JP2000244630A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JP2000244630A
JP2000244630A JP4592599A JP4592599A JP2000244630A JP 2000244630 A JP2000244630 A JP 2000244630A JP 4592599 A JP4592599 A JP 4592599A JP 4592599 A JP4592599 A JP 4592599A JP 2000244630 A JP2000244630 A JP 2000244630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
telephone
volume
side volume
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4592599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nomura
肇 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP4592599A priority Critical patent/JP2000244630A/ja
Publication of JP2000244630A publication Critical patent/JP2000244630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 騒音が大きい環境化での電話機の側音を最適
に調整する。 【解決手段】 受話器本体に取り付けられた圧力センサ
7にかかる圧力が大きい場合に、側音生成回路5の側音
量を小さくし、送話器1から受話器2に流入する側音の
量を少なくし、圧力センサ7にかかる圧力が小さい場合
に、側音生成回路5の側音量を多くし、送話器1から受
話器2に流入する側音の量を大きくなるように調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、送話器から入力
された音声信号を受話器に側音として迂回させる電話機
に関する。
【0002】
【従来の技術】電話機の送受話器は、図4に示すよう
に、自分の声を相手に送るための送話器1と、相手の声
を聞くための受話器2から構成されている。この送受話
器では、送話器1から入力された音声が、受話器2に対
して一定の比率で流れている。これを側音と呼ぶ。この
側音は、室内などの比較的周りが静かな場合には、自分
で話す声が自分の送話器から聞こえ、違和感なく話すこ
とができる。
【0003】しかしながら、携帯電話機やPHSの普及
により屋外で使用する可能性の高い電話機の場合には、
この側音に周囲雑音が一緒に流れてしまい、相手の声が
聞こえにくくなるといった欠点があった。
【0004】この欠点を解決するために、たとえば特開
昭60−148259号公報では、電話機の周囲騒音レ
ベルを、電話をかけた当初の通話1秒ないし10秒の間
検出して、この検出したレベルに応じて側音量を変化さ
せている。
【0005】また、特開昭59−117849号公報で
は、周囲雑音を検出するためのマイクを送受話器とは別
に用意し、このマイクの検出雑音に応じて受話音量や側
音量を調整する技術を公開している。
【0006】これらの技術では自分の声が測定されると
周囲の音と区別がつかず、測定に狂いが生じるという問
題がある。
【0007】また、最近の電話機ではプッシュ式のボタ
ンを設けて、受話音量を調整する電話機もあるが、携帯
電話機やPHSなどの小型化された装置では、他のボタ
ンと押し間違うことない位置にボタンを設けなければな
らず、装置の小型化の障害になるといった問題があっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した電話機の周囲
騒音のレベルを通話開始1秒から10秒間検出する方式
では、屋外のような周囲騒音量が一定でないようなとこ
ろで使用する場合に、通話開始時の周囲騒音量により通
話終了まで側音量が決定されてしまうため、周囲の状況
により誤った側音量が設定されてしまうという問題があ
る。
【0009】また、周囲雑音を測定するマイクを設ける
方法では、携帯電話機やPHSなどの小型化された電話
機の場合、送受話器から離れた場所にマイクを設けるこ
とは難しいため、自分の声が周囲雑音として測定されて
しい、周囲の状況により誤った側音量が設定されてしま
うという問題がある。
【0010】さらに、周囲雑音を測定するマイクを設け
る方法では、自分の声が周囲雑音として測定されること
を避けるために、送受話器から離れた場所にマイクを取
り付けることが必要となるが、携帯電話機やPHSなど
の小型化された電話機の場合には難しく、装置の小型化
の障害となっている。
【0011】また、プッシュ式のボタンを設けて、受話
音量を調整する電話機もあるが、携帯電話機やPHSな
どの小型化された装置に他のボタンと押し間違わない位
置にボタンを設けなければならないため、装置の小型化
の障害となっている。
【0012】この発明の目的は、周囲雑音が大きい場所
で、相手の声が聞き取りやすくなるような性能向上を目
的とした電話機の提供することにある。
【0013】この発明の他の目的は、誤操作なく適切な
側音量を設定する操作性を向上することのできる小型化
された電話機を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、送話器から
入力された音声信号を受話器に側音として迂回させる電
話機において、側音量の調整を受話器に取り付けた圧力
センサにかかる圧力により行うことを特徴とする。
【0015】また、この発明は、前記圧力センサにかか
る圧力が大きい場合は側音量を小さく、圧力が小さい場
合は側音量を大きくする制御を行うことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0017】図1は、この発明の第1の実施の形態を示
すブロック図である。図1に示す電話機は、音声を入力
するための送話器1と、入力された音声を交換機に送信
するために変換を行う符号器3と、入力された変換後の
音声を交換機に送信または、交換機から相手の声を受信
するトランシーバ6と、交換機から入力された相手の音
声信号を受信し音声に復元する復号器4と、音声信号を
出力するための受話器2と、送話器から入力された音声
信号を側音として受話器に流入させる側音生成回路5
と、側音生成回路5の側音量を制御するために図2に示
す受話器の位置に取り付けられた圧力センサ7から構成
されている。
【0018】図2は、圧力センサが取り付けられた電話
機の外観図である。図2に示すように、圧力センサ7
は、電話機8の受話器2本体に取り付けられている。
【0019】この実施の形態では、周囲雑音が大きい場
所で電話をかけている人が、相手の声を聞き取ろうとし
て受話器に耳に押し当てる行動をとることが多いことを
利用したものであり、受話器本体に取り付けられた圧力
センサ7の圧力の強弱により、側音生成回路5の側音量
を変化させる。すなわち、圧力センサ7にかかる圧力が
大きいときには、側音量が小さくなるように制御し、小
さいときは側音量が大きくなるように制御する。
【0020】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0021】図3は、この発明の第2の実施の形態を示
すブロック図である。図3に示す電話機は、音声を入力
するための送話器1と、入力された音声を交換機に送信
するために変換を行う符号器3と、入力された変換後の
音声を交換機に送信または、交換機から相手の声を受信
するトランシーバ6と、交換機から入力された相手の音
声信号を受信し音声に復元する復号器4と、音声信号を
出力するための受話器2と、送話器から入力された音声
信号を側音として受話器に流入させる側音生成回路5
と、復号器4に連動させて交換機からくる相手の音声信
号量を変化させ、また側音生成回路5の側音量を制御す
るために図2に示す受話器の位置に取り付けられた圧力
センサ7とから構成されている。
【0022】この実施の形態では、圧力センサ7からの
圧力情報を復号器4にも連動させ、側音生成回路5の側
音量を変化させるとともに、交換機からくる相手の音声
信号量を変化させることを行う。
【0023】すなわち、圧力センサ7にかかる圧力が大
きいときには、側音量が小さくなるように制御するとと
もに、復号器4のボリュームを大きくする制御を行い、
小さいときは、側音量を大きくなるように制御するとと
もに、復号器4のボリュームを小さくする制御を行うこ
とにより、周囲雑音が大きい場所での相手の音声が聞き
取りやすくなる。
【0024】上述した第1および第2の実施の形態で
は、受話器に取り付けられた圧力センサにかかる圧力の
強弱により側音量を決定している。このため、周囲雑音
が大きい場所で電話をかけている人が、相手の声を聞き
取ろうとして受話器に耳に押し当てる行動をとることが
多いことを利用するため、自然な動作で側音量の調整が
できる。
【0025】また、第1および第2の実施の形態では通
話開始時に側音量を決定してしまわないので、周囲雑音
量が変化する場所での使用では、周囲雑音が大きくなっ
たら受話器を耳に強く押しつけ、静かになったら受話器
の押しつけを緩めるといった動作で、自然と聞き易い音
量になる。
【0026】さらに、自分の声が周囲雑音として測定さ
れ誤った側音量が設定されてしまうことはない。
【0027】また、ボタン操作で無いため、ボタンを押
し間違えるといった誤操作も防ぐことができる。
【0028】なお、上述の第1および第2の実施の形態
では、電話機の場合について説明したが、この発明は、
電話機に限るものではなく、送受話器を備える他の通信
端末機にも適用あるものである。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、周囲
雑音が大きい場所で電話をかけている人が、相手の声を
聞き取ろうとして受話器に耳を押し当てる行動をとるこ
とが多いことを利用するため、自然な動作で相手の声が
聞き易くなる。
【0030】また、この発明は、通話開始時に側音量を
決定してしまわないため、周囲雑音量が変化する場所で
も対応することができる。
【0031】また、この発明は、周囲の騒音の測定結果
から、側音量を決定することをしないため、誤った測定
結果により側音が設定されない。
【0032】さらに、この発明は、側音量の調整をボタ
ン操作で行っていないため、ボタンを押し間違えるとい
った誤操作がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示すブロック図
である。
【図2】圧力センサが取り付けられたレシーバの外観図
である。
【図3】この発明の第2の実施の形態を示すブロック図
である。
【図4】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 送話器 2 受話器 3 符号器 4 復号器 5 側音生成回路 6 トランシーバ 7 圧力センサ 8 電話機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送話器から入力された音声信号を受話器に
    側音として迂回させる電話機において、側音量の調整を
    受話器に取り付けた圧力センサにかかる圧力により行う
    ことを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】前記圧力センサにかかる圧力が大きい場合
    は側音量を小さく、圧力が小さい場合は側音量を大きく
    する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電話
    機。
  3. 【請求項3】前記圧力センサにかかる圧力が大きい場合
    は、側音量を小さく、交換機からくる相手の音声信号量
    を大きくする制御を行い、圧力が小さい場合は、側音量
    を大きく、交換機からくる相手の音声信号量を小さくす
    る制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電話
    機。
  4. 【請求項4】送話器から入力された音声信号を受話器に
    側音として迂回させる電話機の側音調整方法において、
    側音量の調整を受話器に取り付けた圧力センサにかかる
    圧力により行うことを特徴とする側音調整方法。
  5. 【請求項5】前記圧力センサにかかる圧力が大きい場合
    は側音量を小さく、圧力が小さい場合は側音量を大きく
    する制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の側音
    調整方法。
  6. 【請求項6】前記圧力センサにかかる圧力が大きい場合
    は、側音量を小さく、交換機からくる相手の音声信号量
    を大きくする制御を行い、圧力が小さい場合は、側音量
    を大きく、交換機からくる相手の音声信号量を小さくす
    る制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の側音調
    整方法。
JP4592599A 1999-02-24 1999-02-24 電話機 Pending JP2000244630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4592599A JP2000244630A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4592599A JP2000244630A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244630A true JP2000244630A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12732851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4592599A Pending JP2000244630A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000244630A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233462B1 (en) Portable terminal device for automatically controlling transmitting voice level and calling sound level
JP3678694B2 (ja) 対話型端末装置、その通話制御方法、およびそのプログラム
JP2004517563A (ja) 移動電話装置の中で使用する音響に基づいた近接度検出器
EP1385324A1 (en) A system and method for reducing the effect of background noise
JPH0823368A (ja) 電話通信端末
JPH05183621A (ja) 電話機
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JP2007135155A (ja) 聴覚補助機能付電話機
JP2000244630A (ja) 電話機
JP2006025402A (ja) 音声通信装置
JP2004221806A (ja) 通信機器
JP2534209Y2 (ja) 補聴器対応式コードレス電話機
JPH04354234A (ja) 電話装置
WO2012144887A1 (en) Voice immersion smartphone application or headset for reduction of mobile annoyance
JP3034658U (ja) 電話機の音量調整装置
KR20050087964A (ko) 보청기 겸용 이어마이크로폰
JP2560884B2 (ja) 携帯無線電話機
JP3095040B2 (ja) 携帯用電話機
JP3034550U (ja) 電話機
KR100496974B1 (ko) 이동통신 단말기의 외부 스피커 조절 방법
KR200228932Y1 (ko) 이동 전화기의 음성 송/수신 장치
JP2006174007A (ja) 電話装置及びイヤホンマイクセット
KR200199522Y1 (ko) 통신기의 청취 표시음(表示音) 발생장치
JP3058135B2 (ja) 電話機
JP2001257756A (ja) 電話機の送受話器