JP2001257440A - 金属ベース回路基板 - Google Patents

金属ベース回路基板

Info

Publication number
JP2001257440A
JP2001257440A JP2000064880A JP2000064880A JP2001257440A JP 2001257440 A JP2001257440 A JP 2001257440A JP 2000064880 A JP2000064880 A JP 2000064880A JP 2000064880 A JP2000064880 A JP 2000064880A JP 2001257440 A JP2001257440 A JP 2001257440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
circuit
metal
circuit board
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318374B2 (ja
Inventor
Makoto Fukuda
誠 福田
Naoki Yonemura
直己 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000064880A priority Critical patent/JP4318374B2/ja
Publication of JP2001257440A publication Critical patent/JP2001257440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318374B2 publication Critical patent/JP4318374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】回路や絶縁層の剥離が無く、信頼性の高い、大
電流用途向け用の金属ベース回路基板を提供する。 【解決手段】アルミニウム板1上の少なくとも一主面
に、絶縁層2を介してアルミニウムからなる回路3を設
けた金属ベース回路基板であって、アルミニウム回路が
99質量%以上のアルミニウムからなる金属ベース回路
基板であり、好ましくは、アルミニウム回路のピール強
度が30N/cm以上である前記の金属ベース回路基
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高発熱性電子部品
或いは高発熱性電子部品と制御回路電子部品とを実装す
ることができ、電源用途等の大電力用の混成集積回路に
好適な、高い放熱性が実現される混成集積回路基板に関
する。
【0002】
【従来の技術】高発熱性電子部品を実装する回路基板と
して、アルミニウム等の金属板を基材に用い、該金属板
上に数十μm程度の厚さの無機フィラー含有樹脂からな
る絶縁層を設け、更に前記絶縁層上に回路形成されてな
る構造を有する金属ベース回路基板が、熱伝導性の良好
なことから、特に発熱量が大きい電子部品が搭載されて
利用される大電力用途を初めとして、広く用いられてい
る。
【0003】近年、大電力用途における大電力化、基板
密度の増大化、或いは更に適用分野の拡大を目的に、よ
り一層熱放散性の高い金属ベース回路基板が要望され、
例えば、300μmと厚い銅箔を回路導体として用いた
金属ベース回路基板が開発されている。
【0004】しかし、金属ベース回路基板は、一般に、
金属板と金属箔が異なる金属により形成されているた
め、製造時等に受ける熱により応力が絶縁層近傍に発生
し易い。そのため、熱衝撃を繰り返すような使用条件に
おいては、絶縁層にクラックが入り、最悪の場合には絶
縁破壊を起こすことがあった。
【0005】上記問題解決を目的として、金属板を回路
と同じ銅板にするという試みも行われたが、重量が重く
なる、コストが高くなる等の問題点があり、現在、ほと
んど用いられていない。
【0006】また、回路導体としてアルミニウムを用い
るという試みも行われたが、この場合、導体と絶縁接着
層との密着力が低く表面処理を行わなければ使用できな
いという問題点がある。
【0007】前記表面処理方法としては、機械的に粗化
する方法や化学的に表面をアルマイト処理をする方法等
が公知であるが、しかし、機械的に表面を粗化する方法
ではピール強度は向上するものの、得られる金属ベース
回路基板の耐電圧特性が低下するし、化学的に表面をア
ルマイト処理する方法では熱衝撃試験を行うとアルミニ
ウム層とアルマイト層との界面で熱膨張率の差より剥離
すると言う問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱衝撃を繰
り返すような或いは強い熱衝撃を受ける使用条件におい
ても、絶縁層にクラックが発生せず、回路や絶縁層の剥
離が無く、信頼性の高い、大電流用途向けに好適な金属
ベース回路基板を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属板上に絶
縁層を介して回路を設けてなる金属ベース回路基板であ
って、特定純度のアルミニウムを回路とすることによ
り、導体と絶縁層との密着力が高く、熱衝撃信頼性を高
めたことを特徴としている。
【0010】即ち、本発明は、アルミニウム板上の少な
くとも一主面に、絶縁層を介してアルミニウムからなる
回路を設けた金属ベース回路基板であって、アルミニウ
ム回路が99質量%以上のアルミニウムからなることを
特徴とする金属ベース回路基板であり、好ましくは、ア
ルミニウム回路のピール強度が30N/cm以上である
ことを特徴とする前記の金属ベース回路基板である。
【0011】また、本発明は、アルミニウム回路の厚み
が300μm以上1000μm以下であることを特徴と
する前記の金属ベース回路基板であり、好ましくは、前
記アルミニウム回路上にニッケル、銅、金からなる群か
ら選ばれる1種以上のめっきが施されていることを特徴
とする前記の金属ベース回路基板である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図に基づいて、本発明を説
明する。図1は、本発明の金属ベース回路基板の一例に
ついて、その断面を示す模式図である。本発明の金属ベ
ース回路基板は、アルミニウム板1上に絶縁層2を介し
てアルミニウムからなる回路3が設けられ、前記回路3
上の一部には、銅、ニッケル、金、金−ニッケル、銅−
ニッケル等からなる金属層4と、更に必要に応じて金属
層5とが積層してなる多層構造部分が設けられている。
また、回路3上には、半導体素子、抵抗チップ等の電子
部品6が、一般にハンダ7を介して設けられ、前記電子
部品6は、必要に応じて、金、アルミニウム等のボンデ
ィング用のワイヤー8を経由して、回路3上に設けられ
た金属層4、5を介して電気的に接続されている。ま
た、図示していないが、金属ベース回路基板の全面若し
くは一部に他の回路基板が設けられていても何ら差し支
えない。
【0013】本発明において、アルミニウムからなる回
路3は、99質量%以上の純度のアルミニウム、好まし
くは99.5質量%以上の純度のアルミニウムからなる
ことが本質的である。然るに、本発明者の実験的検討結
果に拠れば、アルミニウムの純度が99質量%未満で
は、絶縁層との密着力が低下し、部品を実装するだけの
強度を得ることが出来ない。一方、理由は明確でない
が、アルミニウムの純度が99質量%以上あれば、C
u、Mn、Si、Mgなどを含有するアルミニウム合金
であっても前記不都合は見いだせず、例えば、JIS番
号の1000番台の呼称を有するもの、即ち、1N9
9、1N90、1085、1080、1070、106
0、1050、1230、1N30、1100、120
0、1N00などを本発明において用いることができ
る。
【0014】本発明の金属ベース回路基板は、前述の通
りに、回路が特定組成のアルミニウムからなり、その結
果として、回路と絶縁層とが30N/cm以上の接着力
を有しているという特徴がある。本発明の金属ベース回
路基板は、従来から行われていた回路表面の処理等の面
倒な処理を行うことなく、30N/cm以上の高い接着
力を有しており、実使用条件下において回路の剥離等の
異常を発生しがたく、信頼性の高い、しかも安価である
という特徴を有している。
【0015】本発明において、アルミニウム回路の厚み
は、300〜1000μmであることが好ましい。即
ち、300μm以上のときに実用条件下で蒙る加熱冷却
の繰り返しを受けても十分に耐え得る金属ベース回路基
板が得られるが、1000μmを越える場合には、パタ
ーン形成に困難が伴ってきて実用的でなくなる。前記範
囲のうち、応力緩和を確実に達成し、しかも生産上の困
難さがないことから300〜500μmがより好ましい
範囲として選択される。
【0016】アルミニウム回路上に設けられる金属層と
しては、銅が一般的であるが、ニッケル、金、銅−ニッ
ケル、ニッケル−金の他、アルミニウム等の金やアルミ
ニウムからなるボンディングワイヤー(以下、単にワイ
ヤーという)との接合性に富む材質のものであればよ
い。また、必要に応じて、前記金属層の上に他の金属層
を設けても良い。
【0017】前記の金属層を設けたアルミニウム回路の
多層構造部分は、アルミニウムと金属層の2種以上の複
合箔を用いても良いが、アルミニウム箔を絶縁層上に設
けた後、金属層を順次メッキ等の方法で設けたものが、
特に最外表面にめっきの金属層を設けたものが、表面性
状がワイヤー接合性に優れることから、好ましい。
【0018】本発明に用いるアルミニウム板は、アルミ
ニウム或いはその合金であれば良く、その厚さは0.5
〜3mmが一般的に用いられる。また、絶縁層として
は、絶縁性を有する材質で有ればいずれも採用でき、例
えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂及びポリイミド樹脂等やそれらをガラス布等に
含浸させたものや無機フィラーを充填したもの、あるい
は前記樹脂を塗布した樹脂層のみで形成したもの、さら
に前記樹脂をフィルム状にして接着したもの等が用いら
れる。また、前記絶縁層には、熱伝導性を向上する目的
で、アルミナ、シリカ、窒化アルミニウム、窒化ホウ
素、窒化珪素、ガラスファイバー等の無機充填材を含む
ことが一般的である。
【0019】以下、実施例に基づき、本発明を詳細に説
明する。
【0020】
【実施例】〔実施例1〕厚さ3.0mmのアルミニウム
板上に、酸化アルミニウムを50体積%含有するビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(油化エポキシ社製エピコー
ト828)を絶縁層の厚さが80μmになるように塗布
し、アルミニウム(厚さ400μm)/銅(厚さ20μ
m)の複合箔をアルミニウム層側が絶縁層に接するよう
に配置し、加熱下で加圧することにより金属ベース基板
を作製した。この金属ベース基板についてアルミニウム
箔と絶縁層との密着力を測定し、この結果を表1に示し
た。
【0021】次ぎに、スクリーン印刷法を用いて所望の
位置をマスクした後、まず銅箔をエッチングした後、再
度所望の位置をマスクしてアルミニウムをエッチングす
ることで、一部に多層構造部分を有するアルミニウム回
路を形成し、更に所定の部分をマスクした後、アルミニ
ウム回路の一部、また前記銅層を設けた部分の上にニッ
ケル層めっきして、金属ベース回路基板を作製した。
【0022】前記金属ベース回路基板を用いて、230
℃のホットプレート上で60秒加熱した後、室温まで空
冷し、3KV×3秒の耐電圧試験を実施した。これを絶
縁破壊が発生するまで繰り返し、破壊回数を調べた。結
果を表1に示した。
【0023】また、金属ベース回路基板の回路パターン
上に、半導体素子、セラミックスチップ抵抗等をハンダ
付けして実装し、混成集積回路を形成した。このとき、
半導体素子と回路との電気的接続には、φ300μmの
アルミ線を用いたワイヤーボンディングを行いモジュー
ルを形成し、前記半導体に負荷を与えるとともに、半導
体下面とそれに対応する金属板裏面との温度差から、金
属ベース回路基板の熱抵抗を測定した。この結果を表1
に示した。
【0024】
【表1】
【0025】〔実施例2〜4〕表1に示したとおりに、
アルミニウム材質、アルミニウム層の厚さが異なるいろ
いろな金属ベース回路基板を実施例1と同じ操作で作製
し、実施例1と同じ試験を行った。これらの結果を表1
に示した。
【0026】〔比較例〕実施例1において、アルミニウ
ム回路と同じ厚みを有し、回路が銅からなる金属ベース
基板とそれを用いた金属ベース回路基板とモジュールを
作成し、評価を行い比較例とした。その結果を表1に示
した。
【0027】
【発明の効果】本発明の金属ベース回路基板は、アルミ
ニウム回路が99.0質量%以上のアルミニウムからな
り、絶縁層との密着力が30N/cm以上と高いので、
実使用条件下においても回路の剥離等の異常を発生しが
たく、高信頼性であるという特徴を有しており、産業上
非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の金属ベース回路基板の一例を示す模
式図(断面図)。
【符号の説明】
1 金属板 2 絶縁層 3 アルミニウム回路 4 金属層 5 金属層 6 電子部品 7 ハンダ 8 ワイヤー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/38 H01L 23/36 C Fターム(参考) 4E351 AA03 AA14 BB01 BB23 BB24 BB30 BB33 BB35 CC06 CC19 DD04 DD06 DD19 GG01 GG04 5E315 AA03 BB03 BB15 BB18 CC01 DD13 DD15 DD17 DD25 GG01 GG13 5E343 AA02 AA22 AA38 BB05 BB16 BB23 BB24 BB28 BB44 DD43 GG01 5F036 AA01 BB08 BD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム板上の少なくとも一主面に、
    絶縁層を介してアルミニウムからなる回路を設けた金属
    ベース回路基板であって、アルミニウム回路が99質量
    %以上のアルミニウムからなることを特徴とする金属ベ
    ース回路基板。
  2. 【請求項2】アルミニウム回路のピール強度が30N/
    cm以上であることを特徴とする請求項1記載の金属ベ
    ース回路基板。
  3. 【請求項3】アルミニウム回路の厚みが300μm以上
    1000μm以下であることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の金属ベース回路基板。
  4. 【請求項4】アルミニウム回路上にニッケル、銅、金か
    らなる群から選ばれる1種以上のめっきが施されている
    ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載
    の金属ベース回路基板。
JP2000064880A 2000-03-09 2000-03-09 金属ベース回路基板 Expired - Lifetime JP4318374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064880A JP4318374B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 金属ベース回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064880A JP4318374B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 金属ベース回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257440A true JP2001257440A (ja) 2001-09-21
JP4318374B2 JP4318374B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18584501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064880A Expired - Lifetime JP4318374B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 金属ベース回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318374B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318374B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394663B2 (en) Electronic component built-in module and method of manufacturing the same
JP4015023B2 (ja) 電子回路用部材及びその製造方法並びに電子部品
JP5069485B2 (ja) 金属ベース回路基板
JP2001057408A (ja) パワーモジュールとその製造方法
JP3156798B2 (ja) 半導体搭載用回路基板
JP3862454B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JPH09139580A (ja) 金属ベース多層回路基板及びその製造法
JP4318374B2 (ja) 金属ベース回路基板
JP3257953B2 (ja) 混成集積回路用基板の製造方法
JP3862632B2 (ja) 金属ベース多層回路基板とそれを用いた混成集積回路
JP3174026B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JPH0613723A (ja) 混成集積回路
JP3516381B2 (ja) 金属ベース回路基板
JP3358694B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JP2001257439A (ja) 金属ベース回路基板
JP4187082B2 (ja) 金属ベース回路基板とその製造方法
JP3199599B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JP3614844B2 (ja) 熱伝導基板
JP3231295B2 (ja) 金属ベース回路基板
JPH10335769A (ja) 混成集積回路用基板
JP3436582B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JP4663161B2 (ja) 金属ベース回路基板
JP3606750B2 (ja) 金属ベース回路基板とそれを用いたモジュール
JPH11112153A (ja) 金属ベース多層回路基板
JPH0529491A (ja) 半導体搭載用回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term