JPH09252341A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH09252341A
JPH09252341A JP8571696A JP8571696A JPH09252341A JP H09252341 A JPH09252341 A JP H09252341A JP 8571696 A JP8571696 A JP 8571696A JP 8571696 A JP8571696 A JP 8571696A JP H09252341 A JPH09252341 A JP H09252341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
type handset
earphone type
telephone
bone conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8571696A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morisada
昭 森貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP8571696A priority Critical patent/JPH09252341A/ja
Publication of JPH09252341A publication Critical patent/JPH09252341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】イヤホーン型送受話器5の送話器の部分に骨伝
導マイクロホンを使用する。それにより、騒音の多い場
所において騒音をカットし、通話品質の良い効率的なハ
ンズフリー通話ができるようにする。 【解決手段】イヤホーン型送受話器5は骨導音声信号を
検出し電気信号に変換する骨伝導マイクロホン、受話音
声を伝達するためのスピーカが含まれる。切替制御スイ
ッチ7は、イヤホーン型送受話器5と電話機8のハンド
セット型送受話器9間の相互を切り替えるために使用す
る。イヤホーン型送受話器5へ切り替えられたことを切
替表示部10で表示する。インタフェース部6は、イヤ
ホーン型送受話器5を接続するためのインタフェースと
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、骨伝導マイクロホ
ンによるイヤホーン型送受話器を有する電話装置であっ
て、騒音環境、および両手を他の目的に使用した状態で
ハンズフリーの通話が可能な電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電話装置ではハンズフリーで通話
するためには、送受話器を肩に掛け肩に固定された送受
話器に対し首を曲げて耳を押し付け口を接近させて通話
する手段、送受話器に粘着パッドを張り付けその部分を
頬に押さえ付けて粘着パッドの粘着力により送受話器を
顔面に固定しながら通話する手段、および送話音をマイ
クで受け受話音をスピーカに流しながら通話する手段が
あった。
【0003】しかし、第1の手段は通話時肩を持ち上げ
首を曲げて送受話器を耳と口に押さえ付けなければなら
ず疲れると共に手を自由に使うためにはかなりの制限が
あった。第2の手段は使用者の頬の状態(例えば、凹凸
がある等)によっては粘着が不確実になったりすると共
に、使用を重ねることにより粘着パッドが有効に働かな
くなったりした。そのため、粘着力を保つため時々粘着
パッドの交換をする必要がある等の欠点があった。第3
の手段はスピーカによる受信音が近傍の人に対して騒音
となり妨害を与えると共に、マイクが周囲の騒音を拾う
ため通話品質が低下した。そのため、いずれの手段もハ
ンズフリーで通話するには種々の制約があり周りで多く
の人が同時に仕事をしているオフイス等の環境において
は有効な通話ができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するためになされたものであり、イヤホーン型
送受話器の送話器の部分に骨伝導マイクロホンを使用す
ることにより、送受話器を耳へ差し込むイヤホーン型送
受話器として構成させオフイス等で多くの人が存在する
場所や、騒音の多い場所において騒音をカットし、通話
品質の良い効率的なハンズフリー通話ができる電話装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電話装置においては、イヤホーン型送受話器
は送話音声をピックアップするための骨伝導マイクロホ
ン、受話音声を伝達するためのスピーカ、電話機と接続
するための接続コード、およびジャックから構成され
る。また、電話機にはイヤホーン型送受話器と電話機の
ハンドセット型送受話器間の相互を切り替え使用するた
めの切替制御スイッチ、イヤホーン型送受話器へ切り替
えられたことを表示する切替表示部、およびイヤホーン
型送受話器を接続するためのインタフェース部で構成さ
れる。
【0006】このように構成された電話装置によれば、
これまでの両手が使えないハンドセット型の送受話器に
よる通話に比較して両手で資料を探しながら通話するこ
とが出来て意思疎通が遥かに向上する。また、送受話器
はイヤホーン型として一体化されて耳孔にしっかりと固
定される。そのため、外部からまたは外部への音響的な
影響をシャットアウトすることができ、送話器である骨
伝導マイクロホンは送話者の音声のみを拾いだすととも
に、外部の騒音から遮蔽されるので大声を出して送話す
る必要がなく、また受話器となるスピーカからは受信音
が外部に漏れることはない。また、必要により切替スイ
ッチで元のハンドセット型の送受話器での通話に戻すこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施形態〕図1は本発明の一実施形態を示すブ
ロック図である。ハンドセット型送受話器9は通常の電
話機の送受話器であり、電話機のライン回路12、およ
び送受話回路11も通常の電話機に使用され普通の機能
を有するものである。切替制御スイッチ7は操作者が押
ボタン操作をするたびに電話機8のライン回路12をハ
ンドセット型送受話器9からイヤホーン型送受話器5
へ、または再度の操作によりイヤホーン型送受話器5か
らハンドセット型送受話器9へ切り替える機能を有する
ように構成される。また、切替表示部10は、点灯表示
機能を有し、ライン回路12がイヤホーン型送受話器5
へ切り替えられた時に点灯表示する。そのため、通話者
は両手が自由に使える状態で相手と通話することができ
る。
【0008】図2は卓上型の電話機における一実施形態
を示す斜視図である。イヤホーン型送受話器5が接続コ
ード3、電話機への接続部4、およびイヤホーン型送受
話器5へのインタフェース部6を介して電話機8のライ
ン回路12へ接続される。電話機8のハンドセット型送
受話器9に接続されたライン回路12は、操作者が切替
制御スイッチ7を押すことによりイヤホーン型送受話器
5への接続に切り替えられ、電話機8へのジャック4、
および接続コード3を経由してイヤホーン型送受話器5
に接続される。同時に、切替制御スイッチ7がイヤホー
ン型送受話器5側へ切り替わったことを示すために切替
表示部10が点灯表示される。
【0009】逆にイヤホーン型送受話器5から電話機8
のハンドセット型送受話器9へライン回路12を切り替
えるためには、点灯表示されている切替制御スイッチ7
を再び押すことにより行われる。該操作によりライン回
路12は電話機8の送受話回路11へ切り替えられると
共に、切り替えられたことを示すために点灯表示が消滅
する。イヤホーン型送受話器5に接続する接続コード3
は通話者の上半身の動きを考慮した長さに設定するとと
もにコードに緩やかなカールを持たせて、通話者の動き
を吸収して、骨伝導マイクロホン1が装着者の耳殻に対
して常時必要な接触を保つようにする。このように構成
することにより、良質の音声を送受話できると共にイヤ
ホーン型送受話器5本体の脱落を防止する。
【0010】図3は電話装置の構成図である。ライン回
路12は、トーンリンガ回路、ダイヤル発信回路等から
構成される。インタフェース部6は、送話、受話回路か
ら構成される。送話回路には、骨伝導マイクロホン1の
信号の補償機能、線路送出レベルを調整する増幅機能を
有している。受話回路には、スピーカ2に対する自動音
量調整機能を有している。さらに、インタフェース部6
は、切替制御スイッチ7がイヤホーン型送受話器5側へ
切り替わったことを示すため、切替表示部10に対して
点灯制御信号を出力する。
【0011】〔第2の実施形態〕図4は、本発明の第2
の実施形態を示すブロック図である。図1のインタフェ
ース部6を無線機能を有した無線回路6とした実施形態
である。これに伴い、イヤホーン型送受話器5も無線機
能を有したものとする。
【0012】〔第3の実施形態〕図5は、本発明の第3
の実施形態を示すブロック図である。通常の電話機の送
受話回路11の、ハンドセット型送受話器9への接続端
子に本発明機能を有する付加部を接続する実施例であ
る。接続端子から切替制御スイッチ7、インタフェース
変換回路13を介してイヤホーン型送受話器5に接続さ
れる。一方、接続端子から切替制御スイッチ7を介し
て、ハンドセット型送受話器11に接続される。
【0013】
【発明の効果】以上のように構成された電話装置である
ので、ハンドセット型送受話器を用いたこれまでの通話
も可能であると共に、両手を自由に使い作業をしたい場
合はイヤホーン型送受話器に切り替え使用することによ
り、両手が自由に動かせる状態で通話することが可能と
なる。また、マイクロホン等が顔の前面に位置しないた
め、視界を妨害するものはない。そのため、資料を捲り
ながら、または計算機等を操作しながら通話をし、効率
的な情報交換をすることができる。
【0014】また、送受話器はイヤホーン型となって耳
孔にしっかりと密着して装着されるため雑音の大きい条
件下でも良質な通話ができると共に、大声で送話する必
要がなく近隣に迷惑をかけることが少ない。また、送受
話器を手にもって通話する必要がないため長時間の通話
が可能でありこれまでのような通話による疲労を軽減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電話装置の一実施形態を示すブロック図であ
る。
【図2】電話装置を示す斜視図である。
【図3】電話装置を示す回路図である。
【図4】電話装置の第2の実施形態を示すブロック図で
ある。
【図5】電話装置の第3の実施形態を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1…骨伝導マイクロホン、2…スピーカ、3…接続コー
ド、4…接続部、5…イヤホーン型送受話器、6…イン
タフェース部、7…切替制御スイッチ、8…電話機、9
…ハンドセット型送受話器、10…切替表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】骨導音声信号を検出し電気信号に変換する
    骨伝導マイクロホン(1)と、電気信号を音声信号に変
    換するスピーカ(2)とを有するイヤホーン型送受話器
    (5)と、 該イヤホーン型送受話器と交信するためのインタフェー
    ス部(6)と、ハンドセット型送受話器(9)と、該ハ
    ンドセット型送受話器と前記イヤホーン型送受話器とを
    切り替える切替制御スイッチ(7)と、該切替制御スイ
    ッチの状態を表示する切替表示部(10)とを有する電
    話機(8)とから構成され、イヤホーン型送受話器と電
    話機のハンドセット型送受話器間相互の切り替えが可能
    なハンズフリー通話を特徴とする電話装置。
JP8571696A 1996-03-14 1996-03-14 電話装置 Pending JPH09252341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8571696A JPH09252341A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8571696A JPH09252341A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09252341A true JPH09252341A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13866567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8571696A Pending JPH09252341A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09252341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113428A (en) Cordless telephone headset
EP1154621B1 (en) Mobile station for telecommunications system
US20020067825A1 (en) Integrated headphones for audio programming and wireless communications with a biased microphone boom and method of implementing same
US20110275323A1 (en) Headset System With Two User Interfaces
CA2358164A1 (en) Telephone handset for mixed-mode voice-and-tdd communication
EP2083558A1 (en) Mobile phone, method of switching a mobile phone and use of a mobile phone
JPH0591583A (ja) イヤホン
JPH04306944A (ja) 携帯無線電話装置
JPH0951369A (ja) イヤホンマイクセット付き電話装置
WO2001019054A1 (en) Integrated headphones for audio programming and wireless communications with a biased microphone boom and method of implementing same
JPH09252341A (ja) 電話装置
JP3789039B2 (ja) 電話装置及び送受信ユニット
JPH1174951A (ja) 無線式携帯電話機に接続する子機
JPH04180329A (ja) コードレス電話機
KR100640409B1 (ko) 휴대전화의 통합 이어폰 연결장치
JPH04200045A (ja) 携帯電話装置
JP3043962U (ja) テレマウス
KR200277284Y1 (ko) 라디오 수신기를 갖는 헤드폰 타입의 무선전화기
KR200167709Y1 (ko) 송화부와 수화부가 분리된 스탠드형 전화기
JPH071876Y2 (ja) 電話機
JP2001086202A (ja) イヤマイクアセンブリ
KR200305251Y1 (ko) 스피커와 이어폰의 수신선택수단을 구비한 음향수신장치
JPS61281656A (ja) 電話機システム
JP2590458Y2 (ja) コードレス電話機
JPH03212045A (ja) コードレス電話装置