JP2001260617A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2001260617A
JP2001260617A JP2000072554A JP2000072554A JP2001260617A JP 2001260617 A JP2001260617 A JP 2001260617A JP 2000072554 A JP2000072554 A JP 2000072554A JP 2000072554 A JP2000072554 A JP 2000072554A JP 2001260617 A JP2001260617 A JP 2001260617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carcass
carcass ply
bead core
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000072554A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Suzuki
巌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000072554A priority Critical patent/JP2001260617A/ja
Publication of JP2001260617A publication Critical patent/JP2001260617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品タイヤとしては、カーカスプライのタイ
ヤ幅方向の伸長を容易にする一方、タイヤの製造時に
は、カーカスプライを周方向および幅方向に伸び難くし
てカーカスコードの、タイヤ周方向での配列乱れ等を防
止する。 【解決手段】 トレッド1の内周側にベルト4を配設す
るとともに、トレッド1の各側部からビードコア5まで
延びる中抜き構造のカーカスプライ6,6を設け、ベル
ト4の側部と重なるそれぞれのカーカスプライ6,6
の、相互に不連続となる中抜き部7の幅wをベルト幅W
の90%以下としたところにおいて、ビードコア5の周
りに巻上げたカーカスプライ6の、ビードコア内周面と
対応する部分に、それぞれのカーカスコード9を周方向
に拘束する連結帯8を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トレッドの各側
部からビードコアまで延びる中抜き構造のカーカスプラ
イを具える空気入りラジアルタイヤに関するものであ
り、タイヤの運動性能等を、中抜き構造を有しないラジ
アルタイヤと同等に確保してなお、車両への乗り心地を
高めるとともに、ロードノイズを有効に低減させるもの
である。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤに対する一般的な要求性
能としては、車両の操縦安定性および、車両への乗り心
地の向上の他、車室内騒音の低減、燃費の向上等があ
り、これらの性能に対しては、たとえば、タイヤの設計
に当たって個々に対処することが一般的である。
【0003】この場合、操縦安定性の向上のためには、
コーナリングパワの増加をもたらすべく、タイヤの剛性
を高めたり、トレッドゴムのヒステリシスロスを大きく
する等の手法が、また、乗り心地の向上およびロードノ
イズの低減のためには、タイヤの剛性を低下させること
等が、そして、タイヤの軽量化および転がり抵抗係数お
低減のためには、トレッドゴムの厚みおよびヒステリシ
スロスを小さくする等の手法がそれぞれ採用されている
も、たとえば、操縦安定性の向上と、乗り心地等の向上
とは対処の方法が逆となるため、それらの性能の両立の
ためには、トレッドゴムのゴム厚みを調整すること等に
よって、両性能のほどほどの両立を図ることが余儀なく
されていた。
【0004】これに対し、発明者は、種々の開発結果を
検討したところ、「カーカスプライをタイヤの幅方向で
伸び易く構成すること」で、上記の各種性能を高い次元
で向上させることが可能になるとの知見を得た。すなわ
ち、カーカスプライを伸び易くして、タイヤの上下のば
ね特性を維持しつつ、動的な防振、減衰性能を向上させ
ることで、操縦安定性等の運動性能はそのままに、荷重
変動等に起因する振動の伝達特性を改善して、乗り心地
を高め、ロードノイズを低減できることを見い出した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、タイヤ重量、
転がり抵抗係数等の増加なしに、操縦安定性の向上と、
乗り心地の向上およびロードノイズの低減とを高度に両
立させるべく、とくに、ベルトの内周側に配設されるカ
ーカスプライを、ベルトの各側部と重なる位置から各ビ
ードコアまで延びる中抜き構造とする場合には、上記目
的は達成し得るものの、そのような中抜き構造を具える
タイヤを、従来の一般的な製法に従って製造する場合に
は、カーカスコードの配設ピッチ、延在方向等が、ベル
トの内周側部分およびビードコア近傍部分でタイヤ周方
向に不均一となって、製品タイヤのユニフォミティ、な
かでもラジアルフォースバリエーション(以下「RF
V」という)が悪化するという問題があった。
【0006】すなわち、中抜き構造を有しないカーカス
プライを具えるタイヤにあっては、従来から一般に用い
られている製造方法に従って、カーカスプライをトロイ
ダルに膨出変形させることでカーカスコードに張力を作
用させることにより、カーカスコードの配列等を周方向
に十分均一なものとすることができるのに対し、中抜き
構造のカーカスプライを具える場合には、グリーンケー
スの膨出変形に当たって、引張力の作用のないカーカス
コードに偏りが生じることになるため、そのままタイヤ
を成型すると、とくにタイヤビード部で、カーカスコー
ドの配設ピッチ等の乱れが生じ、結果としてユニフォミ
ティが悪化することになる。
【0007】この発明は、従来技術が変えるこのような
問題点を解決することを課題とするものであり、それの
目的とするところは、製品タイヤとしては、カーカスプ
ライの、タイヤ幅方向での伸長をより容易にし、この一
方で、タイヤの製造時には、カーカスプライを周方向に
延び難くすることにより、そのカーカスコードの、タイ
ヤ周方向での配列乱れ等を十分に防止した空気入りラジ
アルタイヤを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の空気入りタイ
ヤは、トレッドの内周側にベルトを配設するとともに、
トレッドの各側部からビードコアまで延びる中抜き構造
のカーカスプライを設け、ベルトの側部と重なるそれぞ
れのカーカスプライの、相互に不連続となり、通常は、
タイヤ赤道に対して対称に形成される中抜き部の幅を、
ベルト幅の90%以下としたところにおいて、ビードコ
アの周りに巻上げたカーカスプライの、少なくともビー
ドコアの内周面と対応する部分に、それぞれのカーカス
コードを周方向に拘束する連結帯を設けたものである。
【0009】ここで、タイヤの成型に用いる段階でのカ
ーカスプライは、相互に整列配置させた多数本の引き揃
えコードにゴムコーティングを施したもの、または施さ
ないものとすることができる。なお後者の場合のカーカ
スプライは、多数本の引き揃えコードを経糸とし、それ
らを細く弱い緯糸で粗く相互連結してなるスダレ状のも
のおよび、引き揃えコードの長さ方向の一個所以上の部
分で、コードの相互を保持部材をもって相互連結したも
の等とすることができる。
【0010】かかるタイヤにおいてより好ましくは、前
記連結帯を硬質ゴムまたは、引張り強度の高い布もしく
は糸により構成する。
【0011】このタイヤでは、カーカスプライの中抜き
構造の故に、グリーンケースの膨出変形時にカーカスコ
ードに張力を及ぼすことができないので、前記連結帯を
もってカーカスコードの配列姿勢に事前に制約を加える
こととして、ビードコアの内周側ではその連結帯をもっ
てカーカスコードの相互を拘束することで、タイヤ周方
向でのコード配列等の乱れを防止し、この一方で、カー
カスプライの、ベルト側部内周側部分では、グリーンケ
ースの膨出変形に伴うゴム質の膨出変形に基づいて、タ
イヤ周方向に十分均等に拡開させることで、これもまた
コード配列等の、周方向での乱れを防止する。
【0012】かくして、このタイヤによれば、とくに、
カーカスコードの、ビードコアの内周面と対応する部分
に配設した連結帯の作用下で、カーカスコードの配列等
の乱れのないグリーンタイヤの成型が可能となることに
基づき、タイヤのユニフォミティを有効に向上させるこ
とができ、操縦安定性の向上と、乗り心地の向上および
ロードノイズの低減とを高い次元で両立させることがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示すところに基づいて説明する。図1はこの発明の
実施の形態を示す、タイヤ幅方向の断面図であり、図中
1はトレッドを、2は、トレッド1のそれぞれの側部か
ら半径方向内方へ延びるサイドウォールを、そして3
は、サイドウォール2の内周端に連続させて設けたサイ
ドウォール部をそれぞれ示す。
【0014】ここでは、トレッド1の内周側にベルト4
を配設するとともに、トレッド1の各側部から、ビード
部3に配設したビードコア5まで延びる中抜き構造のカ
ーカスプライ6を設け、ベルト4の側部と重なるそれぞ
れのカーカスプライ6の、相互に不連続となる中抜き部
7を、タイヤ赤道に対して対称に形成するとともに、そ
の中抜き部7の幅wを、ベルト幅Wの90%以下、より
好ましくは30〜60%の範囲とする。
【0015】またここでは、各ビードコア5の周りに巻
上げたカーカスプライ6の、少なくともビードコア5の
内周面と対応する部分で、それぞれのカーカスコードを
連結帯8によって相互連結して、それらのコードをタイ
ヤ周方向に拘束する。ここで、この連結帯8は、硬質ゴ
ムまたは、引張り強度の高い布もしくは糸により構成す
ることが好ましく、その連結帯8は、カーカスプライ6
の片面または両面に配設することができる。
【0016】そしてこれらのいずれの場合にあっても、
連結帯8をビードコア5に隣接させて配設したときは、
カーカスコードの配列等の乱れをより有効に防止するこ
とができる。
【0017】図2(a)はこのようにして配設される両
カーカスプライ6の一部を展開姿勢で示す図であり、引
揃え姿勢の多数本のカーカスコード9をコーティングゴ
ム10によってコーティングするとともに、カーカスコ
ード9の相互を連結帯8によって連結してなるこのカー
カスプライ6では、連結帯8によるカーカスコード9の
拘束は、その連結帯8から遠去かるにつれて緩くなるの
で、連結帯8は、ビードコア5と対応する部分でのカー
カスコード9の配列等の乱れを有効に阻止してなお、カ
ーカスプライ6の、ビードコア5の周りでの巻上げおよ
び、グリーンケースの中央部分の、半径方向外方への膨
出変形を、コード配列等の乱れの拘束下で、十分に許容
することができる。
【0018】なおこのような連結帯8を布にて構成する
場合には、たとえば図2(b)に示すように、カーカス
コード9の上下両面に沿わせて配置した布8aを、コー
ド9に、直接的にまたは、コーティングゴムを介して間
接的に縫着させることで、またそれを、硬質ゴムにより
構成する場合には、たとえば図2(c)に示すように、
ゴムシート8bをコード9に直接的にまたは間接的に粘
着させることで、各カーカスコード9を所期した通りに
拘束することができる。
【0019】
【実施例】以下に、実施例タイヤと比較タイヤと、従来
タイヤとのそれぞれについての各種性能の他、タイヤユ
ニフォミティ(RFV)、転がり抵抗係数(RRC)お
よびタイヤ重量に関する比較試験について述べる。
【0020】ここでは、各タイヤを、サイズが195/
65 R15で、カーカスに関連する表1に示す構成を
有するものとした。
【表1】
【0021】各タイヤについての試験結果を表2に試験
方法とともに示す。
【表2】
【0022】表2によれば、実施例タイヤはいずれも、
操縦安定性の向上と、乗り心地の向上および車室内騒音
の低減とを高度に両立させて、比較タイヤ、すなわち、
中抜き構造のカーカスプライを有し、カーカスコードを
拘束しないタイヤに比してユニフォミティを大きく向上
させ得ることが明らかである。
【0023】
【発明の効果】かくしてこの発明によれば、中抜き構造
カーカスプライのカーカスコードを、ビードコアの内周
面と対応する部分で、連結帯をもって周方向に拘束する
ことにより、タイヤ重量の増加、転がり抵抗係数の増加
等をもたらすことなく、操縦安定性の向上と、乗り心地
の向上およびロードノイズの低減とを高い次元で両立さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示す幅方向断面図で
ある。
【図2】 カーカスプライを展開して示す図である。
【符号の説明】
1 トレッド 2 サイドウォール 3 ビード部 4 ベルト 5 ビードコア 6 カーカスプライ 7 中抜き部 8 連結帯 9 カーカスコード 10 コーティングゴム w 中抜き部の幅 W ベルト幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドの内周側にベルトを配設すると
    ともに、トレッドの各側部からビードコアまで延びる中
    抜き構造のカーカスプライを設け、ベルトの側部と重な
    るそれぞれのカーカスプライの、相互に不連続となる中
    抜き部の幅をベルト幅の90%以下とした空気入りタイ
    ヤにおいて、 ビードコアの周りに巻上げたカーカスプライの、少なく
    とも、ビードコアの内周面と対応する部分に、それぞれ
    のカーカスコードを周方向に拘束する連結帯を設けてな
    る空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記連結帯を、硬質ゴムまたは、引張り
    強度の高い布もしくは糸により構成してなる請求項1に
    記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2000072554A 2000-03-15 2000-03-15 空気入りラジアルタイヤ Pending JP2001260617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072554A JP2001260617A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072554A JP2001260617A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001260617A true JP2001260617A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18590937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072554A Pending JP2001260617A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001260617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131173A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR102051852B1 (ko) 2018-02-06 2019-12-17 한국타이어앤테크놀로지주식회사 공기입타이어의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 공기입타이어

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131173A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR102051852B1 (ko) 2018-02-06 2019-12-17 한국타이어앤테크놀로지주식회사 공기입타이어의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 공기입타이어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0335588B1 (en) Radial tyre
JP2019089419A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2019089418A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0853003A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPH10147117A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001191722A (ja) 空気入りタイヤ
EP0667250B1 (en) Pneumatic tyre and method of making the same
CN106080047B (zh) 重载充气轮胎
JP4166308B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6834698B2 (en) Pneumatic radial tire
JP2001260617A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005112075A (ja) 空気入りタイヤ
JP4561633B2 (ja) 建設車両用ラジアルタイヤの製造方法
JP2006137315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2001347808A (ja) 空気入りタイヤ
EP4039508A1 (en) Pneumatic tire
JPH08175122A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2011148392A (ja) タイヤ用チューブ
JP2001260246A (ja) 空気入りタイヤの成型方法およびタイヤ成型装置
US20220212506A1 (en) Pneumatic tire and manufacturing methods therefor
JP4533106B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04254207A (ja) 空気入りタイヤ
JP2799131B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4299579B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH1128915A (ja) 空気入りタイヤ及びその成形方法