JP2001254358A - 自走式回転杭貫入装置 - Google Patents

自走式回転杭貫入装置

Info

Publication number
JP2001254358A
JP2001254358A JP2000067648A JP2000067648A JP2001254358A JP 2001254358 A JP2001254358 A JP 2001254358A JP 2000067648 A JP2000067648 A JP 2000067648A JP 2000067648 A JP2000067648 A JP 2000067648A JP 2001254358 A JP2001254358 A JP 2001254358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
weight
self
power unit
rotary pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067648A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromine Iwamori
浩峰 岩森
Tetsushi Akashi
徹志 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2000067648A priority Critical patent/JP2001254358A/ja
Publication of JP2001254358A publication Critical patent/JP2001254358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 次の杭施工位置へ短時間で簡便に、かつ装置
本体にウエイトやパワーユニットの自重によるダメージ
を与えることなく移動できるとともに、障害物が近くに
ある工事現場でも、走行装置やパワーユニットを取り外
して杭の施工が可能な回転杭貫入装置を提供する。 【解決手段】 鋼管杭をクランプ後、鋼管杭を回転かつ
上下方向に移動させて押し込み、引抜きを行う自走式回
転杭貫入装置において、回転杭貫入装置のベースフレー
ム1の両側に、一対の走行体6を着脱可能に取り付け、
走行体6の上部に、ウエイト10を上載できる架台9
を、着脱可能に設置した自走式回転杭貫入装置。また、
前記ウエイト10を上載する架台9から後方に、ビーム
18を着脱可能に取り付け、このビーム18上に、パワ
ーユニット19を積載可能に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭を回転させなが
ら地中に押し込むまたは、地中から引き抜く回転杭貫入
装置に、走行機構を具備させ、任意の杭施工場所などに
容易に移動が可能な自走式回転杭貫入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、杭を回転させながら地中に押
し込む回転杭貫入装置に走行機構を具備させ、これによ
り、任意の杭施工場所などに容易に移動可能とし、杭施
工の作業効率を向上させる技術として、自走式回転杭貫
入装置が知られている。
【0003】このような自走式回転杭貫入装置として、
例えば、特開平11−324546号公報に開示された
ものがある。その内容は、図7(側面図)及び図8(正
面図)に示すように、回転杭貫入装置のベースフレーム
20の左右に、油圧モータ駆動の履帯式の走行体30を
設けると共に、ベースフレーム20の後部に架台35を
ブラケット36によって着脱自在に設け、この架台35
にパワーユニット40を搭載し、このパワーユニット4
0に、走行体30の駆動用として同じ容量の2個の可変
容量型の油圧ポンプ(図示せず)を設け、一方の油圧ポ
ンプの吐出油を切替弁を介して杭の回動のための油圧回
路へ接続したものであり、これにより、回転杭貫入装置
の移動において、従来必要であった、パワーユニット4
0と杭貫入装置との油圧ホースや電線などの脱着、クレ
ーンによるパワーユニット40の移動が全く不要となる
と共に、移動のための新たな動力源の設置が不要となっ
た。なお、図7,図8中、12は昇降フレーム、8は上
部フレーム、14はチャックシリンダ19はレベル調整
用のジャッキである。
【0004】一方、回転杭貫入装置を使用して、地中へ
杭の押し込みを行う場合、杭からの押し込み反力が装置
本体に伝達される。この押し込み反力は、特に、地盤が
強固なとき程大きくなる。この大きな押し込み反力が装
置本体に作用すると、装置本体が地上から浮き上がり、
その後の押し込みが、不可能となる。
【0005】そこで、一般には、この押し込み反力に打
ち勝つよう、つまり、大きな押し込み反力が、回転杭貫
入装置に作用しても装置本体が浮き上がることがないよ
うに、装置本体の下部に位置するベースフレーム20に
図示していないウエイトを積載している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自走式の回
転杭貫入装置においては、工事現場の凹凸の多い場所、
斜面などを前記装置が走行する。この走行時、ベースフ
レーム20にウエイトを積載したまま走行すると、振動
荷重、傾斜面走行での偏荷重が作用し、装置本体に、ウ
エイトの自重による前記荷重が作用し、場合によって
は、共振振動が発生して装置本体が損傷する。
【0007】また、ベースフレーム20の後部に積載し
ているパワーユニット40についても前記のウエイトと
同じ問題を有していた。これを避けるためには、自走運
転の前に、クレーンなどでウエイトやパワーユニットを
前記装置から降ろすとよいが、走行後に、ウエイトやパ
ワーユニットの積み込みが再度必要となり、その分、作
業効率が著しく低下し、実作業として好ましくない。
【0008】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、次の杭施工位置へ短時間で簡便に、かつ装置本体に
ウエイトやパワーユニットの自重によるダメージを与え
ることなく移動できるとともに、障害物が近くにある工
事現場でも、走行装置やパワーユニットを取り外して杭
の施工が可能な回転杭貫入装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の自走式回転杭貫入装置は、鋼管杭をクラン
プ後、鋼管杭を回転かつ上下方向に移動させて押し込
み、引抜きを行う自走式回転杭貫入装置において、前記
回転杭貫入装置のベースフレームの両側に、一対の走行
体を着脱可能に取り付け、前記走行体の上部に、ウエイ
トを上載できる架台を、着脱可能に設置したものであ
る。この装置において、前記ウエイトを上載する架台か
ら後方に、ビームを着脱可能に取り付け、このビーム上
に、パワーユニットを積載可能に配設することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に示す実施例を参照しながら具体的に説明する。図1
は本発明の実施例を示す正面図、図2は図1のA−A線
より見た矢視図、図3は図1のa部詳細図、図4は本実
施例の平面図、図5は図1のB−B線より見た走行式時
の断面図、図6は図1のB−B線より見た定置式時の断
面図である。
【0011】これらの図において、1はベースフレー
ム、2は水平ジャッキ、3はベースフレーム1の端部に
係合治具4(図5参照)により結合される走行体基板、
5は走行体基板の端部に取り付けられた駆動輪、6は駆
動輪5に懸架されたキャタピラ、7は走行体基板3の上
部に固定されたウエイト架台用ベース、8はウエイト架
台用ベースの幅方向の両端に、キャタピラ(登録商標)
6の移動を邪魔しないように固定されたウエイト架台用
ビーム、9はウエイト架台用ビーム8に掛け渡されたウ
エイト架台、10はウエイト架台9に上載されたウエイ
トである。ウエイト架台9は、ウエイト架台用ビーム8
から取り外し可能になっている。
【0012】また、ベースフレーム1には昇降シリンダ
11によって昇降駆動される昇降フレーム12が設けら
れており、昇降フレーム12にはクランプシリンダ13
によって昇降駆動される上部フレーム14が設けられて
いる。
【0013】昇降フレーム12と上部フレーム14に
は、クランプ部材15のチャック機構が設けられてお
り、クランプシリンダ13を駆動することにより鋼管杭
16がクランプされる。また、クランプ部材15は、回
転モータ17により回転駆動され、昇降シリンダ11を
下降させながらクランプ部材15を回転させることによ
り、鋼管杭16は地盤中に押し込まれる。
【0014】ウエイト架台9の後部にはビーム18が着
脱可能に取り付けられており、このビーム18の上にパ
ワーユニット19が取り外し可能に上載され、パワーユ
ニット19には油圧ポンプ20等の機器が搭載されてい
る。
【0015】図3(a)及び(b)は、それぞれ図1の
a部詳細を示す正面図及び平面図である。これらの図に
おいて、ウエイト上載用の架台9とビーム18は、次の
構造により離接可能となっている。すなわち、ウエイト
架台9にはビーム取り付け用フランジ24と上面に一対
のブラケット21が設けられ、一方ビーム18にはビー
ム取付用フランジ24と上面にアーム22が設けられて
いる。前記ビーム取付用フランジ24同士は、ボルト・
ナットで締結され、ブラケット21とアーム22とはピ
ン23により接合されている。前記ウエイト架台9とビ
ーム18の接合後、ビーム18上にパワーユニット19
を上載したときの接合部の強度は、ピン23の剪断力で
受ける。
【0016】図5は走行式時における走行体とベースフ
レーム1との結合状態を示すもので、ベースフレーム1
の端部に設けられたボス穴1aに係合治具4の端部を挿
入し、係合治具4の他端に走行体の基板3に設けられた
穴3aが入り込むように走行体を移動し、結合する。
【0017】図6(a)は本発明の別の実施例を示すも
ので、本回転杭貫入装置を定置式として実施した場合の
説明図である。本実施例においては、水平ジャッキ2に
よって地面にセットされたベースフレーム1の端部に係
合治具4を装着し、その係合治具4の上にウエイト架台
9を載せ、その上にウエイト10を載せ、図6(b)に
示すように組み立てられる。これにより、鋼管杭を押し
込むときに地盤との反力で装置本体が押し上げられるこ
とを抑制する。
【0018】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば下記の
効果を奏する。 (1)ベースフレーム両側に走行体を設置し、その上部
にカウンタウエイトを搭載可能にしたことにより、装置
本体にウエイトの自重を掛けずに走行できる。走行時、
ウエイトの自重は走行体で受けるため、本体へのダメー
ジがない。 (2)カウンタウエイトを走行体上のウエイト用架台に
載置し、走行体とウエイト用架台は取り外し可能である
ため、ウエイト用架台は走行体を取り外したとき、定置
式回転杭装置のウエイト用架台としても流用が可能であ
る。 (3)パワーユニットを走行体上のビームに載置するよ
うにしているため、走行時、パワーユニットの自重は走
行体上のビームで受けることになり、該パワーユニット
による本体へのダメージがない。 (4)ウエイト用架台とパワーユニット用架台は簡単に
取り外し可能であるので、杭打ちを対象とする場所の近
くに障害物がある場合でも、これらを取り外せば前記対
象場所へ装置本体が容易に近づくことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す正面図である。
【図2】 図1のA−A線より見た矢視図である。
【図3】 (a)及び(b)は、それぞれ図1のa部詳
細を示す正面図及び平面図である。
【図4】 本発明の実施例を示す平面図である。
【図5】 図1のB−B線より見た走行式時の断面図で
ある。
【図6】 図1のB−B線より見た定置式時の断面図で
ある。
【図7】 従来の自走式回転杭貫入装置の例を示す側面
図である。
【図8】 従来の自走式回転杭貫入装置の例を示す正面
図である。
【符号の説明】
1 ベースフレーム、2 水平ジャッキ、3 走行体基
板、5 駆動輪、6 キャタピラ、7 ウエイト架台用
ベース、8 ウエイト架台用ビーム、9 ウエイト架
台、10 ウエイト、11 昇降シリンダ、12 昇降
フレーム、13 クランプシリンダ、14 上部フレー
ム、15 クランプ部材、16 鋼管杭、17 回転モ
ータ、18 ビーム、19 パワーユニット、20 油
圧ポンプ、21 ブラケット、22 アーム、23 ピ
ン、24 ブラケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 明石 徹志 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プラ ント設計株式会社内 Fターム(参考) 2D050 AA06 CB23 DA01 DB01 EE14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管杭をクランプ後、鋼管杭を回転かつ
    上下方向に移動させて押し込み、引抜きを行う自走式回
    転杭貫入装置において、 前記回転杭貫入装置のベースフレームの両側に、一対の
    走行体を着脱可能に取り付け、 前記走行体の上部に、ウエイトを上載できる架台を、着
    脱可能に設置したことを特徴とする自走式回転杭貫入装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ウエイトを上載する架台から後方
    に、ビームを着脱可能に取り付け、このビーム上に、パ
    ワーユニットを積載可能に配設したことを特徴とする請
    求項1記載の自走式回転杭貫入装置。
JP2000067648A 2000-03-10 2000-03-10 自走式回転杭貫入装置 Pending JP2001254358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067648A JP2001254358A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 自走式回転杭貫入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067648A JP2001254358A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 自走式回転杭貫入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001254358A true JP2001254358A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18586804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067648A Pending JP2001254358A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 自走式回転杭貫入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001254358A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202370A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2014185439A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2014185444A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2017166206A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機
JP2020002607A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社グランテック 杭打ち装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202370A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2014185439A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2014185444A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2017166206A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機
JP2020002607A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社グランテック 杭打ち装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113023625A (zh) 一种用于机电设备快速安装定位调整装置
JP2001254358A (ja) 自走式回転杭貫入装置
CN112846584A (zh) 一种挖掘机履带底装置焊接装置
US4925159A (en) Vertical power pulling device
JP7009037B2 (ja) 杭打機の作業装置着脱方法
JP3005779B2 (ja) 建築用揚重装置
JP3139935B2 (ja) パイプ類のハンドリング装置
JP4048141B2 (ja) 基礎杭施工装置
CN216999318U (zh) 一种公路桥梁施工的t梁抬梁装置
JP5187250B2 (ja) 振動杭打抜機
JPH09268557A (ja) 杭打抜装置
JPS62185918A (ja) クレーン車を利用した杭圧入引抜装置
CN214272716U (zh) 一种新型轻质隔墙板安装机
JP2004278131A (ja) 斜杭施工用杭支持装置
CN219931662U (zh) 一种稳定性强的钢结构安装装置
CN217710725U (zh) 一种履带式轻型化自动调平高压注浆机
JP2908738B2 (ja) 矢板圧入引抜装置
JP2535212Y2 (ja) 竪坑掘削装置
JP2568482Y2 (ja) 地中掘削機
CN213834458U (zh) 一种新型管道翻转装置
JP7410832B2 (ja) 建設機械および建設機械の車体のジャッキアップ方法
CN212918296U (zh) 一种液压驱动多方向翻转设备
CN214828430U (zh) 一种污水管道施工用高效吊装结构
CN217400902U (zh) 一种掘进机跟机皮带架牵引装置
CN211052942U (zh) 一种动臂焊接行走工装

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081003