JP2001262109A - 無臭木質板用接着剤 - Google Patents

無臭木質板用接着剤

Info

Publication number
JP2001262109A
JP2001262109A JP2000072969A JP2000072969A JP2001262109A JP 2001262109 A JP2001262109 A JP 2001262109A JP 2000072969 A JP2000072969 A JP 2000072969A JP 2000072969 A JP2000072969 A JP 2000072969A JP 2001262109 A JP2001262109 A JP 2001262109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
formaldehyde
wood board
gallate
odorless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000072969A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ono
幸治 小野
Souhei Funaoka
創平 舩岡
Mikio Ito
幹雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000072969A priority Critical patent/JP2001262109A/ja
Publication of JP2001262109A publication Critical patent/JP2001262109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】放散ホルムアルデヒド量が少ない建材向け等の
無臭木質板用接着剤を提供する。 【解決手段】ガロイル基を有する化合物を含有するホル
ムアルデヒド系熱硬化性樹脂接着剤。またガロイル基を
有する化合物として没食子酸メチル、没食子酸エチル、
没食子酸n−プロピル又は加水分解型タンニンを含有す
る無臭木質板用接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建材用等の木質板
からの放散ホルムアルデヒド量が少ない無臭木質板用接
着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール
樹脂等の、ホルムアルデヒド系熱硬化性樹脂は、優れた
接着性や耐水性、使用方法の簡便性、低価格等の理由か
ら、木質板用の接着剤として用いられている。しかしな
がら、これらの接着剤は、接着後、微量のホルムアルデ
ヒドを遊離するため、これらの接着剤を使用した合板、
収納家具等は、後日、大気中に、接着剤に含まれるホル
ムアルデヒドを放出し、人体に対して、頭痛、吐き気、
目の刺激、皮膚障害等の健康障害を引き起こす可能性が
あることが問題視されている。このため、ホルムアルデ
ヒド放散防止対策が要望されている。
【0003】ホルムアルデヒドの放散を防止する方法と
しては、前記熱硬化性樹脂の合成において、ホルムアル
デヒドの反応モル比を下げる方法、あるいは、ホルムア
ルデヒドトラップ剤を添加する方法が、これまでに行わ
れている。しかし、前者には、反応モル比の低下に伴
い、接着剤の保存性が悪化する、後者には、硬化に時間
がかかる、等の問題点があった。また、さらに、製板後
に、化学的あるいは物理的処理を施すことにより、放散
ホルムアルデヒド量を少なくする方法も行われているも
のの、コスト的に不利な点があり、普及していない。
【0004】このような状況の中、従来の接着剤と同等
の接着性、保存性、および硬化性を有し、木質板の放散
ホルムアルデヒド量を低減させる接着剤が求められてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
に鑑み、鋭意検討した結果なされたもので、従来の接着
剤と同等の接着性および硬化性を有し、放散ホルムアル
デヒド量が少ない木質板が得られる、無臭木質板用ホル
ムアルデヒド系熱硬化性樹脂接着剤を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ホルムア
ルデヒド系熱硬化性樹脂接着剤に、ガロイル基を有する
化合物を含有せしめることにより、接着剤の放散ホルム
アルデヒド量を少なくできることを見いだし、本発明を
完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、ホルムアルデヒド系
熱硬化性樹脂接着剤を用いて、木質材を貼り合わせて得
られる木質板において、該ホルムアルデヒド系熱硬化性
樹脂接着剤が、ガロイル基を有する化合物を含んでなる
ことを特徴とする無臭木質板用接着剤である。
【0008】
【発明の実施形態】以下に、本発明をより詳細に説明す
る。本発明の無臭木質板用接着剤は、合板、パーティク
ルボード、オリエンティッド・ストランド・ボード(O
SB)、ウエファーボード、ミディアム・デンシティー
・ファイバーボード(MDF)等に使用できる。これら
の中で、例えば合板は、木質材の芯板に、本発明の接着
剤を塗布して、木質材同士を貼り合わせて、その形態に
応じた公知の装置および方法により成型して得られる。
【0009】本発明に用いるガロイル基を有する化合物
のガロイル基とは、ベンゾイル基の3,4,および5位
の炭素上の水素がヒドロキシル基に置換している官能基
のことである。ガロイル基を有する化合物は、ガロイル
基中の一つ以上のヒドロキシル基が、カルボキシル基等
の官能基とエステル結合していたり、ガロイル基中の2
または6位の炭素原子が、水素原子以外の原子と結合し
ていてもかまわない。後者には、例えば、ヘキサヒドロ
キシジフェニル基等がある。
【0010】本発明に用いるガロイル基を有する化合物
としては、没食子酸、没食子酸エステル、没食子酸アミ
ド等が挙げられ、これらのうち、没食子酸エステルが好
ましい。没食子酸エステルとしては、没食子酸メチル、
没食子酸エチル、没食子酸n−プロピル、没食子酸イソ
ペンチル、没食子酸ラウリル、加水分解型タンニン等が
挙げられ、これらのうち、没食子酸メチル、没食子酸エ
チル、没食子酸n−プロピル、加水分解型タンニンが好
ましい。
【0011】加水分解型タンニンは、タンニンの一種で
あり、植物に含まれる多価フェノール成分で、複数のヒ
ドロキシル基を有するベンゼン環を分子内に持つ。タン
ニンには、この加水分解型タンニンの他に、縮合型タン
ニンがある。以前から、縮合型タンニンには放散ホルム
アルデヒド量低減効果があることが分かっている。今
回、加水分解型タンニンには、さらに高い放散ホルムア
ルデヒド量低減効果があることが分かった。
【0012】加水分解型タンニンは、多価フェノール
が、糖または環状ポリアルコールと、エステル結合した
構造を持ち、酸またはアルカリによって、このエステル
結合が切断されやすいので、加水分解型と呼ばれる。具
体的には、ガロタンニンおよびエラジタンニンの2種類
がある。ガロタンニンは、分子内多価フェノールとして
ガロイル基を持ち、五倍子、没食子等の虫えい、およ
び、チェストナット、タラ等の樹皮から抽出される加水
分解型タンニンである。特に、五倍子または没食子から
抽出されたものは、一般にタンニン酸と呼ばれる。エラ
ジタンニンは、分子内多価フェノールとしてヘキサヒド
ロキシジフェニル基を持ち、ゲンノショウコ等から抽出
される加水分解型タンニンである。本発明に用いる加水
分解型タンニンとしては、ガロタンニンがより好まし
い。
【0013】本発明に用いるホルムアルデヒド系熱硬化
性樹脂としては、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ユリア・
メラミン樹脂等のアミン系樹脂、フェノール樹脂等を挙
げることができる。
【0014】本発明の木質板用接着剤において、ホルム
アルデヒド系熱硬化性樹脂と、ガロイル基を有する化合
物とを配合する際、ガロイル基を有する化合物を、一種
類のみ配合しても良く、二種類以上を組み合わせて配合
しても良い。
【0015】なお、本発明の木質板用接着剤には、上記
二成分の他に、ホルムアルデヒド系熱硬化性樹脂の硬化
剤と、従来の木質板用接着剤に一般的に用いられている
増量剤や充填剤等を配合できる。硬化剤としては、アミ
ン系樹脂に対して、塩化アンモニウムなどのアンモニウ
ム塩、パラトルエンスルホン酸、酢酸、塩酸等、フェノ
ール樹脂に対して、ヘキサメチレンテトラミン等の公知
のものを挙げることができる。また、増量剤や充填剤と
しては、小麦粉、米粉、大豆粉、コーンスターチ等の穀
類粉末を挙げることができる。これらの成分は、適宜配
合される。前記各成分を用いて、公知の方法により、本
発明の木質板用接着剤が得られる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を、実施例により、さらに具体
的に説明するが、本発明は、何らこれらに限定されな
い。
【0017】[実施例1]ユリア・メラミン樹脂(住友
ベークライト株式会社製MA−216K、JAS規格F
−2合格)100重量部、小麦粉(赤花)16重量部、
水9重量部、塩化アンモニウム1重量部に、没食子酸メ
チル(関東化学株式会社製)を10重量部添加し、混合
して木質板用接着剤を得た。得られた接着剤を、厚み
1.3mmの単板(南洋材、ラワン)に、塗布量330
g/m2で塗布して、熱圧条件120℃、圧力0.98
MPa(10kg/cm2)で、78秒間成型して、3
層合板を作成した。
【0018】[実施例2−3]実施例1に用いた没食子
酸メチルの表1に示した量を添加した以外は、実施例1
と同様にして、3層合板を作成した。
【0019】[比較例1]実施例1において、没食子酸
メチルを配合しなかったこと以外は、実施例1と同様に
して、3層合板を作成した。
【0020】[実施例4−6]実施例1に用いた没食子
酸メチル10重量部の代わりに、没食子酸エチル(関東
化学株式会社製)の表1に示した量を添加した以外は、
実施例1と同様にして、3層合板を作成した。
【0021】[実施例7−9]実施例1に用いた没食子
酸メチル10重量部の代わりに、没食子酸n−プロピル
(富士化学工業株式会社製)の表1に示した量を添加し
た以外は、実施例1と同様にして、3層合板を作成し
た。
【0022】[実施例10−12]実施例1に用いた没
食子酸メチル10重量部の代わりに、タンニン酸(大日
本製薬株式会社製)の表1に示した量を添加した以外
は、実施例1と同様にして、3層合板を作成した。
【0023】実施例1−12および比較例1で得た3層
合板について、日本農林規格に準じ、接着力試験および
放散ホルムアルデヒド量評価試験を行った。その結果を
表1に示す。前者については、常態接着力試験および煮
沸繰り返し試験(1類)を行った。後者については、合
板のサンプルを20℃で24時間デシケーター中に放置
し、放散ホルムアルデヒドを純水に吸収させ、その純水
をアセチルアセトンにより定色させ、その純水の、波長
415nmの光の吸光度を測定することにより、放散ホ
ルムアルデヒド量を測定した。
【0024】
【表1】
【0025】表1より、ガロイル基を有する化合物を配
合した木質板用接着剤を使用して得た木質板は、放散ホ
ルムアルデヒド量が少なく、しかも強度面においても良
好な特性を示すことが明らかである。
【0026】
【発明の効果】本発明の無臭木質板用接着剤により、木
質板から放散するホルムアルデヒド量を低減することが
でき、さらに、木質板の接着力を向上させることができ
る。本発明の無臭木質板用接着剤は、建築資材分野にお
いて有用に用いることができ、産業に利するところ大で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B200 BA01 BA19 BB01 CA20 DA04 EA06 EC18 EE13 EF11 FA24 FA31 HA03 2B260 AA10 BA01 BA19 BA20 BA21 CB01 CD02 DA02 DD02 EA05 EB02 EB06 EB11 EB19 EB21 4J040 EB001 HB33 MA08 MB05 NA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホルムアルデヒド系熱硬化性樹脂接着剤
    が、ガロイル基を有する化合物を含んでなることを特徴
    とする無臭木質板用接着剤。
  2. 【請求項2】 ガロイル基を有する化合物が、没食子酸
    エステルである、請求項1記載の無臭木質板用接着剤。
  3. 【請求項3】 没食子酸エステルが、没食子酸メチル、
    没食子酸エチル、没食子酸n−プロピル、および加水分
    解型タンニンからなる群より選ばれることを特徴とす
    る、請求項2記載の無臭木質板用接着剤。
JP2000072969A 2000-03-15 2000-03-15 無臭木質板用接着剤 Pending JP2001262109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072969A JP2001262109A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 無臭木質板用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072969A JP2001262109A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 無臭木質板用接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001262109A true JP2001262109A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18591295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072969A Pending JP2001262109A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 無臭木質板用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001262109A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2738232B1 (en) Adhesive Composition
KR100613537B1 (ko) 목질 복합 재료의 접착 방법
JP2002206082A (ja) 接着剤およびこれを用いた木工製品
EP2024458B1 (en) Adhesive system
AU2002339806A1 (en) Method of gluing wood based materials
JP4095457B2 (ja) 水性接着剤組成物及びそれを用いる木質パネル
JP2001279213A (ja) 無臭木質板用接着剤
JP2001262109A (ja) 無臭木質板用接着剤
JP2732010B2 (ja) 木材用二液分別塗布型接着剤
JP2002285125A (ja) 無臭木質板製板用接着剤糊液の製造方法
JP2001247833A (ja) 無臭木質板用接着剤
US5374678A (en) Adhesive
KR100676500B1 (ko) 소취성 조성물 및 이의 제조방법
US10563100B2 (en) Chitosan-based formaldehyde scavenger and applications thereof in wood-based products
JP2001098241A (ja) 無臭木質板用接着剤
JP2001096508A (ja) 無臭木質板製板用接着剤
JP2001240835A (ja) 無臭木質板用接着剤
RU2429267C1 (ru) Низкотоксичная клеевая композиция для производства фанеры
JP2001354935A (ja) 単板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤を用いた単板化粧合板
JP2001254064A (ja) 無臭木質板用接着剤
JPH1170509A (ja) 木質系ボードの製造方法
JP2002127113A (ja) 木質繊維板及びその製造方法
JPS58173176A (ja) 接着剤組成物
JP2006089677A (ja) 合板用接着剤及び合板の製造方法
JP2000326314A (ja) 木質繊維板及びその製造方法