JP2001262375A - ドライエッチング装置 - Google Patents

ドライエッチング装置

Info

Publication number
JP2001262375A
JP2001262375A JP2000080372A JP2000080372A JP2001262375A JP 2001262375 A JP2001262375 A JP 2001262375A JP 2000080372 A JP2000080372 A JP 2000080372A JP 2000080372 A JP2000080372 A JP 2000080372A JP 2001262375 A JP2001262375 A JP 2001262375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shaft
holding means
processed
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000080372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015343B2 (ja
Inventor
Taku Hosono
野 卓 細
Hideshi Tono
野 秀 史 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2000080372A priority Critical patent/JP4015343B2/ja
Publication of JP2001262375A publication Critical patent/JP2001262375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015343B2 publication Critical patent/JP4015343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産効率の向上を図ることができるドライエ
ッチング装置を提供する。 【解決手段】 処理室1が内部に形成された真空容器2
と、処理室1内部において被処理基板Sを保持する基板
保持手段5と、基板保持手段5によって保持された被処
理基板Sをその裏面側から押し上げて基板保持手段5か
ら分離させる基板押上手段8と、を備える。基板保持手
段5により保持された被処理基板Sの裏面に対向する位
置において真空容器2の容器壁に貫通孔9が形成されて
いる。基盤押上手段8は、貫通孔9に上下動自在に挿通
された押上シャフト10と、押上シャフト10の上部に
設けられたキャップ11と、押上シャフト10を昇降駆
動するためのシャフト駆動手段12と、押上シャフト1
0の周囲の間隙を気密に封止するシール部材17と、を
有する。キャップ11は、シャフト駆動手段12によっ
て押上シャフト10を降下させたときに貫通孔9の上端
開口を封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、励起されたプロセ
スガスによって被処理基板をエッチング処理するドライ
エッチング装置に係わり、特に、プリント基板のように
両面が処理される被処理基板をエッチング処理するドラ
イエッチング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、真空容器内に形成された処理室の
内部においてプリント基板に対してエッチング処理を施
すためにドライエッチング装置が用いられている。
【0003】処理中のプリント基板は基板保持手段によ
って保持されており、処理が終了したら基板保持手段か
ら処理済みのプリント基板が取り外され、基板搬送機構
によって処理室から搬出される。
【0004】処理済みのプリント基板を基板保持手段か
ら取り外すための機構として、真空容器の容器壁に貫通
孔を形成し、この貫通孔にシャフトを移動自在に挿入し
て、前記シャフトの端部をプリント基板の裏面に押し当
ててプリント基板を押し上げるものがある。
【0005】この基板押上機構においては、真空容器内
の真空を維持するために、Oリングによってシャフト周
囲の間隙を気密に封止するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来のドライエッチング装置においては、処理室の内部に
導入されたプロセスガスが前記貫通孔の内部に侵入して
前記Oリングに達することにより、Oリングが損傷して
しまうという問題があった。
【0007】そこで、従来は、Oリングを頻繁に(例え
ば1日1回)交換することで、真空容器内の真空を維持
するようにしており、生産効率の低下が引き起こされて
いた。
【0008】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たものであって、生産効率の向上を図ることができるド
ライエッチング装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によるドライエッチング装置は、励起された
プロセスガスによって被処理基板をエッチング処理する
ための処理室が内部に形成された真空容器と、前記処理
室の内部において前記被処理基板を保持する基板保持手
段と、前記基板保持手段によって保持された前記被処理
基板をその裏面側から押し上げて前記基板保持手段から
分離させる基板押上手段と、を備え、前記基板保持手段
により保持された前記被処理基板の裏面に対向する位置
において前記真空容器の容器壁に貫通孔が形成されてお
り、前記基盤押上手段は、前記貫通孔に上下動自在に挿
通された押上シャフトと、前記押上シャフトの上部に設
けられたキャップと、前記押上シャフトを昇降駆動する
ためのシャフト駆動手段と、前記押上シャフトの周囲の
間隙を気密に封止するシール部材と、を有し、前記キャ
ップは、前記シャフト駆動手段によって前記押上シャフ
トを降下させたときに前記貫通孔の上端開口を封止する
ことを特徴とする。
【0010】また、好ましくは、前記シャフト駆動手段
と前記押上シャフトとの連結部分に設けられた弾性部材
をさらに有し、前記押上シャフトを降下させたときの前
記貫通孔の上端開口に対する前記キャップの密着力を前
記弾性部材の弾発力により高めるようにする。
【0011】また、好ましくは、前記基板保持手段は、
前記被処理基板の縁部を支持することにより前記被処理
基板の表面及び裏面のそれぞれの処理領域全体を前記処
理室内に露出させるものである。
【0012】また、好ましくは、前記基板保持手段は、
前記被処理基板を保持する機能と共に、保持した前記被
処理基板を回転させる機能も有する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
ドライエッチング装置について図面を参照して説明す
る。
【0014】図1は、本実施形態によるドライエッチン
グ装置の概略構成を示した縦断面図であり、このドライ
エッチング装置は処理室1が内部に形成された真空容器
2を備え、真空容器2は、容器本体3と蓋部4とを有し
ている。
【0015】さらに、このドライエッチング装置は、処
理中のプリント基板(被処理基板)Sを保持する機能と
共に保持したプリント基板Sを回転させる機能を有する
基板保持手段5を備え、この基板保持手段5は、プリン
ト基板Sが支持される額縁形状の基板受け6と、この基
板受け6に連結された回転軸7とを有している。回転軸
7はモータ19によって回転駆動される。
【0016】額縁形状の基板受け6は、プリント基板S
の縁部のみを支持することにより、プリント基板Sの表
面及び裏面の処理領域全体を処理室1内に露出させるこ
とができるようになっている。
【0017】また、本実施形態によるドライエッチング
装置は、基板保持手段5によって保持されたプリント基
板Sをその裏面側から押し上げて基板保持手段5の基板
受け6から分離させる基板押上手段8を備えている。
【0018】図1及び図2に示したように、基板保持手
段5により保持されたプリント基板Sの裏面に対向する
位置において、真空容器2の容器本体3の容器壁に貫通
孔9が形成されている。
【0019】基盤押上手段8は、貫通孔9に上下動自在
に挿入された押上シャフト10を有し、この押上シャフ
ト10の先端部にはキャップ11が取り付けられてい
る。基板押上手段8はさらに、押上シャフト10を昇降
駆動するためのシャフト駆動手段であるエアーシリンダ
12を有し、このエアーシリンダ12の出力軸には連結
部材13が取り付けられている。
【0020】連結部材13の先端部には係合孔14が形
成されており、押上シャフト10の下端部に形成された
小径部10aが係合孔14内に上下動自在に挿入されて
いる。押上シャフト10の大径部10bは係合孔14よ
りも大きな径から成り、連結部材13が上昇した場合に
は係合孔14の周囲で連結部材13が大径部10bの下
面に当接され、押上シャフト10が押し上げられる。処
理室1内には、プリント基板Sを搬送するための基板搬
送アーム18が設けられている。
【0021】また、連結部材13よりも下方の部分にお
いて、押上シャフト10の小径部10aに弾性部材であ
るバネ15が填められており、小径部10aの下端に螺
着されたナット16によってバネ15の下端が支持され
ている。
【0022】押上シャフト10の容器本体3近くの周囲
にはシール部材であるOリング17が設けられており、
このOリング17によって、押上シャフト10の上下動
を妨げることなく真空容器2内部の真空が維持されてい
る。Oリング17の材質はバイトンである。
【0023】押上シャフト10の先端に設けられたキャ
ップ11は、エアーシリンダ12によって押上シャフト
10を降下させたときに貫通孔9の上端開口を封止する
ような寸法を有している。
【0024】連結部材13と押上シャフト10との連結
部分に設けられたバネ15の弾発力により、押上シャフ
ト10を降下させたときの貫通孔9の上端開口に対する
キャップ11の密着力を高めることができる。
【0025】真空容器2の側方にはプラズマ生成手段
(図示せず)が設けられており、このプラズマ生成手段
ではプロセスガスにマイクロ波を照射してプラズマが生
成される。プラズマ生成手段にはガス供給手段(図示せ
ず)が接続されており、このガス供給手段を介して、プ
ラズマ生成手段にて生成されたプラズマにより励起され
たプロセスガスが、基板保持手段5の基板受け6で保持
されたプリント基板Sの側方からプリント基板Sに向け
て放出され、プリント基板Sの表面及び裏面の両方に対
してプロセスガスが同時に供給される。これにより、プ
リント基板Sの表面及び裏面の両面が同時にエッチング
される。
【0026】このとき、貫通孔9の上端開口はキャップ
11によって封止されているので、プロセスガスがOリ
ング17に達することがなく、プロセスガスによるOリ
ング17の損傷を防止することができる。
【0027】以上述べたように本実施形態によるドライ
エッチング装置によれば、プリント基板Sを処理する際
には貫通孔9の上端開口がキャップ11によって封止さ
れているので、プロセスガスがOリング17に達するこ
とがなく、プロセスガスによるOリング17の損傷を防
止することが可能であり、Oリング17の交換までの期
間が長くなり、生産効率の向上を図ることができる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によるドライエ
ッチング装置によれば、被処理基板を処理する際には貫
通孔の上端開口がキャップによって封止されているの
で、プロセスガスがシール部材に達することがなく、プ
ロセスガスによるシール部材の損傷を防止することが可
能であり、シール部材の交換までの期間が長くなり、生
産効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるドライエッチング装
置の概略構成を示した縦断面図。
【図2】図1に示したドライエッチング装置の要部を拡
大して示した縦断面図。
【符号の説明】
1 処理室 2 真空容器 3 容器本体 4 蓋部 5 基板保持手段 6 基板受け 7 回転軸 8 基板押上手段 9 貫通孔 10 押上シャフト 10a 小径部 10b 大径部 11 キャップ 12 エアーシリンダ(シャフト駆動手段) 13 連結部材 14 係合孔 15 バネ(弾性部材) 16 ナット 17 Oリング(シール部材) S プリント基板(被処理基板)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】励起されたプロセスガスによって被処理基
    板をエッチング処理するための処理室が内部に形成され
    た真空容器と、 前記処理室の内部において前記被処理基板を保持する基
    板保持手段と、 前記基板保持手段によって保持された前記被処理基板を
    その裏面側から押し上げて前記基板保持手段から分離さ
    せる基板押上手段と、を備え、 前記基板保持手段により保持された前記被処理基板の裏
    面に対向する位置において前記真空容器の容器壁に貫通
    孔が形成されており、 前記基盤押上手段は、前記貫通孔に上下動自在に挿通さ
    れた押上シャフトと、前記押上シャフトの上部に設けら
    れたキャップと、前記押上シャフトを昇降駆動するため
    のシャフト駆動手段と、前記押上シャフトの周囲の間隙
    を気密に封止するシール部材と、を有し、前記キャップ
    は、前記シャフト駆動手段によって前記押上シャフトを
    降下させたときに前記貫通孔の上端開口を封止すること
    を特徴とするドライエッチング装置。
  2. 【請求項2】前記シャフト駆動手段と前記押上シャフト
    との連結部分に設けられた弾性部材をさらに有し、前記
    押上シャフトを降下させたときの前記貫通孔の上端開口
    に対する前記キャップの密着力を前記弾性部材の弾発力
    により高めるようにしたことを特徴とする請求項1記載
    のドライエッチング装置。
  3. 【請求項3】前記基板保持手段は、前記被処理基板の縁
    部を支持することにより前記被処理基板の表面及び裏面
    のそれぞれの処理領域全体を前記処理室内に露出させる
    ものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のド
    ライエッチング装置。
  4. 【請求項4】前記基板保持手段は、前記被処理基板を保
    持する機能と共に、保持した前記被処理基板を回転させ
    る機能も有することを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか一項に記載のドライエッチング装置。
JP2000080372A 2000-03-22 2000-03-22 ドライエッチング装置 Expired - Fee Related JP4015343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080372A JP4015343B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 ドライエッチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080372A JP4015343B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 ドライエッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262375A true JP2001262375A (ja) 2001-09-26
JP4015343B2 JP4015343B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18597482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080372A Expired - Fee Related JP4015343B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 ドライエッチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015343B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151452U (ja) * 1987-03-25 1988-10-05
JPH01100284A (ja) * 1987-06-09 1989-04-18 Tokuda Seisakusho Ltd 腐蝕性ガス使用の処理装置
JPH0444317A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Kokusai Electric Co Ltd ウェーハ処理装置の電極装置
JPH0551743A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Nissin Electric Co Ltd 薄膜製造装置
JPH06244147A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH083745A (ja) * 1993-11-22 1996-01-09 Electrotech Ltd 被加工片の処理装置
JPH09209151A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Canon Sales Co Inc ガス分散器及びプラズマ処理装置
JPH10183329A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Shibaura Eng Works Co Ltd 真空処理用バルブ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151452U (ja) * 1987-03-25 1988-10-05
JPH01100284A (ja) * 1987-06-09 1989-04-18 Tokuda Seisakusho Ltd 腐蝕性ガス使用の処理装置
JPH0444317A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Kokusai Electric Co Ltd ウェーハ処理装置の電極装置
JPH0551743A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Nissin Electric Co Ltd 薄膜製造装置
JPH06244147A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH083745A (ja) * 1993-11-22 1996-01-09 Electrotech Ltd 被加工片の処理装置
JPH09209151A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Canon Sales Co Inc ガス分散器及びプラズマ処理装置
JPH10183329A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Shibaura Eng Works Co Ltd 真空処理用バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015343B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW432466B (en) Plasma processing apparatus
CN1206708C (zh) 基板处理方法及基板处理设备
JP6649689B2 (ja) 減圧処理装置及びウエーハの保持方法
JP5775339B2 (ja) 基板処理装置
JP2009088244A (ja) 基板クリーニング装置、基板処理装置、基板クリーニング方法、基板処理方法及び記憶媒体
JP5886700B2 (ja) 伝熱シート貼付装置及び伝熱シート貼付方法
JPH0774231A (ja) 処理装置及びその使用方法
KR100900594B1 (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR101008341B1 (ko) 기판 배면 처리 장치 및 방법
JP5269568B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置内部の工程空間を開閉する方法
JP2015095580A (ja) 基板処理装置及び基板離脱方法
JP6292934B2 (ja) 基板処理装置
JP2001262375A (ja) ドライエッチング装置
US20040161940A1 (en) Semiconductor wafer processing method
JP6230941B2 (ja) 基板処理装置
JP3690372B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3736264B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR100764036B1 (ko) 대면적 기판의 건식 세정모듈 및 이를 이용한 세정장치 및방법
JP3821065B2 (ja) プラズマ処理装置、上部電極カバー、及び上部電極カバー用窓部
JP2001144076A (ja) ウェハのドライエッチング装置およびドライエッチング方法
JP2009206360A (ja) 基板処理装置
JP2013149666A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003311145A (ja) プラズマ処理装置
JP2000215835A (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JP6216279B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4015343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees