JP2001264930A - 熱現像感光材料とその製造方法及び製造に用いる塗布装置 - Google Patents

熱現像感光材料とその製造方法及び製造に用いる塗布装置

Info

Publication number
JP2001264930A
JP2001264930A JP2000077904A JP2000077904A JP2001264930A JP 2001264930 A JP2001264930 A JP 2001264930A JP 2000077904 A JP2000077904 A JP 2000077904A JP 2000077904 A JP2000077904 A JP 2000077904A JP 2001264930 A JP2001264930 A JP 2001264930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
photothermographic material
layer
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000077904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048684B2 (ja
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Shu Nishiwaki
州 西脇
Takeshi Mitsuhashi
剛 三觜
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Takuji Hasegawa
拓治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000077904A priority Critical patent/JP4048684B2/ja
Priority to US09/817,333 priority patent/US6461805B1/en
Priority to EP01302616A priority patent/EP1136877A3/en
Publication of JP2001264930A publication Critical patent/JP2001264930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048684B2 publication Critical patent/JP4048684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/50Polyvinyl alcohol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造上の制約に起因する各種性能の劣化を補
完して、写真特性に優れ、保存性において耐湿性に優
れ、傷の付きにくい熱現像感光材料と、それを得ること
ができる製法及び装置を提供する。 【解決手段】 支持体上に感光性ハロゲン化銀粒子、有
機銀塩、この有機銀塩の還元剤及びバインダーを有し、
前記一般式(1)又は一般式(2)で示されるシラン化
合物が添加されて形成された熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料とそ
の製造方法及び製造に用いる塗布装置に関し、写真性能
や保存安定性に優れ、且つ塗布ムラや塗布凝集物がな
く、膜強度が高く傷の付きにくい熱現像感光材料を得る
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療や印刷の分野で環境保護や作
業性の面から感光材料の湿式処理に伴う廃液のでない熱
現像感光材料が強く望まれている。この技術として、例
えば、米国特許第3,152,904号、同3,48
7,075号及びD.モーガン(Morgan)による
「ドライシルバー写真材料(Dry Silver P
hotographic Materials)」(H
andbook of Imaging Materi
als,Marcel Dekker,Inc.第48
頁,1991)等に記載の方法がよく知られている。こ
れらの感光材料は通常、80℃以上の温度で現像が行わ
れるので、熱現像感光材料と呼ばれている。
【0003】従来からこのタイプの熱現像感光材料の多
くは溶剤塗布で製造されてきた。その理由は、現像剤と
有機銀塩を混合して水系塗布した感光層は、水を媒介に
して酸化還元反応が徐々に進んでしまい、カブリ性能が
劣化してしまうためである。そのためカブリ防止剤の探
索に力を入れてきたが、有効なものが見つかっていな
い。
【0004】そこで水系塗布においては乾燥後に膜内に
存在する水分量を低減するためにバインダーの改良や改
質をしてきた。1つの方法は、例えば、特開平10−2
07001号、同10−221807号、同10−22
1806号、同11−119375号、同11−288
068号明細書に記載の、水分含有量の少ない塗布膜を
構成できる疎水性ラテックスの使用である。しかし、水
分含有量の少ない塗布膜にするには、充分乾燥する必要
があり、乾燥時間がかかるという欠点を有していた。乾
燥温度を上げて乾燥を早めるとカブリの増大が大きく乾
燥を高温で行うことも制限されていた。
【0005】溶媒塗布においても、写真添加剤の溶解性
のよい極性溶媒を使用するため、少なからず水分が持ち
込まれ、水分の影響を受けていた。また、熱現像感光材
料に使用するハロゲン化銀塩は、水系分散媒体中で形成
されるため、少量の水分を含むものであり、水分の影響
を少なからず受けるものであった。
【0006】更に水分の影響を受けにくいバインダー
は、アミノ基やカルボキシル基等の架橋性の基をもたな
いため、一般のアミノ基やカルボキシル基を架橋する系
統の硬膜剤が使用できず、膜強度が弱く、傷が付きやす
いという欠点を有している。膜強度を上げ、水分の影響
を受けにくくする塗布膜を形成する技術が望まれてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的は製造上の制約に
起因する各種性能の劣化を補完して、写真特性に優れ、
保存性において耐湿性に優れ、傷の付きにくい熱現像感
光材料と、それを得ることができる製法及び装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 支持体上に感光性ハロゲン化銀粒子、有機銀塩、こ
の有機銀塩の還元剤及びバインダーを有し、前記一般式
(1)又は一般式(2)で示されるシラン化合物が添加
されて形成された熱現像感光材料、前記シラン化合物の
置換基の少なくとも1つが耐拡散性基又は吸着性基であ
ること、前記一般式(3)で示されるバインダーを含有
すること、少なくとも1個分子間でアセタール化された
一般式(3)で示されるバインダーがアセタール化され
たバインダーの0.1質量%〜80質量%を占めるこ
と、感光層又は感光層に隣接する層がモノマー単位とし
てスチレン、ブタジエン、メタクリル酸メチル及び塩化
ビニリデンから選ばれる少なくとも1種を含むラテック
スを含有すること、 の熱現像感光材料の塗布液群の少なくとも2層を
同時重層塗布するにあたり、ビードへの減圧度を10h
Pa〜400hPaとし、塗布する支持体に最も近い或
いは最も遠い塗布液の粘度を0.1mPa〜100mP
a・sとする熱現像感光材料の製造方法、3層以上の同
時重層塗布であり、最高粘度を有する塗布液の粘度が1
00mPa・s以上であること、前記一般式(1)又は
一般式(2)で示されるシラン化合物を5℃〜50℃の
塗布液に10分以内で混合すること、 熱現像感光材料の2層以上を同時に塗布し、機内の
減圧室内に貫通孔のある隔壁を有する減圧押し出し塗布
装置、 熱現像感光材料の2層以上を同時に塗布し、ダイス
内に楕円体、紡錘体、立方体、直方体又は該物体の一部
の側面を有する塗布液供給安定化室を有する減圧押し出
し塗布装置、、において、重畳された塗布液を被塗
布支持体に垂直にカーテン状に落下させるものであるこ
と、塗布液供給量制御手段、減圧室の減圧制御手段、被
塗布支持体を供給する支持体駆動ロールの回転速度を制
御する手段及び被塗布支持体を放電処理する手段を有
し、該手段の少なくとも2つを連動して制御する中央制
御手段を有すること、 の熱現像感光材料を、の塗布装置を用いて製
造する熱現像感光材料の製造方法、塗布する前に被塗布
支持体にプラズマ処理又はコロナ放電処理をすること、
プラズマ処理に除電処理を組み合わせて被塗布支持体に
ほどこすこと、により達成される。
【0009】なお米国特許第4,828,971号、同
5,891,610号にはポリ珪酸化合物を使用するこ
とが述べられているが、この化合物は、ポリアルコキシ
シランより加水分解性は低いが、乾燥後の膜がひび割れ
し易いなどの欠点がある。また熱現像感光材料の膜表面
の改質として米国特許第3,489,567号、同3,
885,965号明細書には、ポリシロキサン化合物を
滑剤として添加することが開示されている。しかし、こ
れらは滑りをよくするが、熱現像材料の表面の膜強度を
上げて耐傷性を改良するものではない。更に米国特許第
4,886,739号にシラン化合物が開示されている
が、保護層と感光層の接着を改良するこが述べられ、本
発明と異なる。いずれも本発明に係るシラン化合物と目
的、効果および使用する化合物が異なるものである。
【0010】本発明は、特定の構造のシラン化合物を使
用することにより写真性能を向上させ、しかも膜強度を
高めることができることを見出したものである。更に本
発明に係る化合物を使用するに当たり、塗布の方式に改
良を加えることにより、高速で均一な塗布が可能なこと
も見出したのである。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。熱
現像感光材料のハロゲン化銀粒子を含む感光層中には、
有機銀塩、還元剤、カブリ防止剤、プリントアウト防止
剤、バインダー及びその架橋剤等が含まれている。
【0012】本発明に係る一般式(1)又は一般式
(2)で示されるシラン化合は架橋剤として機能する。
【0013】これらの一般式において、R1、R2
3、R4、R5、R6、R7及びR8はそれぞれ置換されて
もよい直鎖、分枝又は環状の炭素数1〜30のアルキル
基(メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、シクロアルキル基等)、アルケニル基(プロペ
ニル基、ブテニル基、ノネニル基等)、アルキニル基
(アセチレン基、ビスアセチレン基、フェニルアセチレ
ン基等)、アリール基又はヘテロ環基(フェニル基、ナ
フチル基、テトラヒドロピラン基、ピリジル基、フリル
基、チオフェニル基、イミダゾール基、チアゾール基、
チアジアゾール基、オキサジアゾール基等)を表し、置
換基としては電子吸引性の置換基又は電子供与性の置換
基いずれをも有することができる。
【0014】置換基の例としては、炭素数1〜25アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基等)、ハロゲン化アルキル基(トリフ
ルオロメチル基、パーフルオロオクチル基等)、シクロ
アルキル基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基
等)、アルキニル基(プロパルギル基等)、グリシジル
基、アクリレート基、メタクリレート基、アリール基
(フェニル基等)、複素環基(ピリジル基、チアゾリル
基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロ
リル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル
基、セレナゾリル基、スリホラニル基、ピペリジニル
基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、ハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子等)、
アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキ
シ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘ
キシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ基等)、アルコキシカルボニル
基(メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニ
ル基、ブチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシ
カルボニル基(フェニルオキシカルボニル基等)、スル
ホンアミド基(メタンスルホンアミド基、エタンスルホ
ンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ヘキサンスルホ
ンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド基、ベンゼ
ンスルホンアミド基等)、スルファモイル基(アミノス
ルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミ
ノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシル
アミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル
基、フェニルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノ
スルホニル基等)、ウレタン基(メチルウレイド基、エ
チルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシル
ウレイド基、フェニルウレイド基、2−ピリジルウレイ
ド基等)、アシル基(アセチル基、プロピオニル基、ブ
タノイル基、ヘキサノイル基、シクロヘキサノイル基、
ベンゾイル基、ピリジノイル基等)、カルバモイル基
(アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジ
メチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル
基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミ
ノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、2−ピ
リジルアミノカルボニル基等)、アミド基(アセトアミ
ド基、プロピオンアミド基、ブタンアミド基、ヘキサン
アミド基、ベンズアミド基等)、スルホニル基(メチル
スルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル
基、シクロヘキシルスルホニル基、フェニルスルホニル
基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(アミノ
基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ
基、シクロペンチルアミノ基、アニリノ基、2−ピリジ
ルアミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カル
ボキシル基、ヒドロキシル基、オキザモイル基等から選
択することができる。又これらの基は更にこれらの基で
置換されていてもよい。
【0015】L1、L2、L3及びL4は2価の連結基を表
し、アルキレン基(エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ヘキサメチレン基等)、オキシアルキレン基(オ
キシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン
基、オキシヘキサメチレン基又はこれらの複数の繰り返
し単位からなる基等)、アミノアルキレン基(アミノエ
チレン基、アミノプロピレン基、アミノブチレン基、ア
ミノヘキサメチレン基、これらの複数の繰り返し単位を
有する基等)、カルボキシアルキレン基(カルボキシエ
チレン基、カルボキシプロピレン基、カルボキシブチレ
ン基、チオエーテル基、オキシエーテル基、スルホンア
ミド基、カルバミド基等)を表す。
【0016】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及び
8から選ばれる置換基の少なくとも1つが耐拡散性基
又は吸着性基であることが好ましく、特にR2が耐拡散
性基又は吸着性基であることが好ましい。
【0017】耐拡散性基は、バラスト基とも呼ばれ炭素
数が6以上の脂肪族基や炭素数が3以上のアルキル基が
導入されているアリール基等が好ましい。耐拡散性は、
バインダーや架橋剤の使用量によって異なるが、耐拡散
性の基を導入することにより、室温状態の分子内の移動
距離が抑制され経時での反応を抑制できる。
【0018】耐拡散性を評価する方法は、両端が開口し
ているキャピラリー内にバインダーを入れ架橋し、キャ
ピラリーの1開口面に被検化合物を接触存在させて、一
定温度、一定時間経過後、移動した量を赤外分光法、質
量分析法、アイソトープ法、NMR法等により調べて行
う。拡散の程度は温度や時間を変化させて調べることが
でき、拡散を1%〜1億倍まで遅くすることが分子量や
固定化基の導入により可能であるが、拡散性を過度に抑
えようとすると分子量の増大や固体化基の溶解性等の問
題が生じるので、室温下での拡散が10%〜100万倍
まで遅くなるような基の導入が適当である。
【0019】吸着性基もハロゲン化銀に対しての吸着量
を調べることにより評価できる。吸着量の測定は、被検
物質をハロゲン化銀を含む溶液に添加し、ハロゲン化銀
を濾別したあとの溶液の濃度を測定することによりハロ
ゲン化銀に吸着した量を算出することができる。吸着量
は、ハロゲン化銀溶液の銀イオン濃度、ハロゲン化銀の
粒子形状、粒子径によって異なるが、ここでは有機銀に
添加するハロゲン化銀の形状、粒子径、電位等の条件で
測定するのが望ましい。好ましい例は、沃素を0.1〜
10モル%含む平均粒子径10〜300nmの立方晶、
八面体又は平板粒子の沃臭化銀をpAgが6〜8の条件
で25℃±5℃、1時間〜48時間放置した後のハロゲ
ン化銀粒子の吸着量を測定することである。沃素を含ま
ない臭化銀粒子や塩化銀粒子で測定してもよい。ハロゲ
ン化銀粒子の表面積の3%〜100%範囲で被覆すると
算出された場合は吸着性と判定することができる。吸着
性の試験は、色素、染料、安定化剤、カブリ抑制剤等を
添加しないハロゲン化銀乳剤で調べることが好ましい
が、実際の系に近い色素、安定化剤、カブリ抑制剤等の
添加されたハロゲン化銀乳剤で測定してもよい。
【0020】吸着性基は、硫黄や窒素原子を少なくとも
1つ含む基やアルキレンオキサイド基やカルボキシル基
のようなヘテロ原子のないハロゲン化銀吸着基でもよ
い。好ましい吸着性基としては窒素原子を含む1級〜3
級のアミノ基やイミダゾール基、トリアゾール基、オキ
サゾール基、チアゾール基、テトラゾール基等である。
【0021】L1、L2、L3及びL4は2価の連結基を示
し、例えば、−CH2 −基、−CF2−基、=CF−基、
−O−基、−S−基、−NH−基、−OCO−基、−C
ONH−基、−SO2NH−基、ポリオキシアルキレン
基、チオ尿素基、ポリメチレン基、またはこれらの基の
組み合わせたもの等を表す。この様な化合物の具体的な
例を以下に示すが、これにより本発明は限定されるもの
ではない。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】これらの化合物は、アルコキシシラン化合
物やハロゲン化珪素を出発原料として連結基と結合させ
る方法を用いて製造することができる。耐拡散性基と結
合したシラン化合物は耐拡散性基とシラン基を有する化
合物とを結合させることにより合成することができる。
【0027】本発明に係る一般式(1)又は(2)で示
される化合物を添加する方法は公知の添加法に従って添
加することができる。即ち、メタノールやエタノール等
のアルコール類、メチルエチルケトンやアセトン等のケ
トン類、ジメチルスルホキシドやジメチルホルムアミド
等の極性溶媒等に溶解して添加することができる。又、
サンドミル分散やジェットミル分散、超音波分散やホモ
ジナイザー分散により1μm以下の微粒子にして水や有
機溶媒に分散して添加することもできる。更にガラスビ
ーズやジルコニア微粒子メディアを使用するサンドミル
分散、細管から溶液を高速に噴出させて硬い板状で砕い
たり、2方向からの細管の液体を衝突させて分散させる
方法いずれでもよい。微粒子分散は、水溶液中に平均粒
子径1nm以上10μm以下の大きさが好ましく、粒子
分布が狭いことが好ましい。水溶液中に分散するには、
攪拌により泡が発生しにくいものがよい。微粒子分散技
術については多くの技術が開示されているが、これらに
準じて分散することができる。
【0028】本発明に係るシラン化合物は、ハロゲン化
銀、有機銀塩、還元剤等の添加剤の存在する層に添加さ
れてバインダーと反応するのが好ましいが、これら添加
剤を含む層の隣接層に添加されてもよいし、中間層を介
して添加されてもよい。即ち感光層や感光層に隣接する
層に添加することが好ましいが、中間層や下塗り層中に
添加することもできる。本発明の化合物の添加量は好ま
しくは銀1モル当たり1×10-8〜1×10-1モル、特
に1×10-5〜1×10-2モルである。銀のない感光層
以外に添加する場合も単位面積に換算して添加量を決め
ることができる。添加量が多いと感度低下、コントラス
ト低下、最高濃度低下等を引き起こす場合があり、添加
量が不足すると本発明の効果を充分得られないことがあ
る。
【0029】本発明係る塗布において、バインダーを溶
解する有機溶媒を使用する溶媒塗布系とバインダーとし
てラテックス或いはバインダーの水溶液を用いて水系塗
布を行う2方式がある。
【0030】溶媒塗布は有機溶媒の比率が40%〜10
0%で、特に70%以上が有機溶媒を占めるような塗布
液を塗布する場合を指す。有機溶媒としては、ヘキサ
ン、トルエン及びキシレン等の非極性溶媒系とアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エ
タノール、イソプロピルアルコール等の極性溶媒を使用
する場合とがあるが、極性溶媒系は多種類の添加剤を多
量に溶解できるため頻用される。
【0031】水系塗布は、塗布液の調製において、塗布
液組成の水分に対する有機溶媒の比率が0%〜40%を
意味し、好ましくは20%以下、更に10%以下、最も
好ましくは5%以下である塗布液を使用することを意味
している。
【0032】溶媒塗布を行う場合、バインダーとしてセ
ルロース誘導体、ポリビニルアルコール誘導体、アクリ
レートポリマー誘導体、ポリイミド誘導体、ポリアミド
誘導体、フェノール樹脂誘導体、ウレタン樹脂誘導体、
ポリエステル誘導体等がある。特に好ましい誘導体はポ
リビニルアルコール誘導体あるいは酢酸ビニル誘導体で
ある。好ましいビニルアルコール誘導体は、前記一般式
(3)で示すことができる。
【0033】一般式(3)においてR9及びR10で表さ
れる炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、
エチル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、
オクチル基、ドデシル基等が挙げられ、アルケニル基と
しては、プロペニル基、ブテニル基、オクテニル基、ド
デセニル基等、アルキニル基としては、アセチレン基、
ビスアセチレン基等が、アリール基としては、フェニル
基、ナフチル基等の芳香族基、ピリジン、ピペリジン、
フラン、ピラン、チオフェン、ピロール、ピロリドン、
イミダゾール、トリアゾール、チアジアゾール、オキサ
ジアゾール、テトラゾール、ピリミジン等のヘテロ環基
が挙げられる。これらの基の置換基としては、前記一般
式(1)及び一般式(2)のR1〜R8に置換される基を
任意に選択することができる。
【0034】一般式(3)で示されるポリマーの分子量
は800〜800,000が好ましい。より好ましく
は、1万〜40万である。分子量が小さいと膜強度が得
にくいこと、分子量が大きいと溶解性が劣化することや
粘度が大きすぎてしまうので添加剤等を添加した液との
兼ね合いから適宜調節することが好ましい。また、d1
の組成であるアセタール化部分は、分子内水酸基でなく
分子間アセタール化したものを含むことができる。分子
間アセタール化したポリビニルアルコール誘導体は、ポ
リビニルアルコールにアルデヒド類を加えてアセタール
化するときに、ポリビニルアルコールまたはアルデヒド
類を高い濃度で反応させることやアセタール化触媒の添
加量を多くすることや触媒を反応の後期に追添加するこ
とや、反応温度を高めることや攪拌を強化することによ
り作製することができる。攪拌強度はレイノルズ数で
1,000〜10,000の範囲にするのが好ましい。
分子間アセタール化した割合は、総ポリマー分子の0.
1%〜60%の範囲、好ましくは1%〜30%の範囲、
より好ましくは3%〜20%の範囲である。この範囲は
塗布液の粘度を調節し易いこと、作製した膜強度が弱く
なく、弾性力があること等から好ましい。分子間アセタ
ールの比率は、液体クロマトグラフィー(GPC)や粘
度測定法等から求めることができる。分子間アセタール
の作製や分析は特開平6−25213を参考にすること
ができる。分子間アセタールの構造は下記一般式(4)
で示される。
【0035】
【化7】
【0036】式中、R9、R10、d1、d2及びd3は
一般式(3)のそれと同義であり、d4は、分子間アセ
タールを示す。
【0037】水系塗布を行う場合、好ましいポリマーと
しては水溶解性ポリマー又は水分散性疎水性ポリマー
(ラテックス)を使用することができる。例えば、ポリ
塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−アクリル酸共重合
体、塩化ビニリデン−イタコン酸共重合体、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、ポリエチレンオキシド、アクリル酸ア
ミド−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体、塩化ビニル−酢酸部ニル共重合体、スチレン−ブ
タジエン−アクリル酸共重合体等である。これらは、水
性の塗布液を構成するが、塗布後乾燥し、塗膜を形成す
る段階で均一なポリマー膜を形成するものである。これ
らを使用する場合には従って、有機銀塩、ハロゲン化
銀、還元剤等を水性の分散液として、これらのラテック
スと混合し均一な分散液とした後、塗布することで熱現
像感光層を形成する。乾燥により、ラテックスは粒子が
融合し均一な膜を形成する。
【0038】更にガラス転位点が−20℃〜80℃のポ
リマーが好ましく、特に−5℃〜60℃が好ましい。ガ
ラス転位点が高いと熱現像する温度が高くなり、低いと
カブリやすくなり、感度の低下や軟調化を招くからであ
る。
【0039】水分散ポリマーは、平均粒子径が1nmか
ら数μmの範囲の微粒子にして分散されたものが好まし
い。水分散疎水性ポリマーはラテックスとよばれ、水系
塗布のバインダーとして広く使用されている中で耐水性
を向上させるというラテックスが好ましい。バインダー
として耐水性を得る目的のラテックスの使用量は、塗布
性を勘案して決められる耐湿性の観点から多いほど好ま
しい。全バインダー質量に対して50%〜100%、特
に80%〜100%が好ましい。
【0040】好ましいポリマーとして塩化ビニリデン系
の他にスチレン系、ブタジエン系或いはアクリル系の水
分散ラテックスの具体例を表1に示すが、ここでスチレ
ンをSt、ブタジエンをBu、メチルアクリレートをM
A、イソノニルアクリレートをINA、シクロヘキシル
メタクリレートをCA、ヒドロキシエチルアクリレート
をHEA、ヒドロキシエチルメタクリレートをHEM
A、アクリル酸をAA、メタクリル酸をMAA、イタコ
ン酸をIA、アクリルアミドをAAm、スチレンスルホ
ン酸をSt−S、アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸アミドをAMPS、イソプレンスルホン酸を
IP−S、2−プロペニル−4−ノニルフェノキシエチ
レンオキサイド(n=10)スルホン酸エステルをPF
−S、メチルメタクリレートをMMA、エチルアクリレ
ートをEAと略す。
【0041】
【表1】
【0042】本発明においては、これらのポリマーバイ
ンダーとしては(ラテックスの場合は固形分量で)銀量
に対して4分の1から10倍の量、銀の付き量が2.0
g/m2の場合、ポリマーの付き量は0.5〜20g/
2であることが好ましい。また、更に好ましくは銀の
付き量の2分の1から7倍量、銀の付き量の2.0g/
2なら、1.0〜14g/m2である。銀付き量の4分
の1以下では、銀色調が大幅に劣化し、使用に耐えない
場合があるし、銀の付き量の10倍以上では、軟調にな
り使用に耐えなくなる場合がある。
【0043】熱現像感光材料のバインダーは、ハロゲン
化銀、有機銀塩及び還元剤を始めとする熱現像感光材料
の各成分の反応するサイトを与えるものであり、ハロゲ
ン化銀の酸化還元反応が適正に進む必要がある。
【0044】以下熱現像感光材料に用いられるその他の
成分について説明する。本発明に使用する有機銀塩の金
属塩の有機酸としては、ステアリン酸、ベヘン酸、パル
ミチン酸などの脂肪酸類などが挙げられる。
【0045】本発明の熱現像感光材料に使用される感光
性ハロゲン化銀は、シングルジェットもしくはダブルジ
ェット法などの写真技術の分野で公知の方法により、例
えば、アンモニア法乳剤、中性法、酸性法等のいずれか
の方法でも調製できる。この様に予め調製した後、本発
明の他の成分と混合して本発明に用いる組成物中に導入
することが出来る。この場合に感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の接触を充分に行わせるため、例えば感光性ハロ
ゲン化銀を調整するときの保護ポリマーとして米国特許
第3,706,564号、同第3,706,565号、
同第3,713,833号、同第3,748,143
号、英国特許第1,362,970号各明細書に記載さ
れたポリビニルアセタール類などのゼラチン以外のポリ
マーを用いる手段や、英国特許第1,354,186号
明細書に記載されているような感光性ハロゲン化銀乳剤
のゼラチンを酵素分解する手段、又は米国特許第4,0
76,539号明細書に記載されているように感光性ハ
ロゲン化銀粒子を界面活性剤の存在下で調製することに
よって保護ポリマーの使用を省略する手段等の各手段を
適用することが出来る。
【0046】ハロゲン化銀は、高い感光性材料として機
能するものであり、画像形成後の白濁を低く抑える為
又、良好な画質を得るために粒子サイズが小さいものが
好ましい。平均粒子サイズで0.1μm以下、好ましく
は0.01μm〜0.1μm、特に0.02μm〜0.
08μmが好ましい。又、ハロゲン化銀の形状としては
特に制限はなく、立方体、八面体の謂ゆる正常晶や正常
晶でない球状、棒状、平板状等の粒子がある。又ハロゲ
ン化銀組成としても特に制限はなく、塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれで
あってもよい。
【0047】ハロゲン化銀の量はハロゲン化銀及び後述
の有機銀塩の総量に対し50%以下好ましくは25%〜
0.1%、更に好ましくは15%〜0.1%の間であ
る。
【0048】本発明の熱現像感光材料に使用される感光
性ハロゲン化銀は又、英国特許第1,447,454号
明細書に記載されている様に、有機銀塩を調製する際に
ハライドイオン等のハロゲン成分を有機銀塩形成成分と
共存させこれに銀イオンを注入する事で有機銀塩の生成
とほぼ同時に生成させることが出来る。
【0049】更に他の方法としては、予め調製された有
機銀塩の溶液もしくは分散液、又は有機銀塩を含むシー
ト材料にハロゲン化銀形成成分を作用させて、有機銀塩
の一部を感光性ハロゲン化銀に変換することもできる。
このようにして形成されたハロゲン化銀は有機銀塩と有
効に接触しており好ましい作用を呈する。ハロゲン化銀
形成成分とは有機銀塩と反応して感光性ハロゲン化銀を
生成しうる化合物であり、どのような化合物がこれに該
当し有効であるかは次のごとき簡単な試験で判別する事
が出来る。即ち、有機銀塩と試験されるべき化合物を混
入し必要ならば加熱した後にX線回折法によりハロゲン
化銀に特有のピークがあるかを調べるものである。かか
る試験によって有効であることが確かめられたハロゲン
化銀形成成分としては、無機ハロゲン化物、オニウムハ
ライド類、ハロゲン化炭化水素類、N−ハロゲン化合
物、その他の含ハロゲン化合物があり、その具体例につ
いては米国特許第4,009,039号、同第3,45
7,075号、同第4,003,749号、英国特許第
1,498,956号各明細書及び特開昭53−270
27号、同53−25420号各公報に詳説されるが一
例として、例えばMX nで表される無機ハロゲン化物
(ここでMは、H、NH4、及び金属原子を表し、nは
MがH及びNH4の時は1を、Mが金属原子の時はその
原子価を表す。金属原子としては、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、
錫、アンチモン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニ
ッケル、ロジウム、セリウム等がある。)、臭素水など
のハロゲン分子を挙げられる。
【0050】これらのハロゲン化銀形成成分は有機銀塩
に対して化学量論的には少量用いられる。通常、その範
囲は有機銀塩1モルに対し0.001モル乃至0.7モ
ル、好ましくは0.03モル乃至0.5モルである。ハ
ロゲン化銀形成成分は上記の範囲で2種以上併用されて
もよい。上記のハロゲン化銀形成成分を用いて有機銀塩
の一部をハロゲン化銀に変換させる工程の反応温度、反
応時間、反応圧力等の諸条件は作製の目的にあわせ適宜
設定する事が出来るが、通常、反応温度は−20℃〜7
0℃、その反応時間は0.1秒〜72時間であり、その
反応圧力は大気圧に設定されるのが好ましい。この反応
は又、後述する結合剤として使用されるポリマーの存在
下に行われることが好ましい。この際のポリマーの使用
量は有機銀塩1質量部当たり0.01〜100質量部、
好ましくは0.1〜10質量部である。
【0051】上記した各種の方法によって調製される感
光性ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、
白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、
クロム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感
する事が出来る。この化学増感の方法及び手順について
は、例えば米国特許第4,036,650号、英国特許
第1,518,850号各明細書、特開昭51−224
30号、同51−78319号、同51−81124号
各公報に記載されている。又ハロゲン化銀形成成分によ
り有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換する際
に、米国特許第3,980,482号明細書に記載され
ているように、増感を達成するために低分子量のアミド
化合物を共存させてもよい。
【0052】又、これらの感光性ハロゲン化銀には、照
度不軌や、階調調整の為に元素周期律表の6族から11
族に属する金属、例えばRh、Ru、Re、Ir、O
s、Fe等のイオン、その錯体又は錯イオンを含有させ
ることが出来る。これらの金属イオンは金属塩をそのま
まハロゲン化銀に導入してもよいが、金属錯体又は錯体
イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの、金
属錯体及び金属錯体イオンとしては、6配位錯体イオン
が好ましい。
【0053】配位子の具体例としては、ハロゲン化物
(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン化物、
シアナート、チオシアナート、セレノシアナート、テル
ロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニトロシ
ル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはアコ、ニ
トロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位子が存
在する場合には、配位子の一つ又は二つを占めることが
好ましい。
【0054】特に好ましい金属は、Rh、Ru、Re、
Ir及びOsである。これらの金属錯体又は錯体イオン
は一種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を二種
以上併用してもよい。
【0055】これらの金属のイオン、金属錯体及び錯体
イオンの含有量としては、一般的にはハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当であり、好
ましくは1×10-8〜1×10-4モルである。過度の添
加量は感度の低下や軟調、最高濃度の低下を引き起こす
ので好ましくない。これらの金属のイオン又は錯体イオ
ンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加
し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
く、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物
理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加してもよい
が、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが
好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するのが好
ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。添加
に際しては、数回に渡って分割して添加してもよく、ハ
ロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもできるし、
特開昭63−29603号、特開平2−306236
号、同3−167545号、同4−76534号、同6
−110146号、同5−273683号等に記載され
ている様に粒子内に分布を持たせて含有させることもで
きる。
【0056】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶
性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液
とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液と
して添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を
調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製
時に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある
別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等があ
る。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合
物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶
性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に
添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もし
くは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入することもできる。
【0057】本発明においては、感光層側にマット剤を
含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防止
のために、感光材料の表面にマット剤を配することが好
ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダーに対
し、質量比で0.5〜30%含有することが好ましい。
【0058】また、支持体をはさみ感光層の反対側に非
感光層を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中
にマット剤を含有することが好ましく、感光材料のすべ
り性や指紋付着防止のためにも感光材料の表面にマット
剤を配することが好ましく、そのマット剤を感光層側の
反対側の層の全バインダーに対し、質量比で0.5〜4
0%含有することが好ましい。
【0059】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の粒径は球形換算した直径のことを示すも
のとして、平均粒径が0.5μm〜10μmであること
が好ましく、更に好ましくは1.0μm〜8.0μmで
ある。又、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%
以下であることが好ましく、更に、好ましくは40%以
下であり、特に好ましくは30%以下となるマット剤で
ある。ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、(粒径の
標準偏差)/(粒径の平均値)×100で表される値で
ある。
【0060】マット剤は任意の構成層中に含むことがで
きるが、好ましくは支持体から見て最も外側の層であ
る。
【0061】マット剤の添加方法は、予め塗布液中に分
散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布
した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法
を用いてもよい。また複数の種類のマット剤を添加する
場合は、両方の方法を併用してもよい。マット剤の添加
量は、マット粒子の大きさによりヘイズの問題にならな
いレベルで適宜決定することができるが、0.01mg
/m2〜1g/m2で使用するのがよい。
【0062】本発明の熱現像感応材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、触媒活性量のハロゲン化銀、還元剤、及び必要に
応じて銀の色調を抑制する色調剤を通常(有機バインダ
ーマトリックス中に分散した状態で含有している熱現像
感光材料であることが好ましい。本発明の熱現像感光材
料は常温で安定であるが、露光後高温(例えば80℃〜
140℃)に加熱されることで現像される。加熱するこ
とで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間
の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反
応は露光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によ
って促進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって
生成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対
照をなし、画像の形成がなされる。この反応過程は、外
部から水等の処理液を供給することなしで進行する。
【0063】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光性層を有している。支持体の上に熱現
像感光層のみを形成しても良いが、この上に少なくとも
1層の非感光性層を形成することが好ましい。
【0064】又、感光性層に通過する光の量又は波長分
布を制御するために感光性層と同じ側にフィルター染料
層又は反対側にアンチハレーション染料層、いわゆるバ
ッキング層を形成しても良いし、感光性層に染料又は顔
料を含ませても良い。
【0065】本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止
剤が含まれて良い。有効なカブリ防止剤として例えば米
国特許第3,589,903号などで知られている水銀
化合物は環境的に好ましくない。そのため非水銀カブリ
防止剤の検討が古くから行われてきた。非水銀カブリ防
止剤としては例えば米国特許第4,546,075号及
び同第4,452,885号及び特開昭59−5723
4号に開示されている様なカブリ防止剤が好ましい。
【0066】好ましいカブリ防止剤の例としては特開平
9−90550号段落番号〔0062〕〜〔0063〕
に記載されている化合物である。さらに、その他の好適
なカブリ防止剤は米国特許第5,028,523号及び
欧州特許第600,587号、同第605,981号、
同第631,176号に開示されている。
【0067】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号に記載された増感色素が
使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばResearch Disclosure17643
IV−A項(1978年12月p.23)、同18431
X項(1979年8月p.437)に記載もしくは引用
された文献に記載されている。特に各種スキャナー光源
の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に
選択することができる。例えば特開平9−34078
号、同9−54409号、同9−80679号記載の化
合物が好ましく用いられる。
【0068】本発明では、熱現像感光材料中に、必要に
応じて、増感剤、有機または無機の填料、界面活性剤、
ステイン防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐水化
剤、分散剤、安定化剤、可塑剤、被覆助剤、消泡剤、蛍
光染料、高級脂肪酸の金属塩などを添加してもよい。
【0069】感光層は複数層にしてもよく、又階調の調
節のために感度を高感度層/低感度層又は低感度層/高
感度層にしてもよい。各種の添加剤は感光性層、非感光
性層、又はその他の形成層のいずれに添加してもよい。
【0070】支持体としては、紙、合成紙、不織布、金
属箔、プラスチックフィルムなどの支持体が使用可能で
あり、またこれらを組み合わせた複合シートを任意に用
いてよい。
【0071】塗布液は、以下のようにして得ることが出
来る。本発明に係るシラン化合物をバインダーと共に分
散した分散液と、有機銀塩と、ハロゲン化銀及び現像剤
とをバインダーと共に分散した分散液と、更に必要な添
加剤をバインダーと共に分散した分散液乃至溶解液を混
合して塗布液が得られる。この塗布液を支持体上に塗布
して、乾燥させると熱現像感光材料を得ることが出来
る。別の方法として、スタチックミキサーを使用してシ
ラン化合物を塗布液の直前で添加する瞬間混合添加法が
ある。この方法は塗布液中のバインダーと反応する時間
が短いため、予め混合して塗布液を調製するよりも粘度
や表面張力等の塗布液物性が変化しないこと、写真性能
への影響が少ないので好ましい。添加位置から塗布機の
ダイスへ供給される系の配管の長さ、太さ、供給速度等
で決まるが、0.001秒から10分の範囲が好まし
く、より好ましくは2分以内である。温度は5℃〜50
℃の塗布液の温度に合わせた温度が好ましいが、±15
℃の範囲なら低くても高くてもよい。これ以上の差があ
る場合は、温度や粘度を安定に制御するのが難しくなる
ので避けた方が好ましい。
【0072】使用する塗布の方式はスライドホッパー
式、ワイヤーバー方式、ロールコーター方式、減圧押し
出し方式等各種の方式を適宜選択できる。特に好ましい
塗布方式は減圧押し出し方式で、図1又は図2に示す様
な方式である。図1及び図2は、それぞれ5層同時減圧
押し出し塗布機の側面図を示す。単層の減圧押し出しの
装置は特開平11−207236号を参考にして作製す
ることができるが、この方法を基本にダイス内に5種の
液を重畳して吐出させるようにする。吐出する液が水平
の場合を図1、垂直の場合を図2に示したが、吐出する
角度は0°〜90°まで任意に設定することができ、例
えば、45°±15°の吐出角度にすることもできる。
供給の安定化を図るには、垂直に流下して落下する図2
の方式が好ましい。本発明では特にムラのない均一塗布
を高速で実施することができる。
【0073】図1において、支持体1は支持体駆動ロー
ル3に対して水平に入り、ダイス9から塗布液5種を供
給されて2の方向に排出される。5種の塗布液は添加釜
1〜T5に供給され、押し出しポンプ8によりダイス内
の塗布液供給安定化室4を通過し、ダイスの先端に至
り、ここから吐出される。ダイス先端と支持体駆動ロー
ル上の支持体の距離dはビード距離と呼ばれ、20μm
〜600μm、好ましくは80μm〜300μmに保持
される。ビード下部には隔壁5を有する減圧室6を設
け、減圧にする真空ポンプ7により減圧に保持される。
減圧度は大気圧より10hPa〜400hPa減圧、好
ましくは30hPa〜300hPa減圧に設定される。
【0074】減圧室6の隔壁5はビード部の減圧が均一
になるように設けられ、図では塗布液の吐出方向と並行
に設けているが、垂直でもよいし、複数の隔壁を使用す
る多段隔壁層を設けてもよい。ムラのない均一な塗布を
するために、隔壁内に微細な貫通孔を設けることにより
ビード下部の減圧を均一にすることができる。隔壁の貫
通孔の形状は、図4に示すように格子状、円形またはハ
ニカム状等選択することができる。隔壁の貫通孔面積
は、1%〜90%の範囲でするのが好ましい。1個の貫
通孔の面積を円に換算しその円の直径を求め、全貫通孔
の平均直径を算出することができる。平均直径は100
オングストロームから1cm、好ましくは100nm〜
1mm、より好ましくは5μm〜500μmである。隔
壁とビード部の距離は任意に設定することができるが、
100μm〜1m、好ましくは1mm〜60cm、より
好ましくは5mm〜30cmの範囲である。貫通孔の大
きさの分布は均一である必要はなく、複数の平均直径を
持つものであってもよし、中央部と端部で異なってもよ
い。
【0075】塗布液供給安定化室4は、塗布液の乱れを
制御するもので単一でもよいし、複数個設けてもよい。
側面形状は球、楕円体、紡錘体、直方体または立方体、
これらの一部や組み合わせの断面形状等を任意に選択す
ることができるが、楕円体または紡錘体の断面形状を有
することが好ましい。重層塗布する塗布液の粘度は、
0.01mPa・s〜1000Pa・sの範囲を選択す
ることができるが0.1mPa・s〜100Pa・sが
好ましい。各層の塗布液の粘度設定は、支持体に最も近
い或いは最も遠い方に位置する層の粘度が1mPa・s
から100mPa・sであり、3層以上の場合、最も高
い層の粘度、特に感光層の粘度が100mpa・s以
上、であることが好ましい。この粘度範囲を超えると塗
布液の流動性が悪く、塗布できないことや均一性が得に
くい。粘度の調節は高分子ポリマーである増粘剤で調節
することができるが、使用するバインダーの分子量や分
子量分布等ですると膜強度を弱めないで調節することが
できる。特に本発明では一般式(3)又は一般式(4)
で示される化合物で調節することが好ましい。
【0076】各種の添加剤が添加された塗布液は、予め
調製されて塗布されるが、他の添加剤との反応や影響が
ある場合には、図3に示す様に別の添加釜T6〜T10
設けてポンプ15で送液し、塗布直前に混合させること
ができる。2液が混合したあとは、スタチックミキサー
16を各ラインに設置して充分混合して塗布することが
できる。
【0077】下塗り済み支持体又は被塗布支持体に塗布
液が供給される前にコロナ放電処理やプラズマ処理をす
ることが好ましい。これらの処理の前後に除電処理をす
ることが好ましい。コロナ処理やプラズマ処理の前の除
電処理は、コロナ処理やプラズマ処理を均一にすること
や処理の効果を上げることができ、更にコロナ処理やプ
ラズマ処理の後の除電処理は、被塗布支持体への塗布液
の均一な供給をもたらす効果がある。
【0078】コロナ処理やプラズマ処理の程度は、表面
の接触角を測定することにより調節することができる。
好ましい接触角は、水滴法を採用した場合、処理前後で
2度から70度下がるように変化する範囲が好ましい。
また、接触角でなく、膜付きのレベルにより調節するこ
とができる。調節する際のエネルギー値は0.1mW〜
100kW/m2・分、より好ましくは10mW〜1k
W/m2・分である。この範囲より小さいと塗布の均一
性を得るのが難しく、大きいとかえってムラになるから
である。プラズマ処理は火炎処理タイプのフレーム処理
型が好ましく常圧プラズマ処理が簡便であるが、減圧室
内で処理すると良い結果が得られる。使用する不活性ガ
スは、希ガスでアルゴン、ネオン、ヘリウム、窒素ガス
等があるが、アルゴンガスが好ましい。混合する燃焼ガ
スは、都市ガス、天然ガス、プロパンガス、ブタンガス
等を使用することができる。除電処理は、イオン風式、
電極式、除電バー式、除電板、除電布等あるが、電極式
が好ましい。帯電量は、静電気用帯電計で測定すること
ができ、電圧または静電容量等で測定することができ
る。
【0079】本発明の感光材料において、露光はレーザ
ー走査露光により行うことが好ましいが、感光材料の露
光面と走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になるこ
とがないレーザー走査露光機を用いることが好ましい。
ここで、「実質的に垂直になることがない」とは、レー
ザー走査中に最も垂直に近い角度として好ましくは55
度以上88度以下、より好ましくは60度以上86度以
下、更に好ましくは65度以上84度以下、最も好まし
くは70度以上82度以下であることをいう。
【0080】レーザー光が感光材料を走査する時の感光
材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは20
0μm以下、より好ましくは100μm以下である。こ
れはスポット径が小さい方がレーザー入射角度の直角か
らのずらし角度を減らせる点で好ましい。尚、ビームス
ポット直径の下限は10μmである。この様なレーザー
走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生等のよ
うな反射光に係わる画質劣化を減じることができる。
【0081】また、本発明における露光は縦マルチであ
る走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて
行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に
比べて干渉縞様のムラの派生等の画質劣化が減少する。
縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用する、
高周波重畳をかけるなどの方法が良い。尚、縦マルチと
は、露光波長が単一でないことを意味し、通常露光波長
の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上になると
よい。露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通
常60nm程度である。
【0082】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明の態様はこれに限定されない。
【0083】実施例1 下塗り済み写真用支持体の作製 光学濃度で0.170に青色着色した市販の2軸延伸熱
固定済みの厚さ175μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムの両面にコロナ放電処理(8W/m 2・分)
を施し、一方の面に下記下塗り塗布液a−1を塗設し乾
燥させて下塗りA−1とし、また反対側の面に下記下塗
り塗布液b−1を塗設し乾燥させてバック層側下塗り層
B−1とした。
【0084】 下塗り塗布液a−1 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 0.08g/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.008g/m2 下塗り塗布液b−1 ブチルアクリレート(40質量%) スチレン(20質量%) グリシジルアクリレート(40質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 0.08g/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.008g/m2 引き続き、下塗り層A−1及び下塗り層B−1の上表面
に、8W/m2・分のコロナ放電を施し、下塗り層A−
1の上には、下記下塗り上層塗布液a−2を乾燥膜厚
0.1μmになる様に下塗り上層A−2として、下塗り
層B−1の上には下記下塗り上層塗布液b−2を塗設し
た。
【0085】 下塗り上層塗布液a−2 ゼラチン 0.4g/m2 シリカ粒子(平均粒径2μm) 0.01g/m2 下塗り上層塗布液b−2 スチレンブタジエン共重合ラテックス液(固形分20%) 0.08g/m2 ポリエチレングリコール(重量平均分子量900) 0.036g/m2 シリカ粒子(平均粒子径3μm) 0.01g/m2 (感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水900ml中に
イナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを
溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸
銀74gを含む水溶液370mlとこれと当量の(98
/2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを含む水
溶液370mlを、pAg7.7に保ちながらコントロ
ールドダブルジェット法で10分間かけて添加した。そ
の後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン0.3gを添加しNaOHでpHを
5.0に調整して平均粒子サイズ0.06μm、粒子サ
イズの変動係数8%、〔100〕面比率87%の立方体
沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用い
て凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノール0.1
gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整して、感光
性ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0086】(粉末有機銀塩Aの調製)4720mlの
純水にベヘン酸111.4g、アラキジン酸83.8
g、ステアリン酸54.9gを80℃で溶解した。次に
高速で攪拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液
540.2mlを添加し十分に攪拌した。次に、濃硝酸
6.9mlを加えた後55℃に冷却して有機酸ナトリウ
ム溶液を得た。該有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃
に保ったまま、上記感光性ハロゲン化銀乳剤A(銀0.
038モルを含む)と純水450mlを添加し5分間攪
拌した。次に1Mの硝酸銀溶液760.6mlを2分間
かけて添加し、さらに20分攪拌し、濾過により水溶性
塩類を除去した。その後、濾液の電導度が2μS/cm
になるまで脱イオン水による水洗、濾過を繰り返し、所
定の濃度まで水を加えて仕上げた。
【0087】(感光層塗布液の調製)上記で下塗りを施
した支持体上に感光層側をA−2になるように以下の各
層を順次形成し、試料を作製した。尚、乾燥は各々75
℃、1分間で行った。
【0088】 感光層面側塗布 第1層:ハレーション防止層(AH)層 バインダー(PVB−1:重合度600) 1.2g/m2 シラン化合物(表1記載) 2.3×10-4モル/m2 ハレーション防止染料C1 2×10-5モル/m2 第2層:感光層 感光層の調製は バインダー(PVB−1:重合度600) 5.6g/m2 シラン化合物(表1記載) 9.3×10-4モル/m2 増感色素A1 2.1×10-4モル/Ag1モル ハレーション防止染料C1 1.1×10-5モル/m2 カブリ防止剤1:ピリジニウムヒドロブロミドパーブロミド 0.3mg/m2 カブリ防止剤2:イソチアゾロン 1.2mg/m2 カブリ防止剤3:5−メチルベンゾトリアゾール 120mg/m2 現像剤(1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −3,5,5−トリメチルヘキサン) 3.3mmol/m2 からなる組成物をメチルエチルケトン溶液に添加し、塗
布液を調製した。銀量として1.2g/m2なる量のハ
ロゲン化銀と有機銀塩の調製液をポリマーバインダーと
混合した。
【0089】 第3層:中間層 メチルエチルケトン溶液に溶解した バインダー(PVB−1:重合度600) 1.2g/m2 シラン化合物:表1記載 2.3×10-4モル/m2 4−メチルフタル酸 0.72g/m2 テトラクロロフタル酸 0.22g/m2 テトラクロロフタル酸無水物 0.5g/m2 コロイダルシリカ 0.2g/m2 を塗布乾燥した。
【0090】 第4層:保護層 バインダー(セルロースアセテートブチレート) 1.2g/m2 シリカマット剤(平均粒子径3μm) 0.5g/m2 感光層と反対側(下塗りB−2)にバック層およびバッ
ク層の保護層を塗布した。
【0091】 バック層面塗布 第1層:バック層 バインダー(PVB−1:重合度600) 1.2g/m2 シラン化合物(感光層側と同種) 2.3×10-4モル/m2 染料C1 70mg/m2 第2層:バック層保護膜 セルロースアセテートブチレート 0.8g/m2 マット剤(PMMA:平均粒径3μm) 0.02g/m2 界面活性剤(N−プロピルパーフロロオクチルスルホンアミド酢酸) 0.02g/m2
【0092】
【化8】
【0093】写真性能の評価 露光および現像の条件は、熱現像感光材料を810nm
の半導体レーザーを有するレーザー感光計で露光し、次
いで熱ドラムを用いて120℃で8秒間熱現像処理し
た。その際、露光及び現像は25℃、相対湿度50%に
調湿した部屋で行った。得られた画像の感度とカブリを
自動濃度計により評価を行った。感度はカブリより0.
3高い濃度を与える露光量の比の逆数で評価した。カブ
リの測定は、未露光の試料を熱現像し、濃度を測定し
た。コントラストは、濃度1.5を与える写真特性曲線
上の接線の傾きから算出した。最高濃度の測定は、濃度
1.5を与える露光量の10倍の露光量を与えた点の濃
度を測定した。
【0094】耐湿性の試験は、塗布乾燥された熱現像材
料の試料を23℃、相対湿度50%の部屋に3日間保存
した後、試料を2つに分け、一方を45℃、相対湿度8
0%の部屋に3日保存(高湿保存試料)し、一方はその
まま23℃、相対湿度50%の部屋に保存した(常湿試
料)。保存された2つの試料を露光現像し、カブリの差
およびコントラストの変化を求めた。カブリの差および
コントラストの差が少ない程耐湿性があることを示す。
【0095】耐傷性の評価は、深さ3μmの凹凸のある
ローラーで5kPaの加重を掛けながら試料を擦過して
傷のレベルを目視評価した。傷のないレベルを5、傷が
最も多いレベルを1とし、中程度で、実用的に問題ない
レベルを3として評価した。尚、比較に使用した化合物
は米国特許第4,886,739号に記載の実施例1に
使用されるSi(OC254である。シラン化合物は
第1層から第3層まで同一種で添加した。
【0096】結果を表2に示す。
【0097】
【表2】
【0098】本発明に係るシラン化合物を用いると、写
真特性においてカブリが低く、感度、最高濃度およびコ
ントラストが高く、保存性において耐湿性に優れ、傷の
付きにくい熱現像感光材料を得ることが出来る。
【0099】実施例2 実施例1と同様に熱現像感光材料を作製したが、ここで
は、バインダーに使用した一般式(3)で示される化合
物の組成を変化させて試料を作製した。組成の変化は、
重合度600のポリ酢酸ビニルを鹸化度70から99%
になるように鹸化し、鹸化度の異なるポリビニルアルコ
ールを予め作製し、これにブチルアルデヒドを反応させ
てブチラール化した。アセタール化の条件は、鹸化され
たポリビニルアルコールので30%水溶液(固形分換
算)中に10%塩酸を加え、pH1.5、温度を86℃
に設定し、アセタール化度に相当するブチルアルデヒド
を10分に亘り添加し、6時間反応させ、析出した生成
物を乾燥させ後、生成物をエタノールで洗浄精製した。
アセタール化度(d1)は残っている水酸基価から求め
た。性能評価は実施例1と同様に行った。結果を表3に
示す。
【0100】
【表3】
【0101】これにより、本発明に係るシラン化合物及
びブチラールを使用すると保存性および耐傷性が向上す
ることがわかる。
【0102】実施例3 実施例2と同様に試料を作製したが、ここではバインダ
ーに分子間アセタール化したものを使用した。分子間ア
セタール化は、鹸化されたポリビニルアルコールをアセ
トン水溶液(水:アセトン=1:1)に固形分濃度が7
6%になるように溶解し、pH1.5、温度を96℃に
設定し、アセタール化度に相当するブチルアルデヒドを
10分に亘り滴下して行った。
【0103】分子間アセタール化の割合は、粘度法で分
子量を算出して求めた。即ち分子間のアセタール化を無
視できる固形分1%濃度の鹸化されたポリビニルアルコ
ールのアセタール化を行い、予め粘度法で分子量を求
め、固形分の高濃度ポリビニルアルコール中でのアセタ
ール化の分子量の差から求めた。得られた試料の写真性
能を実施例1と同様に評価した。また現像後のムラの評
価を加えた。
【0104】ムラの評価は、35cm×43cmの試料
に光学濃度が1.0に仕上がるように810nmのレー
ザーで均一露光し、120℃で8秒熱現像し、シャーカ
ステン上でムラを評価した。塗布性起因の全くムラのな
いレベルを5、実用的に問題のないレベルを3、ムラが
多いレベルを1として評価した。現像起因(熱現像
機))のムラは評価から除外した。
【0105】得られた結果を表4に示す。
【0106】
【表4】
【0107】本発明に係るシラン化合物及び分子間アセ
タール化ポリマーを用いると、保存性および耐傷性に優
れた熱現像感光材料を得ることが出来る。また、現像後
のムラのレベルが良化することがわかる。
【0108】実施例4 実施例1と同様に試料を作製したが、ここでは感光層側
の塗布は下塗り済み支持体を使用し、感光層側のバイン
ダーにラテックス及びゼラチンを使用する水系塗布を行
った。バインダーの比較には重度度500、鹸化度99
%のポリビニルアルコール(PVA*)を使用した。感
光層側の処方を下記に示す。試料において、同一試料内
の各層のシラン化合物は同一種を使用した。第1層から
第4層までの同時4層塗布を200m/分、乾燥時間を
3分で行った。
【0109】 感光層側処方 第1層:ハレーション防止層(AH)層 バインダー:表5に記載のラテックス 1.2g/m2 シラン化合物:表5記載 2.3×10-4モル/m2 ハレーション防止染料:C2 2×10-5モル/m2 第2層:感光層 バインダー:表5に記載のラテックス 5.6g/m2 シラン化合物:表5記載 2.2×10-4モル/m2 増感色素A2 2mg/m2 カブリ防止剤1:ピリジニウムヒドロブロミドパーブロミド 0.3mg/m2 カブリ防止剤2:イソチアゾロン 1.2mg/m2 カブリ防止剤3:2−トリブロモメチルスルホニルキノリン 120mg/m2 現像剤:(1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −3,5,5−トリメチルヘキサン) 3.3mmol/m2 からなる組成物を水溶液に溶解又は固体分散した感光層
塗布液を調製した。銀量として1.3g/m2になる量
のハロゲン化銀と有機銀塩の調製液を表1のラテックス
(固形分濃度40%)と混合した。
【0110】 第3層:中間層 水溶液に溶解又は分散した バインダー:表5に記載のラテックス 1.2g/m2 シラン化合物:表5記載 2.3×10-4モル/m2 4−メチルフタル酸 0.72g/m2 テトラクロロフタル酸 0.22g/m2 テトラクロロフタル酸無水物 0.5g/m2 コロイダルシリカ 0.2g/m2 を上記付き量になる様に添加して塗布乾燥した。
【0111】 第4層:表面保護層 バイダンー:石灰処理イナートゼラチン 1.2g/m2 4−メチルフタル酸 0.72g/m2 テトラクロロフタル酸 0.22g/m2 テトラクロロフタル酸無水物 0.5g/m2 シリカマット剤(平均粒径5μm) 0.5g/m2 ヘキサメチレンジイソシアナート 0.3g/m2 からなる組成物を、上記付き量になるように塗布乾燥し
た。
【0112】
【化9】
【0113】性能評価は実施例1と同様に行った。結果
を表5に示す。
【0114】
【表5】
【0115】バインダーにラテックスを使用する水系塗
布においても本発明に係る化合物を使用すると保存性お
よび耐傷性に優れることがわかる。
【0116】実施例5 実施例1の試料番号103と同様に試料を作製したが、
ここでは図2の減圧押し出し塗布装置を使用して同時3
層塗布した。感光層側の第1層の塗布液をT1、第2層
の塗布液をT2、第3層の塗布液をT3にそれぞれ添加し
て塗布した。各層の塗布液の粘度と減圧室の減圧度(大
気圧と減圧室の差(単位hPa))を変化させ、同時に
減圧室の隔壁を設け、貫通孔の形状、平均直径、開口比
率(隔壁の面積に対する貫通孔面積の割合(%)を変化
させた(表6記載)。粘度(単位mPa・s)の調節
は、塗布液の固形分濃度を変化させることとバインダー
に分子間アセタール化を行ったもの(実施例3の試料番
号304〜309までに使用したもの)を混合すること
により調節した。ダイス内の塗布液供給安定化室は、側
面形状が球形(円)を使用した。塗布速度は100m/
分、乾燥時間3分間、乾燥温度40℃であった。作製し
た試料を35cm×43cmに切断し、現像後の塗布の
均一性を評価した。方法は平均光学濃度が1.0になる
ように均一露光し、5mm間隔で濃度を測定し、濃度の
標準偏差を求めた。塗布の均一性は、濃度の標準偏差を
平均濃度で割り100を掛けた値を評価値とした。この
値が小さい程塗布の均一性が得られていることを示す。
塗布現像後の塗布性結果を表6に示す。
【0117】
【表6】
【0118】塗布装置において、塗布液の粘度、減圧室
の減圧度、貫通孔のある隔壁を使用すると塗布均一性が
向上することがわかる。
【0119】実施例6 実施例5の実験番号504と同様に塗布したが、ここで
は各塗布液の添加釜T 1〜T5からダイスまでの配管途中
に図3の様に別の添加釜T6〜T10を設けて本発明に係
るシラン化合物をポンプで送液させスタチックミキサー
で乱流になる条件で混合を行った。塗布液を25℃に保
温し、シラン化合物をメチルエチルケトンに固形分濃度
が10%となるように溶解し25℃に保った。塗布が開
始されると塗布速度に応じて添加釜T1〜T3から送液さ
れる塗布液は、シラン化合物と合流し、ダイスから押し
出され下塗り支持体に塗布された。塗布を48時間継続
して後、塗布した試料を濃度1.0に仕上がるように露
光し凝集物や塗布の均一性を評価した。結果を表7に示
す。
【0120】
【表7】
【0121】塗布液の温度を5℃〜50℃として、本発
明に係るシラン化合物を塗布液と10分以内に混合し塗
布すると、凝集物がなく塗布均一性にすぐれていること
がわかる。
【0122】実施例7 実施例6の実験番号603と同様に塗布を行ったが、こ
こではダイス内の塗布液供給安定化室の形状を変化させ
て塗布を行った。安定化室の大きさは、塗布液の送液量
の3倍量を保持できるように設定した。塗布均一性の評
価は実施例5と同様に行った。結果を表8に示す。
【0123】
【表8】
【0124】塗布液供給安定化室の形状を楕円体、紡錘
体、立方体、直方体で塗布均一性において良い結果が得
られることがわかる。
【0125】実施例8 実施例7の実験番号702と同様に行ったが、ここでは
図2における塗布液供給量制御手段、減圧室減圧制御手
段、支持体駆動ロールの回転速度制御手段、放電処理手
段を制御する中央制御機構を設けて塗布を行った。
【0126】塗布速度を0m/分から100m/分に加
速して塗布する初期設定において、通常は塗布速度10
0mに対応する液供給を行い、安定したところで被塗布
支持体に塗布液を供給するところを初期の立ち上がりの
段階からダイスから塗布液を供給して塗布することがで
きた。放電処理の設定は、コロナ放電処理で8W/分・
mの値、減圧は1hPa/mの割合、総合液供給は塗布
面積300cm/分で行った。塗布液の供給、減圧度、
放電処理、支持体駆動ロールを連動して中央制御すると
塗布速度が一定になるまでの時間も塗布が可能になっ
た。
【0127】実施例9 実施例5の実験番号503と同様に実験を行ったが、こ
こでは被塗布支持体の下塗り支持体の代わりに、下塗り
無しの支持体にマイクロ波プラズマ処理することと、プ
ラズマ処理の前後に除電処理を実施した。使用した除電
気は、a.送風式除電器(KD−410:春日電機
(株)製)、b.ブラシ型除電器(アキレスノンスパー
ク社製)、c.高密度除電器(HDIS−400:春日
電機(株)製)であった。プラズマ処理に使用した不活
性ガスはアルゴンガスを使用し、アルゴンを400ml
/分、酸素2ml/分、圧力400Pa、マイクロ波は
2.45GHzで行った。塗布性の評価は実施例5の塗
布性の評価と同様にした。結果を表9に示す。
【0128】
【表9】
【0129】これにより、プラズマ処理と除電処理によ
り塗布性が向上することが判る。 実施例10 実施例4と同様に試料を作製したが、ここでは感光層側
の塗布を下塗りから表面保護層まで下記記載の処方に変
更して、塗布方式は実施例5の同時3層を同時5層にし
て塗布を行った。塗布方式は図2に示す垂直流下式押し
出し減圧塗布機で塗布した。塗布条件は塗布速度100
m/分、乾燥時間2分40秒、乾燥温度40℃、シラン
化合物は図3に示すように第3層および第4層に3秒以
内に合流添加するように図3の添加釜T8およびT9に添
加し供給した。減圧度、隔壁の条件は実施例5の番号5
04と同様にし、粘度の調整は、塗布液の固形分濃度
(希釈度)と増粘剤(重量平均分子量56万のポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム)で行った。)使用したシラ
ン化合物、各層の粘度と塗布性と耐傷性を表10に示し
た。
【0130】 第1層(第1接着層) 塩化ビニリデンとイタコン酸の共重合(質量%=99.9:0.1) ラテックス分子量25000、固形分濃度25% 0.45g/m2 第2層(AH層) 塩化ビニリデンとアクリル酸の共重合(質量%=92.5:7.5) ラテックス 0.55g/m2 ハレーション防止染料:C2 2×10-5モル/m2 第3層(感光層) 増感色素A2 2mg/m2 ハレーション防止染料:C2 1×10-5モル/m2 カブリ防止剤1:ピリジニウムヒドロブロミドパーブロミド 0.3mg/m2 カブリ防止剤2:イソチアゾロン 1.2mg/m2 カブリ防止剤3:2−メチルチオベンズイミダゾール 120mg/m2 シラン化合物:表10記載 2.2×10-4モル/m2 現像剤:(1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −3,5,5−トリメチルヘキサン) 3.3×10-3モル/m2 からなる組成物を水溶液に溶解又は固体分散した感光層
塗布液を調製した。銀量として1.3g/m2なる量の
ハロゲン化銀と有機銀塩の調製液を下記ラテックス(固
形分濃度40%)と混合した。
【0131】 スチレン−ブタジエン共重合(質量%=60:40)ラテックス 5.6g/m2 第4層:中間層 バインダー:塩化ビニリデンとイタコン酸共重合(質量%=99:1) 重量平均分子量26,000 1.2g/m2 シラン化合物:表10記載 2.3×10-4モル/m2 4−メチルフタル酸 0.72g/m2 テトラクロロフタル酸 0.22g/m2 テトラクロロフタル酸無水物 0.5g/m2 コロイダルシリカ 0.2g/m2 からなる添加剤を上記付き量になるように添加して塗布
乾燥した。
【0132】 第5層:表面保護層 石灰処理イナートゼラチン 1.2g/m2 4−メチルフタル酸 0.72g/m2 テトラクロロフタル酸 0.22g/m2 テトラクロロフタル酸無水物 0.5g/m2 シリカマット剤(平均粒径5μm) 0.5g/m2 ヘキサメチレンジイソシアナート 0.3g/m2 パーフロロオクチルスルホンアミド酢酸ナトリウム塩 0.02g/m2 からなる組成物を、上記付き量になるように塗布乾燥し
た。
【0133】
【表10】
【0134】本発明のシラン化合物、減圧押し出し塗布
機による塗布において、重層塗布の粘度を支持体に最も
近い第1層を100mPa・s以下に、感光層を100
mPa・s以上にすることにより、耐傷性および塗布均
一性が得られることがわかる。
【0135】
【発明の効果】本発明によれば、写真特性に優れ、保存
性において耐湿性に優れ、傷の付きにくい熱現像感光材
料と、その製法及び装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】5層同時減圧押し出し塗布の1例を示すモデル
図。
【図2】5層同時減圧押し出し塗布の他の例を示すモデ
ル図。
【図3】図2の塗布において添加剤を別途添加する場合
を示す図。
【図4】隔壁の貫通孔の形状を示す図。
【符号の説明】
1 被塗布支持体 3 支持体駆動ロール 4 塗布液供給安定化室 5 隔壁 6 減圧室 7 真空ポンプ 8 押し出しポンプ 9 ダイス 10 コロナ放電又はプラズマ処理手段 11 不活性ガス室 12 ガス入口 13 ガス出口 14 除電手段 15 ポンプ 16 スタチックミキサー T1〜T10 添加釜
フロントページの続き (72)発明者 竹山 敏久 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 長谷川 拓治 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H123 AB00 AB03 AB23 AB28 BA00 BA14 BA32 BB00 BB02 BB11 BC00 BC01 CB00 CB03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀粒子、有
    機銀塩、この有機銀塩の還元剤及びバインダーを有し、
    下記一般式(1)又は一般式(2)で示されるシラン化
    合物が添加されて形成されたことを特徴とする熱現像感
    光材料。 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8
    各々置換されてもよいアルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、L 1
    2、L3及びL4は2価の連結基を、m及びnは1〜3
    の整数を表し、m+nは4であり、p1及びp2は1〜
    3の整数であり、q1及びq2は0、1又は2であり、
    p1+q1及びp2+q2は3であり、r1、r2及び
    tは0又は1〜1000の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 前記シラン化合物の置換基の少なくとも
    1つが耐拡散性基又は吸着性基であることを特徴とする
    請求項1に記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で示されるバインダー
    を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱
    現像感光材料。 【化2】 (式中、R9はアルキル基であり、d1、d2及びd3
    は組成比を表し、d1は20〜96質量%、d2は1〜
    40質量%、d3は0.1〜40質量%を表す。)
  4. 【請求項4】 少なくとも1個分子間でアセタール化さ
    れた前記一般式(3)で示されるバインダーがアセター
    ル化されたバインダーの0.1質量%〜80質量%を占
    めることを特徴とする請求項3に記載の熱現像感光材
    料。
  5. 【請求項5】 感光層又は感光層に隣接する層がモノマ
    ー単位としてスチレン、ブタジエン、メタクリル酸メチ
    ル及び塩化ビニリデンから選ばれる少なくとも1種を含
    むラテックスを含有することを特徴とする請求項1又は
    2に記載の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5に記載の熱現像感光材料
    の塗布液群の少なくとも2層を同時重層塗布するにあた
    り、ビードへの減圧度を10hPa〜400hPaと
    し、塗布する支持体に最も近い或いは最も遠い塗布液の
    粘度を0.1mPa〜100mPa・sとすることを特
    徴とする熱現像感光材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 3層以上の同時重層塗布であり、最高粘
    度を有する塗布液の粘度が100mPa・s以上である
    ことを特徴とする請求項6に記載の熱現像感光材料の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記一般式(1)又は一般式(2)で示
    されるシラン化合物を5℃〜50℃の塗布液に10分以
    内で混合することを特徴とする請求項6又は7に記載の
    熱現像感光材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 熱現像感光材料の2層以上を同時に塗布
    し、機内の減圧室内に貫通孔のある隔壁を有することを
    特徴とする減圧押し出し塗布装置。
  10. 【請求項10】 熱現像感光材料の2層以上を同時に塗
    布し、ダイス内に楕円体、紡錘体、立方体、直方体又は
    該物体の一部の側面を有する塗布液供給安定化室を有す
    ることを特徴とする減圧押し出し塗布装置。
  11. 【請求項11】 重畳された塗布液を被塗布支持体に垂
    直にカーテン状に落下させることを特徴とする請求項9
    又は10に記載の減圧押し出し塗布装置。
  12. 【請求項12】 塗布液供給量制御手段、減圧室の減圧
    制御手段、被塗布支持体を供給する支持体駆動ロールの
    回転速度を制御する手段及び被塗布支持体を放電処理す
    る手段を有し、該手段の少なくとも2つを連動して制御
    する中央制御手段を有することを特徴とする請求項11
    に記載の減圧押し出し塗布装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至5に記載の熱現像感光材
    料を請求項9乃至12に記載の塗布装置を用いて製造す
    ることを特徴とする熱現像感光材料の製造方法。
  14. 【請求項14】 塗布する前に被塗布支持体にプラズマ
    処理又はコロナ放電処理をすることを特徴とする請求項
    13に記載の熱現像感光材料の製造方法。
  15. 【請求項15】 プラズマ処理に除電処理を組み合わせ
    て被塗布支持体にほどこすことを特徴とする請求項14
    に記載の熱現像感光材料の製造方法。
JP2000077904A 2000-03-21 2000-03-21 熱現像感光材料とその製造方法 Expired - Fee Related JP4048684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077904A JP4048684B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 熱現像感光材料とその製造方法
US09/817,333 US6461805B1 (en) 2000-03-21 2001-03-16 Photothermographic material
EP01302616A EP1136877A3 (en) 2000-03-21 2001-03-21 Photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077904A JP4048684B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 熱現像感光材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264930A true JP2001264930A (ja) 2001-09-28
JP4048684B2 JP4048684B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18595388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077904A Expired - Fee Related JP4048684B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 熱現像感光材料とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6461805B1 (ja)
EP (1) EP1136877A3 (ja)
JP (1) JP4048684B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090934A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像画像記録材料
US20070099132A1 (en) * 2000-09-18 2007-05-03 Hajime Nakagawa Photothermographic material
US20060199115A1 (en) * 2001-01-30 2006-09-07 Hajime Nakagawa Photothermographic material and image forming method
US20050032204A1 (en) * 2001-04-10 2005-02-10 Bioprocessors Corp. Microreactor architecture and methods
JP4240850B2 (ja) 2001-06-26 2009-03-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料および画像記録方法
DE60227318D1 (de) * 2001-07-17 2008-08-14 Konica Minolta Med & Graphic Photothermographisches Silbersalzmaterial, Bildaufzeichnungsverfahren und bilderzeugendes Verfahren, in dem dieses Material verwendet wird
US6689548B2 (en) * 2001-08-20 2004-02-10 Konica Corporation Silver salt photothermographic dry imaging material, an image recording method and an image forming method
US6702195B2 (en) * 2002-07-15 2004-03-09 Xerox Corporation Multi-layer slot coating die with selective ultrasonic assist
JP2004070123A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 熱現像感光材料とこれを用いたロール状熱現像感光材料用包装体及びロール状熱現像感光材料用包装体の製造方法
US7381520B2 (en) * 2002-12-03 2008-06-03 Fujifilm Corporation Photothermographic material
JP4084645B2 (ja) * 2002-12-03 2008-04-30 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
EP1628748A2 (en) * 2003-06-05 2006-03-01 Bioprocessors Corporation Reactor with memory component
US7348296B2 (en) 2003-06-06 2008-03-25 Agfa Healthcare Binders for use in the thermosensitive elements of substantially light-insensitive thermographic recording materials
US20060046932A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Eastman Kodak Company Thermally developable materials with backside conductive layer
DE102004054568A1 (de) * 2004-11-11 2006-05-24 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Hoch scherverdünnende Polyvinylacetale
US8198658B2 (en) * 2007-06-13 2012-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for detecting biomolecules using adsorptive medium and field effect transistor
KR102072088B1 (ko) * 2016-11-28 2020-02-03 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 및 이의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108665A (en) * 1976-10-07 1978-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilizers for photothermographic constructions
US4886739A (en) * 1988-08-10 1989-12-12 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element and process
EP0672544B1 (en) * 1994-03-16 1998-05-06 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element including an adhesive interlayer
JPH08286366A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US6020117A (en) * 1998-09-30 2000-02-01 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048684B2 (ja) 2008-02-20
EP1136877A2 (en) 2001-09-26
US6461805B1 (en) 2002-10-08
US20020022203A1 (en) 2002-02-21
EP1136877A3 (en) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048684B2 (ja) 熱現像感光材料とその製造方法
JP2003075955A (ja) 銀色調を改良した光熱写真画像形成材料
JP2003043625A (ja) 耐傷性を改良した光熱写真画像形成材料
JP2004054002A (ja) 熱現像感光材料
JP2001255620A (ja) プリントアウトを改良した熱現像感光材料
JP2003021883A (ja) 膜強度を改良した熱現像感光材料
JP2004077791A (ja) ドライイメージング材料
JP2003066561A (ja) 光カブリ耐性が改良された光熱写真画像形成材料
JP4240828B2 (ja) 熱現像材料
JP2003075957A (ja) スケイル模様のない光熱写真画像形成材料
JP2003057783A (ja) 銀色調を改良した光熱写真画像形成材料
JP2002122959A (ja) 熱現像材料
JP2001324776A (ja) 熱現像材料およびその熱現像方法
JP2004029330A (ja) ドライイメージング材料
JP2001272751A (ja) 熱現像材料及びその現像方法
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2003043617A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2001083656A (ja) プリントアウトを改良した熱現像感光材料
JP2005010476A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2003330145A (ja) 熱現像写真材料
JP2002049121A (ja) 熱現像写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2005134434A (ja) 熱現像感光材料
JP2001083654A (ja) 銀色調を改良した熱現像感光材料
JP2002169250A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees