JP2001264079A - 移動体用ナビゲーション装置 - Google Patents

移動体用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2001264079A
JP2001264079A JP2000076723A JP2000076723A JP2001264079A JP 2001264079 A JP2001264079 A JP 2001264079A JP 2000076723 A JP2000076723 A JP 2000076723A JP 2000076723 A JP2000076723 A JP 2000076723A JP 2001264079 A JP2001264079 A JP 2001264079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
display
passed
unit
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795296B2 (ja
JP2001264079A5 (ja
Inventor
Tatsumi Kageyama
達巳 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000076723A priority Critical patent/JP3795296B2/ja
Publication of JP2001264079A publication Critical patent/JP2001264079A/ja
Publication of JP2001264079A5 publication Critical patent/JP2001264079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795296B2 publication Critical patent/JP3795296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作で一瞬にして移動体の通過済みの
経路を鳥瞰図で表示する移動体用ナビゲーション装置を
得る。 【解決手段】 操作部3により後方経路が表示指示され
た場合に、描画記憶部4dに記憶された地図データを描
画処理して、移動体10の現在位置の真上よりも進行方
向に移した視点Bから通過済みの経路を見た鳥瞰図を表
示部5に表示させる描画処理部4eを備え、操作部3に
よる簡単な操作で一瞬にして移動体10の通過済みの経
路を鳥瞰図で表示することができ、利用者が経路を誤っ
て走行した場合に、経路の誤った地点まで戻ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動体の走行経
路を案内する移動体用ナビゲーション装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図9は例えば特開平9−230783号
公報に示された従来の移動体用ナビゲーション装置の視
点高さと平面地図の縮尺との関係を示す説明図であり、
図において、Aは視点、s1,s2は平面地図、h1,
h2は平面地図s1,s2を基準とした視点Aの視点高
さ、θは見下ろし角、Dは表示画面、Lは視点Aから表
示画面Dまでの距離である。
【0003】次に動作について説明する。移動体用ナビ
ゲーション装置における鳥瞰図を次のように作成する。
まず、現在位置よりも所定距離後方の視点高さh1に視
点Aを設定し、その視点Aから進行方向を所定の見下ろ
し角θの視線に沿って平面地図s1を見下ろし、その視
線と垂直な平面上に鳥瞰図の表示画面Dを設定する。こ
こで、視点高さh1、見下ろし角θ、視点Aから表示画
面Dまでの距離Lのうち、視点高さh1を変えると表示
領域が変化するが、視点高さh1を視点高さh2に変え
ると同時に、平面地図s2の縮尺を平面地図s1の縮尺
から変えれば同じ領域を表示することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動体用ナビゲ
ーション装置は以上のように構成されているので、移動
体の目的地に向かった走行経路を鳥瞰図で表示すること
ができるが、移動体の通過済みの経路を鳥瞰図で表示す
ることができず、したがって、利用者が経路を誤って走
行した場合に、移動体用ナビゲーション装置を利用して
経路の誤った地点まで戻ることができないなどの課題が
あった。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、簡単な操作で一瞬にして移動体の
通過済みの経路を鳥瞰図で表示する移動体用ナビゲーシ
ョン装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る移動体用
ナビゲーション装置は、操作部により後方経路が表示指
示された場合に、描画記憶部に記憶された地図データを
描画処理して、移動体の現在位置の真上よりも進行方向
に移した視点からその通過済みの経路を見た鳥瞰図を表
示部に表示させる描画処理部を備えたものである。
【0007】この発明に係る移動体用ナビゲーション装
置は、操作部により後方遠方経路が表示指示された場合
に、描画記憶部に記憶された地図データを描画処理し
て、移動体の現在位置の真上よりも後方方向に移した視
点からその通過済みの経路を見た鳥瞰図を表示部に表示
させる描画処理部を備えたものである。
【0008】この発明に係る移動体用ナビゲーション装
置は、操作部により後方経路が表示指示された場合に、
描画記憶部に記憶された地図データを描画処理して、そ
の通過済みの経路を表示部に表示させ、操作部により表
示部に表示された通過済みの経路上で指定表示指示され
た場合に、描画記憶部に記憶された地図データを描画処
理して、指定表示指示された通過済みの経路に応じた視
点からその指定表示指示された通過済みの経路を見た鳥
瞰図を表示部に拡大表示させる描画処理部を備えたもの
である。
【0009】この発明に係る移動体用ナビゲーション装
置は、描画処理部において、移動体が停止した時に通過
済みの経路を表示させるものである。
【0010】この発明に係る移動体用ナビゲーション装
置は、描画処理部において、操作部により指示された縮
尺に応じて表示させるものである。
【0011】この発明に係る移動体用ナビゲーション装
置は、描画処理部において、描画記憶部に記憶された経
路情報を描画処理して、通過済みの経路における目標物
を鳥瞰図で表示させるものである。
【0012】この発明に係る移動体用ナビゲーション装
置は、描画処理部において、描画記憶部に記憶された経
路情報を描画処理して、通過済みの経路における目標物
の名称を表示させるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による移
動体用ナビゲーション装置を示す構成図であり、図にお
いて、1は車速センサ、方向センサ、およびGPSから
の信号を入力するセンサ入力部、2はCD−ROM、D
VD−ROMなどにより構成され、地図データと、目標
物、その目標物の名称などからなる経路情報とを記憶し
たデータ記憶部、3はリモートコントローラ、または後
述する表示部上のタッチスイッチによって構成された操
作部である。4はデータ処理部であり、このデータ処理
部4において、4aは移動体の位置を演算処理する位置
演算処理部である。4bはセンサ入力部1から入力され
た各種信号を合成処理する位置検出処理部、4cはその
合成処理された信号と後述する描画記憶部に記憶された
地図データとに応じて移動体の地図上の現在位置を逐次
演算処理する位置演算部であり、位置検出処理部4bと
共に位置演算処理部4aを構成するものである。4dは
移動体の走行経路に応じてデータ記憶部2から抽出した
地図データおよび経路情報を記憶する描画記憶部であ
る。
【0014】4eは位置演算部4cにより演算された移
動体の位置に応じて、描画記憶部4dに記憶された地図
データを描画処理して、その移動体の進行方向の走行経
路を鳥瞰図で表示部5に表示させる描画処理部である。
この描画処理部4eは、位置演算部4cにより演算処理
された移動体の位置に応じて通過済みの経路を描画記憶
部4dに記憶させ、操作部3により後方経路が表示指示
された場合に、描画記憶部4dに記憶された地図データ
および経路情報を描画処理して、その移動体の現在位置
の真上よりも進行方向に移した視点からその通過済みの
経路を見た鳥瞰図を表示部5に表示させる。また、操作
部3により後方遠方経路が表示指示された場合に、その
移動体の現在位置の真上よりも後方方向に移した視点か
らその通過済みの経路を見た鳥瞰図を表示部5に表示さ
せるものである。
【0015】図2はこの発明の実施の形態1による移動
体用ナビゲーション装置の鳥瞰図の描画方法を示す説明
図であり、図において、10は移動体、Aは移動体10
の進行方向の走行経路を鳥瞰図で表示させる場合の視
点、Bは操作部3により後方経路が表示指示された場合
の視点、Cは操作部3により後方遠方経路が表示指示さ
れた場合の視点である。図3はこの発明の実施の形態1
による移動体用ナビゲーション装置の動作を示すフロー
チャートである。図4から図6はこの発明の実施の形態
1による移動体用ナビゲーション装置の表示画面を示す
説明図であり、図において、3aは後方経路を表示指示
するタッチスイッチ、3bは後方遠方経路を表示指示す
るタッチスイッチ、3cは後方経路および後方遠方経路
の表示指示を解除するタッチスイッチ、3dは表示画面
の縮尺を設定する縮尺インジケータであり、それぞれ操
作部3を構成する。
【0016】次に動作について説明する。図3のフロー
チャートにおいて、まず、利用者は目的地および縮尺を
設定する(ステップST1)。縮尺の設定は、図4に示
した縮尺インジケータ3dによって設定することができ
る。目的地が設定されれば、描画処理部4eは、移動体
10の現在位置と目的地とに応じた地図データおよび経
路情報をデータ記憶部2から抽出して描画記憶部4dに
記憶させる(ステップST2)。そして、移動体10が
走行を開始すれば、位置検出処理部4bは、センサ入力
部1から入力された各種信号を合成処理し、位置演算部
4cは、その合成処理された信号と描画記憶部4dに記
憶された地図データとに応じて移動体の地図上の現在位
置を逐次演算処理する。描画処理部4eは、位置演算部
4cにより演算された移動体10の走行位置に応じて、
描画記憶部4dに記憶された地図データおよび経路情報
を描画処理して、その移動体10の現在位置の真上に設
定された視点から進行方向を見た鳥瞰図を表示部5に表
示させる(ステップST3)。この鳥瞰図は、図2にお
いて、移動体10の現在位置の真上に設定された視点A
から進行方向を見たものであり、ステップST1で設定
された縮尺に応じて、例えば、1[km]、500
[m]、100[m]の表示範囲で切り替えることがで
き、この時、視点Aの高さは、設定された縮尺に応じて
変更すれば良い。図4はこの時の表示部5に表示された
鳥瞰図の例を示したものであり、建物などの目標物およ
び道路が鳥瞰図で表示され、○○ビル、○○交差点、○
○銀行などの目標物の名称が表示されている。また、目
的地に応じた行先が道路上に矢印で示されている。
【0017】ここで、例えば、利用者が目的地への走行
経路を誤ったまま走行し続けた後、正しい走行経路に戻
りたいが、誤って走行した通過済み経路がわからない場
合は、利用者は、移動体10を停止し、図4に示した後
方経路を表示指示するタッチスイッチ3aを押す。図3
に戻って、描画処理部4eは、それら後方経路の表示指
示を判定し(ステップST4)、さらに、移動体10が
停止しているかを判定する(ステップST5)。ここ
で、移動体10の停止を判定したのは、利用者が後方経
路を表示指示したい時は、移動体10を停止して後方経
路を見る場合が多く、利用者の実際の利用方法に適合さ
せるためである。この描画処理部4eは、移動体10が
誤って走行した通過済み経路についても位置演算部4c
により演算処理された移動体10の位置に応じてその通
過済み経路を描画記憶部4dに記憶させており、描画記
憶部4dに記憶された地図データおよび経路情報を描画
処理して、その移動体10の現在位置の真上よりも進行
方向に移した視点からその通過済みの経路を見た鳥瞰図
を表示部5に表示させる(ステップST6)。この鳥瞰
図は、図2において、移動体10の現在位置の真上の視
点Aを進行方向に移動させた視点Bから移動体10を含
めて通過済み経路を見たものであり、同様にステップS
T1で設定された縮尺に応じて、例えば、1[km]、
500[m]、100[m]の表示範囲で切り替えるこ
とができ、視点Bの高さは、設定された縮尺に応じて変
更すれば良い。図5はこの時の表示部5に表示された鳥
瞰図の例を示したものであり、建物などの目標物および
道路が鳥瞰図で表示され、○○IC(インターチェン
ジ)、○○交差点、○○駅などの目標物の名称が表示さ
れている。また、誤って走行した通過済み経路が道路上
に移動体10から逆方向の矢印で示されている。このよ
うにして、タッチスイッチ3aによる簡単な操作で一瞬
にして移動体の通過済みの経路を鳥瞰図で表示すること
ができ、したがって、利用者が経路を誤って走行した場
合に、移動体用ナビゲーション装置を利用して経路の誤
った地点まで戻ることができる。なお、後方経路の鳥瞰
図から進行方向の鳥瞰図に戻したい時は、すなわち、図
5から図4の表示に戻したい時は、図5に示した後方経
路の表示指示を解除するタッチスイッチ3cを押す。
【0018】しかしながら、図5に示した後方経路の鳥
瞰図では、移動体10付近の通過済み経路については見
やすいが、遠方の○○IC付近の通過済み経路について
は見にくく表示されてしまう。特に利用者が○○IC付
近から経路を誤って走行して現在位置まで走行した場合
には、移動体10付近の通過済み経路については利用者
がまだ記憶しているが、遠方の○○IC付近の通過済み
経路については、忘れてしまっている場合もあり、遠方
の○○IC付近の通過済み経路の方が重要になる。この
場合は、利用者は、図5に示した後方遠方経路を表示指
示するタッチスイッチ3bを押す。図3に戻って、描画
処理部4eは、それら後方遠方経路の表示指示を判定す
る(ステップST7)。この描画処理部4eは、描画記
憶部4dに記憶された地図データおよび経路情報を描画
処理して、その移動体の現在位置の真上よりも後方方向
に移した視点からその通過済みの経路を見た鳥瞰図を表
示部5に表示させる(ステップST8)。この鳥瞰図
は、図2において、移動体10の現在位置の真上の視点
Aを後方方向に移動させた視点Cから移動体10を含め
て通過済みの経路を見たものであり、同様にステップS
T1で設定された縮尺に応じて、例えば、1[km]、
500[m]、100[m]の表示範囲で切り替えるこ
とができ、視点Cの高さは、設定された縮尺に応じて変
更すれば良い。図6はこの時の表示部5に表示された鳥
瞰図の例を示したものであり、建物などの目標物および
道路が遠方でも詳細な鳥瞰図で表示され、○○高速道
路、○○IC、○○交差点、○○駅などの目標物の名称
が表示されている。また、誤って走行した通過済み経路
が遠方でも詳細に道路上に逆方向の矢印で示されてい
る。このようにして、タッチスイッチ3bによる簡単な
操作で一瞬にして移動体10の通過済みの経路を遠方で
も詳細な鳥瞰図で表示することができ、したがって、利
用者が経路を誤って走行し、遠方の通過済み経路につい
て忘れてしまっている場合でも、移動体用ナビゲーショ
ン装置を利用して経路の誤った地点まで戻ることができ
る。なお、後方遠方経路の鳥瞰図から後方経路の鳥瞰図
に戻したい時は、すなわち、図6から図5の表示に戻し
たい時は、図6に示した後方遠方経路の表示指示を解除
するタッチスイッチ3cを押す。
【0019】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、移動体10が誤って走行した通過済み経路を描画記
憶部4dから読み出して描画処理を行い、移動体10の
現在位置の真上にある視点Aから進行方向の視点Bや後
方方向の視点Cを基準にして鳥瞰図を表示するようにし
たので、視点の移動という簡単な操作で一瞬にして後方
経路、後方遠方経路を鳥瞰図で表示することができ、利
用者が走行経路を誤って走行した場合に、移動体用ナビ
ゲーション装置を利用して経路の誤った地点まで戻るこ
とができる。
【0020】なお、上記実施の形態1における視点A〜
Cは、進行方向および後方方向に任意に移動させても良
く、利用者にとって見やすい視点からの鳥瞰図を表示さ
せることができる。
【0021】また、上記実施の形態1において、見下ろ
し角を任意に変更させても良く、例えば、図2におい
て、視点Bから移動体10を含めない鳥瞰図を表示させ
るようにしたり、視点Cからさらに後方遠方経路の鳥瞰
図を表示させるようにしても良い。
【0022】さらに、上記実施の形態1における縮尺の
設定は、初期設定だけではなく、任意の時間に行っても
良く、拡大表示あるいは縮小表示の利用によって、さら
に有効な鳥瞰図を表示させることができる。
【0023】さらに、上記実施の形態1では、移動体1
0の停止が判定された場合に、後方経路の表示を可能に
したが、移動体10の走行中においても後方経路の動画
像表示を可能にしても良い。
【0024】さらに、上記実施の形態1において、後方
経路の表示を後方経路を走行しながら継続的に表示した
い場合、あるいは複数回に渡って表示したい場合は、1
回目の後方経路の表示時に、それまでに走行された通過
済み経路についてのみ後方経路の表示を対象とし、それ
以降の走行については後方経路の表示の対象から除外す
るタッチスイッチを設け、そのタッチスイッチによる指
示により後方経路の表示の対象を限定すれば、以降、図
4に示したタッチスイッチ3aによる指示により、継続
的、あるいは複数回に渡ってその対象とする後方経路を
表示することができる。
【0025】実施の形態2.図2に示した構成図におい
て、この実施の形態2における描画処理部4eは、操作
部3により表示部5に表示された通過済みの経路上で指
定表示指示された場合に、描画記憶部4dに記憶された
地図データおよび経路情報を描画処理して、その指定表
示指示された通過済みの経路に応じた視点からその指定
表示指示された通過済みの経路を見た鳥瞰図を表示部5
に拡大表示させるものである。その他の構成について
は、実施の形態1と同様である。図7はこの発明の実施
の形態2による移動体用ナビゲーション装置の動作を示
すフローチャートである。図8はこの発明の実施の形態
2による移動体用ナビゲーション装置の表示画面を示す
説明図であり、図において、5aは通過済みの経路を鳥
瞰図で表示するウインドウ、5bは指定表示指示された
通過済みの経路を鳥瞰図で表示するウインドウである。
【0026】次に動作について説明する。図7のフロー
チャートにおいて、ステップST1〜ステップST6ま
での処理は、実施の形態1と同一であり、ステップST
6により、描画処理部4eは、描画記憶部4dに記憶さ
れた地図データおよび経路情報を描画処理して、移動体
10の現在位置の真上よりも進行方向に移した視点Bか
らその通過済みの経路を見た鳥瞰図を表示部5のウイン
ドウ5aに表示させる。図8はこの時の表示部5のウイ
ンドウ5aに表示された鳥瞰図の例を示したものであ
り、道路が鳥瞰図で表示され、通過済み経路が道路上に
逆方向の矢印で示されている。さらに、利用者は、ウイ
ンドウ5aに表示された通過済み経路上で、その詳細を
表示させたい個所をタッチする(ステップST11)。
通過済み経路は、タッチスイッチとなっており、通過済
みの経路上で指定表示指示された場合に、描画処理部4
eは、描画記憶部4dに記憶された地図データおよび経
路情報を描画処理して、その指定表示指示された通過済
みの経路に応じた視点からその指定表示指示された通過
済みの経路を見た鳥瞰図を表示部5のウインドウ5bに
拡大表示させる(ステップST12)。例えば、図8に
示したように、ウインドウ5aに表示された通過済み経
路上でn1〜n4の指定表示指示が順にされた場合に、
それら各n1〜n4に応じてそれぞれ設定され(図2に
示した視点Cに対応)、さらに、視点Bからの鳥瞰図よ
りも縮尺が大きく設定された視点からそれら各n1〜n
4近傍を見た鳥瞰図を表示部5のウインドウ5bに拡大
表示させる。図8では、指定表示指示がn1の時にウイ
ンドウ5bに拡大表示された鳥瞰図を示している。
【0027】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、ウインドウ5aに通過済み経路の概略を表示すると
共に、その通過済み経路上のタッチスイッチによる簡単
な操作で一瞬にして移動体の通過済みの経路を遠方でも
拡大して詳細な鳥瞰図で表示することができ、したがっ
て、利用者が経路を誤って走行し、遠方の通過済み経路
について忘れてしまっている場合でも、移動体用ナビゲ
ーション装置を利用して経路の誤った地点まで戻ること
ができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、操作
部により後方経路が表示指示された場合に、描画記憶部
に記憶された地図データを描画処理して、移動体の現在
位置の真上よりも進行方向に移した視点からその通過済
みの経路を見た鳥瞰図を表示部に表示させる描画処理部
を備えるように構成したので、操作部による簡単な操作
で一瞬にして移動体の通過済みの経路を鳥瞰図で表示す
ることができ、したがって、利用者が経路を誤って走行
した場合に、移動体用ナビゲーション装置を利用して経
路の誤った地点まで戻ることができる効果が得られる。
【0029】この発明によれば、操作部により後方遠方
経路が表示指示された場合に、描画記憶部に記憶された
地図データを描画処理して、移動体の現在位置の真上よ
りも後方方向に移した視点からその通過済みの経路を見
た鳥瞰図を表示部に表示させる描画処理部を備えるよう
に構成したので、操作部による簡単な操作で一瞬にして
移動体の通過済みの経路を遠方でも詳細な鳥瞰図で表示
することができ、したがって、利用者が経路を誤って走
行し、遠方の通過済み経路について忘れてしまっている
場合でも、移動体用ナビゲーション装置を利用して経路
の誤った地点まで戻ることができる効果が得られる。
【0030】この発明によれば、操作部により後方経路
が表示指示された場合に、描画記憶部に記憶された地図
データを描画処理して、その通過済みの経路を表示部に
表示させ、操作部により表示部に表示された通過済みの
経路上で指定表示指示された場合に、描画記憶部に記憶
された地図データを描画処理して、指定表示指示された
通過済みの経路に応じた視点からその指定表示指示され
た通過済みの経路を見た鳥瞰図を表示部に拡大表示させ
る描画処理部を備えるように構成したので、表示部に通
過済み経路の概略を表示すると共に、操作部によりその
通過済み経路上の簡単な操作で一瞬にして移動体の通過
済みの経路を遠方でも拡大して詳細な鳥瞰図で表示する
ことができ、したがって、利用者が経路を誤って走行
し、遠方の通過済み経路について忘れてしまっている場
合でも、移動体用ナビゲーション装置を利用して経路の
誤った地点まで戻ることができる効果が得られる。
【0031】この発明によれば、描画処理部において、
移動体が停止した時に通過済みの経路を表示させるよう
に構成したので、利用者が通過済みの経路を表示指示し
たい時は、移動体を停止して通過済みの経路を見る場合
が多く、利用者の実際の利用方法に適合させた動作を行
うことができる効果が得られる。
【0032】この発明によれば、描画処理部において、
操作部により指示された縮尺に応じて表示させるように
構成したので、拡大表示あるいは縮小表示の利用によっ
て、有効な鳥瞰図を表示させることができる効果が得ら
れる。
【0033】この発明によれば、描画処理部において、
描画記憶部に記憶された経路情報を描画処理して、通過
済みの経路における目標物を鳥瞰図で表示させるように
構成したので、目標物の表示によって、通過済みの経路
を理解しやすくすることができる効果が得られる。
【0034】この発明によれば、描画処理部において、
描画記憶部に記憶された経路情報を描画処理して、通過
済みの経路における目標物の名称を表示させるように構
成したので、目標物の名称の表示によって、通過済みの
経路を理解しやすくすることができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による移動体用ナビ
ゲーション装置を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による移動体用ナビ
ゲーション装置の鳥瞰図の描画方法を示す説明図であ
る。
【図3】 この発明の実施の形態1による移動体用ナビ
ゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態1による移動体用ナビ
ゲーション装置の表示画面を示す説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による移動体用ナビ
ゲーション装置の表示画面を示す説明図である。
【図6】 この発明の実施の形態1による移動体用ナビ
ゲーション装置の表示画面を示す説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態2による移動体用ナビ
ゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態2による移動体用ナビ
ゲーション装置の表示画面を示す説明図である。
【図9】 従来の移動体用ナビゲーション装置の視点高
さと平面地図の縮尺との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 センサ入力部、2 データ記憶部、3 操作部、3
a〜3cタッチスイッチ、3d 縮尺インジケータ、4
データ処理部、4a 位置演算処理部、4b位置検出
処理部、4c 位置演算部、4d 描画記憶部、4e
描画処理部、5 表示部、5a,5b ウインドウ、1
0 移動体。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体の位置を演算処理する位置演算処
    理部と、地図データを記憶する描画記憶部と、上記位置
    演算処理部により演算処理された上記移動体の位置に応
    じて通過済みの経路を演算処理し、操作部により後方経
    路が表示指示された場合に、上記描画記憶部に記憶され
    た地図データを描画処理して、その移動体の現在位置の
    真上よりも進行方向に移した視点からその通過済みの経
    路を見た鳥瞰図を表示部に表示させる描画処理部とを備
    えた移動体用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 移動体の位置を演算処理する位置演算処
    理部と、地図データを記憶する描画記憶部と、上記位置
    演算処理部により演算処理された上記移動体の位置に応
    じて通過済みの経路を演算処理し、操作部により後方遠
    方経路が表示指示された場合に、上記描画記憶部に記憶
    された地図データを描画処理して、その移動体の現在位
    置の真上よりも後方方向に移した視点からその通過済み
    の経路を見た鳥瞰図を表示部に表示させる描画処理部と
    を備えた移動体用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 移動体の位置を演算処理する位置演算処
    理部と、地図データを記憶する描画記憶部と、上記位置
    演算処理部により演算処理された上記移動体の位置に応
    じて通過済みの経路を演算処理し、操作部により後方経
    路が表示指示された場合に、上記描画記憶部に記憶され
    た地図データを描画処理して、その通過済みの経路を表
    示部に表示させ、その操作部によりその表示部に表示さ
    れた通過済みの経路上で指定表示指示された場合に、そ
    の描画記憶部に記憶された地図データを描画処理して、
    その指定表示指示された通過済みの経路に応じた視点か
    らその指定表示指示された通過済みの経路を見た鳥瞰図
    を表示部に拡大表示させる描画処理部とを備えた移動体
    用ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 描画処理部は、移動体が停止した時に通
    過済みの経路を表示させることを特徴とする請求項1か
    ら請求項3のうちのいずれか1項記載の移動体用ナビゲ
    ーション装置。
  5. 【請求項5】 描画処理部は、操作部により指示された
    縮尺に応じて表示させることを特徴とする請求項1から
    請求項4のうちのいずれか1項記載の移動体用ナビゲー
    ション装置。
  6. 【請求項6】 描画記憶部は、目標物からなる経路情報
    を記憶し、描画処理部は、上記描画記憶部に記憶された
    経路情報を描画処理して、通過済みの経路における目標
    物を鳥瞰図で表示させることを特徴とする請求項1から
    請求項5のうちのいずれか1項記載の移動体用ナビゲー
    ション装置。
  7. 【請求項7】 描画記憶部は、目標物の名称からなる経
    路情報を記憶し、描画処理部は、上記描画記憶部に記憶
    された経路情報を描画処理して、通過済みの経路におけ
    る目標物の名称を表示させることを特徴とする請求項1
    から請求項6のうちのいずれか1項記載の移動体用ナビ
    ゲーション装置。
JP2000076723A 2000-03-17 2000-03-17 移動体用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3795296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076723A JP3795296B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 移動体用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076723A JP3795296B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 移動体用ナビゲーション装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001264079A true JP2001264079A (ja) 2001-09-26
JP2001264079A5 JP2001264079A5 (ja) 2004-11-25
JP3795296B2 JP3795296B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18594418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076723A Expired - Fee Related JP3795296B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 移動体用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206628A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 富士ゼロックス株式会社 地図作成装置及び地図作成プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206628A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 富士ゼロックス株式会社 地図作成装置及び地図作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795296B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7623965B2 (en) Map display for a navigation system
JP4705170B2 (ja) ナビゲーションデバイス及びナビゲーションデバイス上に表示された地図データをスクロールする方法
JP4138574B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP3474053B2 (ja) ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置
EP1146315A2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
JP5298904B2 (ja) 車両用走行情報提供装置
JP4743400B2 (ja) 車載用電子装置
JP2009020089A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP2011149835A (ja) カーナビゲーション装置
JP2008014754A (ja) ナビゲーション装置
JP5881566B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション情報の表示制御方法
JP2007309823A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3352874B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2009204392A (ja) ナビゲーション装置
JP4529080B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4512998B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2022058570A (ja) 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
JP2001264079A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP3655738B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006244217A (ja) 三次元地図表示方法、三次元地図表示プログラムおよび三次元地図表示装置
JP3401966B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP6432312B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP6467960B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2023106427A (ja) 地図表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPH08184452A (ja) 車両用経路誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3795296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees