JP2001262742A - 耐震施工法 - Google Patents

耐震施工法

Info

Publication number
JP2001262742A
JP2001262742A JP2000121819A JP2000121819A JP2001262742A JP 2001262742 A JP2001262742 A JP 2001262742A JP 2000121819 A JP2000121819 A JP 2000121819A JP 2000121819 A JP2000121819 A JP 2000121819A JP 2001262742 A JP2001262742 A JP 2001262742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sujikai
groove
earthquake
joint
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000121819A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yagyu
徹 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000121819A priority Critical patent/JP2001262742A/ja
Publication of JP2001262742A publication Critical patent/JP2001262742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 スジカイをイナズマ状に設けることで柱を強
化し、建築壁が大きな地震の揺れに耐えることのできる
強い木造建築物である家を建造する。 【解決手段】 溝Aを設けた左右の柱1の間にスジカイ
3を設け、スジカイ3にスジカイ接合部Bと溝接合部C
を設ける。スジカイ3がイナズマ状に三角形を形成し、
左右の柱1の溝A間に設けられる。溝Aがコの字状建材
で、柱1の側面に取り付けられていても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の属する技術分野]この発明は溝
(A)を設けた左右の柱(1)の間にスジカイ(3)を
イナズマ状に三角形を形成して、左右の柱(1)の溝
(A)にはめ込まれて設けられることに特徴を持つ木造
建築施工法に関する耐震施工法である。
【0002】[従来の技術]従来、図9に示すように上
ばり(2)と下ばり(2a)との間に、縦に数本の間柱
(7)を釘(ア)を打付けて固定して設けていた。ま
た、左右の柱(1)の間を斜めにスジカイ(3)を左右
の柱(1)に、釘(ア)を打付けて固定して設けてい
た。
【0003】[発明が解決しようとする課題]従来、図
9に示すように上ばり(2)と下ばり(2a)との間
に、縦に数本の間柱(7)を釘(ア)を打付けて固定し
て設けていた。 また、左右の柱(1)の間を斜めに
スジカイ(3)を左右の柱(1)に、釘(ア)を打付け
て固定して設けていたため、地震の揺れによる大きな左
右からの力(D)及び(E)が左右の柱(1)及び、上
ばり(2)や下ばり(2a)にかかると、間柱(7)と
スジカイ(3)が左右からの力(D)及び(E)に耐え
られず、ぐらぐらになるか崩壊して崩れてしまった。
すなわち、これは建築物が崩れることで家が崩壊するこ
とで大変危険であった。 それは、間柱(7)とスジカ
イ(3)を釘(ア)を打付けて固定していたためであ
り、釘(ア)は鉄の棒であるため、釘(ア)による固定
は直径数センチメートル程の鉄の棒で木造建築物が組立
てられていると言える。 そのため、揺れの力に対して
は大変弱い木造建築物であった。また、地震に強い建築
物としては鉄筋建築物があるが、これは木造建築物より
はるかに高額な費用がかかった。
【0004】[課題を解決するための手段] (イ) 溝(A)を設けた左右の柱(1)の間にスジカ
イ(3)を設ける。 (ロ) スジカイ(3)にスジカイ接合部(B)と溝接
合部(C)を設ける。 (ハ) スジカイ(3)がイナズマ状に三角形を形成
し、左右の柱(1)の溝((A)に設けられる。 また、請求項2の如く、溝(A)がコの字状建材(5)
である。
【0005】[発明の実施の形態]図1に示すように、
溝(A)を設けた左右の柱(1)の間にスジカイ(3)
をイナズマ状に、左右の柱(1)の溝(A)にはめ込ん
で設けると、図4の如くピッタリと、スジカイ(3)が
三角形を形成して固定されることで左右の柱(1)と上
ばり(2)、下ばり(2a)が確実に安定し、揺れに強
い木造建築物としての壁ができる。
【0006】[実施例]以下、本発明の実施例について
説明する。 (イ) 溝(A)を設けた左右の柱(1)の間にスジカ
イ(3)を設ける。 (ロ) スジカイ(3)にスジカイ接合部(B)と溝接
合部(C)を設ける。 (ハ) スジカイ(3)がイナズマ状に三角形を形成
し、左右の柱(1)の溝(A)に設けられる。また、請
求項2の如く、溝(A)がコの字状建材(5)である。
本発明は、溝(A)を設けた左右の柱(1)の間に図2
に示す如く、斜めに切られたスジカイ(3)の両端にあ
る溝接合部(C)を左右の柱(1)に設けた溝(A)に
はめ込むと、スジカイ(3)の溝接合部(C)が斜めに
切られているため、溝(A)に対して角度を持って数本
からなるスジカイ(3)が三角線(ウ)を描きイナズマ
状に配列して、数本のスジカイ(3)のスジカイ接合部
(B)がしっかりと接合する。そして、数本からなるス
ジカイを留める当木(4)を溝(A)の最上付近にはめ
込んで、最上にあるスジカイ(3)のスジカイ接合部
(B)に接合させ、釘(ア)で留めると、その時、スジ
カイ(3)が三角線(ウ)に沿って、(エ)(オ)
(カ)、そして(オ)(カ)(キ)という具合に三角形
を形成することで図3と、図4の柱(1)の部分断面図
の如く、確実に左右の柱(1)をがっちりと強固に固定
することができるため、大きな地震の揺れの左右からの
力(D)及び(E)に耐えることができ、歪みも生じな
い。 また、左右の柱(1)が確実に固定できること
で、上ばり(2)と下ばり(2a)は安定した状態を保
つことができる。 また、台風などの強風による左右か
らの力(D)、(E)にも強い。 すなわち、自然災
害、特に地震などに強い安全な木造建築物を造ることの
できる耐震施工法であるため、鉄筋と同じ強度の家が建
造できる。そして、図5に示すように、壁はボードや壁
板などの壁材(6)を釘(ア)で左右の柱(1)、上ば
り(2)と下ばり(2a)に打付けて留めればよい。ま
た、図6に示すように、本発明による施工法で構成さ
れ、建造物として組み合わされた壁が多ければ多いほど
地震などの揺れに強くなる。また、本発明は、請求項2
の如く図7に示すように、溝(A)がコの字状建材
(5)を使用する。 コの字状建材(5)の内側を溝
(A)として使用することができるため、左右の柱
(1)にコの字状建材(5)を釘穴(イ)を開け、その
釘穴(イ)に釘(ア)を通して、左右の柱(1)に打付
けて取付けると、請求項1の図1に示すものと同じく、
溝(A)を設けた左右の柱(1)となり、その溝(A)
にスジカイ(3)をイナズマ状にはめ込んで設け、当木
(4)を溝(A)の最上付近にはめ込んで、最上にある
スジカイ(3)のスジカイ接合部(B)に接合させて、
釘(ア)で留めれば図8に示すように、スジカイ(3)
がイナズマ状に配列して、請求項1のものと同じ作用、
効果が得られる。また、古い家でもリホームの場合この
発明が使用できる。 古い家の左右の柱(1)にコの字
状建材(5)を取付けると、図7、図8、と同じ作用、
効果であり、古い家で地震の揺れに弱い家が大きな揺れ
に強い家に替わる。
【0007】[発明の効果]木造建築施工法に関する、
本発明の耐震施工法による木造建築物は、左右の柱
(1)の間にイナズマ状にスジカイ(3)が設けられて
三角形を形成することで左右の柱(1)が、がっちりと
強固に固定することができることで、大きな揺れに強い
木造建築物としての壁ができ、大きな揺れでも歪まない
ため、上ばり(2)と下ばり(2a)がしっかり安定し
た状態が保たれて固定するため、大きな地震の揺れに耐
えることができる。 また、台風などの強い風力にも耐
えることができる。 すなわち、木造建築施工法である
が鉄筋建築と同じ強度の家が建造できる、これが本発明
の耐震施工法である。 そしてなお、鉄筋建築物より費
用が安くできる。また、請求項2のコの字状建材(5)
を使用するものは、古い家のリホームに最適で、古い家
で地震の揺れに弱い家が大きな揺れに強い家となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分解斜視図
【図2】本発明のスジカイ(3)の構成を示す柱(1)
の部分断面の正面図
【図3】本発明の構成と実施例を示す斜視図
【図4】本発明の構成と実施例を示す柱(1)の部分断
面の正面図
【図5】本発明の実施例を示す斜視図
【図6】本発明の実施例を示す斜視図
【図7】請求項2の本発明の実施例を示す分解斜視図
【図8】請求項2の本発明の実施例を示す正面図
【図9】従来のものを示す正面図
【符号の説明】
1 柱 2 上ばり 2a 下ばり 3 ス
ジカイ 4 当木 5 コの字状建材 6 壁材 7 間柱 ア 釘 イ 釘穴 ウ 三角線 エ、オ、カ、キ 三角形の形成順序 A 溝 B スジカイ接合部 C 溝接合部 D、E 左右からの力の方向を示す
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月21日(2000.3.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】「[発明が解決しょうとする課題]」従
来、図9に示すように上ばり(2)と下ばり(2a)と
の間に、縦に数本の間柱(7)を釘(ア)を打付けて固
定して設けていた。 また、左右の柱(1)の間を斜め
にスジカイ(3)を左右の柱(1)に、釘(ア)を打付
けて固定して設けていたため、地震の揺れによる大きな
左右からの力(D)及び(E)が左右の柱(1)及び、
上ばり(2)や下ばり(2a)にかかると、間柱(7)
とスジカイ(3)が左右からの力(D)及び(E)に耐
えられず、ぐらぐらになるか崩壊してしまうため大変危
険であった。 それは、間柱(7)とスジカイ(3)を
釘(ア)を打付けて固定していたためであり、釘(ア)
は鉄とは言え、極めて細く直径がわずか数ミリ程度の太
さで造られており、木造建築物は肝要な箇所でその細い
釘(ア)でのみ依存して、組立てられている。 そのた
め、揺れの力に対しては大変弱い木造建築物であった。
また、地震に強い建築物としては鉄筋建築物があるが、
これは木造建築物よりはるかに高額な費用がかかった。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月31日(2000.3.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】[発明の効果]木造建築施工法に関する、
本発明の耐震施工法による木造建築物は、左右の柱
(1)の間にイナズマ状にスジカイ(3)が設けられて
三角形を形成することで左右の柱(1)が、がっちりと
強固に固定することができることで、大きな揺れに強い
木造建築物としての壁ができ、大きな揺れでも歪まない
ため、上ばり(2)と下ばり(2a)がしっかり安定し
た状態が保たれて固定するため、大きな地震の揺れに耐
えることができる。また、台風などの強い風力にも耐え
ることができる。すなわち、木造建築施工法であるが鉄
筋建築と同じ強度の家が建造できる、これが本発明の耐
震施工法である。そしてなお、鉄筋建築物より費用が安
くできる。また、請求項2のコの字状建材(5)を使用
するものは、古い家のリフォームに最適で、古い家でも
大きな地震の揺れに対して強い家となる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月31日(2000.3.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】[実施例]以下、本発明の実施例について
説明する。 (イ) 溝(A)を設けた左右の柱(1)の間にスジカ
イ(3)を設ける。 (ロ) スジカイ(3)にスジカイ接合部(B)と溝接
合部(C)を設ける。 (ハ) スジカイ(3)がイナズマ状に三角形を形成
し、左右の柱(1)の溝(A)に設けられる。 また、請求項2の如く、溝(A)がコの字状建材(5)
である。本発明は、溝(A)を設けた左右の柱(1)の
間に図2に示す如く、斜めに切られたスジカイ(3)の
両端にある溝接合部(C)を左右の柱(1)に設けた溝
(A)にはめ込むと、スジカイ(3)の溝接合部(C)
が斜めに切られているため、溝(A)に対して角度を持
って数本からなるスジカイ(3)が三角線(ウ)を描き
イナズマ状に配列して、数本のスジカイ(3)のスジカ
イ接合部(B)がしっかりと接合する。そして、数本か
らなるスジカイを留める当木(4)を溝(A)の最上付
近にはめ込んで、最上にあるスジカイ(3)のスジカイ
接合部(B)に接合させ、釘(ア)で留めると、その
時、スジカイ(3)が三角線(ウ)に沿って、(エ)
(オ)(カ)、そして(オ)(カ)(キ)という具合に
三角形を形成することで図3と、図4の柱(1)の部分
断面図の如く、確実に左右の柱(1)をがっちりと強固
に固定することができるため、大きな地震の揺れの左右
からの力(D)及び(E)に耐えることができ、歪みも
生じない。また、左右の柱(1)が確実に固定できるこ
とで、上ばり(2)と下ばり(2a)は安定した状態を
保つことができる。また、台風などの強風による左右か
らの力(D)、(E)にも強い。すなわち、自然災害、
特に地震などに強い安全な木造建築物を造ることのでき
る耐震施工法であるため、鉄筋と同じ強度の家が建造で
きる。そして、図5に示すように、壁はボードや壁板な
どの壁材(6)を釘(ア)で左右の柱(1)、上ばり
(2)と下ばり(2a)に打付けて留めればよい。ま
た、図6に示すように、本発明による施工法で構成さ
れ、建造物として組み合わされた壁が多ければ多いほど
地震などの揺れに強くなる。また、本発明は、請求項2
の如く図7に示すように、溝(A)がコの字状建材
(5)を使用する。コの字状建材(5)の内側を溝
(A)として使用することができるため、左右の柱
(1)にコの字状建材(5)を釘穴(イ)を開け、その
釘穴(イ)に釘(ア)を通して、左右の柱(1)に打付
けて取付けると、請求項1の図1に示すものと同じく、
溝(A)を設けた左右の柱(1)となり、その溝(A)
にスジカイ(3)をイナズマ状にはめ込んで設け、当木
(4)を溝(A)の最上付近にはめ込んで、最上にある
スジカイ(3)のスジカイ接合部(B)に接合させて、
釘(ア)で留めれば図8に示すように、スジカイ(3)
がイナズマ状に配列して、請求項1のものと同じ作用、
効果が得られる。また、古い家でもリフォームの場合こ
の発明が使用できる。古い家の左右の柱(1)にコの字
状建材(5)を取付けると、図7、図8、と同じ作用、
効果であり、古い家で地震の揺れに弱い家が大きな揺れ
に強い家に替わる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月8日(2000.5.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実施例
【補正方法】誓誓
【補正内容】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (イ) 溝(A)を設けた左右の柱(1)の間にスジカ
イ(3)を設ける。 (ロ) スジカイ(3)にスジカイ接合部(B)と溝接
合部(C)を設ける。 (ハ) スジカイ(3)がイナズマ状に三角形を形成
し、左右の柱(1)の溝(A)に複数に組合わせる。 (ニ) スジカイ(3)はできるだけスジカイ幅(F)
の広い材木を使用する。また、請求項2は、溝(A)が
コの字状建材(5)である。 本発明は、溝(A)を設けた左右の柱(1)の間に図2
に示す如く、少し斜めに切られたスジカイ(3)の両端
にある溝接合部(C)を左右の柱(1)に設け、た溝
(A)にはめ込むと、スジカイ(3)の溝接合部(C)
が少し斜めに切られているために、溝(A)に対してな
めらかな勾配を持って複数からなるスジカイ(3)が三
角線(ウ)に沿って横長の三角形を描き、イナズマ状に
配列して、複数の各々のスジカイ(3)のスジカイ接合
部(B)に隙間なくしっかりと接合する。 そして、複
数からなるスジカイ(3)を留める当木(4)を溝
(A)の最上部にはめ込んで、最上にあるスジカイ
(3)のスジカイ接合部(B)に接合させ、釘(ア)で
留めると、その時、スジカイ(3)が三角線(ウ)に沿
って、(エ)(オ)(カ)、そして(オ)(カ)(キ)
という具合に複数のスジカイ(3)が左右交互に横長の
三角形を形成することで図3と、図4の柱(1)の部分
断面図の如く、複数のスジカイ(3)が左右交互に横長
の三角形を形成して確実に左右の柱(1)をがっちりと
強固に固定することができるため、図3の如く、地震の
揺れの左右からの力(D)及び(E)を複数のスジカイ
(3)が分散させるため、揺れの力に耐え、歪みも生じ
ない。 それは、図3、図4に示すように、左右の柱
(1)に加わる左右からの揺れの力(D)及び(E)が
複数のスジカイ(3)を左右に押しつけても複数のスジ
カイ(3)が横長の三角形を描いて組合っているため柱
(1)に加わる左右からの力(D)及び(E)の圧力を
分散させることにより、複数のスジカイ(3)が上下に
飛び出すことなく左右からの揺れの力(D)、(E)を
壁全体に分散させ、地震や台風の揺れの力に耐えること
ができる強固な壁ができる。 また、スジカイ(3)は
図1、図4のようにできるだけスジカイ幅(F)の広い
材木を使用するため強度に効果を増す。なお、複数のス
ジカイ(3)を溝(A)にはめ込む時に、釘や金具は必
要としない。 また、はめ込んだスジカイ(3)が壁面
化粧板の下地材に使用ができる。 そして、左右の柱
(1)が確実に固定できることで、上ばり(2)と下ば
り(2a)は安定した状態を保つことができる。 すな
わち、地震や台風などに強い安全な木造建築物の耐震施
工法である。 そして、図5に示すように、壁はボー
ドや壁板などの壁材(6)を釘(ア)で左右の柱
(1)、上ばり(2)と下ばり(2a)に打付けて留め
ればよい。また、図6に示すように、本発明による施工
法で構成され、建築物しとて組み合わされた壁が多けれ
ば多いほど地震などの揺れに強くなる。また、本発明
は、請求項2の如く図7に示すように、溝(A)がコの
字状建材(5)を使用する。 コの字状建材(5)の内
側を溝(A)として使用することができるため、コの字
状建材(5)に釘穴(イ)を開け、その釘穴(イ)に釘
(ア)を通して、左右の柱(1)に打付けて取付ける
と、請求項1の図1に示すものと同じく、溝(A)を設
けた左右の柱(1)となり、その溝(A)にスジカイ
(3)をイナズマ状にはめ込んで設け、当木(4)を溝
(A)の最上部にはめ込んで、最上にあるスジカイ
(3)のスジカイ接合部(B)に接合させて、釘(ア)
で留めれば図8に示すように、スジカイ(3)がイナズ
マ状に配列して、請求項1のものと同じ作用、効果が得
られる。また、古い家でもリフォームの場合この発明が
使用できる。 古い家の左右の柱(1)にコの字状建材
(5)を取付けると、図7、図8、と同じ作用、効果で
あり、古い家でも当工法を用いて新築した家同様の地震
に強い家となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【符号の説明】 1 柱 2 上ばり 2a 下ばり 3 ス
ジカイ 4 当木 5 コの字状建材 6 壁材 7 間柱 ア 釘 イ 釘穴 ウ 三角線 エ、オ、カ、キ 三角形の形成順序 A 溝 B スジカイ接合部 C 溝接合部 D、E 左右からの力の方向を示す Fスジカイ幅
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】誓誓
【補正内容】
【図1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】誓誓
【補正内容】
【図4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ) 溝(A)を設けた左右の柱(1)
    の間にスジカイ(3)を設ける。 (ロ) スジカイ(3)にスジカイ接合部(B)と溝接
    合部(C)を設ける。 (ハ) スジカイ(3)がイナズマ状に三角形を形成
    し、左右の柱(1)の溝(A)に設けられる。
  2. 【請求項2】 溝(A)がコの字状建材(5)である。
    以上の如く構成した耐震施工法である。
JP2000121819A 2000-03-16 2000-03-16 耐震施工法 Pending JP2001262742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121819A JP2001262742A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 耐震施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121819A JP2001262742A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 耐震施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001262742A true JP2001262742A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18632392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121819A Pending JP2001262742A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 耐震施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001262742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083505A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 耐力フレーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083505A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 耐力フレーム
JP2007191854A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Kobe Steel Ltd 耐力フレーム
JP4648203B2 (ja) * 2006-01-17 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 耐力フレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266938B1 (en) Steel floor structure
JP2006225878A (ja) 組積造構造物の補強構造
JP6638905B2 (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2017507260A (ja) メタログ構造物用の補強材
JP6713779B2 (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP6529074B2 (ja) 木造建物の壁パネル
JP2001262742A (ja) 耐震施工法
JPWO2019229870A1 (ja) 建築物およびその建築工法
JP2013036314A (ja) 野縁材等の接合金物
JP5922736B2 (ja) 木造建築物用連結補強構造
JP4315100B2 (ja) 複合受け部材
JP2002294904A (ja) 壁パネル、耐力壁、耐力壁の施工方法
JP2008223466A (ja) 丸太柵および柵の構成要素
JP2015227588A (ja) 構造物
JP6444094B2 (ja) 建築用パネルの接合構造および建物
JP6410367B2 (ja) 木造建築用補強金具
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP4252427B2 (ja) 耐震ユニットと耐震建築工法
JP3126638U (ja) 木造住宅用連結金具
JP3046606U (ja) 木造建築物の柱交叉部緊締金具
JP3017608U (ja) 木造軸組み構造に於ける三角状補強材
JP3099307U (ja) 建物と建物用の継手
JP2004316127A (ja) 建物と建物の構築方法
JPH09165755A (ja) 木造家屋の基礎
JP2004027531A (ja) ユニット式透明材壁構造建築物の壁部材用木製枠体、透明材壁部材、調整用木製枠体、透明材壁構造建築物ユニットセット及びユニット式透明材壁構造建築物