JP2001256571A - 商品販売登録データ処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

商品販売登録データ処理装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001256571A
JP2001256571A JP2000070589A JP2000070589A JP2001256571A JP 2001256571 A JP2001256571 A JP 2001256571A JP 2000070589 A JP2000070589 A JP 2000070589A JP 2000070589 A JP2000070589 A JP 2000070589A JP 2001256571 A JP2001256571 A JP 2001256571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reduction
taxable
amount
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000070589A
Other languages
English (en)
Inventor
Makana Yamaguchi
麻日奈 山口
Takeo Yamaguchi
武雄 山口
Masanori Kosukegawa
真範 小助川
Naoki Kasumi
直樹 霞
Shigeki Sekino
茂樹 関野
Tomohiro Mochizuki
智浩 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000070589A priority Critical patent/JP2001256571A/ja
Publication of JP2001256571A publication Critical patent/JP2001256571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サービス券やギフト券等の減額メディアを使
用して決済が行われる場合に、消費税課税前の合計金額
に対して減額する場合と課税後の合計金額に対して減額
する場合とを明確に区別して表示する。 【解決手段】 課税前の合計金額から減額される課税対
象減額と課税後の合計金額から減額される課税外対象減
額とに関する情報の入力を宣言し、対象減額情報又は課
税対象外情報の入力によって課税対象減額処理又は課税
対象外減額処理を実行するに際し、登録画面Iに表示さ
れる取引情報の表示領域8c−2と課税対象減額情報の
表示領域8c−4と課税対象外減額情報の表示領域8c
−5とをそれぞれ異なる領域に配置することで、消費税
課税前の合計金額に対して減額する場合と課税後の合計
金額に対して減額する場合とを明確に区別してディスプ
レイ8に表示するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、コンビニ
エンスストア等において使用されるPOS(Point of S
ales:販売時点管理)端末等の商品販売登録データ処理
装置、及び、この商品販売登録データ処理装置に設けら
れたコンピュータにインストールされるプログラムを記
憶する記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ECR(Electronic Cash Register)や
POS端末が設置される各種の店舗では、現実の取引に
おいて、購入金額を割り引くことができる様々な種類の
メディアを使用することができるようになっている。こ
のようなメディアとしては、例えば、図書券、ギフト
券、クーポン券、地域振興券、サービス券等である。例
えば、書店では図書券の使用が可能であることが一般的
であるし、多くの店舗でギフト券や地域振興券の使用が
可能である。このような、いわば減額メディアの種類と
しては、公的なものと私的なもの、多くの店舗で融通性
を備えるものと特定のグループ・店舗でのみ通用するも
の等、各種の観点から分類することが可能である。
【0003】これに対し、減額メディアを分類する一つ
の観点としては、消費税の課税前の合計金額に対して減
額するのか消費税の課税後の合計金額に対して減額する
のか、という観点がある。特に、ECRやPOS端末と
いう機器の面から考慮した場合には、消費税課税前の合
計金額に対して減額する場合と消費税課税後の合計金額
に対して減額する場合とで取引金額の演算手順が全く変
わるため、そのような観点での分類がきわめて重要であ
る。
【0004】そして、従来のECRやPOS端末では、
消費税の課税前の合計金額に対して減額すべき減額メデ
ィア用の演算処理と、課税後の合計金額に対して減額す
べき減額メディア用の演算処理とを分けて行うことがで
きるようにしたものがある。つまり、消費税の課税前の
合計金額に対して減額すべき減額メディア用の演算処理
は、消費税の課税前の合計金額に対して減額すべき金額
を減額して小計金額を求め、この小計金額に対して外税
金額を求め、こうして求められた小計金額と外税金額と
を加算して合計金額及び請求金額を算出する、というも
のである。これに対し、消費税の課税後の合計金額に対
して減額すべき減額メディア用の演算処理では、小計金
額から外税金額を求め、これらの小計金額と外税金額と
を加算した金額から減額すべき金額を減額して合計金額
及び請求金額を算出する、というものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ECRやPOS端末に
おいては、商品登録処理に際して、必要な情報を表示す
るということが極めて重要である。必要情報の表示は、
キャッシャーにとっても顧客にとっても、商品登録処理
が正しく行われていることを確認するという意味合いを
持つ。
【0006】これに対し、従来のECRやPOS端末で
は、顧客がギフト券やサービス券等の減額メディアを使
用しての決済を求める場合の処理に伴う画面表示とし
て、消費税の課税前の合計金額に対して減額する場合の
表示内容と課税後の合計金額に対して減額する場合の表
示内容とを明確に区別して表示してはいない。このた
め、明確性に欠け、キャッシャーにとっては入力確認操
作が困難となり、顧客にとっては不信感を抱く原因にな
っている、という不都合がある。
【0007】本発明の目的は、減額メディアを使用して
決済が行われる場合に、消費税の課税前の合計金額に対
して減額する場合と課税後の合計金額に対して減額する
場合とを明確に区別して表示することである。
【0008】本発明の目的は、減額メディアを使用して
決済が行われる場合に、取引の流れを明瞭に示すことで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の商品販売
登録データ処理装置の発明は、所定事項を表示する表示
器と、商品コードを入力する商品情報入力部と、取引情
報を含む登録画面を前記表示器に表示出力させ、前記商
品情報入力部によって入力された商品コードに基づいて
商品登録処理を実行する登録手段と、決済処理指定操作
に応じて、登録された商品コードに基づく決済処理を実
行する決済手段と、課税前の合計金額から減額される課
税対象減額に関する情報の入力を宣言して前記表示器に
課税対象減額情報入力画面を表示出力させる第1の減額
情報入力宣言手段と、課税対象減額情報入力画面におい
て課税対象減額情報を入力する第1の減額情報入力手段
と、課税対象減額情報が入力された場合、登録画面中の
取引情報と異なる領域に課税対象減額情報を表示出力
し、課税対象減額処理を実行する第1の減額処理手段
と、課税後の合計金額から減額される課税対象外減額に
関する情報の入力を宣言して前記表示器に課税対象外減
額情報入力画面を表示出力させる第2の減額情報入力宣
言手段と、課税対象外減額情報入力画面において課税対
象外減額情報を入力する第2の減額情報入力手段と、前
記課税対象外減額情報入力手段によって課税対象外減額
情報が入力された場合、登録画面中の取引情報及び課税
対象減額情報と異なる領域に課税対象外減額情報を表示
出力し、課税対象外減額処理を実行する第2の減額処理
手段と、を具備する。
【0010】したがって、入力された課税対象減額情報
と課税対象外減額情報とに基づいて、課税対象減額処理
と課税対象外減額処理とが実行される。このような処理
に際して、課税対象減額情報と課税対象外減額情報とが
表示器に表示されるが、商品登録処理に際して本来的に
表示器に表示されている取引情報とそれらの課税対象減
額情報と課税対象外減額情報とは、いずれも異なる表示
領域に表示される。これにより、減額メディアを使用し
て決済が行われる場合に、消費税の課税前の合計金額に
対して減額する場合と課税後の合計金額に対して減額す
る場合とが明確に区別されて表示器に表示される。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の商
品販売登録データ処理装置において、登録画面中の取引
情報は、少なくとも小計金額、外税金額及び合計金額か
らなる取引金額情報の表示領域を含む。
【0012】したがって、減額された金額は、小計金額
に対して減額された金額なのか(課税対象減額)、合計
金額に対して減額されたのか(課税対象外減額)という
ことが判り易く示される。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項2記載の商
品販売登録データ処理装置において、登録画面は、取引
金額情報の表示領域を挟んで上下の位置にそれぞれ課税
対象減額情報及び課税対象外減額情報の表示領域を含
む。
【0014】したがって、減額された金額が小計金額に
対して減額された金額なのか(課税対象減額)、合計金
額に対して減額されたのか(課税対象外減額)というこ
とがより判り易く示される。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項3記載の商
品販売登録データ処理装置において、取引金額情報の表
示領域には上から順に小計金額、外税金額及び合計金額
が表示され、取引金額情報の表示領域の上側には課税対
象減額情報の表示領域が配置され、取引金額情報の表示
領域の下側には課税対象外減額情報の表示領域が配置さ
れている。
【0016】したがって、減額された金額が小計金額に
対して減額されたのか(課税対象減額)、合計金額に対
して減額されたのか(課税対象外減額)という取引の流
れが明瞭に示される。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれか一記載の商品販売登録データ処理装置におい
て、前記表示器は、キャッシャー用と顧客用とにそれぞ
れ設けられ、少なくとも取引情報の表示領域と課税対象
減額情報の表示領域と課税対象外減額情報の表示領域と
の位置関係については、キャッシャー用と顧客用とでそ
れぞれ同じである。
【0018】したがって、キャッシャーと顧客とのいず
れにも、減額メディアを使用して決済が行われる場合
に、消費税の課税前の合計金額に対して減額する場合と
課税後の合計金額に対して減額する場合とが明確に区別
されて表示器に表示され、あるいは、減額された金額が
小計金額に対して減額された金額なのか(課税対象減
額)、合計金額に対して減額されたのか(課税対象外減
額)ということが判り易く示され、あるいは、減額され
た金額が小計金額に対して減額されたのか(課税対象減
額)、合計金額に対して減額されたのか(課税対象外減
額)という取引の流れが明瞭に示される。
【0019】請求項6記載の機械読み取り可能なプログ
ラムを記憶する記憶媒体の発明は、所定事項を表示する
表示器と商品コードを入力する商品情報入力部とを備え
て商品登録処理と決済処理とを実行する商品販売登録デ
ータ処理装置に設けられたコンピュータにインストール
され、このコンピュータに、課税前の合計金額から減額
される課税対象減額に関する情報の入力を宣言して前記
表示器に課税対象減額情報入力画面を表示出力させる第
1の減額情報入力宣言機能と、課税対象減額情報入力画
面において課税対象減額情報を入力する第1の減額情報
入力機能と、課税対象減額情報が入力された場合、登録
画面中の取引情報と異なる領域に課税対象減額情報を表
示出力し、課税対象減額処理を実行する第1の減額処理
機能と、課税後の合計金額から減額される課税対象外減
額に関する情報の入力を宣言して前記表示器に課税対象
外減額情報入力画面を表示出力させる第2の減額情報入
力宣言機能と、課税対象外減額情報入力画面において課
税対象外減額情報を入力する第2の減額情報入力機能
と、前記課税対象外減額情報入力手段によって課税対象
外減額情報が入力された場合、登録画面中の取引情報及
び課税対象減額情報と異なる領域に課税対象外減額情報
を表示出力し、課税対象外減額処理を実行する第2の減
額処理機能と、を実行させる。
【0020】したがって、記憶媒体に記憶されたプログ
ラムがコンピュータにインストールされると、入力され
た課税対象減額情報と課税対象外減額情報とに基づい
て、課税対象減額処理と課税対象外減額処理とが実行さ
れる。このような処理に際して、課税対象減額情報と課
税対象外減額情報とが表示器に表示されるが、商品登録
処理に際して本来的に表示器に表示されている取引情報
とそれらの課税対象減額情報と課税対象外減額情報と
は、いずれも異なる表示領域に表示される。これによ
り、減額メディアを使用して決済が行われる場合に、消
費税の課税前の合計金額に対して減額する場合と課税後
の合計金額に対して減額する場合とが明確に区別されて
表示器に表示される。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図13に基づいて説明する。本実施の形態は、コンビ
ニエンスストア等で使用されるPOS端末への適用例で
ある。
【0022】図1はPOS端末1を概略的に示す外観斜
視図である。図1に示すように、このPOS端末1にお
ける本体ケース2の上面には、操作者側から見て左側
に、サーマルプリンタ3(図3参照)を内部に収容する
プリンタカバー4が設けられており、そのプリンタカバ
ー4にはサーマルプリンタ3から印字発行されるレシー
ト(図示せず)を発行するレシート発行口5が形成され
ている。また、プリンタカバー4の上部には、商品等に
付される商品コードを光学的に読み取るためのバーコー
ドスキャナ6を載置するためのスキャナ載置部7が凹形
状に形成されている。また、POS端末1における本体
ケース2の操作者側から見て右側には、例えば表示器と
して機能するLCD(Liquid Crystal Display)であっ
てチルト自在なディスプレイ8、各種のキーが集合する
キーボード9、磁気カードリーダ10(図3参照)に磁
気カードを挿入するための磁気カード挿入口11、図示
しない鍵によって切り替え操作されるモードキー12等
が設けられている。
【0023】キーボード9には、商品コードが割り付け
られた部門キー、数字入力のための置数キー、現金取引
の場合に一取引の締めを宣言する預/現計キー、クレジ
ット取引の場合に一取引の締めを宣言する預/信計キー
等のいわゆる締めキー、サービス券やギフト券等のよう
ないわゆる減額メディアを決済時に用いることを宣言す
るためのサービス券キーやギフト券キー等が含まれてい
る。
【0024】また、ディスプレイ8の表示面上には、タ
ッチパネル13が積層配置されており、ディスプレイ8
に表示されるボタン等とタッチパネル13の座標との位
置関係の同期をとることによって、ディスプレイ8はキ
ーボードと同様の機能を奏することになる。
【0025】ここで、図9ないし図13には、ディスプ
レイ8の画面表示例を示す。
【0026】まず、図9には、ディスプレイ8の画面表
示例として、商品登録処理に際してディスプレイ8に表
示される画面表示である登録画面Iの一例を示す。ディ
スプレイ8には、1ページあたり2行7列の計14個の
PLUグループボタンAを表示するタッチエリア8a、
商品の売上登録履歴を表示する登録履歴表示エリア8
b、直近に登録された商品情報及び商品売上登録に基づ
く金額等を表示するカレント・取引金額表示エリア8
c、各種情報を表示する案内情報表示エリア8d、ペー
ジスクロールキー8e等が表示されている。登録履歴表
示エリア8b及びカレント・取引金額表示エリア8cに
は、取引情報が表示される。カレント・取引金額表示エ
リア8cをより詳細に説明すると、このカレント・取引
金額表示エリア8cは、直近に登録された商品情報を表
示するカレントエリア8c−1、商品売上登録に基づく
金額等である小計金額、外税金額、合計金額からなる取
引金額情報が表示される取引金額情報エリア8c−2、
及び、請求金額を表示する請求金額エリア8c−3等を
含んでいる。
【0027】次いで、ディスプレイ8の画面表示におけ
る別の例として、図10には、サービス券キーが押下さ
れてサービス券情報の入力が宣言された場合の課税対象
減額情報入力画面IIIの一例を示し、図11には、サー
ビス券情報が入力された場合の登録画面Iの一例を示
す。これらの各画面の詳細については後述するが、これ
らの各画面においては、図9に例示する通常の登録画面
Iに対し、課税対象減額情報を表示する課税対象減額情
報エリア8c−4がカレント・取引金額表示エリア8c
の一部として表示される。つまり、課税対象減額情報エ
リア8c−4は、取引金額情報エリア8c−2のすぐ上
の位置に配置されて表示される。
【0028】次いで、ディスプレイ8の画面表示におけ
るさらに別の例として、図12には、ギフト券キーが押
下されてギフト券情報の入力が宣言された場合の課税対
象外減額情報入力画面IVの一例を示し、図13には、ギ
フト券情報が入力された後の登録画面Iの一例を示す。
これらの各画面の詳細については後述するが、図13の
登録画面Iにおいては、図9及び図11に例示する登録
画面Iに対し、課税対象外減額情報を表示する課税対象
外減額情報エリア8c−5がカレント・取引金額表示エ
リア8cの一部として表示される。つまり、課税対象外
減額情報エリア8c−5は、取引金額情報エリア8c−
2のすぐ下の位置に配置されて表示される。このような
表示例を示す図13より、課税対象減額情報エリア8c
−4と課税対象外減額情報エリア8c−5とは、取引金
額情報エリア8c−2を挟んで上下に配置されることが
明らかである。
【0029】さらに、図14には、ディスプレイ8の画
面表示例として、決済処理に際してディスプレイ8に表
示される画面表示である決済画面IIの一例を示す。図9
と図14とを比較対照すると明らかなように、決済画面
IIにも、基本的には登録画面Iと略同様の内容が表示さ
れる。異なる点は、カレント・取引金額表示エリア8c
において、カレントエリア8c−1が表示されない点で
ある。また、そのカレント・取引金額表示エリア8cに
は、登録画面Iでは表示されないエリアとして、課税対
象減額情報を表示する課税対象減額情報エリア8c−4
と、課税対象外減額情報を表示する課税対象外減額情報
エリア8c−5と、預かり金額表示エリア8c−6と、
釣り金額表示エリア8c−7とがそれぞれ表示される。
【0030】図2は、POS端末1の顧客側から見た背
面図である。図2に示すように、POS端末1の背面に
は、LCDからなる客側ディスプレイ14が設けられて
いる。この客側ディスプレイ14の表示内容については
特に図示しないが、客側ディスプレイ14にも、商品登
録処理時に、直近に登録された商品情報であるカレント
表示、商品売上登録に基づく取引金額である取引金額表
示、及び、広告メッセージ等が表示される。特に、カレ
ント・取引金額表示エリア8cの表示内容については、
登録画面Iであると決済画面IIであるとを問わず、客側
ディスプレイ14においてもディスプレイ8と同一の内
容が同一の表示位置に表示されることになる。
【0031】このような構成を有するPOS端末1は、
ドロワ装置15上に載置されて使用される。
【0032】続いて、このような構成のPOS端末1に
内蔵される各部の電気的接続について図3を参照して説
明する。図3に示すように、本実施の形態のPOS端末
1は、Microcomputer(以下、マイコンという。)16
を内蔵し、このマイコン16が各部を駆動制御する。マ
イコン16は、各部を集中的に制御するCPU(Centra
l Processing Unit)17に、アドレスバス、データバ
ス等のバスライン18を介して、起動プログラム等の固
定的データを予め格納するROM(Read OnlyMemory)
19と、売上バッファや印字バッファ等の各種バッファ
やフラグ領域を構成して各種データを書き換え自在に格
納するRAM(Random Access Memory)20と、日付や
時刻を計時するタイマ32とが接続されて構成されてい
る。なお、RAM20は、バッテリ(図示せず)によっ
てバックアップされている。
【0033】また、CPU17に接続されたバスライン
18には記憶媒体であるHDD(HardDisk Drive)21
が接続されており、このHDD21にはマイコン16を
動作させる制御プログラムの他に、各種データファイル
も格納されている。各種データファイルとしては、商品
マスタファイル、売上ファイル、画面データファイル等
が格納されている。特に図示しないが、商品マスタファ
イルは、商品の商品コード毎に商品名、単価、部門コー
ド等を対応付けて記憶保持するファイル構造を備える。
売上ファイルは、売上明細や売上金額等の商品売上履歴
を記憶保持するファイル構造を備える。画面データファ
イルは、ディスプレイ8や客側ディスプレイ14にそれ
ぞれ表示する各種の表示データをその表示画面の一画面
である“ページ”単位で記憶保持するファイル構造を備
える。
【0034】HDD21に格納された制御プログラム
は、POS端末1の起動時に商品マスタファイル等とと
もにRAM20に書き込まれ、これによってマイコン1
6による各部の駆動制御が可能な状態となる。次に、マ
イコン16によって駆動制御される各部を説明する。
【0035】キーボード9は、キーボードコントローラ
22を介してバスライン18に接続され、操作されたキ
ーに応じた信号をキーボードコントローラ22の動作に
よってマイコン16に入力する。
【0036】モードキー12は、モードキーコントロー
ラ23を介してバスライン18に接続され、モードキー
コントローラ23の動作によって切り替え位置に応じた
信号をマイコン16に入力する。マイコン16は、モー
ドキー12からの出力信号に応じて、POS端末1の動
作モードを登録モード、設定モード、精算モード、点検
モード等の各業務モードに設定する。
【0037】ディスプレイ8は、表示コントローラ24
を介してバスライン18に接続され、マイコン16から
の表示データが表示コントローラ24に入力されると、
表示コントローラ24に駆動されて所定事項を表示す
る。
【0038】客側ディスプレイ14は、客側表示コント
ローラ25を介してバスライン18に接続され、マイコ
ン16からの客側表示データが客側表示コントローラ2
5に入力されると、客側表示コントローラ25に駆動さ
れて所定事項を表示する。
【0039】タッチパネル13は、パネルコントローラ
26を介してバスライン18に接続され、パネルコント
ローラ26の動作によって、操作者によりタッチされた
パネル上のXY座標の位置を認識して座標データ取得
し、この取得された座標データに応じた信号をマイコン
16に出力する。マイコン16に信号が入力されると、
マイコン16は信号に基づいた所定の処理を実行する。
【0040】バーコードスキャナ6は、スキャナコント
ローラ27を介してバスライン18に接続され、スキャ
ナコントローラ27の動作によって読み取った商品コー
ドのデータをマイコン16に送信する。
【0041】磁気カードリーダ10は、リーダコントロ
ーラ28を介してバスライン18に接続され、リーダコ
ントローラ28の動作によってマイコン16に対して磁
気カードに記憶された情報を出力する。
【0042】POS端末1に内蔵されたサーマルプリン
タ3は、プリンタコントローラ29を介してバスライン
18に接続され、マイコン16によって駆動制御され
る。さらに、このサーマルプリンタ3には、カッタ部
(図示せず)が内蔵されており、このカッタ部もマイコ
ン16によって駆動制御される。これにより、サーマル
プリンタ3は、図示しない長尺紙であるレシート用紙に
レシートとしての必要事項を印字し、これを切断してレ
シート発行口5よりレシートとして発行するレシートプ
リンタの機能を発揮する。
【0043】また、バスライン18には、ホストコンピ
ュータ等が接続されてこのホストコンピュータ等とデー
タの送受信を行う通信I/F30が接続され、この通信
I/F30もマイコン16によって制御される。
【0044】さらに、POS端末1とは別体で設けられ
たドロワ装置15も、マイコン16によって駆動制御さ
れる。
【0045】加えて、POS端末1には、ROM19及
びRAM20とは別に、VRAM(Video Random Acces
s Memory)31がバスライン18を介してマイコン16
に接続されている。VRAM31は、一例として、HD
D21の画面データファイルに記憶されている“ペー
ジ”単位の表示データに基づき、商品マスタファイルや
商品画像ファイルから抽出されたその表示データに含ま
れるPLUボタンに割り付けられた商品名、単価、画像
データ等を高速でビットマップ展開し、表示コントロー
ラ24に対して出力する。そして、表示コントローラ2
4に対して出力された表示データは、ディスプレイ8に
おいて表示されることになる。
【0046】次に、POS端末1のHDD21に格納さ
れた制御プログラムがマイコン16に実行させる機能に
ついて、図4ないし図6に示すフローチャートに基づい
て説明する。この場合、図7ないし図13に示すディス
プレイ8に表示される表示画面の模式図を参照し、必要
に応じて、図1ないし図3も適宜用いる。
【0047】起動後のPOS端末1では、モードキー1
2の切り替え位置に応じて動作モードが選択される。つ
まり、モードキー12の切り替え位置によって発生する
出力信号に応じ、マイコン16がPOS端末1の動作モ
ードを登録モード、設定モード、精算モード、点検モー
ド等に設定する。本実施の形態においては、各モードの
処理として、従来のPOS端末によって行なわれる処理
と同様の処理についてはその説明を省略する。
【0048】図4は、モードキー12の切り替え操作に
よって、POS端末1の動作モードが登録モードに設定
されている場合の処理の流れを示すフローチャートであ
る。登録モードにおいては、HDD21に格納された画
像データファイルから登録画面I用の画像データファイ
ルが呼び出され、この画像データファイルに基づいてデ
ィスプレイ8に登録画面Iの表示がなされる(ステップ
S1)。図9に、登録画面Iの一例を示す。登録画面I
では、バーコードスキャナ6による商品に付されたバー
コードのスキャナ入力又はキーボード9による商品コー
ドのキー入力による商品情報入力に待機する(ステップ
S2)。
【0049】ここで、商品情報の入力があったと判定さ
れた場合(ステップS2のY)、RAM20の売上バッ
ファにおけるレジスト領域に入力された商品情報、つま
り、商品コードを一時的にレジストする処理が実行さ
れ、ディスプレイ8の画面表示が更新される。表示画面
の更新の一例としては、図9に例示するように、商品の
売上登録履歴を表示する登録履歴表示エリア8bに入力
された商品情報が履歴表示される。また、カレント・取
引金額表示エリア8cには、直近に登録された商品に関
するカレント表示がカレントエリア8c−1に表示さ
れ、取引に関係する小計、外税、請求金額等の取引金額
情報が取引金額情報エリア8c−2に表示され、請求金
額が請求金額エリア8c−3に表示される。
【0050】次いで、商品情報の入力があったと判定さ
れた場合(ステップS2のY)、決済処理指定操作が行
われて決済処理の実行が指示されるまで商品情報の入力
(ステップS2)に待機する。「決済処理指定操作」と
いうのは、具体的には、いわゆる締めキーの押下を意味
する。この締めキーは、商品情報の入力があった商品に
関する取引の締めを宣言して決済を行うためのキーボー
ド9に割り付けられたキーであり、このような締めキー
は、支払い形態に応じて各種の種類が設けられている。
例えば、現金決済の場合には預/現計キー、クレジット
決済の場合には預/信計キーが押下されることになる
(いずれのキーも図示せず)。
【0051】もっとも、実際には、図4のフローチャー
トには示さないが、締めキーの押下に先立ち、預かり金
額の入力がなされる。つまり、実際の取引においては、
顧客から決済のための金額を預かったキャッシャーがキ
ーボード9中の「預」キーを押下し、キーボード9中の
置数キーによってその預かり金額を入力することによっ
て預かり金額の入力が行われる。入力された金額は、R
AM20のワークエリアに一時的に格納される。この状
態で、前述した締めキーの押下が確認されると(ステッ
プS3のY)、画面表示が更新され、ディスプレイ8に
は決済画面IIが表示出力される。これにより、図14に
示すように、ディスプレイ8には、預かり金額表示エリ
ア8c−6と釣り金額表示エリア8c−7とが表示さ
れ、それらの預かり金額表示エリア8c−6と釣り金額
表示エリア8c−7とに所定の表示がなされる。図14
に示す例では、請求金額エリア8c−3に表示される請
求金額が1,002円であって、同額の1,002円が
預かり金額として入力されて預かり金額表示エリア8c
−6に表示され、これにより、釣り金額表示エリア8c
−7には0円が表示されている。
【0052】なお、図14に例示する決済画面IIでは、
課税対象減額情報を表示する課税対象減額情報エリア8
c−4と課税対象外減額情報を表示する課税対象外減額
情報エリア8c−5とが表示されているが、これらの各
エリアは、取引の決済においてサービス券及びギフト券
を用いたために表示されているエリアであり、このよう
なサービス券やギフト券を用いた決済が行われない場合
には表示されない。
【0053】以上のステップS1からステップS4まで
の処理が商品登録処理の流れであり、このような一連の
処理によって、登録手段の機能が実行されることにな
る。
【0054】次いで、詳しくは記載しないが、図4のフ
ローチャートとは別ルーチン(図示せず)で、締めキー
の押下の有無が監視されており、そのルーチンにおいて
締めキーの押下があったと判定された場合には、決済処
理が実行される。つまり、入力されてRAM20のワー
クエリアに一時的に記憶された預かり金額とRAM20
の売上バッファに一時的に記憶された請求金額とが比較
され、その結果、預かり金額の方が請求金額よりも多い
ことを条件として、マイコン16により、レシート・ジ
ャーナル処理、商品登録処理という一連の決済処理が実
行されることになる。ここに、決済手段の機能が実行さ
れる。
【0055】ここで、商品情報の入力があったと判定さ
れた後(ステップS2のY)、締めキーの押下が確認さ
れる前に(ステップS3のN)、本実施の形態では、キ
ーボード9上の他のキーの押下の有無が確認される。つ
まり、サービス券キーの押下の有無(ステップS5)、
ギフト券キーの押下の有無(ステップS7)、その他の
キーの押下の有無(ステップS9)がそれぞれ判定され
る。つまり、本実施の形態では、決済処理に際して減額
のための使用される各種の減額メディアの内、サービス
券とギフト券とを例に挙げ、これらの券に関する情報が
入力された場合の各種処理について述べる。もっとも、
サービス券というのは、課税前の合計金額から減額され
る課税対象減額に関する一例として挙げるものであり、
そのような減額メディアであれば、サービス券に限ら
ず、本実施の形態で紹介する処理と同一又は類似の処理
によってPOS端末1で使用可能である。また、ギフト
券というのは、課税後の合計金額から減額される課税対
象外減額に関する一例として挙げるものである。但し、
本実施の形態の場合、キーボード9におけるギフト券キ
ーとして指定する場合のギフト券は広義のギフト券を意
味し、その概念中に、図書券、狭義のギフト券、クーポ
ン券及び地域振興券が含まれる。もちろん、課税後の合
計金額から減額されるような減額メディアであれば、こ
のような広義のギフト券に限らず、本実施の形態で紹介
する処理と同一又は類似の処理によってPOS端末1で
使用可能である。
【0056】サービス券キーが押下されたと判定された
場合には(ステップS5のY)、サービス券情報入力処
理が実行される(ステップS6)。この処理について
は、図5及び図6にその内容を示す。つまり、登録画面
Iを更新し、図10に例示するような課税対象減額情報
入力画面としてのサービス券情報入力画面IIIがディス
プレイ8に表示出力される(ステップS101)。これ
により、図9に例示する登録画面Iで表示されていた項
目中、タッチエリア8a及び登録履歴表示エリア8bの
表示が行われなくなり、登録画面Iでは表示されていな
かった課税対象減額情報エリア8c−4が出現し、ここ
にサービス券という表示がなされる。この場合、本実施
の形態では、キーボード9中でサービス券キーが押下さ
れたことから課税対象減額情報エリア8c−4にサービ
ス券という表示がなされるわけであり、もしも、課税対
象減額メディアであって他の種類の減額メディアを指定
するようにキーボード9中のキー等に割り当てられた対
象物が選択された場合には、課税対象減額情報エリア8
c−4にはその選択された対象物が表示されることにな
る。また、サービス券情報入力画面IIIでは、登録画面
Iでは表示されていなかった項目として、サービス券情
報入力エリア8c−8が出現する。このサービス券情報
入力エリア8c−8は、タッチパネル13による情報の
入力が可能であり、入力可能な情報は、置数キー8c−
8aによる金額情報と、商品グループキー8c−8bに
よる商品グループとである。ここに、課税前の合計金額
から減額される課税対象減額に関する情報(サービス券
情報)の入力を宣言してディスプレイ8にサービス券情
報入力画面IIIを表示出力させる第1の減額情報入力宣
言手段の機能(第1の減額情報入力宣言機能)が実行さ
れる。つまり、第1の減額情報入力宣言手段の機能は、
図4中のステップS5及びS6、より詳しくは、ステッ
プS6中における図5に示すステップS101の処理に
より実行される。
【0057】次いで、サービス券情報入力画面IIIを用
いたサービス券情報の入力について説明する。サービス
券情報入力画面IIIの具体的な使用態様としては、置数
キー8c−8aのタッチ入力によってサービス券による
減額金額の入力をした後、商品グループキー8c−8b
のタッチ入力によってそのサービス券の商品グループを
指定する。商品グループの選択は、本実施の形態の場
合、サービス券が各商品グループ毎に発行されることを
意味している。つまり、前回の取引においてファースト
フードを所定金額以上購入したことにより50円分のサ
ービス券が発行されたと想定する。このような場合、そ
のサービス券には50円という金額情報とファーストフ
ードという商品グループ情報とが印字されることにな
り、このようなサービス券を顧客から受け取ったキャッ
シャーは、置数キー8c−8aで「5」、「0」、「入
力」とタッチ入力した後、商品グループキー8c−8b
で「ファーストフード」とタッチ入力する。これによ
り、サービス券に関する情報の入力が完了する。ここ
に、サービス券情報入力画面IIIにおいてサービス券情
報を入力する第1の減額情報入力手段の機能(第1の減
額情報入力機能)が実行される。つまり、第1の減額情
報入力手段の機能は、図5中のステップS101の処理
により表示されたサービス券情報入力画面IIIに所定の
入力があった場合のマイコン16による処理によって実
行される。
【0058】次いで、図5に例示するルーチンでは、そ
のステップS102において、入力完了と判定され(ス
テップS102のY)、演算処理(ステップS103)
と画面表示更新(ステップS104)とが実行され、図
4のステップS3の前にリターンする。
【0059】ステップS103で実行される演算処理の
詳細は、図6のフローチャートに示す通りである。つま
り、小計金額から入力されたサービス券金額を減じて小
計金額を算出し(ステップS111)、求めた小計金額
を合計金額に代入する(ステップS112)。そして、
本来の課税対象額から入力されたサービス券金額を減じ
てこれを課税対象額に代入し(ステップS113)、こ
の課税対象額の5%を算出することで税額を求める(ス
テップS114)。そこで、ステップS111で小計金
額が代入された合計金額にステップS114で求められ
た税額を加算して税込み合計金額を求め(ステップS1
15)、これを請求金額とする(ステップS116)。
【0060】このような処理の後にステップS104で
実行される画面表示更新の結果、ディスプレイ8には、
図11に例示するような登録画面Iの画面表示がなされ
る(ステップS104)。図11に例示する登録画面I
では、図10に例示するサービス券情報入力画面IIIに
対し、課税対象減額情報エリア8c−4の表示がなくな
り、その位置に、タッチエリア8a及び登録履歴表示エ
リア8bが再度出現する。そして、登録画面Iでは、課
税対象減額情報エリア8c−4に、サービス券を示す表
示とステップS101で入力されたサービス券の金額と
が表示される。また、取引金額情報エリア8c−2中、
小計金額としてステップS111で算出された小計金額
が表示され、外税金額としてステップS114で求めら
れた税額が表示され、合計金額としてステップS115
で求められた税込み合計金額が表示される。さらに、請
求金額エリア8c−3には、ステップS116で税込み
合計金額が代入された請求金額が表示される。
【0061】ここで、図11より明らかなように、サー
ビス券情報が入力された後に表示画面に出現する図11
に例示する登録画面Iでは、課税対象減額情報エリア8
c−4が、取引情報である取引金額情報エリア8c−2
とは異なる位置、具体的には取引金額情報エリア8c−
2の上に配置されている。ここに、課税対象減額情報で
あるサービス券情報が入力された場合、登録画面I中の
取引金額情報エリア8c−2に表示される取引情報(小
計金額、外税金額、合計金額)とは異なる領域に配置さ
れる課税対象減額情報エリア8c−4にサービス券情報
を表示出力し、課税対象減額処理を実行する第1の減額
処理手段の機能(第1の減額処理機能)が実行される。
つまり、第1の減額処理手段の機能は、図5中のステッ
プS103(図6中のステップS111〜S116)及
びS104の処理により実行される。
【0062】こうして、図5に例示するルーチンでは、
前述した通り、画面表示更新(ステップS104)が実
行された後、図4のステップS3の前にリターンする。
これにより、再び、商品コードの入力やサービス券情報
の入力等が可能となる。また、図4のステップS3の前
にルーチンがリターンすることにより、ギフト券情報の
入力も可能となる。
【0063】次いで、ギフト券キーが押下されたと判定
された場合には(ステップS7のY)、ギフト券情報入
力処理が実行される(ステップS8)。この処理につい
ては、図7及び図8にその内容を示す。つまり、登録画
面Iを更新し、図12に例示するような課税対象外減額
情報入力画面としてのギフト券情報入力画面IVがディス
プレイ8に表示出力される(ステップS201)。これ
により、登録画面Iの内容が一掃され、ディスプレイ8
には、券種・金額指定エリア8fと金額入力エリア8g
とが表示出力される。ここに、課税後の合計金額から減
額される課税対象外減額に関する情報(ギフト券情報)
の入力を宣言してディスプレイ8に課税対象外減額情報
入力画面としてのギフト件情報入力画面IVを表示出力さ
せる第2の減額情報入力宣言手段の機能(第2の減額情
報入力宣言機能)が実行される。つまり、第2の減額情
報入力宣言手段の機能は、図4中のステップS7及びS
8、より詳しくは、ステップS8中における図7に示す
ステップS201の処理により実行される。
【0064】券種・金額指定エリア8fの表示出力は、
タッチパネル13での情報入力機能をももたらす。そこ
で、キャッシャーは、顧客から渡されたギフト券を見
て、その券種及び金額に適合する項目を券種・金額指定
エリア8fから選択指定する。この場合、券種・金額指
定エリア8fに対応する表示がない場合には、キーボー
ド9の置数キーを用いることで、顧客から渡されたギフ
ト券の金額を金額入力エリア8gに入力することも可能
である。この場合、金額入力エリア8gにおける「金額
入力」は、タッチパネル13を用いたタッチ入力を受け
付ける機能を有し、そこで、この「金額入力」がタッチ
されることで、キーボード9の置数キーを用いた金額入
力が許容されることになる。ここに、ギフト券情報入力
画面IVにおいて課税対象外減額情報であるギフト券情報
を入力する第2の減額情報入力手段の機能(第2の減額
情報入力機能)が実行される。つまり、第2の減額情報
入力手段の機能は、図7のステップS201の処理によ
って表示されたギフト券情報入力画面IVに所定の入力が
あった場合のマイコン16による処理によって実行され
る。
【0065】次いで、図7に例示するルーチンでは、そ
のステップS202において、入力完了と判定され(ス
テップS202のY)、演算処理(ステップS203)
と画面表示更新(ステップS204)とが実行され、図
4のステップS3の前にリターンする。
【0066】ステップS203で実行される演算処理の
詳細は、図8のフローチャートに示す通りである。つま
り、税込み合計金額から入力されたギフト券の金額を減
じて請求金額を求める、という処理である(ステップS
211)。
【0067】このような処理の後にステップS204で
実行される画面表示更新の結果、ディスプレイ8には、
図13に例示するような登録画面Iの画面表示がなされ
る(ステップS204)。図13に例示する登録画面I
では、図9及び図11に例示する登録画面Iに対して、
課税対象外減額情報エリア8c−5が出現し、この課税
対象外減額情報エリア8c−5にギフト券を示す表示と
ステップS201で入力されたギフト券の金額とが表示
される。また、図11との比較において明確なように、
請求金額エリア8c−3には、ステップS211で求め
られた請求金額が表示される。具体的には、取引金額情
報エリア8c−2中の合計金額に表示される1,302
円に対し、課税対象外減額情報エリア8c−5に表示さ
れるギフト券の金額である300円が減額され、請求金
額エリア8c−3に表示される請求金額は1,002円
となっている。
【0068】ここで、図13より明らかなように、ギフ
ト券情報が入力された後に表示画面に出現する図13に
例示する登録画面Iでは、課税対象外減額情報エリア8
c−5が、取引情報である取引金額情報エリア8c−2
及び課税対象減額情報エリア8c−4とは異なる位置、
具体的には取引金額情報エリア8c−2の下に配置され
ている。ここに、課税対象外減額情報であるギフト券情
報が入力された場合、登録画面I中の取引金額情報エリ
ア8c−2に表示される取引情報(小計金額、外税金
額、合計金額)及び課税対象減額情報エリア8c−4に
表示されるサービス券情報とは異なる領域に配置される
課税対象外減額情報エリア8c−5にギフト券情報を表
示出力し、課税対象外減額処理を実行する第2の減額処
理手段の機能(第2の減額処理機能)が実行される。つ
まり、第2の減額処理手段の機能は、図7中のステップ
S203(図8中のステップS211)及びS204の
処理により実行される。
【0069】こうして、図7に例示するルーチンでは、
前述した通り、画面表示更新(ステップS204)が実
行された後、図4のステップS3の前にリターンする。
これにより、再び、商品コードの入力、サービス券情報
やギフト券情報の入力等が可能となる。
【0070】以上説明した通り、本実施の形態のPOS
端末1によれば、登録画面I中において、取引金額情報
エリア8c−2に表示される取引情報(小計金額、外税
金額、合計金額)と、課税対象減額情報エリア8c−4
に表示されるサービス券情報と、課税対象外減額情報エ
リア8c−5に表示されるギフト券情報とは、それぞれ
異なる位置に表示される。これにより、サービス券やギ
フト検討の減額メディアを使用して決済が行われる場合
に、消費税の課税前の合計金額に対して減額する場合と
課税後の合計金額に対して減額する場合とを明確に区別
してディスプレイ8に表示し、このような表示内容を見
る者の理解の容易化を図ることができる。
【0071】また、取引金額情報エリア8c−2に表示
される取引情報には小計金額、外税金額、及び合計金額
が含まれ、このような取引金額情報エリア8c−2に表
示される取引情報の上に課税対象減額情報エリア8c−
4に表示されるサービス券情報が配置され、取引金額情
報エリア8c−2に表示される取引情報の下に課税対象
外減額情報エリア8c−5に表示されるギフト券情報が
配置されることから、減額された金額が小計金額に対し
て減額された金額なのか(課税対象減額)、合計金額に
対して減額されたのか(課税対象外減額)ということが
判り易く示される。
【0072】しかも、取引金額情報エリア8c−2に表
示される取引情報の上に課税対象減額情報エリア8c−
4に表示されるサービス券情報が配置され、取引金額情
報エリア8c−2に表示される取引情報の下に課税対象
外減額情報エリア8c−5に表示されるギフト券情報が
配置されるという配置関係に対し、取引金額情報エリア
8c−2には上から順に小計金額、外税金額、合計金額
がそれぞれ表示されるので、減額された金額が小計金額
に対して減額されたのか(課税対象減額)、合計金額に
対して減額されたのか(課税対象外減額)という取引の
流れが明瞭に示される。
【0073】なお、本実施の形態においては、制御プロ
グラムを記憶した記憶媒体としてHDD21を適用した
が、これに限るものではなく、フロッピーディスク、光
ディスク(CD−ROM,CD−R,CD−R/W,D
VD−ROM,DVD−RAMなど)、光磁気ディスク
(MO)、メモリカード等、プログラムを記憶でき、か
つコンピュータが読み取り可能であれば、その記憶形式
は何れの形態であっても良い。また、記憶媒体には、コ
ンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインター
ネット等により伝送されたプログラムをダウンロードし
て記憶または一時記憶したものも含まれる。
【0074】
【発明の効果】請求項1記載の商品販売登録データ処理
装置の発明は、所定事項を表示する表示器と、商品コー
ドを入力する商品情報入力部と、取引情報を含む登録画
面を前記表示器に表示出力させ、前記商品情報入力部に
よって入力された商品コードに基づいて商品登録処理を
実行する登録手段と、決済処理指定操作に応じて、登録
された商品コードに基づく決済処理を実行する決済手段
と、課税前の合計金額から減額される課税対象減額に関
する情報の入力を宣言して前記表示器に課税対象減額情
報入力画面を表示出力させる第1の減額情報入力宣言手
段と、課税対象減額情報入力画面において課税対象減額
情報を入力する第1の減額情報入力手段と、課税対象減
額情報が入力された場合、登録画面中の取引情報と異な
る領域に課税対象減額情報を表示出力し、課税対象減額
処理を実行する第1の減額処理手段と、課税後の合計金
額から減額される課税対象外減額に関する情報の入力を
宣言して前記表示器に課税対象外減額情報入力画面を表
示出力させる第2の減額情報入力宣言手段と、課税対象
外減額情報入力画面において課税対象外減額情報を入力
する第2の減額情報入力手段と、前記課税対象外減額情
報入力手段によって課税対象外減額情報が入力された場
合、登録画面中の取引情報及び課税対象減額情報と異な
る領域に課税対象外減額情報を表示出力し、課税対象外
減額処理を実行する第2の減額処理手段と、を具備する
ので、商品登録処理に際して表示器に表示される取引情
報と課税対象減額情報と課税対象外減額情報とを、いず
れも異なる表示領域に表示することができ、したがっ
て、減額メディアを使用して決済が行われる場合に、消
費税の課税前の合計金額に対して減額する場合と課税後
の合計金額に対して減額する場合とを明確に区別して表
示器に表示し、このような表示内容を見る者の理解の容
易化を図ることができる。
【0075】請求項2記載の発明は、請求項1記載の商
品販売登録データ処理装置において、登録画面中の取引
情報は、少なくとも小計金額、外税金額及び合計金額か
らなる取引金額情報の表示領域を含むので、減額された
金額が小計金額に対して減額された金額なのか(課税対
象減額)、合計金額に対して減額されたのか(課税対象
外減額)ということを判り易く示すことができる。
【0076】請求項3記載の発明は、請求項2記載の商
品販売登録データ処理装置において、登録画面は、取引
金額情報の表示領域を挟んで上下の位置にそれぞれ課税
対象減額情報及び課税対象外減額情報の表示領域を含む
ので、減額された金額が小計金額に対して減額された金
額なのか(課税対象減額)、合計金額に対して減額され
たのか(課税対象外減額)ということをより判り易く示
すことができる。
【0077】請求項4記載の発明は、請求項3記載の商
品販売登録データ処理装置において、取引金額情報の表
示領域には上から順に小計金額、外税金額及び合計金額
が表示され、取引金額情報の表示領域の上側には課税対
象減額情報の表示領域が配置され、取引金額情報の表示
領域の下側には課税対象外減額情報の表示領域が配置さ
れているので、減額された金額が小計金額に対して減額
されたのか(課税対象減額)、合計金額に対して減額さ
れたのか(課税対象外減額)という取引の流れを明瞭に
示すことができる。
【0078】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれか一記載の商品販売登録データ処理装置におい
て、前記表示器は、キャッシャー用と顧客用とにそれぞ
れ設けられ、少なくとも取引情報の表示領域と課税対象
減額情報の表示領域と課税対象外減額情報の表示領域と
の位置関係については、キャッシャー用と顧客用とでそ
れぞれ同じにしたので、キャッシャーと顧客とのいずれ
にも、減額メディアを使用して決済が行われる場合に、
消費税の課税前の合計金額に対して減額する場合と課税
後の合計金額に対して減額する場合とを明確に区別して
表示器に表示することができ、あるいは、減額された金
額が小計金額に対して減額された金額なのか(課税対象
減額)、合計金額に対して減額されたのか(課税対象外
減額)ということを判り易く示すことができ、あるい
は、減額された金額が小計金額に対して減額されたのか
(課税対象減額)、合計金額に対して減額されたのか
(課税対象外減額)という取引の流れを明瞭に示すこと
ができる。これにより、キャッシャーにも顧客にも、決
済処理が正しく行われていることを明瞭に示すことがで
きる。
【0079】請求項6記載の機械読み取り可能なプログ
ラムを記憶する記憶媒体の発明は、所定事項を表示する
表示器と商品コードを入力する商品情報入力部とを備え
て商品登録処理と決済処理とを実行する商品販売登録デ
ータ処理装置に設けられたコンピュータにインストール
され、このコンピュータに、課税前の合計金額から減額
される課税対象減額に関する情報の入力を宣言して前記
表示器に課税対象減額情報入力画面を表示出力させる第
1の減額情報入力宣言機能と、課税対象減額情報入力画
面において課税対象減額情報を入力する第1の減額情報
入力機能と、課税対象減額情報が入力された場合、登録
画面中の取引情報と異なる領域に課税対象減額情報を表
示出力し、課税対象減額処理を実行する第1の減額処理
機能と、課税後の合計金額から減額される課税対象外減
額に関する情報の入力を宣言して前記表示器に課税対象
外減額情報入力画面を表示出力させる第2の減額情報入
力宣言機能と、課税対象外減額情報入力画面において課
税対象外減額情報を入力する第2の減額情報入力機能
と、前記課税対象外減額情報入力手段によって課税対象
外減額情報が入力された場合、登録画面中の取引情報及
び課税対象減額情報と異なる領域に課税対象外減額情報
を表示出力し、課税対象外減額処理を実行する第2の減
額処理機能と、を実行させるので、記憶媒体に記憶され
たプログラムがコンピュータにインストールされること
で、商品登録処理に際して表示器に表示される取引情報
と課税対象減額情報と課税対象外減額情報とを、いずれ
も異なる表示領域に表示することができ、したがって、
減額メディアを使用して決済が行われる場合に、消費税
の課税前の合計金額に対して減額する場合と課税後の合
計金額に対して減額する場合とを明確に区別して表示器
に表示し、このような表示内容を見る者の理解の容易化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すPOS端末の外観
斜視図である。
【図2】その顧客側から見た背面図である。
【図3】POS端末に内蔵される各部の電気的接続を示
すブロック図である。
【図4】登録処理及び決済処理の概略を示すフローチャ
ートである。
【図5】課税対象減額情報(サービス券情報)を入力す
る場合の処理の概略を示すフローチャートである。
【図6】課税対象減額情報(サービス券情報)が入力さ
れた場合の金額演算処理の概略を示すフローチャートで
ある。
【図7】課税外対象減額情報(ギフト券情報)を入力す
る場合の処理の概略を示すフローチャートである。
【図8】課税外対象減額情報(ギフト券情報)が入力さ
れた場合の金額演算処理の概略を示すフローチャートで
ある。
【図9】商品コードが入力された場合の登録画面の一例
を示す模式図である。
【図10】課税対象減額情報(サービス券情報)の入力
が宣言された場合の課税対象減額情報入力画面の一例を
示す模式図である。
【図11】課税対象減額情報(サービス券情報)が入力
された場合の登録画面の一例を示す模式図である。
【図12】課税対象外減額情報(ギフト券情報)の入力
が宣言された場合の課税対象減額情報入力画面の一例を
示す模式図である。
【図13】課税対象減額情報(サービス券情報)と課税
対象外減額情報(ギフト券情報)との両方が入力された
場合の登録画面の一例を示す模式図である。
【図14】課税対象減額情報(サービス券情報)と課税
対象外減額情報(ギフト券情報)との両方が入力された
場合の決済画面の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
6,9 商品情報入力部(バーコードスキャナ、キ
ーボード) 8 表示器(ディスプレイ) I 登録画面 II 決済画面 III 課税対象減額情報入力画面(サービス券
情報入力画面) IV 課税対象外減額情報入力画面(ギフト券情
報入力画面) S1〜S4 登録手段 S5、S6(S101) 減額情報入力宣言手段(減
額情報入力宣言機能) S7、S8(S201) 第2の減額情報入力宣言手
段(第2の減額情報入力宣言機能) S101 第1の減額情報入力手段(第1の減
額情報入力機能) S103(S111〜S116)、S104 第1
の減額処理手段(第1の減額処理機能) S201 第2の減額情報入力手段(第2の減
額情報入力機能) S203(S211)、S204 第2
の減額処理手段(第2の減額処理機能)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小助川 真範 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 (72)発明者 霞 直樹 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 (72)発明者 関野 茂樹 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 (72)発明者 望月 智浩 静岡県三島市文教町1−4843−1 テック 技研株式会社内 Fターム(参考) 3E042 BA05 CC04 CC05 CE07 5B049 BB11 CC36 DD00 DD01 DD02 DD04 FF03 FF04 GG01 9A001 DZ11 JJ58 JZ35 KZ57

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定事項を表示する表示器と、 商品コードを入力する商品情報入力部と、 取引情報を含む登録画面を前記表示器に表示出力させ、
    前記商品情報入力部によって入力された商品コードに基
    づいて商品登録処理を実行する登録手段と、 決済処理指定操作に応じて、登録された商品コードに基
    づく決済処理を実行する決済手段と、 課税前の合計金額から減額される課税対象減額に関する
    情報の入力を宣言して前記表示器に課税対象減額情報入
    力画面を表示出力させる第1の減額情報入力宣言手段
    と、 課税対象減額情報入力画面において課税対象減額情報を
    入力する第1の減額情報入力手段と、 課税対象減額情報が入力された場合、登録画面中の取引
    情報と異なる領域に課税対象減額情報を表示出力し、課
    税対象減額処理を実行する第1の減額処理手段と、 課税後の合計金額から減額される課税対象外減額に関す
    る情報の入力を宣言して前記表示器に課税対象外減額情
    報入力画面を表示出力させる第2の減額情報入力宣言手
    段と、 課税対象外減額情報入力画面において課税対象外減額情
    報を入力する第2の減額情報入力手段と、 前記課税対象外減額情報入力手段によって課税対象外減
    額情報が入力された場合、登録画面中の取引情報及び課
    税対象減額情報と異なる領域に課税対象外減額情報を表
    示出力し、課税対象外減額処理を実行する第2の減額処
    理手段と、を具備する商品販売登録データ処理装置。
  2. 【請求項2】 登録画面中の取引情報は、少なくとも小
    計金額、外税金額及び合計金額からなる取引金額情報の
    表示領域を含む請求項1記載の商品販売登録データ処理
    装置。
  3. 【請求項3】 登録画面は、取引金額情報の表示領域を
    挟んで上下の位置にそれぞれ課税対象減額情報及び課税
    対象外減額情報の表示領域を含む請求項2記載の商品販
    売登録データ処理装置。
  4. 【請求項4】 取引金額情報の表示領域には上から順に
    小計金額、外税金額及び合計金額が表示され、取引金額
    情報の表示領域の上側には課税対象減額情報の表示領域
    が配置され、取引金額情報の表示領域の下側には課税対
    象外減額情報の表示領域が配置されている請求項3記載
    の商品販売登録データ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記表示器は、キャッシャー用と顧客用
    とにそれぞれ設けられ、少なくとも取引情報の表示領域
    と課税対象減額情報の表示領域と課税対象外減額情報の
    表示領域との位置関係については、キャッシャー用と顧
    客用とでそれぞれ同じである請求項1ないし4のいずれ
    か一記載の商品販売登録データ処理装置。
  6. 【請求項6】 所定事項を表示する表示器と商品コード
    を入力する商品情報入力部とを備えて商品登録処理と決
    済処理とを実行する商品販売登録データ処理装置に設け
    られたコンピュータにインストールされ、このコンピュ
    ータに、 課税前の合計金額から減額される課税対象減額に関する
    情報の入力を宣言して前記表示器に課税対象減額情報入
    力画面を表示出力させる第1の減額情報入力宣言機能
    と、 課税対象減額情報入力画面において課税対象減額情報を
    入力する第1の減額情報入力機能と、 課税対象減額情報が入力された場合、登録画面中の取引
    情報と異なる領域に課税対象減額情報を表示出力し、課
    税対象減額処理を実行する第1の減額処理機能と、 課税後の合計金額から減額される課税対象外減額に関す
    る情報の入力を宣言して前記表示器に課税対象外減額情
    報入力画面を表示出力させる第2の減額情報入力宣言機
    能と、 課税対象外減額情報入力画面において課税対象外減額情
    報を入力する第2の減額情報入力機能と、 前記課税対象外減額情報入力手段によって課税対象外減
    額情報が入力された場合、登録画面中の取引情報及び課
    税対象減額情報と異なる領域に課税対象外減額情報を表
    示出力し、課税対象外減額処理を実行する第2の減額処
    理機能と、を実行させる機械読み取り可能なプログラム
    を記憶する記憶媒体。
JP2000070589A 2000-03-14 2000-03-14 商品販売登録データ処理装置及び記憶媒体 Pending JP2001256571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070589A JP2001256571A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 商品販売登録データ処理装置及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070589A JP2001256571A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 商品販売登録データ処理装置及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256571A true JP2001256571A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18589302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070589A Pending JP2001256571A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 商品販売登録データ処理装置及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001256571A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204774A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2014038470A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Nec Corp 情報処理装置、部門別合計表示方法及びプログラム
JP2015125754A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204774A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2014038470A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Nec Corp 情報処理装置、部門別合計表示方法及びプログラム
JP2015125754A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200342435A1 (en) Commodity sales data processing system, settlement device, and control method thereof
JP4762933B2 (ja) 商品販売データ処理装置及び商品販売データ処理用のコンピュータプログラム
JP2007156623A (ja) 精算システム
EP3330914A1 (en) Checkout system, registration device, settlement device, and control method
JP2003288643A (ja) 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理プログラム
JP2001256571A (ja) 商品販売登録データ処理装置及び記憶媒体
JP2023129008A (ja) システム、商品販売データ処理装置、およびプログラム
JP2008310754A (ja) セルフチェックアウト用レジ
JP7266837B2 (ja) 登録装置及び商品販売データ処理システム
JP4177180B2 (ja) Pos端末の金額支払い方法及び金額支払いプログラム
JP2020160930A (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP5237329B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP7453105B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP7340712B2 (ja) 決済装置及びその制御プログラム
JP6996782B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2003067850A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2002032864A (ja) 購入商品清算装置及び購入商品レシート
EP4350595A1 (en) Sales data processing apparatus and method
JP6591643B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
JP2001101486A (ja) カード処理装置
JP3413552B2 (ja) Posシステム
JP2004157809A (ja) 販売データ処理装置、ポイント累計プログラムおよび記憶媒体
JP4254486B2 (ja) 品券精算処理機能付きキャッシュレジスタ
JPH0991543A (ja) Posシステム
JP4175133B2 (ja) Posシステム