JP2001257756A - 電話機の送受話器 - Google Patents

電話機の送受話器

Info

Publication number
JP2001257756A
JP2001257756A JP2000064288A JP2000064288A JP2001257756A JP 2001257756 A JP2001257756 A JP 2001257756A JP 2000064288 A JP2000064288 A JP 2000064288A JP 2000064288 A JP2000064288 A JP 2000064288A JP 2001257756 A JP2001257756 A JP 2001257756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
speaker
telephone
receiver
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000064288A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kataki
章 片木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2000064288A priority Critical patent/JP2001257756A/ja
Publication of JP2001257756A publication Critical patent/JP2001257756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送受話器の周囲に通話中の音声を放音し、他
の人が通話の内容を直接に知ることができる電話機の送
受話器を提供する。 【解決手段】 送受話器本体1に送話器5と受話器4と
が設けられ、この受話器4が音声信号を出力する受話回
路に接続された電話機の送受話器であって、前記送受話
器本体1に、前記受話器4の放音側と異なる方向に向け
てスピーカ6を取り付け、このスピーカ6と前記受話回
路との間に、前記送受話器本体1より露出させた操作部
8aの操作で前記受話回路からの音声信号をオン・オフ
するスイッチを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆電話回線等に
接続される一般普及型の電話機に係り、特に、電話機の
周囲に通話中の音声を放音し得る電話機の送受話器に関
する。
【0002】
【従来の技術】電話機本体に送受話器がコードで接続さ
れた電話機において、送受話器を把持しなくても通話を
可能とするハンドフリー機能を備えた電話装置が知られ
ている(実開昭62−119050号公報参照)。この
ものは、第1の通話モードの際に使用される送受話器
と、この送受話器の代わりに第2の通話モードの際に使
用されるマイクロフォンおよびスピーカと、回線の接続
を切換える切換回路と、マイクロフォンおよびスピーカ
と公衆電話回線との間に介挿された制御回路等を備えて
構成されている。
【0003】この電話装置は、第2の通話モードで、か
つ、スピーカが選択される場合には、送信信号または受
信信号が所定レベル以上になると、これらの信号を減衰
してスピーカもしくは公衆電話回線に送出する。一方、
第2の通話モードで、かつ、外部出力端子が選択される
場合には、送信信号または受信信号を減衰することなく
外部出力端子もしくは公衆電話回線に送出する。これに
より、送受話器を使用しないハンドフリー通話におい
て、送受信信号が所定レベル以上になったとき、音声を
自動的に減衰させてスピーカから放音させることができ
る。
【0004】また、携帯電話装置の一例として、耳に結
合される受話器モードと開放スピーカモードとの両方で
動作するとともに、2つのモードを自動的に切り換え可
能とする携帯通信装置用手持ち受話器が提案されている
(特開平6−46123号公報参照)。このものは、手
持ち受話器自体が、受話器およびスピーカ受話器の両方
として動作し、手持ち受話器と使用者の耳の間の距離に
基づいて2つのモード間を自動的に切り換えるようにな
っている。なお、両者間の距離は、手持ち受話器に組み
込まれた赤外線領域検出ユニットで赤外線ビームにより
確認される。これにより、通信装置との触耳手持ち受話
器モードと、使用者の耳から離れた位置にある通信装置
のスピーカ受話器動作モードとの両方に適応した使用が
できるというものである。
【発明が解決しょうとする課題】
【0005】ところで、前者の電話装置は、送受話器と
は別に電話機本体側にスピーカを備えているが、送受話
器側にはスピーカを設けていない。よって、電話装置の
設置場所近くに複数の人が居る場合は全員が通話の内容
を知ることができるが、スピーカからの放音量が一定以
上大きくならないため、室内に複数の人が点在している
際は、遠くの人が通話の内容を知ることができないとい
う難点があった。また、後者の携帯通信装置用手持ち受
話器は、携帯電話装置であるため持ち運ぶことができる
ものの、やはり、受話器側には他のスピーカを設けてい
ないため、この受話器の周囲以外の人には通話の内容を
知らせることができなかった。従って、通話者が、通話
後にその内容を他の人に説明する必要があり、時間や労
力のうえでロスを伴うものであった。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みて創案されたも
ので、送受話器の周囲に通話中の音声を放音し、他の人
が通話の内容を直接に知ることができる電話機の送受話
器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のうち請求項1に記載の発明は、送受話器本
体に送話器と受話器とが設けられ、この受話器が音声信
号を出力する受話回路に接続された電話機の送受話器に
おいて、前記送受話器本体に、前記受話器の放音側と異
なる方向に向けてスピーカを取り付け、このスピーカと
前記受話回路との間に、前記送受話器本体より露出させ
た操作部の操作で前記受話回路からの音声信号をオン・
オフするスイッチを設けたことを特徴としている。ま
た、請求項2に記載の発明は、前記送受話器本体に、前
記スピーカの放音量を調整する音量調整ボタンを設けた
ことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図示例を参照しながら説明する。図1は、本発明に
係る電話機の送受話器を示す斜視図である。この電話機
の送受話器は、送受話器本体1と図示省略した電話機本
体とがカールコード12により接続された一般普及型
で、電話機本体に公衆電話回線が接続されている。送受
話器本体1は、先端側1aの裏面2に形成した小穴2a
に放音側であるコーンを向けてメインスピーカ(受話
器)4を固着している。また、後端側1bの裏面2に形
成した小穴2bに向けてマイクロフォン(送話器)5を
取り付けている。
【0009】そして、背面3の先端側1a寄りに形成し
た小穴3aにコーン側を向けてサブスピーカ6を固着し
ている。さらに、背面3の先端側1aに形成した小孔に
音量調整用ボリューム7のつまみ7aを回動自在に取り
付けている。このボリューム7は、つまみ7aを時計回
りに回転させると、出力する音声信号のレベルを漸次高
くしてサブスピーカ6の放音量を大とする構成になって
いる。
【0010】また、このサブスピーカ6に近接して、送
受話器本体1の一側面1cにも小穴を形成し、この小穴
に後述のスイッチ8の操作部8aを設けている。この操
作部8aは略楕円形で、常態では一側面1cから露出し
ている。さらに、押圧操作すると内部に入り込んでスイ
ッチ8をオン動作させ、再度押圧操作したときに一側面
1cより再び露出してスイッチ8をオフ動作させるよう
になっている。12は、カールコードであり、送受話器
本体1に内蔵された入出力端子11に一端が接続され、
電話機本体に収納された回路部に他端が接続されてい
る。
【0011】図2は、送受話器の電気的構成を示すブロ
ック線図である。同図において、4はメインスピーカで
あり、受話回路9の出力側に接続されている。また、6
はサブスピーカであって、スイッチ8の固定接点に接続
されている。このスイッチ8は、可動接点が音量調整用
ボリューム7を介して受話回路9の出力側に接続されて
いる。この受話回路9には、前記メインスピーカ4およ
びサブスピーカ6が接続される一方、入出力端子11に
接続されている。そして、この入出力端子11を介して
電話機本体側から送出されてくる音声信号をメインスピ
ーカ4とサブスピーカ6とに送出する。5はマイクロフ
ォンであり、出力が送話回路10に接続されている。こ
の送話回路10は、入出力端子11に接続されていて、
マイクロフォン5からの音声信号を入出力端子11を介
して電話機本体側に送出する。
【0012】次に、上記電話機の送受話器の動作につい
て説明する。使用者が、ダイヤル発信するため、あるい
は呼出音に応じるときは、送受話器本体1を電話機本体
から左手で取り上げる。この際は、左手の甲が送受話器
本体1の背面3側に向いているから、一側面1cを親指
側で、他側面を4指側で把持する状態となる。よって、
サブスピーカ6が左手で隠れることなく露出した状態と
なり、スイッチ8の操作部8aを左手の親指で操作可能
なうえ、音量調整用ボリューム7のつまみ7aを右手の
指で操作可能となる。
【0013】使用者が、送受話器本体1のメインスピー
カ4側を耳に当てると、このメインスピーカ4から放音
される相手の音声を聴取でき、マイクロフォン5に向け
て音声を発すると、相手との間で通話ができる。この通
話中、使用者が周囲の人に内容を聞いて欲しいと思った
とき、操作部8aを押圧すると、スイッチ8の可動接点
が固定接点に接してオンとなる。このため、受話回路9
から出力され、ボリューム7でレベルが設定された音声
信号がサブスピーカ6側に送出される。よって、サブス
ピーカ6から相手の音声が放音される。このサブスピー
カ6は、メインスピーカ4の反対側に設けられているの
で、送受話器本体1を音源として周囲に放音される。こ
れにより、在室している人は、使用者の声と相手の音声
とが聴取できるので、通話の内容を直接に知ることがで
きる。
【0014】なお、部屋が大きかったり、在室者も多く
て聞き取り難いようなときは、ついまみ7aを右手の指
で操作し音量が大きくなるように調整すればよい。ま
た、予め適当な音量に設定しておいてもよい。このよう
な通話中、使用者がサブスピーカ6からの放音が必要な
いと判断すれば、スイッチ8の操作部8aを親指で再び
押圧操作する。すると、スイッチ8がオフになって受話
回路9からサブスピーカ6への音声信号が遮断される。
これにより、サブスピーカ6の放音が止まるので、通常
の使用状態に戻って通話を続けることができる。
【0015】なお、上記実施の形態においては、送受話
器本体1と電話機本体とをカールコード12により接続
した一般普及型の電話機について説明したが、コードレ
ス電話機の子機や携帯電話機その他の無線通信機にも採
用することができる。この場合は、持ち運ぶ電話機や通
信機に既設のスピーカをメインとし、このメインスピー
カと異なる方向に放音側を向けてサブスピーカを取り付
ける。また、前述の如くこのサブスピーカと送受話回路
との間に、スイッチおよび音量調整用ボリュームを接続
し、その操作部やつまみを本体から露出させて配設す
る。これにより、電話機や通信機を使用する場所で、周
囲の人に通話の内容を直接に知らせることが可能とな
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に記載の発明は、電話機の利用者が通話中、必要に
応じて操作部を操作しスイッチをオンにすると、スピー
カからも音声が放音されるので、通話者の周囲の人が話
の内容を直接に知ることができ、通話を終えてから説明
する必要がなくなる効果がある。また、請求項2に記載
の発明は、送受話器本体にスピーカの放音量を調整する
音量調整ボタンを設けたので、このボタン調整により放
音量を大きくして電話機から離れた人にも話の内容を知
らせることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電話機の送受話器を
示す斜視図である。
【図2】同送受話器の電気的構成を示すブロック線図で
ある。
【符号の説明】
1 送受話器本体 4 受話器 5 送話器 6 スピーカ 8a 操作部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受話器本体に送話器と受話器とが設け
    られ、この受話器が音声信号を出力する受話回路に接続
    された電話機の送受話器において、 前記送受話器本体に、前記受話器の放音側と異なる方向
    に向けてスピーカを取り付け、このスピーカと前記受話
    回路との間に、前記送受話器本体より露出させた操作部
    の操作で前記受話回路からの音声信号をオン・オフする
    スイッチを設けたことを特徴とする電話機の送受話器。
  2. 【請求項2】 前記送受話器本体に、前記スピーカの放
    音量を調整する音量調整ボタンを設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の電話機の送受話器。
JP2000064288A 2000-03-09 2000-03-09 電話機の送受話器 Pending JP2001257756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064288A JP2001257756A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 電話機の送受話器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064288A JP2001257756A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 電話機の送受話器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257756A true JP2001257756A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18584008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064288A Pending JP2001257756A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 電話機の送受話器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104243638A (zh) * 2013-02-02 2014-12-24 赵彦杰 新式电话、手机控制音量的开关

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104243638A (zh) * 2013-02-02 2014-12-24 赵彦杰 新式电话、手机控制音量的开关

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7702368B2 (en) Apparatus and method for controlling speaker volume of push-to-talk (PTT) phone
JP3262727B2 (ja) イヤホン
US5109410A (en) Two-line, hands-free telephone system
JPS605101B2 (ja) 電話機アダプタ
US6574341B1 (en) Hand-free switch device for wireless intercom
EP2083558A1 (en) Mobile phone, method of switching a mobile phone and use of a mobile phone
JP2001257756A (ja) 電話機の送受話器
GB2322044A (en) Voice-controlled Hands-free Portable Telephone
JPH0951369A (ja) イヤホンマイクセット付き電話装置
JPH0591016A (ja) カセツトプレーヤ一体型携帯電話機
JPH10224439A (ja) 携帯無線機
JP3034658U (ja) 電話機の音量調整装置
KR100640409B1 (ko) 휴대전화의 통합 이어폰 연결장치
JP2006174007A (ja) 電話装置及びイヤホンマイクセット
JP3013889U (ja) 電話機
KR200225435Y1 (ko) 핸드프리 이어마이크 겸용 헤드폰
JPH05176029A (ja) 携帯用無線通話装置
JP3031663B2 (ja) 双方向音声端末装置
TW569636B (en) Cover for a hand-held device
JP2001086202A (ja) イヤマイクアセンブリ
JP4063263B2 (ja) 通信端末
JP2004349839A (ja) 携帯無線機
KR20060004042A (ko) 핸즈 프리
JPH09252341A (ja) 電話装置
JP2000244630A (ja) 電話機