JP2001262557A - 地山注入用部材 - Google Patents

地山注入用部材

Info

Publication number
JP2001262557A
JP2001262557A JP2000076734A JP2000076734A JP2001262557A JP 2001262557 A JP2001262557 A JP 2001262557A JP 2000076734 A JP2000076734 A JP 2000076734A JP 2000076734 A JP2000076734 A JP 2000076734A JP 2001262557 A JP2001262557 A JP 2001262557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
support
annular body
communication
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000076734A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Senke
秀雄 千家
Yukihiro Matsuda
幸宏 松田
Masaru Ichii
賢 一井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP2000076734A priority Critical patent/JP2001262557A/ja
Publication of JP2001262557A publication Critical patent/JP2001262557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】多孔管1内部の未充填部分や、地山の未改質部
分が発生することがない、地山注入用部材を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】削孔内に挿入する多孔管1と、多孔管1内
に挿入する長尺状の支持体2と、支持体2の外周に設け
た、連通突起とよりなる。連通突起は、支持体2を多孔
管1の内部に挿入した場合に、連通突起の両側の空間を
連通する状態を呈する突起である。この連通突起を支持
体2の1以上の個所に取り付ける。連通突起の両側の空
間に注入管5の開口部を位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地山注入用部材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】崩壊しやすい地山でトンネルを構築する
場合に、掘削予定の範囲外にパイプを設置し、そのパイ
プを通して注入剤を地山に圧入するアンブレラ工法が開
発され、利用されている。その場合に、注入剤として発
泡剤を用い、複数の吐出パイプを使用する方法がある。
この方法は図6に示すように削孔内に挿入する多孔管a
の内部に、1以上の箇所に隔壁bを設けて完全に仕切ら
れた複数の発泡室fを形成する。そして発泡剤cを注入
する注入管dの吐出口を各発泡室fごとに開放する。こ
うして仕切られた発泡室fごとに発泡剤cを吐出する
と、各発泡室f内を充填した発泡剤cは多孔管aの孔e
を通して地山に浸入して、多孔管aと周囲の地山に硬化
領域を形成することになる。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】前記した従来の地山
注入用部材にあっては、次のような問題点がある。 <イ>注入剤を地山に圧入するアンブレラ工法で打設す
る多孔管aには、上向きの傾斜を与えてある。そして各
発泡室fには注入管dから吐出した発泡剤cが各発泡室
fから下流側に流れてしまわないように、また発泡剤c
が発泡したときに各発泡室f内の圧力が急激に上昇し多
孔管aの孔eから吐出できるように隔壁bによって完全
に仕切られている(特公平7−81484号参照)。 <ロ>しかしながら、注入管dから吐出した発泡剤cが
隔壁bの上流側に溜まっていてそこから発泡するので、
各発泡室fの長さや体積、多孔管aの孔eの径や数量、
及び発泡剤cの反応速度等により発泡室fの上流部分ま
で発泡することができない。そのため、多孔管aの内部
を発泡体で充填できず、図7に示すような未充填部分g
が発生する可能性がある。 <ハ>すると、多孔管aの孔eからも十分に吐出しない
から、発泡剤cが地山に十分に浸透せず、地山の改質が
不十分となる。そのために改質部j以外に、未改質部h
が発生することも考えられる。 <ニ>以上の問題はすべて、多孔管aの内部を隔壁bで
完全に仕切って、独立した発泡室fを形成したことが原
因である。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、多孔管内部の未充填部
分や、地山の未改質部分が発生することがない、地山注
入用部材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の地山注入用部材は、削孔内に挿入
する多孔管と、多孔管内に挿入する長尺状の支持体と、
支持体の外周に設けた、連通突起とよりなり、連通突起
は、支持体を多孔管の内部に挿入した場合に、連通突起
の両側の空間を連通する状態を呈する突起であり、この
連通突起を支持体の1以上の個所に取り付け、連通突起
の両側の空間に開口部を位置させた注入管とより構成し
た、地山注入用部材を特徴としたものである。
【0006】
【本発明の実施の態様】以下図面を参照しながら本発明
の地山注入用部材の実施例について説明する。
【0007】<イ>多孔管。 地山を削孔し、その孔内に多孔管1を挿入する。多孔管
1は多数の孔11を開口した鋼管である。そして前記し
たようにこの多孔管1の孔11を通して多孔管1の周囲
の地山に発泡剤を圧入する。
【0008】<ロ>支持体2。 多孔管1内に長尺状の支持体2を挿入する。この支持体
2は後述する螺旋突起3、などを支持するための長尺体
である。
【0009】<ハ>連通突起。 支持体2の外周には連通突起を形成する。この連通突起
は、支持体2を多孔管1の内部に挿入した場合に、連通
突起の両側の空間を連通する状態を呈する突起である。
この連通突起は以降で説明するように例えば螺旋突起
3、切り欠き環状体4、小径環状体によって構成するこ
とができる。
【0010】<ニ>螺旋突起3。 支持体2の外周に螺旋突起3を形成する。この螺旋突起
3は、比較的柔軟な部材を支持体2の外周に一回り以上
巻きつけた状態で形成する。この螺旋突起3を支持体2
の1以上の個所に取り付ける。螺旋突起3の外周面は多
孔管1の内周面に接触し、内周面は支持体2の外周面に
接触している。したがって螺旋突起3は支持体2と多孔
管1の間隔を充填していることになるが、形状が螺旋で
あるから、螺旋突起3の両側の空間は連続している。し
たがって螺旋突起3が介在しても、その両側への気体、
液体、発泡体などの流体の交流は行われ、前記した従来
の隔壁(図のb)のように完全に空間を仕切ってしまう
ことはない。
【0011】<ホ>切欠き環状体。 前記の実施例では支持体2の外周に螺旋突起3を形成し
た。その螺旋突起3に代えて、切り欠き環状体4を支持
体2の外周に形成することができる。この切り欠き環状
体4は、環状体の一部を切り欠いた形状に構成する。切
り欠き環状体4の外周面は多孔管1の内周面に接触し、
内周面は支持体2の外周面に接触している。したがって
切り欠き環状体4は支持体2と多孔管1の間隔を充填し
ていることになるが、環状体の一部を切り欠いた形状で
あるから、その両側の空間は連続している。したがって
切り欠き環状体4が介在しても、その両側への気体、液
体、発泡体などの流体の交流は行われ、前記した従来の
隔壁(図のb)のように完全に空間を仕切ってしまうこ
とはない。実際の施工に際しては、切り欠き環状体4の
切り欠き部が上側に位置するように配置する。そのため
に例えば支持体2の一部にマークを付けておけば、多孔
管1の内部に挿入した切り欠き環状体4の切り欠き部の
方向を把握することができる。この切欠き環状体を支持
体2の1以上の個所に取り付け、切欠き環状体の両側の
空間に注入管5の開口部を位置させることは前記の実施
例と同様である。
【0012】<ヘ>小径環状体。 前記の実施例では支持体2の外周に螺旋突起3や切り欠
き環状体4を形成した。それらに代えて、多孔管1の内
径よりも小さい外径を有する小径環状体を支持体2の外
周に形成することができる。この小径環状体の内周面は
支持体2の外周面に接触しているが、小径環状体の外周
面は、その一部、すなわち下側だけが多孔管1の内面に
接している。したがって小径環状体の上部の空間は連続
している。したがって小径環状体が介在しても、その両
側への気体、液体、発泡体などの流体の交流は行われ、
前記した従来の隔壁(図のb)のように完全に空間を仕
切ってしまうことはない。この小径環状体を支持体2の
1以上の箇所に取り付け、小径環状体の両側の空間に注
入管5の開口部を位置させる。なお、小径環状体は多孔
管1の内径より小径であるため、多孔管1内への挿入を
容易に行うことができる。
【0013】<ト>注入管5。 支持体2に沿って複数の注入管5を配置する。この注入
管5の開口部は、連通突起の両側の空間に位置させる。
したがって注入管5の外部から発泡剤を注入すれば、発
泡剤は連通突起の両側の空間に吐出して発泡する。なお
注入管5には、先端やその周辺部を開口したチューブ等
を用いる。
【0014】<チ>多孔管1の挿入。 地山に上向きの角度を設けて削孔する。その削孔内に多
孔管1を挿入する。この多孔管1の挿入の後に、あるい
は挿入する前に、多孔管1の内部に支持体2を挿入す
る。支持体2には注入管5を取り付けてある。そして注
入管5の端は削孔外に露出して注入ポンプに連結してい
る。支持体2にはさらに前記したような各種の連通突起
が取り付けてある。連通突起として切り欠き環状体4を
採用した場合には、切り欠き部が上向に位置するように
支持体2を挿入する。この位置決めには支持体2にマー
クを付けておくことによって削孔外から行うことができ
る。連通突起として小径環状体を採用した場合には、自
重によっておのずと小径環状体の上側に、多孔管1との
間隔が発生する。
【0015】<リ>発泡剤の注入。 その後に、注入管5を介してウレタンの原液などの発泡
剤を注入する。すると連通突起の両側で原液が吐出し発
泡前には多孔管1の底面に沿って低い側に向けて流れる
が連通突起によって流れを阻止され上流側に溜まること
になる。
【0016】<ヌ>発泡工程。 連通突起の上流側に溜まった原液はやがて発泡を開始す
るが、連通突起から離れるにしたがって発泡剤が十分に
行き渡らず、未発泡部分が発生する可能性がある。
【0017】<ル>連通突起から下流側への発泡。 しかし本発明の部材の連通突起では、その両側の空間が
連通している。そのために連通突起の上流側の発泡剤が
連通突起を通過して下流側に到達し、その下流側でも十
分に発泡する。したがって連通突起の両側の空間の発泡
状態を観察すると、下の空間を這い上がってくる発泡
と、上の空間から下ってくる発泡とが適当な位置で合流
する。そのために連通突起の両側の空間は完全に発泡に
よって充填される。
【0018】<ヲ>地山への浸入。 こうして連通突起の両側の空間が完全に発泡体で充填さ
れると、その圧力によって発泡体はそのまま孔を貫通し
て外部の地山へ浸入する。こうして多孔管1の内部には
未発泡部分が発生せず、地山にも未改質部分が発生しな
い完全な地山改良が完成する。
【0019】
【本発明の効果】本発明の地山注入用部材は以上説明し
たように、注入する部分を隔壁で区切ることがなく、連
通させた構造である。そのために、連通突起の下流側で
も、連通突起の上流側から下がってきた発泡体で充填す
ることができ、従来のような未発泡部分や未改質部分を
残すことがなく、信頼性の高い地山注入を行うことがで
きる。さらに、小径環状体においては、多孔管よりも径
が小さいので、多孔管内に挿入し易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地山注入用部材の実施例の説明図。
【図2】連通突起の実施例の説明図。
【図3】連通突起の他の実施例の説明図。
【図4】施工状態の説明図。
【図5】施工状態の説明図。
【図6】従来の工法の説明図。
【図7】従来の工法の説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一井 賢 東京都中央区日本橋人形町2−31−11 日 清紡績株式会社内 Fターム(参考) 2D040 AB01 BB09 CA10 CB00 DA00 DA01 DA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】削孔内に挿入する多孔管と、多孔管内に挿
    入する長尺状の支持体と、支持体の外周に設けた、連通
    突起とよりなり、連通突起は、支持体を多孔管の内部に
    挿入した場合に、連通突起の両側の空間を連通する状態
    を呈する突起であり、この連通突起を支持体の1以上の
    個所に取り付け、連通突起の両側の空間に開口部を位置
    させた注入管とより構成した、 地山注入用部材。
  2. 【請求項2】連通突起は、螺旋状に支持体の外周を一回
    り以上巻きつけた形状の螺旋突起によって構成した、請
    求項1記載の地山注入用部材。
  3. 【請求項3】連通突起は、環状体の一部を切り欠いた形
    状の切欠き環状体によって構成した、請求項1記載の地
    山注入用部材。
  4. 【請求項4】連通突起は、多孔管の内径よりも小さい外
    径を有する小径環状体によって構成した、請求項1記載
    の地山注入用部材。
JP2000076734A 2000-03-17 2000-03-17 地山注入用部材 Pending JP2001262557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076734A JP2001262557A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 地山注入用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076734A JP2001262557A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 地山注入用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001262557A true JP2001262557A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18594427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076734A Pending JP2001262557A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 地山注入用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001262557A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444517A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Komao Miwa 地山の補強工法
JPH06116951A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Taisei Corp アースアンカー工法
JPH08121073A (ja) * 1994-08-31 1996-05-14 Tobishima Corp 鋼管先受け工法及び同工法に用いる装置
JPH10273668A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 二液型発泡ウレタン樹脂薬液

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444517A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Komao Miwa 地山の補強工法
JPH06116951A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Taisei Corp アースアンカー工法
JPH08121073A (ja) * 1994-08-31 1996-05-14 Tobishima Corp 鋼管先受け工法及び同工法に用いる装置
JPH10273668A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 二液型発泡ウレタン樹脂薬液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090314486A1 (en) Device for Centering a Well Casing
MX2007007284A (es) Un metodo y un dispositivo para sellar una cavidad llena en un modo incompleto de material de colada.
KR100776304B1 (ko) 그라우팅 구멍이 다수개 일정한 간격을 두고 설치된 강관의내부에 다수개의 패커를 설치한 직천공 동시 주입장치 및이를 이용한 직천공그라우팅시공방법
KR100792089B1 (ko) 지반 주입 공법
KR101030686B1 (ko) 패커와 유자형 주입관으로 이루어진 동시주입장치를 이용한동시주입공법
EA009148B1 (ru) Способ и устройство для расширения тела под избыточным давлением
JP2005171758A (ja) 地盤注入用組立式注入管
EA011537B1 (ru) Неразрушаемый стреляющий перфоратор
US6220356B1 (en) Method and apparatus for well treating
US4846279A (en) Method and means for introducing treatment fluid into a well bore
JP5189023B2 (ja) 薬液注入工法
JP2001262557A (ja) 地山注入用部材
JP2785907B2 (ja) パッカーおよびそれを用いた地山固結工法
KR100918681B1 (ko) 패커와 유턴 주입관을 이용한 그라우트 동시 주입장치
JP2005314938A (ja) 薬液注入装置およびそれを用いた地盤強化方法
KR101219802B1 (ko) 강관 보강용 그라우트 동시 주입방법
JP2005264507A (ja) 地山注入用組立体と注入方法
US20220372841A1 (en) Flow diffuser
JP3102786B2 (ja) 薬液注入工法およびこれに用いる注入装置
JP4628082B2 (ja) 地盤の液状化防止方法
JPH033769B2 (ja)
KR200385596Y1 (ko) 굴착공사용 지반 지지체
JP2002004265A (ja) 地盤注入用組立式注入管
JP5252732B2 (ja) 円筒状弾性部材付きパイプ及びそれを用いた注入工法
KR102353738B1 (ko) 그라우팅용 천공 케이싱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511