JPH0444517A - 地山の補強工法 - Google Patents

地山の補強工法

Info

Publication number
JPH0444517A
JPH0444517A JP15207690A JP15207690A JPH0444517A JP H0444517 A JPH0444517 A JP H0444517A JP 15207690 A JP15207690 A JP 15207690A JP 15207690 A JP15207690 A JP 15207690A JP H0444517 A JPH0444517 A JP H0444517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
reinforcing material
pipe
reinforcing
sheath tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15207690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627404B2 (ja
Inventor
Komao Miwa
三輪 高麗夫
Masayuki Hashimoto
橋本 将行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2152076A priority Critical patent/JPH0627404B2/ja
Publication of JPH0444517A publication Critical patent/JPH0444517A/ja
Publication of JPH0627404B2 publication Critical patent/JPH0627404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、自然斜面や、のり面等の崩壊を未然に防止
する地山の補強工法に関する。
従来技術 地山ののり面等は、雨水の浸食作用および強度低下等に
よって、自然崩壊し易いものである。したがって、これ
を防止するには、のり面等の状況に応じた方法によって
人工的に地山を補強する必要がある。
地山の崩壊に対しては、単に地山ののり面にコンクリー
トを吹き付ける等の表面的な工法による補強では足りず
、想定すべり面に達する長さの補強材を挿入する補強工
法が有効であることが知られている。
この補強工法は、まず、地山を調査して、たとえば、層
理の有無やその方向、地質か変化する不連続面の位置等
から崩壊するおそれのあるすべりの厚さを予測し、この
調査結果に基づいて一定の安定計算を行ない、すべりの
崩壊を未然に防ぐのに必要な補強材の長さと本数とを求
めた上で実施される。また、補強材の挿入は、のり面の
所定位置に所定深度の孔を削孔して行ない、孔内にグラ
ウトを低圧注入または自然流下によって注入し、補強材
の定着と防錆とを図るのが普通である。ただし、地質に
よって、孔の孔壁の乱れが著しい場合には、先にグラウ
トの注入を行ない、その硬化前に補強材を挿入すること
もある。
発明が解決しようとする課題 かかる従来技術によれば、補強材の挿入に先行して削孔
を行なうので、地山の固結度が低く、地盤が軟弱である
場合には、削孔によって形成した孔の孔壁部分が崩れ、
これが周囲に波及して地山が全体的に緩み、地山崩壊の
誘因となるおそれがあった。
また、孔は、補強材の周囲にグラウトを注入するために
、補強材の直径より大径に削孔されるが、補強材は、単
純に孔内に挿入されるだけであり、これを孔の中心部に
積極的に位置決めすることができないので、補強材の周
囲に形成されるグラウトの被覆層の厚さが不均一となり
、さらに、孔内には、削孔時のスライムや、孔壁の崩れ
等による土砂が残留していることが多く、これらがグラ
ウトに混入するために、補強材に対する腐食防止機能が
十分に発揮できなかったり、地山に対する補強材の定着
強度が弱く、所定の補強効果が実現されなかったりする
おそれがあるという問題もあった。
そこで、この発明の目的は、補強材の他に、拡張したと
きに孔の内径相当の管体を形成する縦割りの鞘管を用い
、これを縮径した状態で補強材とともに孔内に挿入し、
その後、スペーサを圧入して鞘管を拡張することによっ
て、地山の緩みを防ぐとともに、スペーサによって補強
材を孔の中心部に位置決めし、補強材の周囲に均質で均
一な厚さのグラウトの被覆層を形成することができる地
山の補強工法を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、地山の
のり面に所定径の孔を所定深度に削孔した上、孔内に、
補強材と、縦割り分割することによって補強材を囲むよ
うに縮径させた鞘管とを挿入し、補強材と鞘管との間に
スペーサを圧入して鞘管を孔内において拡張するととも
に、スペーサの圧入によって生じた補強材と鞘管との空
隙にグラウトを注入することをその要旨とする。
なお、グラウトは、注入パイプを介して、孔の孔底側か
ら注入することができる。
鞘管は、その分割片がヒンジを介して連結したものであ
ってもよい。
また、鞘管には、透孔を設けることができ、さらに、そ
の外周面を凹凸に形成してもよい。
なお、鞘管の頭部は、錐台形の栓体によって塞ぐように
することができる。
作用 かかる構成によれば、鞘管は、縦割り分割され、補強材
を中心に、補強材を取り囲むようにして縮径することに
より、孔の内径に対して十分小さくすることができるの
で、孔の孔壁に多少の乱れがある場合においても、補強
材と鞘管とを組み合わせた状態のものを極めて簡単に孔
底にまで挿入することができる。
次いで、補強材と鞘管との間にスペーサを圧入すること
によって、鞘管を孔内において所定の直径にまで拡張す
るが、このとき、鞘管は、孔内に挿入後拡張するので、
その内部に土塊やスライム等が入り込む余地がないとと
もに、補強材は、スペーサによって位置決めされるので
、鞘管内における偏りがなく、孔の中心部に積極的に保
持することができる。したがって、補強材の周囲には、
孔の開口部から孔底に至るまで、スペーサの厚み相当の
均一な空隙が形成され、この空隙にグラウトを注入する
ことにより、補強材の周囲には、混入物のない均一な被
覆層を形成することができる。
注入パイプを介して孔底側からグラウトを注入すれば、
注入されたグラウトにより孔内にエアが封じ込められる
ようなことがないので、グラウトの完全な充填を期する
ことができる。
鞘管の分割片をヒンジを介して連結したものは、鞘管の
縮径・拡張機能を維持しながら、しかも、各分割片が分
離しないので、孔内への挿入が容易である他、これを拡
張した際にも、各分割片の相対位置を適正に維持するこ
とが可能である。
また、鞘管に透孔を設ければ、その内部に注入されたグ
ラウトは、透孔を介して鞘管の外部にまでまわり易く、
したがって、地山に対する補強材の定着強度を向上する
ことができる。
鞘管の外周面を凹凸に形成すれば、地山と鞘管との定着
性を一層高めることができる。
なお、鞘管の頭部を錐台形の栓体で塞ぐときは、栓体を
打ち込むことによって、頭部をさらに拡張することがで
きるので、空積み擁壁等において、積み石を緊張させる
ことによって全体を一体化して補強し、また、積み石の
経時的な緩みを補修することもできる。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
地山の補強工法は、耐力部材としての補強材11の他に
、長手方向に縦割り分割した鞘管20を用いる(第1図
)。
補強材11は、外周部にねじを形成したねし付き異形鉄
筋であり、専用のナツト12と螺合可能なものである。
なお、補強材11の長さ、直径は、安定計算結果や経験
値等に応じて決定するものとする。
鞘管20は、弧状に曲面構成した4枚の分割片21.2
1・・・からなり、全体として1本の管体を形成するこ
とができるようになっている。各分割片21は、その中
央部に、長孔状の透孔21h、21h・・・が形成され
ている。なお、鞘管20の長さは、補強材11よりも短
く、その全体直径は、補強材11の直径より一回り大径
に設定されている。
補強材11と鞘管20とは、複数個のスペーサ22.2
2・・・を介して組み合わせることができる。
各スペーサ22は、補強材11を挿通するための中心孔
22sを中央部に有し、鞘管20の内径相当の外径を有
する環状体であり、その2箇所には、透孔22h、22
hが設けられている。スペーサ22.22・・・は、中
心孔228,228・・・に補強材11を挿通した状態
でほぼ等間隔に配設され、その外周部に鞘管20の分割
片21.21・・・が配置されている。したがって、全
体としては、スペーサ22.22・・・を介して、鞘管
20の中心部に補強材11を挿入した状態の組合せとな
る。なお、スペーサ22.22・・・は、透孔22h、
22h・・・が−直線状になるように配設され、その一
方の側の透孔22h、22h・・・には、注入パイプ2
3が挿通される。
注入パイプ23の先端部は、補強材11の先端に近い位
置において、固定バンド23aによって固定されている
。また、他端側は、鞘管2oの外部に引き出されている
鞘管20には、その頭部を塞ぐための蓋板24が付属し
ている。蓋板24は、鞘管2oの直径に対して十分大き
いものとし、その中央部には、補強材11を通すための
丸孔24sが設けられている。蓋板24は、鞘管20の
頭部を塞いだ後、ナツト12によって固定することがで
きる。
これらの各部材の組立ては、地山ののり面に形成した孔
Hの内部で行なわれる(第2図)。なお、孔Hの深度は
、地質調査に基づく安定計算等によって、地山の崩壊を
防ぐに十分な深さに定めるものとし、補強材11の長さ
は、孔Hの孔底H3にまで達する長さに決定される。ま
た、孔Hは、現場の状況に従い、さく岩槻、ボーリング
マシンや、簡易なオーガポーリング等によって削孔する
ものとする。
鞘管20は、縦割り構造となっているので、分割片2L
 21・・・を部分的に重ねるようにして縮径すること
ができる(第3図)。ただし、鞘管20は、これを拡張
したときに、孔Hの内径相当の直径を有する管体を形成
することができるものである。また、縮径に際しては、
鞘管20の内部に予め補強材11と注入パイプ23とを
配設し、これを各分割片21によって包み込むようにし
て組み合わせるものとする。なお、注入パイプ23の先
端部は、この時点で、補強材11に固定しておくものと
する。
鞘管20を縮径することにより、鞘管20と孔Hの孔壁
H2との間には、十分な間隔を確保することができる。
したがって、土質によって孔Hの孔壁H2に乱れがある
ときでも、鞘管20を補強材11等とともに容易に孔底
H3にまで挿入することができる。
鞘管20の挿入が完了したら、孔Hの開口部H1側にお
いて、分割片21.21・・・の位置を整えた上、1個
目のスペーサ22を補強材11と鞘管20との間に挿入
する(第4図)。スペーサ22の挿入は、その一方の透
孔22hに注入パイプ23を挿通し、その中心孔22s
に補強材11を通して行なう。
スペーサ22は、パイプ状のジグPによって孔底H3に
向けて圧入する(第5図)。このとき、鞘管20は、ス
ペーサ22の移動に伴って、その径方向に拡張するが(
第6図)、スペーサ22は、拡張後の鞘管20の分割片
21.21・・・相互間に僅かの空隙G、G・・・が生
じるように、その直径を選択しであるものとする。また
、スペーサ22を圧入するためのジグPには、注入パイ
プ2Bと干渉しないように、スリットP1が形成されて
いる。
つづいて、第2、第3のスペーサ22.22を補強材1
1と鞘管20との間に圧入し、鞘管20全体を均一に拡
張する(第7図)。この際、スライム等は、拡張する鞘
管20によって孔壁H2に向けて押し戻されるので、孔
壁H2の周囲の地盤を適度に緊張することができ、削孔
作業による地山の緩みを回復することができる。なお、
スペーサ22.22・・・の個数は、鞘管20の長さに
よって適当に決定するものとする。
スペーサ22.22・・・の圧入後、注入パイプ23を
介してグラウトを注入する。ここで、注入パイプ23の
先端部は、孔底H3付近に位置しているので、グラウト
は、孔底H3側から充填されることになり、孔H内のエ
アは、スペーサ22.22・・・の透孔22h、22h
・・・から外部に抜は出ることができる。注入されたグ
ラウトは、分割片21.21・・・相互間の空隙GSG
・・・や、各分割片21の透孔21h、21h・・・を
介して鞘管20の外部にまわり、周囲の地盤に浸潤しな
がら、孔H内に充填される。なお、グラウトの充填完了
は、グラウトが孔Hの開口部H1に溢れ出ることによっ
て確認することができる。
グラウトの注入後、注入パイプ23を切断する(第7図
の二点鎖線)。つづいて、グラウトの硬化後、蓋板24
によって鞘管20の頭部を塞ぐとともに、孔Hの開口部
H1周辺の地盤を押さえて安定させる。蓋板24は、ナ
ツト12によって簡単に固定することができる。
補強材11は、スペーサ22.22・・・によって、拡
張された鞘管20の中心部に位置決めされているため、
その周囲に均一な厚さのグラウトの被覆層を形成するこ
とができる。しかも、この被覆層には、スライム等の異
物が混入しないので、長期間に亘り安定に補強材11を
保護し、その腐食等を確実に防止することができる。
他の実施例 分割片21.21・・・は、ヒンジ21j121j・・
・によって連結してもよい(第8図)。連結は、隣接す
る分割片21.21間で行なうが、少なくともその1箇
所は開放のままとする。また、ヒンジ21L21j・・
・は、スペーサ22の挿入に対して障害とならないよう
に、分割片21.21・・・の外周面側に固定されてい
る。各分割片21には、透孔21h、21h・・・が形
成されるとともに、2枚の分割片21.21の外周面に
は、横方向のリブ21t、21t・・・が形成されて凹
凸状態となっている。
このような鞘管20は、各分割片21を補強材11に巻
き付けるようにして縮径することができる(第9図)。
しかも、分割片21.21・・・は、長手方向に相対移
動することがなく、孔Hに対する挿入が容易である。ま
た、拡張後は、リブ21t、21t・・・により、孔壁
H2に対する定着性を増すことができる。なお、リブ2
1t、21t・・・を形成する分割片21.21・・・
は、その枚数を任意に定めてよく、そのすべてにリブ2
1t、21t・・・を形成し、または、そのすべてに形
成しないようにしてもよい。
鞘管20の頭部は、錐台形の栓体25によって塞ぐこと
ができる(第10図)。栓体25の中心部には、補強材
11を挿通するための貫通孔25hが設けられており、
栓体25は、その中心部に補強材11を通した状態で打
ち込むことができるものである。栓体25を打ち込むこ
とによって、鞘管20の頭部付近を拡張することができ
るので、周囲の積み石SSS・・・を緊張して一体化さ
せることができる。なお、栓体25の上面は、蓋板24
、ナツト12を介して締付は固定するものとする。
大径の注入パイプ23を用いる場合には、スペーサ22
の一部を切り欠くことができる(第11図)。この切欠
き部分を利用して、注入パイプ23を後から挿入するこ
ともできる。なお、透孔22h、22h・・・は、その
個数を任意に定めてよく、それを全く設けないようにし
てもよい。
補強材11は、中空鉄筋を用いてもよい(第12図)。
補強材11の先端部寄りに、中空鉄筋の内孔に連通する
透孔11b、llb・・・を設け、補強材11の内孔に
グラウトを注入することにより、グラウトは、透孔11
b、llb・・・を介して鞘管20の内部に流入し、充
填される。注入パイプ23の取付けや挿入作業を省略す
ることができ、作業全体を著るしく簡略化することがで
きる。
以上の説明において、鞘管20は、所定の縮径と拡張と
が可能な限り、分割片21.21・・・の枚数は任意に
定めることができる。また、補強材11としては、ねじ
付き異形鉄筋の他、普通鉄筋を用いてもよいことは勿論
であり、さらに、所要の強度を有する丸棒材やパイプ材
を用いることもできる。ただし、その場合は、少なくと
も孔Hから突出する部分に、ナツト12を螺合するため
の雄ねじ部を設けるものとする。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、地山ののり面に
削孔した孔内に、補強材と、縦割り分割によって補強材
を囲むようにして縮径した鞘管とを挿入し、補強材と鞘
管との間にスペーサを圧入して鞘管を拡張し、補強材と
鞘管との間に均一な空隙を形成し、この空隙にグラウト
を注入することによって、補強材の周囲に均質で均一な
厚さのグラウトによる被覆層を形成することができると
ともに、鞘管の外部を含む孔内の全体にグラウトを充填
することができるので、この被覆層によって補強材の腐
食を長期間に亘って防止するとともに、地山に対する補
強効果を確実に発揮させ、しかも、それを長期間継続的
に維持することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は実施例を示し、第1図は使用部材
の全体構成斜視説明図、第2図ないし第7図は工程説明
図である。ただし、第3図は第2図のX−X線矢視断面
図、第6図は第5図のYY線矢視断面図である。 第8図と第9図は他の実施例を示し、第8図は鞘管の要
部展開斜視図、第9図は第3図相当の断面図である。 第10図ないし第12図は、それぞれ別の実施例を示し
、第10図は要部断面図、第11図は第6図相当図、第
12図は要部断面図である。 H・・・孔 H3・・・孔底 11・・・補強材 20・・・鞘管 21・・・分割片 21h・・・透孔 21j・・・ヒンジ 22・・・スペーサ 23・・・注入パイプ 25・・・栓体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)地山ののり面に所定径の孔を所定深度に削孔し、前
    記孔に対し、補強材と、縦割り分割によって前記補強材
    を囲んで縮径する鞘管とを挿入し、前記補強材と鞘管と
    の間にスペーサを圧入して前記鞘管を拡張し、前記補強
    材と鞘管との間の空隙にグラウトを注入することを特徴
    とする地山の補強工法。 2)前記グラウトは、注入パイプを介し、前記孔の孔底
    側から注入することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の地山の補強工法。 3)前記鞘管の分割片は、ヒンジを介して連結すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    地山の補強工法。 4)前記鞘管は、透孔を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれか記載の地山の補
    強工法。 5)前記鞘管は、外周面を凹凸に形成することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか記載
    の地山の補強工法。 6)前記鞘管の頭部を錐台形の栓体によって塞ぐことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
    か記載の地山の補強工法。
JP2152076A 1990-06-11 1990-06-11 地山の補強工法 Expired - Lifetime JPH0627404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152076A JPH0627404B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 地山の補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152076A JPH0627404B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 地山の補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444517A true JPH0444517A (ja) 1992-02-14
JPH0627404B2 JPH0627404B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15532531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2152076A Expired - Lifetime JPH0627404B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 地山の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627404B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262557A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Nisshinbo Ind Inc 地山注入用部材
KR100986668B1 (ko) * 2010-06-03 2010-10-08 (주)대우건설 터널 막장 보강용 조립 분리식 강관 구조물
KR20190023598A (ko) * 2017-08-29 2019-03-08 (주)건설표준시험원 강관 다단 그라우팅용 강관구조체
JP2021001514A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 鹿島建設株式会社 線状体設置方法及び線状体設置用ユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179927A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Sumitomo Kensetsu Kk ア−スアンカ−棒
JPS63167807A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Nippon Soiru Kogyo Kk 永久アンカ−構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179927A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Sumitomo Kensetsu Kk ア−スアンカ−棒
JPS63167807A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Nippon Soiru Kogyo Kk 永久アンカ−構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262557A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Nisshinbo Ind Inc 地山注入用部材
KR100986668B1 (ko) * 2010-06-03 2010-10-08 (주)대우건설 터널 막장 보강용 조립 분리식 강관 구조물
KR20190023598A (ko) * 2017-08-29 2019-03-08 (주)건설표준시험원 강관 다단 그라우팅용 강관구조체
JP2021001514A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 鹿島建設株式会社 線状体設置方法及び線状体設置用ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627404B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102353939B1 (ko) 가이드 장치를 이용한 겹침 주열식 현장타설말뚝 흙막이 벽체의 시공방법
JP2002220829A (ja) コンクリート製ねじ杭及びその製造装置並びに使用方法
KR100883133B1 (ko) 이중주입관이 구비된 연약지반용 제거식 어스앵커체
KR200352267Y1 (ko) 배수와 보강기능을 동시에 갖는 소일네일링 사면보강구조
JPH0444517A (ja) 地山の補強工法
KR100505329B1 (ko) 지반 보강용 텐션 네일공법
KR100908085B1 (ko) 지반밀착형 압력식 쏘일 네일 구조 및 이에 의한 지반보강공법
KR101241351B1 (ko) 정착력이 우수한 네일 및 그 네일을 이용한 네일링 시공 방법
KR102091016B1 (ko) 메탈라스 영구앵커조립체
KR100505330B1 (ko) 지반 보강용 텐션 네일
JP2000120080A (ja) 中空筒状体およびその構築方法
KR101035943B1 (ko) 분사노즐이 부착된 스페이서
JP6220602B2 (ja) グラウンドアンカー、並びに、グラウンドアンカー工法
KR102119061B1 (ko) 히치네일이 구비된 철근을 이용한 사면보강장치
KR200329151Y1 (ko) 가압 그라우팅을 이용한 쏘일네일링 구조
KR101865075B1 (ko) 마이크로 파일의 파형 그라우팅 구근 및 이를 형성하는 방법
KR100869369B1 (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
KR102657622B1 (ko) 지표면의 안정을 도모하는 보강장치
US11795654B1 (en) Underpinning device with pressurized grout anchor system
KR101368055B1 (ko) 그라운드 앵커
JPH03275806A (ja) 節付きパイルおよびその施工方法
JPS61254716A (ja) 現場コンクリ−トくいの設置方法
KR200370697Y1 (ko) 그라운드앵커에 있어서의 콘크리트 체적 확대장치
JPH0442355Y2 (ja)
JPH0561409B2 (ja)