
核、オキサゾリジンジオン核、チアゾリンジオン核、バ
ルビツール酸核、チアゾリノン核、マロノニトリル核及
びピラゾロン核などの酸性核も含む。上記のシアニン及
びメロシアニン色素において、イミノ基又はカルボキシ
ル基を有するものが特に効果的である。例えば、米国特
許第3,761,279号、同第3,719,495
号、同第3,877,943号、英国特許第1,46
6,201号、同第1,469,117号、同第1,4
22,057号、特公平3−10391号、同6−52
387号、特開平5−341432号、同6−1947
81号、同6−301141号に記載されている既知の
色素から適宜選択し用いることができる。特に好ましい
色素の構造としては、チオエーテル結合を有するシアニ
ン色素であり、その例としては特開昭62−58239
号、特開平3−138638号、同3−138642
号、同4−255840号、同5−72659号、同5
−72661号、同6−222491号、同2−230
506号、同6−258757号、同6−317868
号、同6−324425号、特表平7−500926号
に記載されているシアニン色素が挙げられる。これらの
増感色素は単独で用いてもよく、あるいは2種以上組み
合わせて用いてもよい。特に、増感色素の組み合わせの
一例として、強色増感の目的で用いることができる。す
なわち、増感色素と共にそれ自身は分光増感作用を持た
ない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物質で
あって、強色増感を示す物質をハロゲン化銀乳剤中に含
んでもよい。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組
み合わせ及び強色増感作用を示す物質はRD176巻1
7643第23頁IVのJ項(1978年12月発行)、
あるいは特公昭49−25500号、同43−4933
号、特開昭59−19032号、同59−192242
号等に記載されている。増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に添加せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3
−テトラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフル
オロエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3
−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロ
パノール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単
独もしくは混合溶媒に溶解しハロゲン化銀乳剤に添加し
てもよい。又、米国特許第3,469,987号明細書
等に開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に
溶解し、該溶液を水又は親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−233
89号、同44−27555号、同57−22091号
等に開示されているように、色素を酸に溶解し、該溶液
を乳剤中に添加したり、酸又は塩基を共存させて水溶液
としてハロゲン化銀乳剤中へ添加する方法、米国特許第
3,822,135号、同第4,006,025号明細
書等に開示されているように界面活性剤を共存させて水
溶液あるいはコロイド分散物としたものをハロゲン化銀
乳剤中に添加する方法、特開昭53−102733号、
同58−105141号に開示されているように親水性
コロイド中に色素を直接分散させ、その分散物をハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する方法、特開昭51−74624
号に開示されているように、レッドシフトさせる化合物
を用いて色素を溶解し、該溶液をハロゲン化銀乳剤中へ
添加する方法を用いることもできる。又、増感色素の溶
解に際しては超音波を用いることもできる。本発明に用
いられる増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加せしめる
時期は、これまで有用であることが認められている乳剤
調製のいかなる工程中であってもよい。例えば、米国特
許第2,735,766号、同第3,628,960
号、同第4,183,756号、同第4,225,66
6号、特開昭58−184142号、同60−1967
49号等の明細書に開示されているように、ハロゲン化
銀の粒子形成工程及び/又は脱塩前の時期、脱塩工程中
及び/又は脱塩後から化学熟成の開始前までの時期、特
開昭58−113920号等の明細書に開示されている
ように、化学熟成の直前又は化学熟成工程中の時期、及
び化学熟成後から塗布までのいかなる時期、工程におい
て添加されてもよい。又、米国特許第4,225,66
6号、特開昭58−7629号等の明細書に開示されて
いるように、同一の化合物を単独で、又は異種構造の化
合物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成
工程中又は化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の
前、化学増感工程中及び化学増感完了後に分割して添加
してもよく、分割して添加する化合物及び化合物の組み
合わせの種類を任意に変えて添加してもよい。
【0069】本発明の熱現像感光材料に用いられる還元
剤としては、一般に知られているものが挙げられ、例え
ば、フェノール誘導体、2個以上のフェノール基を有す
るポリフェノール誘導体、ナフトール誘導体、ビスナフ
トール誘導体、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキ
シベンゼン誘導体、2個以上の水酸基を有するポリヒド
ロキシナフタレン誘導体、アスコルビン酸誘導体、3−
ピラゾリドン誘導体、ピラゾリン−5−オン誘導体、ピ
ラゾリン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ヒドロキ
シルアミン誘導体、ハイドロキノンモノエーテル誘導
体、ヒドロオキサミン酸誘導体、ヒドラジド誘導体、ア
ミドオキシム誘導体、N−ヒドロキシ尿素誘導体等があ
り、さらに詳しくは例えば、米国特許第3,615,5
33号、同第3,679,426号、同第3,672,
904号、同第3,751,252号、同第3,78
2,949号、同第3,801,321号、同第3,7
94,488号、同第3,893,863号、同第3,
887,376号、同第3,770,448号、同第
3,819,382号、同第3,773,512号、同
第3,839,048号、同第3,887,378号、
同第4,009,039号、同第4,021,240
号、英国特許第1,486,148号若しくはベルギー
特許第786,086号及び特開昭50−36143
号、同50−36110号、同50−116023号、
同50−99719号、同50−140113号、同5
1−51933号、同51−23721号、同52−8
4727号若しくは特公昭51−35851号に具体的
に例示された還元剤があり、本発明はこのような公知の
還元剤の中から適宜選択し使用することが出来る。選択
方法としては、実際に熱現像感光材料を作製し、その写
真性能を直接評価することにより使用した還元剤の優劣
を確認する方法が最も簡便である。上記の還元剤の中
で、有機銀塩として脂肪族カルボン酸銀塩を使用する場
合に好ましい還元剤としては、2個以上のフェノール基
がアルキレン基または硫黄によって連結されたポリフェ
ノール誘導体、特にフェノール基のヒドロキシ置換位置
に隣接した位置の少なくとも一つにアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シク
ロヘキシル基等)またはアシル基(例えばアセチル基、
プロピオニル基等)が置換したフェノール基の2個以上
がアルキレン基または硫黄によって連結されたポリフェ
ノール誘導体、例えば1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチル
ヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)メタ
ン、(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル)−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メ
タン、6,6′−ベンジリデン−ビス(2,4−ジ−t
−ブチルフェノール)、6,6′−ベンジリデン−ビス
(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、6,6′
−ベンジリデン−ビス(2,4−ジメチルフェノー
ル)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1,5,5−
テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−2,4−エチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフ
ェニル)プロパン等の米国特許第3,589,903
号、同第4,021,249号若しくは英国特許第1,
486,148号及び特開昭51−51933号、同5
0−36110号、同50−116023号、同52−
84727号若しくは特公昭51−35727号に記載
されたポリフェノール化合物、米国特許第3,672,
904号に記載されたビスナフトール誘導体、例えば、
2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,
6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−
ビナフチル、6,6′−ジニトロ−2,2′−ジヒドロ
キシ−1,1′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−
1−ナフチル)メタン、4,4′−ジメトキシ−1,
1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチル等、更に米
国特許第3,801,321号に記載されているような
スルホンアミドフェノールまたはスルホンアミドナフト
ール誘導体、例えば、4−ベンゼンスルホンアミドフェ
ノール、2−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,
6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノー
ル、4−ベンゼンスルホンアミドナフトール等を挙げる
ことができる。
【0070】本発明の熱現像感光材料に使用される還元
剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤に
よって変化するが、一般的には5×10-4〜1×10-1
モル/m2で、好ましくは4×10-3〜8×10-3モル
/m2の範囲である。又この範囲内において、上述した
還元剤は、2種以上併用されてもよい。
【0071】本発明に係る熱現像感光材料では、支持体
の少なくとも一方の側に感光性ハロゲン化銀粒子を含有
する感光層と、該感光層に対して支持体から遠い側に保
護層をそれぞれ1層以上有している。また、感光層に通
過する光の量又は波長分布を制御するために支持体を挟
んで感光層と同じ側或いは反対側にフィルター層を形成
しても良いし、感光層に染料又は顔料を含ませても良
い。染料としては特開平8−201959号に記載の化
合物が好ましい。感光層は、複数層にしても良く、又階
調の調節のため層構成として高感度層/低感度層又は低
感度層/高感度層の配列としても良い。また、本発明の
熱現像感光材料には、各種の機能性添加剤、例えば、安
定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆補助剤等を目的に
応じて感光層、保護層、又はその他の形成層へ適宜添加
しても良い。
【0072】本発明の熱現像感光材料には、色調剤を添
加することが好ましい。色調剤は、米国特許第3,08
0,254号、同第3,847,612号及び同第4,
123,282号に示されるように、写真技術において
周知の材料である。好適な色調剤の例は、RD第170
29号に開示されており、次のものが挙げられる。イミ
ド類(例えば、フタルイミド);環状イミド類、ピラゾ
リン−5−オン類、及びキナゾリノン(例えば、スクシ
ンイミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、
1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び2,4−チア
ゾリジンジオン);ナフタールイミド類(例えば、N−
ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミド);コバルト錯
体(例えば、コバルトのヘキサミントリフルオロアセテ
ート)、メルカプタン類(例えば、3−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール);N−(アミノメチル)ア
リールジカルボキシイミド類(例えば、N−(ジメチル
アミノメチル)フタルイミド);ブロックされたピラゾ
ール類、イソチウロニウム(isothiuroniu
m)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わせ(例え
ば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カルバモイル−
3,5-ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジ
オキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロ
アセテート)及び2−(トリブロモメチルスルホニル)
ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロシアニン染料
(例えば、3−エチル−5−((3−エチル−2−ベン
ゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリデン))−1
−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリ
ジンジオン);フタラジノン、フタラジノン誘導体又は
これらの誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチ
ル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−
ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−
1,4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィ
ン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジ
ノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又は8−メチル
フタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリウム);フタ
ラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジン(フタラジ
ンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、及びフタル
酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo−フェニレ
ン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メ
チルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフ
タル酸無水物)から選択される少なくとも1つの化合物
との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジ
ン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4
−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,
4−ジオン);ピリミジン類及び不斉-トリアジン類
(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、及びテ
トラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカ
プト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,
5,6a−テトラアザペンタレン)。上記色調剤の中で
好ましくはフタラゾン又はフタラジンである。
【0073】本発明には、現像進行性を制御するため、
分光増感効率を向上させるため或いは現像前後での保存
安定性を向上させるためメルカプト化合物、ジスルフィ
ド化合物、チオン化合物を含有せしめることができる。
本発明においてメルカプト化合物を使用する場合、いか
なる構造のものでも良いが、ArSM、Ar−S−S−
Arで表されるものが好ましい。式中、Mは水素原子又
はアルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、硫
黄、酸素、セレニウム又はテルリウム原子を有する芳香
環、縮合芳香環又は複素芳香環である。好ましくは、複
素芳香環がベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、
ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾ
ール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベン
ゾテルゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾー
ル、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ト
リアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジ
ン、プリン、キノリン又はキナゾリノンである。この複
素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、Br及びC
l)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例
えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素
原子を有するもの)及びアルコキシ(例えば、1個以上
の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するも
の)からなる置換基群から選択されるものを有しても良
い。メルカプト置換複素芳香族化合物としては、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メ
ルカプト−5−メチルベンズイミダゾール、6−エトキ
シ−2−メルカプトベンゾチアゾール、2,2′−ジチ
オビスベンゾチアゾール、3−メルカプト−1,2,4
−トリアゾール、4,5−ジフェニル−2−イミダゾー
ルチオール、2−メルカプトイミダゾール、1−エチル
−2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプト
キノリン、8−メルカプトプリン、2−メルカプト−4
−(3H)キナゾリノン、7−トリフルオロメチル−4
−キノリンチオール、2,3,5,6−テトラクロロ−
4−ピリジンチオール、4−アミノ−6−ヒドロキシ−
2−メルカプトピリミジンモノヒドレート、2−アミノ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−
アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、
4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン、2−メル
カプトピリミジン、4,6−ジアミノ−2メルカプトピ
リミジン、2−メルカプト−4−メチルピリミジンヒド
ロクロリド、3−メルカプト−5−フェニル−1,2,
4−トリアゾール、2−メルカプト−4−フェニルオキ
サゾールなどが挙げられるが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。これらのメルカプト化合物の添加量
としては、乳剤層中の銀1モル当たり0.001〜1.
0モルの範囲が好ましく、更に好ましくは、銀1モル当
たり0.01〜0.3モルの量である。その他の有効な
カブリ防止剤として知られているものに、水銀イオンが
ある。感光材料中にカブリ防止剤として水銀化合物を使
用することについては、例えば米国特許第3,589,
903号に開示されている。しかしながら、水銀化合物
は環境適性上好ましくなく、非水銀カブリ防止剤とし
て、例えば米国特許第4,546,075号及び同第
4,452,885号及び特開昭59−57234号に
開示されている様なカブリ防止剤が好ましい。特に好ま
しい非水銀カブリ防止剤は、米国特許第3,874,9
46号及び同第4,756,999号に開示されている
ような化合物、すなわち、−C(X1)(X2)(X3)
(ここでX1及びX2はハロゲン、X3は水素又はハロゲ
ンを表す。)で表される1以上の置換基を備えたヘテロ
環状化合物である。好適なカブリ防止剤の例としては、
特開平9−90550号段落番号〔0062〕〜〔00
63〕に記載されている化合物等が好ましく用いられ
る。更に、より好適なカブリ防止剤としては、米国特許
第5,028,523号及び欧州特許第600,587
号、同第605,981号、同第631,176号等に
開示されている化合物を用いることができる。
【0074】本発明の熱現像感光材料の感光層には、可
塑剤及び潤滑剤として多価アルコール、例えば、米国特
許第2,960,404号に記載された種類のグリセリ
ン及びジオール、米国特許第2,588,765号及び
同第3,121,060号に記載の脂肪酸又はエステル
ならびに英国特許第955,061号に記載のシリコー
ン樹脂などを用いることができる。
【0075】本発明の熱現像感光材料の感光層、保護
層、バック層などの各構成層には硬膜剤を用いても良
い。硬膜剤の例としては、イソシアネート化合物類、米
国特許第4,791,042号などに記載されているエ
ポキシ化合物類、特開昭62−89048号などに記載
されているビニルスルホン系化合物類などを用いること
ができる。
【0076】本発明には、塗布性、帯電特性の改良など
を目的として界面活性剤を用いても良い。界面活性剤の
例としては、アニオン系、カチオン系、ベタイン系、ノ
ニオン系、フッ素系などいかなるものも適宜用いられ
る。具体的には、特開昭62−170950号、米国特
許第5,382,504号などに記載のフッ素系高分子
界面活性剤、特開昭60−244945号、特開昭63
−188135号などに記載のフッ素系界面活性剤、米
国特許第3,885,965号などに記載のポリシロキ
サン系界面活性剤、特開平6−301140号などに記
載のポリアルキレンオキサイドやアニオン系界面活性剤
などが挙げられる。
【0077】本発明においては、感光層側にマット剤を
含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防止
のためには、感光材料の表面にマット剤を配することが
好ましい。又そのマット剤は、感光層側の全バインダー
に対し、質量比で0.5〜10%含有することが好まし
い。本発明において用いられるマット剤の材質は、有機
物及び無機物のいずれでも良い。例えば、無機物として
は、スイス特許第330,158号等に記載のシリカ、
仏国特許第1,296,995号等に記載のガラス粉、
英国特許第1,173,181号等に記載のアルカリ土
類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩等をマット剤と
して用いることができる。有機物としては、米国特許第
2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許第
625,451号や英国特許第981,198号等に記
載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記載
のポリビニルアルコール、スイス特許第330,158
号等に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレー
ト、米国特許第3,079,257号等に記載のポリア
クリロニトリル、米国特許第3,022,169号等に
記載されたポリカーボネート等の有機マット剤を用いる
ことができる。マット剤の形状は、定形、不定形いずれ
でも良いが、好ましくは定形で、特に球形が好ましく用
いられる。マット剤の大きさは、マット剤の体積を球形
に換算したときの直径で表され、本発明におけるマット
剤の粒径とは、この球形換算した直径のことを示すもの
とする。本発明に用いられるマット剤は、平均粒径が
0.5〜10μmであることが好ましく、更に好ましく
は1.0〜8.0μmである。又、粒子サイズ分布の変
動係数としては、50%以下であることが好ましく、更
に好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%
以下となるマット剤である。ここで、粒子サイズ分布の
変動係数とは、 変動係数=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×1
00(%) で表される。本発明において、マット剤は任意の構成層
中に含むことができるが、好ましくは感光層以外の構成
層に添加することであり、更に好ましくは支持体から見
て最も外側の層への添加である。マット剤の添加方法
は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であっても
良いし、或いは塗布液を塗布し乾燥が終了する迄の間に
マット剤を噴霧する方法を用いても良い。
【0078】本発明で用いられる支持体は、現像処理後
に所定の光学濃度を得るため、及び現像処理後の画像の
変形を防ぐためにプラスチックフィルム(例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチレ
ンナフタレート)であることが好ましい。その中でも好
ましい支持体としては、ポリエチレンテレフタレート
(以下PETと略す)、ポリエチレンナフタレート及び
シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含
むプラスチックの支持体が挙げられる。支持体の厚みと
しては、50〜300μm程度、好ましくは70〜18
0μmである。又熱処理したプラスチック支持体を用い
ることもできる。採用するプラスチックとしては、前記
のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とは、こ
れらの支持体を製膜後、感光層が塗布されるまでの間
に、支持体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、
好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ましくは40
℃以上高い温度で加熱することが良い。
【0079】熱現像感光材料を構成する感光層、保護層
等は、ディップ塗布法、エアナイフ塗布法、フロー塗布
法、又は米国特許第2,681,294号に記載のスラ
イドホッパーを用いる押出塗布法を含む種々の塗布方法
により塗布することができる。また、必要により米国特
許第2,761,791号及び英国特許第837,09
5号に記載の方法により2層又はそれ以上の層を支持体
上に同時に塗布乾燥することもできる。
【0080】請求項10に係る発明においては、熱現像
感光材料が溶媒を5〜1000mg/m2含有している
ことが特徴である。
【0081】本発明における溶媒としては、例えば、ケ
トン類として、アセトン、イソフォロン、エチルアミル
ケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等が挙げられる。アルコール類としてメチルアルコー
ル、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソ
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノ
ール、ベンジルアルコール等が挙げられる。グリコール
類としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキ
シレングリコール等が挙げられる。エーテルアルコール
類として、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられ
る。エーテル類として、エチルエーテル、ジオキサン、
イソプロピルエーテル等が挙げられる。エステル類とし
て、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソプ
ロピル等が挙げられる。炭化水素類として、n−ペンタ
ン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。塩化物類
として、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロロベンゼン等が挙げられる。アミン類として、モノ
メチルアミン、ジメチルアミン、トリエタノールアミ
ン、エチレンジアミン、トリエチルアミン等が挙げられ
る。その他として水、ホルムアミド、ジメチルホルムア
ミド、ニトロメタン、ピリジン、トルイジン、テトラヒ
ドロフラン、酢酸等が挙げられる。ただし、これらに限
定されるものではない。また、これらの溶媒は、単独ま
たは数種類組合わせて使用しても良い。
【0082】また、本発明に係る熱現像感光材料におい
て、上記溶媒の含有量を本発明に係る範囲内に制御する
には、塗布後の乾燥工程等における乾燥温度、湿度等の
条件を適宜制御することにより達成することができる。
また、該溶媒の熱現像感光材料における含有量は、下記
に示すガスクロマトグラフィーを用いた方法によって測
定することができる。
【0083】すなわち、熱現像感光材料中の含有溶剤量
を測定する方法は、対象となる感光材料を一定面積切り
出す。なお、この際正確な感光材料面積を測定する。こ
れを細かく刻んで専用バイアル瓶に収納、密閉する。こ
れをヘッドスペースサンプラー(ヒューレットパッカー
ド社製HP7694)にセットし、設定温度に加温後ガ
スクロマトグラフィーに導入し、目的の溶媒ピークの面
積を測定することにより溶媒含有量を測定することが出
来る。1回の注入では熱現像感光材料中に含有される溶
媒がすべて出きらない為、同じ試料の注入を何回か繰り
返して測定を行うマルチヘッドスペース法を使用する。
【0084】本発明の熱現像感光材料中に含有される溶
媒の量は、合計量で5〜1000mg/m2、好ましく
は10〜300mg/m2であることが好ましい。当該
含有量を上記範囲に設定することにより、高感度でかつ
カブリ濃度が低い熱現像感光材料を得ることができる。
【0085】本発明の熱現像感光材料の画像記録におい
ては、露光手段を使用するのが好ましく、露光手段とし
ては、Arレーザー(488nm)、He−Neレーザ
ー(633nm)、赤色半導体レーザー(670n
m)、赤外半導体レーザー(780nm、830nm)
などレーザー走査露光により行うことが好ましい。ま
た、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを併せて
用いることもできる。これらレーザーは必要とする出力
を得るために、複数本合波して用いてもよい。本発明で
は、10-2秒以下の露光時間で感度の改善が著しく、好
ましくは10-9秒以上10-5秒以下である。
【0086】請求項11の発明においては、感光材料の
露光面と走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になる
ことがないレーザー走査露光装置を用いることが特徴で
あり、該レーザー走査露光装置を用いることにより、本
発明の効果をより発揮することができる。ここで、「実
質的に垂直になることがない」とはレーザー走査中に最
も垂直に近い角度として好ましくは55度以上88度以
下、より好ましくは60度以上86度以下、更に好まし
くは65度以上84度以下、最も好ましくは70度以上
82度以下であることをいう。レーザー光が、感光材料
に走査されるときの感光材料露光面でのビームスポット
直径は、好ましくは200μm以下、より好ましくは1
00μm以下である。これは、スポット径が小さい方が
レーザー入射角度の垂直からのずらし角度を減らせる点
で好ましい。なお、ビームスポット直径の下限は10μ
mである。このようなレーザー走査露光を本発明に係る
感光材料に適用することにより、特に干渉縞様のムラの
発生等のような反射光に係る画質劣化を減じることがで
きる。
【0087】また、請求項12に係る発明においては、
露光を縦マルチである走査レーザー光を発するレーザー
走査露光装置を用いて行うことが特徴である。縦単一モ
ードの走査レーザー光に比べ本発明に係る方式は、干渉
縞様のムラの発生等に起因する画質劣化を減少すること
ができる。縦マルチ化するには、合波による戻り光を利
用する、高周波重畳をかけるなどの方法を用いることが
できる。なお、本発明で言う縦マルチとは、露光波長が
単一でないことを意味し、通常露光波長の分布が5nm
以上、好ましくは10nm以上になることが好ましい。
露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60
nm程度である。
【0088】本発明の熱現像感光材料は、常温では安定
であるが、露光後高温に加熱することにより現像がなさ
れる。本発明の熱現像感光材料は、いかなる方法で現像
されても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材
料を昇温し現像される。
【0089】請求項13に係る発明においては、保護層
及び/又はバッキング層と熱源とを接触させて熱現像を
行うことが特徴である。
【0090】熱現像感光材料への熱供給手段としては、
画像形成層のある面をヒートドラムなどに密着させる方
式、画像形成層のある面の裏側をヒートパネルなどに密
着させる方式、または、オーブン内をローラーで搬送さ
せる方式などがあるが、画像形成層のある面をヒートド
ラムなどに密着させる方式、画像形成層のある面の裏側
をヒートパネルなどに密着させる方式が、熱を安定して
供給できる点で好ましく用いられる。熱現像材料と接触
するヒートドラムや、ヒートパネルの表面には、密着性
と熱伝導性の点でシリコンラバーが貼り付けてあるのが
通常である。好ましい現像温度としては80〜200℃
であり、さらに好ましくは100〜140℃である。加
熱温度が80℃以下では短時間に十分な画像濃度が得ら
れず、又200℃以上ではバインダーが溶融し、ローラ
ーへの転写など、画像そのものだけでなく搬送性や現像
機等へも悪影響を及ぼす。現像時間は、迅速処理が望ま
しく、1〜60秒が好ましく、5〜30秒がさらに好ま
しい。加熱することで有機銀塩(酸化剤として機能す
る)と還元剤との間の酸化還元反応により銀画像を生成
する。この反応過程は、外部からの水等の処理液の供給
なしに進行する。
【0091】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0092】実施例1 以下に示す方法に従って、熱現像感光材料を作製した。
【0093】(写真用支持体の作製)濃度0.170
(コニカ(株)製デンシトメータPDA-65にて測
定)に青色着色した、厚み175μmのPETフィルム
の両面に8W/m2・分のコロナ放電処理を施し、写真
用支持体を作製した。
【0094】(感光性乳剤分散物の作製)以下に示す方
法に従い、感光性乳剤分散物を調製した。
【0095】 (感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製) 〈溶液A1〉 フェニルカルバモイル化ゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール水溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる 〈溶液B1〉 0.67モル/L硝酸銀水溶液 2635ml 〈溶液C1〉 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる 〈溶液D1〉 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml 水で1982mlに仕上げる 〈溶液E1〉 0.4モル/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 〈溶液F1〉 水酸化カリウム 0.71g 水で20mlに仕上げる 〈溶液G1〉 56%酢酸水溶液 18.0ml 〈溶液H1〉 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる 化合物(A):HO(CH2CH2O)n−(CH(CH3)CH2O)17−(C H2CH2O)mH 但し、m+n=5〜7である。
【0096】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合攪拌機を用いて溶液A1に溶液
B1の1/4量及び溶液C1全量を温度45℃、pAg
8.09に制御しながら、同時混合法により4分45秒
を要して添加し、核形成を行った。1分後、溶液F1の
全量を添加した。6分間経過後、溶液B1の3/4量及
び溶液D1の全量を、温度45℃、pAg8.09に制
御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加
した。5分間攪拌した後、40℃に降温し、溶液G1を
全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分
2000mlを残して上澄み液を取り除き、水を10リ
ットル加え、攪拌後、再度ハロゲン化銀乳剤を沈降させ
た。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除
き、更に水を10リットル加え、攪拌後、ハロゲン化銀
乳剤を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄
み液を取り除いた後、溶液H1を加え、60℃に昇温
し、更に120分攪拌した。最後にpHが5.8になる
ように調整し、銀量1モル当たり1161gになるよう
に水を添加し、感光性ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0097】この乳剤は、平均粒子サイズ0.058μ
m、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率9
2%の単分散立方体沃臭化銀粒子であった。
【0098】(感光性乳剤分散液Aの調製)4720m
lの純水にベヘン酸217.6g、アラキジン酸28.
2g、ステアリン酸6.4gを90℃で溶解した。次に
4モル/LのNaOH93.3mlを添加し、40℃に
冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。上記脂肪酸ナト
リウム溶液を40℃に保ったまま、45.3gの感光性
ハロゲン化銀乳剤Aと純水450mlを添加し、5分間
攪拌した。
【0099】次に1モル/Lの硝酸銀溶液702.6m
lを2分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩分散
物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器
に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀
塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去し
た。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱
イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を施し
た後、40℃にて質量変化がなくなるまで温風循環乾燥
機にて乾燥を行い、粉末有機銀塩Aを得た。
【0100】次いで、ポリビニルブチラール粉末(Mo
nsanto社製、ButvarB−79)14.57
gをメチルエチルケトン1457gに溶解し、VMA−
GETZMANN社製ディゾルバDISPERMAT
CA−40M型にて攪拌しながら前記作製した粉末有機
銀塩A500gを徐々に添加し、十分に混合することに
より予備分散液を調製した。次いで、GM−2型圧力式
ホモジナイザー(エスエムテー社製)を用いて、前記で
得た予備分散液を2回分散することにより、感光性乳剤
分散液Aを調製した。得られた感光性乳剤分散液A中の
アスペクト比3以上を有する平板状有機銀塩粒子の針状
比率の個数平均値は11.5であった。
【0101】(感光層側の塗布液調製及び塗布) (感光層塗布液Aの調製)不活性気体雰囲気下で下記に
示す添加剤を順次添加して、感光層塗布液Aを調製し
た。
【0102】前記の感光性乳剤分散液A500gおよび
メチルエチルケトン100gを攪拌しながら21℃に保
温した。上記溶液に、ピリジニウムヒドロブロミドパー
ブロミド(PHP、0.45g)を加え、1時間攪拌し
た。さらに臭化カルシウム(10%メタノール溶液3.
25ml)を添加して30分攪拌した。次に、赤外増感
色素1と4−クロロ−2−ベンゾイル安息香酸および強
色増感剤(5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾ
ール)の混合溶液(混合比率1:250:20、増感色
素で0.1%メタノール溶液、7ml)を添加して1時
間攪拌した後、温度を13℃まで降温してさらに30分
攪拌した。13℃に保温したまま、ポリビニルブチラー
ル(Monsanto社製Butvar B−79)を
表1に記載の銀密度及び乾燥膜厚になる量添加し、それ
を充分に溶解した後、以下の添加物を順次添加し、感光
層塗布液Aを調製した。
【0103】 現像剤(1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2− メチルプロパン) 15g デスモデュールN3300(モーベイ社製脂肪族イソシアネート) 1.10g フタラジン 1.5g テトラクロルフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g
【0104】
【化1】
【0105】(保護層塗布液Aの調製)メチルエチルケ
トン865gを攪拌しながら、セルロースアセテートブ
チレート(EastmanChemical社製CAB
381−20)96g、ポリメチルメタクリル酸(ロー
ム&ハース社製パラロイドA−21)4.5gを添加し
溶解した。この液に1,3−ビス(ビニルスルホニル)
−2−ヒドロキシプロパン1.5g、ベンゾトリアゾー
ル1.0g、シリカ(富士シリシア サイロイド32
0)1.6g及びフッ素系活性剤(旭硝子社製サーフロ
ンKH40)1.0gを添加、溶解し、保護層塗布液A
を調製した。
【0106】(感光層面側塗布)以上のようにして調製
した感光層塗布液A及び保護層塗布液Aを用い、表1に
記載の銀密度及び乾燥膜厚になるように支持体上へ、こ
の順で各層同時重層塗布した。乾燥は75℃、5分間行
い、熱現像感光材料である試料1〜5を作製した。な
お、各試料の塗布銀量は、1.5g/m2になるように
調節した。
【0107】(バック面側の塗布液調製及び塗布) (バック面塗布液Aの調製)メチルエチルケトン830
gに、攪拌しながらセルロースアセテートブチレート
(EastmanChemical社製CAB381−
20)84.2g、ポリエステル樹脂(Bostic社
製VitelPE2200B)4.5gを添加し、溶解
した。この溶液に、赤外染料1を0.30g添加し、さ
らにメタノール43.2gに溶解したフッ素系活性剤
(旭硝子社製サーフロンKH40)4.5gとフッ素系
活性剤(大日本インク社製メガファッグF120K)
2.3gを添加して、溶解するまで十分に攪拌を行っ
た。最後に、メチルエチルケトンに対し、1質量%の濃
度でデゾルバー型ホモジナイザーで分散したシリカ
(W.R.Grace社、サイロイド64X6000)
75gを添加、攪拌しバック面塗布液Aを調製した。
【0108】
【化2】
【0109】(バック面の塗布)以上のようにして調製
したバック面塗布液Aを、乾燥膜厚が3.5μmになる
よう押し出しコーターを用いて、上記で作製した試料1
〜5のバック面に塗布し、乾燥を行った。なお、乾燥
は、乾燥温度100℃、露点温度10℃の乾燥風を用い
て5分間かけて行った。
【0110】上記により作製した試料1〜5に含まれる
残留溶媒の総量は、それぞれ142mg/m2であっ
た。
【0111】
【表1】
【0112】以上のようにして作製した試料1〜5につ
いて、下記に示す方法に従い、最高濃度、鮮鋭性、高温
高湿保存性並びに濃度ムラの評価を行った。
【0113】〈最高濃度及び高温高湿保存性の評価〉上
記作製した各試料を2部作製し、1部は高温高湿条件と
して、50℃、80%RH条件下(条件1と称す)で遮
光した状態で1週間保存した。また残りの1部は、基準
試料として23℃、55%RHの条件下(条件2と称
す)で同様にして1週間保存した。以上のように保存処
理を施した各々の試料の乳剤面側に、高周波重畳にて波
長800nm〜820nmの縦マルチモード化された半
導体レーザーを露光源とした露光装置によりレーザー走
査による露光を与えた。この際に、感光材料の露光面と
露光レーザー光の角度を75度として画像を形成した。
これら露光済みの各試料の保護層をヒートドラムに接触
させながら、120℃で15秒間熱現像処理を施し、現
像済み試料を得た。その際、露光及び現像は23℃、5
0%RHに調湿した部屋で行った。次いで、現像済みの
各試料の濃度測定を行い、条件2における最大濃度(D
max)と条件2に対する条件1の最小濃度(カブリ濃
度)の差を高温高湿保存性の尺度として求めた。
【0114】〈鮮鋭性の評価〉各試料に対し、高周波重
畳にて波長800〜820nmの縦マルチモード化され
た半導体レーザーを露光源とした露光装置により、レー
ザー走査により1辺が1cmの正方形を露光した。この
際、感光材料の露光面と露光レーザー光の角度を75度
とした。ついで、濃度が2.5となる露光量を露光量
x、濃度0.5となる露光量を露光量yとしたとき、短
辺100μm、長辺1cmの長方形の長辺が接するよう
に露光量xと露光量yを交互に露光し、得られた各々の
領域の最高濃度と最低濃度をコニカ社製ミクロデンシト
メーターで測定し、この最高濃度と最低濃度の差を2で
除したものを鮮鋭度と定義した。ここで、鮮鋭度が大き
いほど鮮鋭性に優れることとなり、具体的には鮮鋭性の
劣化を全く生じない場合には、鮮鋭性は1.0となる。
【0115】〈濃度ムラの評価〉各試料を35cm×4
3cmサイズに裁断し、高周波重畳にて波長800〜8
20nmの縦マルチモード化された半導体レーザーを露
光源とした露光装置によりレーザー走査露光を施し、光
学濃度が1.0となるように試料全体に均一な露光を与
えた。この際、感光材料の露光面と露光レーザー光の角
度を75度とした。その後、保護層をヒートドラムに接
触させながら、120℃で15秒間熱現像処理した。以
上により得られた試料を1cm2サイズで1505の区
画に分割し、その区画からランダムに300区画を抽出
し、濃度計により濃度測定を行った。得られた各濃度値
の標準偏差(σ)を算出し、以下の基準により5段階評
価を行った。ここで、評価ランク4以上が実用上許容で
きるレベルであり、3以下が実用不可のレベルと判断し
た。
【0116】5:0≦σ<0.01 4:0.01≦σ<0.02 3:0.02≦σ<0.03 2:0.03≦σ<0.04 1:0.04≦σ 以上の評価により得られた結果を、同じく表1に示す。
【0117】表1より明らかなように、感光層及び保護
層の各々総乾燥膜厚が、本発明の請求範囲にある試料2
〜4は、最高濃度、鮮鋭性に優れ、かつ高温高湿保存性
及び濃度ムラが極めて良好であることが判る。
【0118】実施例2 以下に示す方法に従い、熱現像感光材料である試料6〜
10を作製した。
【0119】《感光層面側の塗布液調製及び塗布》 (感光層塗布液の調製)実施例1における感光層塗布液
Aと全く同様にして調製した。
【0120】(表面保護層塗布液Aの調製)メチルエチ
ルケトン665gに、攪拌しながらポリビニルブチラー
ル粉末(Monsanto社製Butvar B−7
4)65g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース
社製パラロイドA−21)3.5gを添加し、溶解し
た。この溶液に、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−
2−ヒドロキシプロパン4.5g、ベンゾトリアゾール
3.0g、シリカ(富士シリシア社製サイロイド32
0)1.6gを添加溶解して、表面保護層塗布液Aを調
製した。なお、後述の試料9、10においては、表2に
示すように、本発明に係るコロイド状無機微粒子A又は
Bを固形分換算でポリビニルブチラールに対してそれぞ
れ30質量%に相当する量添加、攪拌して各々の表面保
護層塗布液を調製した。なお、表2中のコロイド状無機
微粒子A、Bは、下記に記載のものを使用した。
【0121】コロイド状無機微粒子A:オルガノシリカ
ゾルMIBK−ST(二酸化珪素/日産化学工業(株)
製 粒子径分布10〜15μm) コロイド状無機微粒子B:サンコロイドAME−130
(アンチモン酸化物/日産化学工業(株)製 粒子径分
布5〜50μm) (保護下層塗布液Aの調製)メチルエチルケトン865
gに、攪拌しながらセルロースアセテートブチレート
(EastmanChemical社製CAB381−
20)96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハー
ス社製パラロイドA−21)4.5gを添加し溶解し
た。この液に1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−
ヒドロキシプロパン1.5g、ベンゾトリアゾール1.
0g、シリカ(富士シリシア社製サイロイド320)
1.6g及びフッ素系活性剤(旭硝子社製サーフロンK
H40)1.0gを添加、溶解し、保護下層塗布液Aを
調製した。
【0122】(感光層面側塗布)以上のようにして調製
した感光層塗布液A、保護下層塗布液A及び表面保護層
塗布液Aを用いて、各々が表2に示す銀密度及び乾燥膜
厚になる様に、実施例1で作製した支持体上へ同時重層
塗布した。乾燥は75℃、5分間で行い熱現像感光材料
である試料6〜10を作製した。なお、塗布銀量は1.
2g/m2になるよう調節した。
【0123】(バック面側の塗布液調製及び塗布)実施
例1と全く同様にして、バック面塗布液Aの調製及びバ
ック面側塗布を行った。
【0124】以上により作製した試料6〜10に含まれ
る残留溶媒の総量は、150mg/m2であった。
【0125】上記作製した試料6〜10を、実施例1と
同様の方法にて、最高濃度、鮮鋭性、高温高湿保存性及
び濃度ムラの評価を行い、得られた結果を同じく表2に
示す。
【0126】
【表2】
【0127】表2より明らかなように、本発明に係る試
料7〜10は、最高濃度、鮮鋭性及び高温高湿保存性に
優れ、かつ濃度ムラに対し良好な結果を示し、とりわけ
表面保護層にコロイド状無機微粒子を用いた試料9、1
0は、高温高湿保存性及び濃度ムラが一段と改良されて
いることが判る。
【0128】実施例3 以下に示す方法に従い、熱現像感光材料である試料11
〜15を作製した。
【0129】(感光層面側の塗布液調製及び塗布) (感光性乳剤分散液Bの調製)4720mlの純水にベ
ヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7g、ステア
リン酸43.6g、パルミチン酸2.3gを80℃で溶
解した。次に1.5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液
540.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを加えた
後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。上
記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったま
ま、実施例1で作製した感光性ハロゲン化銀乳剤Aを4
5.3gと純水450mlを添加し、5分間攪拌した。
【0130】以下、感光性乳剤分散液Aの調製と同様に
して感光性乳剤分散液Bを得た。得られた感光性乳剤分
散液B中のアスペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子の
針状比率の個数平均値は5.4であった。
【0131】(感光層塗布液Bの調製)不活性気体雰囲
気下で下記の添加剤を順次添加し、感光層塗布液Bを調
製した。前記の感光性乳剤分散液Bを500gおよびメ
チルエチルケトン100gを攪拌しながら21℃に保温
した。その後、上記溶液に、ピリジニウムヒドロブロミ
ドパーブロミド(PHP、0.45g)を加え、1時間
攪拌した。さらに臭化カルシウム(10%メタノール溶
液3.25ml)を添加して30分攪拌した。次に赤外
増感色素1と4−クロロ−2−ベンゾイル安息香酸およ
び強色増感剤(5−メチル−2−メルカプトベンズイミ
ダゾール)の混合溶液(混合比率1:250:20、増
感色素で0.1%メタノール溶液、7ml)を添加して
1時間攪拌した後、温度を13℃まで降温してさらに3
0分攪拌した。13℃に保温したまま、ポリビニルブチ
ラール(Monsanto社製Butvar B−7
9)を表3に記載の銀密度及び乾燥膜厚になる量添加
し、充分溶解した後以下の添加物を順次添加して感光層
塗布液Bを調製した。
【0132】 現像剤(1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2− メチルプロパン) 15g デスモデュールN3300(モーベイ社製脂肪族イソシアネート) 1.10g フタラジン 1.5g テトラクロルフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g (表面保護層塗布液Bの調製)メチルエチルケトン86
5gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート
(EastmanChemical社製CAB171−
15)96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハー
ス社製パラロイドA−21)4.5gを添加し溶解し
た。この液に1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−
ヒドロキシプロパンを1.5g、ベンゾトリアゾール
1.0g、シリカ(富士シリシア サイロイド320)
1.6g及びフッ素系活性剤(旭硝子社製サーフロンK
H40)1.0gを添加、溶解し、表面保護層塗布液B
を調製した。なお、試料14,15については、本発明
に係るコロイド状無機微粒子A又はBを固形分換算でセ
ルロースアセテートブチレートに対し、各々20質量%
に相当する量を添加した。
【0133】(保護下層塗布液Bの調製)メチルエチル
ケトン665gを攪拌しながら、ポリビニルブチラール
粉末(Monsanto社製Butvar B−79)
65g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社製
パラロイドA−21)3.5gを添加し溶解した。この
液に1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−ヒドロキ
シプロパンを4.5g、ベンゾトリアゾール3.0g、
シリカ(富士シリシア サイロイド320)1.6gを
添加し溶解し、保護下層塗布液Bを調製した。
【0134】(感光層面側塗布)以上のようにして調製
した感光層塗布液B、保護下層塗布液B及び表面保護層
塗布液Bを用いて、表3に記載の銀密度及び乾燥膜厚に
なる量を、実施例1で作製した支持体上へ同時重層塗布
し、乾燥は75℃、5分間で行い、熱現像感光材料であ
る試料11〜15を作製した。なお、塗布銀量は1.0
g/m2になるように調節した。
【0135】《バック面側の塗布液調製及び塗布》実施
例1と全く同様にして、バック面塗布液Aの調製及びバ
ック面側塗布を行った。
【0136】なお、以上により作製した試料11〜15
に含まれる残留溶媒の総量は138mg/m2であっ
た。
【0137】上記作製した試料11〜15を、実施例1
と同様の方法により、最高濃度、鮮鋭性、高温高湿保存
性及び濃度ムラの評価を行い、得られた結果を表3に示
す。
【0138】
【表3】
【0139】表3より明らかなように、本発明に係る平
板状非感光性有機銀塩粒子の針状比率が本発明の請求範
囲にある試料12〜15は、実施例2の試料に比較し、
更に最高濃度及び高温高湿保存性に優れ、特にコロイド
状無機微粒子を用いた試料14、15は、高温高湿保存
性及び濃度ムラが一段と向上することが認められた。
【0140】実施例4 (感光層面側の塗布液調製及び塗布)実施例3の試料1
3と同様にして感光層塗布液B、保護下層塗布液B及び
表面保護層塗布液Bを調製し、塗布を行った。
【0141】(バック面側の塗布液調製及び塗布) (バック面塗布液B、Cの調製)メチルエチルケトン8
30gに、攪拌しながらセルロースアセテートブチレー
ト(EastmanChemical社製CAB381
−20)84.2g、ポリエステル樹脂(Bostic
社製VitelPE2200B)4.5gを添加し溶解
した。該溶液に、赤外染料1を0.30g添加し、さら
にメタノール43.2gに溶解したフッ素系活性剤(旭
硝子社製サーフロンKH40)4.5gとフッ素系活性
剤(大日本インク社製メガファッグF120K)2.3
gを添加し、溶解するまで十分に攪拌を行った。つい
で、表4に示すように本発明に係るコロイド状無機微粒
子Aを固形分換算でセルロースアセテートブチレートに
対して15質量%に相当する量添加して攪拌し、最後
に、メチルエチルケトンに1質量%の濃度でデゾルバー
型ホモジナイザーにて分散したシリカ(W.R.Gra
ce社、サイロイド64X6000)を75g添加、攪
拌しバック面塗布液Cを調製した。同様にして、上記コ
ロイド状無機微粒子Aを含まないバック面塗布液Bも併
せて調製した。
【0142】(バック面側塗布)上記で得られた感光層
面側塗布済試料に、乾燥膜厚がそれぞれ3μmになるよ
うバック面塗布液B、Cをバック面側に塗布、乾燥し、
試料16、17を作製した。
【0143】以上のようにして作製した試料16、17
について、実施例1と同様の方法に従い最高濃度、鮮鋭
性、高温高湿保存性及び感光層の濃度ムラの評価を行っ
た。ただし、各評価の際の熱現像処理は、ヒートパネル
を用いバッキング層に接触させながら、125℃で20
秒間熱現像処理を施した。以上により得られたその結果
を表4に示す。
【0144】
【表4】
【0145】表4より明らかなように、本発明に係る試
料16、17は、最高濃度、鮮鋭性、及び高温高湿保存
性に優れ、かつ濃度ムラに対し良好な結果を示した。
【0146】実施例5 以下に示す方法に従い、試料18〜22を作製した。
【0147】(感光性乳剤分散液Cの調製)表5に示す
各ポリマー水溶液または水分散液を、それぞれ酸基が
0.7000モルに当たる固形分量になるように計りと
り、1.5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液、濃硝酸
及び純水にてpH5.9の液5000mlを調製した。
溶液温度を30℃に保ちながら、45.3gの実施例1
で作製した感光性ハロゲン化銀乳剤Aと純水450ml
を添加し5分間攪拌した。
【0148】次に1モル/Lの硝酸銀溶液702.6m
lを2分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩分散
物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器
に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀
塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去し
た。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱
イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施
した後、40℃にて質量変化がなくなるまで温風循環乾
燥機にて乾燥を行い、粉末有機銀塩を得た。
【0149】ポリビニルブチラール粉末(Monsan
to社製、Butvar B−79)14.57gをメ
チルエチルケトン1457gに溶解し、VMA−GET
ZMANN社製ディゾルバDISPERMAT CA−
40M型にて攪拌しながら前記で作製した粉末有機銀塩
500gを徐々に添加して十分に混合することにより予
備分散液を調製した。次いで、GM−2型圧力式ホモジ
ナイザー(エスエムテー社製)を用いて、前記で作製し
た予備分散液を2サイクル分散することにより感光性乳
剤分散液Cを調製した。
【0150】(感光層側の塗布液調製及び塗布) (感光層塗布液Cの調製)上記作製した感光性乳剤分散
液Cを500gおよびメチルエチルケトン100gを攪
拌しながら21℃に保温した。その後、不活性気体雰囲
気下で下記の添加剤を加え、感光層塗布液Cを調製し
た。
【0151】上記溶液に、ピリジニウムヒドロブロミド
パーブロミド(PHP、0.45g)を加え1時間攪拌
した。さらに臭化カルシウム(10%メタノール溶液
3.25ml)を添加して30分攪拌した。
【0152】次に赤外増感色素1、4−クロロ−2−ベ
ンゾイル安息香酸および強色増感剤(5−メチル−2−
メルカプトベンズイミダゾール)の混合溶液(混合比率
1:250:20、増感色素で0.1%メタノール溶
液、7ml)を添加して1時間攪拌した後に温度を13
℃まで降温してさらに30分攪拌する。13℃に保温し
たまま、ポリビニルブチラール(Monsanto社製
Butvar B−79)を表5に示す銀密度及び乾燥
膜厚になる量添加して充分溶解してから、以下の添加物
を順次添加し感光層塗布液Cを調製した。
【0153】 現像剤(1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −2−メチルプロパン) 15g デスモデュールN3300(モーベイ社製脂肪族イソシアネート) 1.10g フタラジン 1.5g テトラクロルフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g (表面保護層塗布液Cの調製)メチルエチルケトン86
5gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート
(EastmanChemical社製CAB171−
15)96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハー
ス社製パラロイドA−21)4.5gを添加し溶解し
た。この液に1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−
ヒドロキシプロパンを1.5g、ベンゾトリアゾール
1.0g、シリカ(富士シリシア サイロイド320)
1.6g及びフッ素系活性剤(旭硝子社製サーフロンK
H40)1.0gを添加、溶解した。最後に表5に記載
の本発明に係るコロイド状無機微粒子を固形分換算でセ
ルロースアセテートブチレートに対して20質量%に相
当する量添加して攪拌し、表面保護層塗布液Cを調製し
た。
【0154】(保護下層塗布液Cの調製)メチルエチル
ケトン665gを攪拌しながら、ポリビニルブチラール
粉末(Monsanto社製Butvar B−79)
65g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社製
パラロイドA−21)3.5gを添加し溶解した。この
液に1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−ヒドロキ
シプロパンを4.5g、ベンゾトリアゾール3.0g、
シリカ(富士シリシア サイロイド320)1.6gを
添加し溶解し、保護下層塗布液Cを調製した。
【0155】(感光層面側塗布)以上のようにして調製
した感光層塗布液C、保護下層塗布液C及び表面保護層
塗布液Cを用いて、銀密度0.200g/cm3、感光
層乾燥膜厚5μm、保護下層乾燥膜厚3μm、表面保護
層乾燥膜厚2μmになる量で支持体上へ、この順で各層
同時重層塗布し、乾燥は75℃、5分間で行った。
【0156】(バック面側の塗布液調製及び塗布)実施
例1と同様にしてバック面塗布液を調製し、バック面側
塗布を行った。
【0157】なお、上記作製した感光材料に含まれる残
留溶媒の総量は145mg/m2であった。
【0158】以上のようにして、熱現像感光材料である
試料18〜22を作製し、実施例1と同様な方法で、最
高濃度、鮮鋭性、高温高湿保存性及び濃度ムラの評価を
行い、得られた結果を表5に示す。
【0159】
【表5】
【0160】表5より明らかなように、本発明に係る試
料18〜22は、最高濃度、鮮鋭性、及び高温高湿保存
性に優れ、かつ濃度ムラに対し良好な結果を示した。
【0161】
【発明の効果】本発明により、十分な最高濃度を有する
と共に、鮮鋭性が良好で、高温高湿下の保存でカブリ上
昇が抑制された熱現像感光材料が提供され、更には保護
層及び/又はバッキング層に加熱されたドラムなどの熱
源を接触させて熱現像感光材料を現像した場合でも、濃
度ムラの少ない熱現像感光材料の画像記録方法及び画像
形成方法を提供することができた。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の面に、少なくとも1層の
    感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、還元剤及びバ
    インダーを含む感光層と支持体から該感光層に対して遠
    い側に少なくとも1層の保護層を有する熱現像感光材料
    において、該感光層の銀密度が0.10〜0.45g/
    cm3、総乾燥膜厚が1〜10μmであり、かつ該保護
    層の総乾燥膜厚が3〜20μmであることを特徴とする
    熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 2層以上の異なるバインダーからなる保
    護層を有し、該保護層の乾燥膜厚がそれぞれ1.5〜1
    0μmであることを特徴とする請求項1記載の熱現像感
    光材料。
  3. 【請求項3】 保護層の総乾燥膜厚/感光層の総乾燥膜
    厚の比が0.5〜2.0であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体を挟んで感光層とは反対側の位置
    にバッキング層を有し、該バッキング層の総乾燥膜厚が
    0.5〜5μmであることを特徴とする請求項1〜3に
    記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 保護層及びバッキング層から選ばれる少
    なくとも1層が、コロイド状無機微粒子を含有すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の熱現像
    感光材料。
  6. 【請求項6】 非感光性有機銀塩が、アスペクト比3以
    上の平板状有機銀塩粒子を有し、かつ主平面方向から計
    測される該平板状有機銀塩粒子の針状比率の個数平均が
    1.1以上10.0未満であることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1項記載の熱現像感光材料。
  7. 【請求項7】 非感光性有機銀塩が、酸基を5〜95質
    量%の範囲で含むポリマーとの銀塩であることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項記載の熱現像感光材
    料。
  8. 【請求項8】 非感光性有機銀塩が、下記一般式(1)
    で表されるポリマーとの銀塩及び/又は少なくともカル
    ボキシル基含有ジヒドロキシ化合物とジイソシアネート
    化合物を含む混合物の重付加から形成されるポリマーと
    の銀塩であることを特徴とする請求項7記載の熱現像感
    光材料。 一般式(1) −(A)a−(B)b− 〔式中、Aはカルボキシル基を有するエチレン性不飽和
    モノマーより誘導される繰り返し単位を、BはA以外の
    エチレン性不飽和モノマーより誘導される繰り返し単位
    を表す。a、bはそれぞれ共重合比を表し、aは5〜9
    5質量%、bは5〜95質量%である。ここでa+b=
    100質量%である。〕
  9. 【請求項9】 感光性ハロゲン化銀と非感光性有機銀塩
    の総銀量が、2.4g/m2以下であることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれか1項記載の熱現像感光材料。
  10. 【請求項10】 溶媒を5〜1000mg/m2含有す
    ることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の
    熱現像感光材料。
  11. 【請求項11】 露光面と走査レーザー光のなす角度が
    実質的に垂直になることがない露光装置を用いて、請求
    項1〜10のいずれか1項記載の熱現像感光材料を露光
    せしめることを特徴とする画像記録方法。
  12. 【請求項12】 縦マルチである走査レーザー光を発す
    るレーザー走査露光装置を用いて、請求項1〜10のい
    ずれか1項記載の熱現像感光材料を露光せしめることを
    特徴とする画像記録方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10のいずれか1項記載の
    熱現像感光材料の保護層及び/又はバッキング層と熱源
    を接触させ現像せしめることを特徴とする画像形成方
    法。
JP2000370082A 2000-01-12 2000-12-05 熱現像感光材料及びその画像形成方法 Expired - Fee Related JP4103329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370082A JP4103329B2 (ja) 2000-01-12 2000-12-05 熱現像感光材料及びその画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003444 2000-01-12
JP2000-3444 2000-01-12
JP2000370082A JP4103329B2 (ja) 2000-01-12 2000-12-05 熱現像感光材料及びその画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264935A true JP2001264935A (ja) 2001-09-28
JP4103329B2 JP4103329B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=26583368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370082A Expired - Fee Related JP4103329B2 (ja) 2000-01-12 2000-12-05 熱現像感光材料及びその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977040B2 (en) 2001-10-19 2011-07-12 Fujifilm Corporation Heat developable photosensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977040B2 (en) 2001-10-19 2011-07-12 Fujifilm Corporation Heat developable photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103329B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464413B2 (en) Heat development system
JP3915373B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
US6468725B2 (en) Photothermographic material
JP3747651B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4241217B2 (ja) 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP3922904B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4103329B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP3606998B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3667879B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3813975B2 (ja) 画像形成方法
JP4202631B2 (ja) 熱現像感光材料、及び画像形成方法
JP3710550B2 (ja) 熱現像超硬調感光材料
JP3691584B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000292881A (ja) 熱現像材料とその製造方法
JP2004004489A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JP2000002962A (ja) 熱現像感光材料
JP2002122958A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2000019681A (ja) 熱現像感光材料
JP2003287843A (ja) 熱現像感光材料
JP2003029372A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2001100357A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、画像記録方法および画像形成方法
JPH11305386A (ja) 熱現像感光材料
JP2001281799A (ja) 熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された熱現像感光材料とそれを用いる画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees