JP2001253981A - 制振材用ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

制振材用ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001253981A
JP2001253981A JP2000065323A JP2000065323A JP2001253981A JP 2001253981 A JP2001253981 A JP 2001253981A JP 2000065323 A JP2000065323 A JP 2000065323A JP 2000065323 A JP2000065323 A JP 2000065323A JP 2001253981 A JP2001253981 A JP 2001253981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
indenyl
furyl
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000065323A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Adachi
穣 安達
Yoichi Kugimiya
陽一 釘宮
Chikashi Okayama
千加志 岡山
Goji Hachiman
剛司 八幡
Tsutomu Shioda
勉 潮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2000065323A priority Critical patent/JP2001253981A/ja
Publication of JP2001253981A publication Critical patent/JP2001253981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制振性能に優れ、軽量であり、低分子量非晶
質ポリオレフィンのブリードもなく、製造も容易で比較
的安価な制振材用組成物を提供する。 【解決手段】 シングルサイト触媒を用いて製造され、
密度が0.85〜0.89g/cm3であり、極限粘度
〔η〕が0.5〜10dl/gであり、−10〜10℃
にtanδのピークを有し、tanδのピーク値が0.
3以上であるエラストメリックポリプロピレンを用いた
制振材用ポリプロピレン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は制振材用ポリプロピ
レン樹脂組成物に関する。詳しくは、エラストメリック
ポリプロピレンからなり、低密度で制振性の優れた制振
材用ポリプロピレン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の機械装置、電気装置、構造
物等からの騒音や振動の発生及び伝播を抑制し、又は防
止するために、粘弾性物質のせん断変形による内部摩擦
を利用した種々の制振材が提案され、或いは実用化され
ている。前記の粘弾性物質としては、代表的な熱可塑性
樹脂であるポリエチレンやポリプロピレンの樹脂組成物
が知られている他、例えば、特開昭57−34949号
公報には、エチレン/酢酸ビニル共重合体樹脂組成物が
開示されており、また、特開昭54−43251号公報
や特開昭54−43252号公報には、ポリイソブチレ
ンにジエン系炭化水素重合体又は環状オレフィン重合体
と無機充填剤と配合した樹脂組成物が開示されている。
しかし、いずれもその制振性能は十分とは言えなかっ
た。
【0003】上記の性能を改善するため、特開平5−2
39287号公報には、非晶質ポリオレフィン100重
量部、または非晶質ポリオレフィン100重量部および
アスファルト100重量部以下からなる組成物100重
量部、および無機充填材40〜300重量部からなる制
振材組成物が開示されている。しかし、制振性の更なる
向上が望まれている他、非晶質ポリオレフィンは、低分
子量であるために、成形品の表面にブリードしてくる問
題があった。
【0004】また、ポリスチレン−(ビニル−ポリイソ
プレン)−ポリスチレントリブロック共重合体、ならび
に、その水添ポリマーを用いた制振材用組成物が知られ
ているが、前記樹脂の製造には、リビングアニオン重合
を用いなければならない等の制約がある他、密度も0.
9〜0.94g/cm3と高く、重量が大きくなる点も
問題であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に制振性
能に優れ、軽量であり、低分子量非晶質ポリオレフィン
のブリードもなく、製造も容易で比較的安価な制振材用
組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
加えた結果、エラストメリックポリプロピレンを用いた
組成物が、従来技術の問題点を克服し、更に柔軟性及び
弾性回復性に優れた制振材用組成物となることを見出し
本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は以下の構成を有する。 (1)シングルサイト触媒を用いて製造され、密度が
0.85〜0.89g/cm3であり、極限粘度〔η〕
が0.5〜10dl/gであり、−10〜10℃にta
nδのピークを有し、tanδのピーク値が0.3以上
であるエラストメリックポリプロピレンを用いた制振材
用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。本発明において、エラストメリックポリプロピレ
ンは、シングルサイト触媒を用いて製造された、プロピ
レン単独重合体、もしくはエチレン、1−ブテン、1−
ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフィンを、50重
量%以下の量含有するプロピレン/α−オレフィン共重
合体であり、結晶性および非晶性のブロックからなる弾
性的立体ブロック重合体である。本発明の制振材用ポリ
プロピレン樹脂組成物には、前記エラストメリックポリ
プロピレンが1種もしくは2種以上使用される。
【0009】本発明の制振材用ポリプロピレン樹脂組成
物に用いられるエラストメリックポリプロピレンは、密
度が0.85〜0.89g/cm3、好ましくは、0.
86〜0.88g/cm3である。そのため、本発明の
制振材用ポリプロピレン樹脂組成物は、大型の制振材の
軽量化に有効である。
【0010】前記エラストメリックポリプロピレンの極
限粘度〔η〕は、0.5〜10dl/g、好ましくは、
1〜4dl/gであり、工業的に広く用いられているポ
リプロピレンとほぼ同等の極限粘度である。そのため、
制振材用ポリプロピレン樹脂組成物や制振材の製造に、
従来公知の加工法や加工条件を使用できる。
【0011】前記エラストメリックポリプロピレンは、
−10〜10℃、好ましくは0〜10℃にtanδのピ
ークを有し、tanδのピーク値が0.3以上好ましく
は0.5以上、更に好ましくは0.7以上である。この
tanδのピークの発現温度とピーク値を満足すること
により、これを用いた制振材用ポリプロピレン樹脂組成
物から得られる制振材は、室温付近でより優れた制振性
を発揮する。尚、tanδの値は、粘弾性スペクトルの
測定によって求めることができる。
【0012】また、前記エラストメリックポリプロピレ
ンは、JIS K7215「プラスチックのデュロメー
タ硬さ試験方法」に従って測定したHDAが55〜8
5、好ましくは60〜80、更に好ましくは70〜80
であり、JIS K6301「加硫ゴム試験法」に従っ
て測定した永久伸びが10〜20%、好ましくは13〜
17%であると、従来軟質塩化ビニル樹脂、エチレン酢
酸ビニル共重合体及び各種エラストマーが用いられてき
た軟質制振材用組成物の軽量化を達成することができ
る。
【0013】前記エラストメリックポリプロピレンは、
US4335225号公報、特表平9−510745号
公報等に開示されている方法によって製造することがで
きる。
【0014】前記エラストメリックポリプロピレンの製
造に使用されるシングルサイト触媒としては、公知のも
のであれば特に限定はないが、好ましくは、下記の成分
からなるメタロセン触媒が用いられる。 (A)メタロセン化合物 (B)活性化化合物 および、必要および所望により用いられる、 (C)有機アルミニウム
【0015】前記(A)メタロセン化合物としては、下
記式(1)で表されるメタロセン化合物を例示できる。
【化1】L2MX2 式(1) 〔式(1)において、Mは、チタン、ジルコニム、ハフ
ニウムから選択され、各Xは、同一でも異なっていても
よく、ハロゲン、アルコキシド、及び炭素数1から7の
炭化水素基から選択され、各Lは、それぞれ同一でも異
なっていてもよく、以下の式(2)または(3)から任
意に選択される。
【0016】
【化2】 式(2) 〔式(2)において、R1、R2、R3、R4、R5
は、各々独立に水素、ハロゲン、アリール、炭化水素、
シラン含有炭化水素、ハロゲン含有炭化水素から選択さ
れる。〕
【0017】
【化3】 式(3) 〔式(3)中、Raは、酸素原子、硫黄原子及び窒素原
子よりなる群から選択されたヘテロ原子を含有する単環
式または多環式のヘテロ芳香族基を表し、例えば、酸素
原子を含有する単環式または多環式の芳香族基として
は、フリル基やベンゾフリル基が例示でき、フリル基と
しては、2−フリル基、3−フリル基等を挙げることが
できる。また、硫黄原子を含有する単環式または多環式
の芳香族基としては、チエニル基やベンゾチエニル基が
例示でき、チエニル基としては、2−チエニル基、3−
チエニル基などを挙げることができる。
【0018】窒素原子を含有する単環式または多環式の
芳香族基としては、ピロリル基、ピリジル基、インドリ
ル基及びキノリル基が例示でき、ピロリル基としては、
1−ピロリル基、2−ピロリル基及び3−ピロリル基
を、ピリジル基としては、2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基及び4−ピリジル基を、インドリル基としては、1
−インドリル基、3−インドリル基を、そしてキノリル
基としては、1−キノリル基、3−キノリル基を挙げる
ことができる。ヘテロ芳香族基Raは、その芳香族基を
形成する原子上に、アルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、置換シリル基が置換されていても
よく、隣接する置換基同士は結合して環状構造を形成し
ていても良い。これらの具体的な置換基としては、メチ
ル基、エチル基、t−ブチル基、フェニル基、ビニル
基、メトキシ基、トリメチルシリル基、ビニルジメチル
シリル基、フェニルジメチルシリル基、メトキシジメチ
ルシリル基などを挙げることができる。
【0019】ヘテロ芳香族基の中では、2−フリル基、
3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−
ピロリル基、3−ピロリル基、2−ピリジル基、3−ピ
リジル基、4−ピリジル基、ベンゾフリル基、ベンゾチ
エニル基、3−インドリル基、1−キノリル基、3−キ
ノリル基が好適であり、更に好ましくはフリル基であ
り、特に好ましくは2−フリル基である。2−フリル基
としては、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−(5−
メチル)フリル、2−(5−t−ブチル)フリル、2−
(5−トリメチルシリル)フリル、2−(5−ビニルジ
メチルシリル)フリル、2−(4,5−ベンゾフリ
ル)、2−(4,5−ジメチル)フリルを挙げることが
できる。〕〕
【0020】上記の式(1)で表されたメタロセン化合
物の非限定的な具体例としては、ビス〔2−フェニルイ
ンデニル〕ジルコニウムジクロライド、ビス〔2−フェ
ニルインデニル〕ジルコニウムジメチル、ビス〔2−
(3,5−ジメチルフェニル)インデニル〕ジルコニウ
ムジクロライド、ビス〔2−(3,5−ビス−トリフル
オロメチルフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロ
ライド、ビス〔2−(4−フルオロフェニル)インデニ
ル〕ジルコニウムジクロライド、ビス〔2−(2,3,
4,5−テトラフルオロフェニル)インデニル〕ジルコ
ニウムジクロライド、ビス〔2−(1−ナフチル)イン
デニル〕ジルコニウムジクロライド、ビス〔2−(2−
ナフチル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド、ビ
ス〔2−〔(4−フェニル)フェニルインデニル〕ジル
コニウムジクロライド、ビス〔2−〔(3−フェニル)
フェニルインデニル〕ジルコニウムジクロライド、ビス
〔2−フェニルインデニル〕ハフニウムジクロライド、
ビス〔2−フェニルインデニル〕ハフニウムジメチル、
【0021】ビス〔2−(3,5−ジメチルフェニル)
インデニル〕ハフニウムジクロライド、ビス〔2−
(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)インデ
ニル〕ハフニウムジクロライド、ビス〔2−(4−フル
オロフェニル)インデニル〕ハフニウムジクロライド、
ビス〔2−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニ
ル)インデニル〕ハフニウムジクロライド、ビス〔2−
(1−ナフチル)インデニル〕ハフニウムジクロライ
ド、ビス〔2−(2−ナフチル)インデニル〕ハフニウ
ムジクロライド、ビス〔2−〔(4−フェニル)フェニ
ル〕インデニル〕ハフニウムジクロライド、ビス〔2−
〔(3−フェニル)フェニル〕インデニルハフニウムジ
クロライド、
【0022】ビス(2-(2-フリル)インデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)ジ
ルコニウムジブロマイド、ビス(2-(2-フリル)インデニ
ル)ジルコニウムメチルクロライド、ビス(2-(2-フリ
ル)インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(2-(2-フ
リル)インデニル)ジルコニウムジフェニル、ビス(2-(2
-チエニル)インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビ
ス(2-(N-ピロリル))インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ビス(2-(2-ピリジル)インデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス(2-(2-ベンゾフリル)インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2-(2-インドリ
ル)インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2-(2
-キノリル)インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビ
ス(2-(2-フリル)-1-メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(2-(2-フリル)-4-メチルインデニル)
ジルコニウムジクロライド、ビス(2-(2-フリル)-4-フ
ェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2-
(2-フリル)-4-ナフチルインデニル)ジルコニウムジク
ロライド、ビス(2-(2-フリル)-4,5-ベンゾインデニル)
ジルコニウムジクロライド、ビス(2-(2-(5-トリメチル
シリル)フリル)インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(2-(2-(5-ビニルジメチルシリル)フリル)イ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2-(2-(5-
フェニル)フリル)インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ビス(2-(2-(5-メチル)フリル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ビス(2-(2-(4,5-ジメチル)
フリル)インデニル)ジルコニウムジクロライド、
【0023】ビス(2-(2-フリル)インデニル)ハフニウ
ムジクロライド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)ハフ
ニウムジブロマイド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)
ハフニウムメチルクロライド、ビス(2-(2-フリル)イン
デニル)ハフニウムジメチル、ビス(2-(2-フリル)イン
デニル)ハフニウムジフェニル、ビス(2-(2-チエニル)
インデニル)ハフニウムジクロライド、ビス(2-(2-ピロ
リル)インデニル)ハフニウムジクロライド、ビス(2-(2
-ピリジル)インデニル)ハフニウムジクロライド、ビス
(2-(2-ベンゾフリル)インデニル)ハフニウムジクロラ
イド、ビス(2-(2-インドリル)インデニル)ハフニウム
ジクロライド、ビス(2-(2-キノリル)インデニル)ハフ
ニウムジクロライド
【0024】ビス(2-(2-フリル)インデニル)チタニウ
ムジクロライド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)チタ
ニウムジブロマイド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)
チタニウムメチルクロライド、ビス(2-(2-フリル)イン
デニル)チタニウムジメチル、ビス(2-(2-フリル)イン
デニル)チタニウムジフェニル、ビス(2-(2-チエニル)
インデニル)チタニウムジクロライド、ビス(2-(2-ピロ
リル)インデニル)チタニウムジクロライド、ビス(2-(2
-ピリジル)インデニル)チタニウムジクロライド、ビス
(2-(2-ベンゾフリル)インデニル)チタニウムジクロラ
イド、ビス(2-(2-インドリル)インデニル)チタニウム
ジクロライド、ビス(2-(2-キノリル)インデニル)チタ
ニウムジクロライド等を挙げることができる。
【0025】また、メタロセン化合物としては、上記の
例の他、特表平9−510745号公報、WO98/5
7996号公報、Organometallics,18,380-388(1999),
J.Am.Chem.Soc.,120,2039-2046(1998),J.Mol.Cat.A:Che
mical,136,23-33(1998),Organometallics,16,5909-591
6,Macromolecules,31,1000-1009(1998),Macromolecule
s, 28,3771-3778(1995), Macromolecules, 28,3779-378
6(1995),Macromolecules,25,1242-1253(1992)等に記載
さている公知のメタロセン化合物を用いることもでき
る。
【0026】(B)活性化化合物としては、(B−1)
有機アルミニウムオキシ化合物、または(B−2)前記
の特定のメタロセン化合物(A)と反応してイオン対を
形成する化合物が用いられる。
【0027】(B−1)有機アルミニウムオキシ化合物
としては、下記式(4)若しくは(5)で表されるアル
ミノキサンが用いられる。
【0028】
【化4】 式(4)
【0029】
【化5】 式(5)
【0030】式中、R3は炭素数が1〜6、好ましくは
1〜4の炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基等のアルキル基、アリル基、2−メチ
ルアリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−メ
チル−1−プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、及びア
リール基等が挙げられる。これらのうち、特に好ましい
のはアルキル基であり、各R3は同一でも異なっていて
もよい。qは4〜30の整数であり、好ましくは6〜3
0、特に好ましくは8〜30である。
【0031】上記のアルミノキサンは公知の様々な条件
下に調製することが可能である。具体的には、以下の方
法を例示できる。 トルエン、エーテル等の有機溶剤中で、トリアルキル
アルミニウムと水とを直接反応させる方法。 トリアルキルアルミニウムと、硫酸銅水和物、硫酸ア
ルミニウム水和物等の結晶水を有する塩類とを反応させ
る方法。 トリアルキルアルミニウムと、シリカゲル等に含浸さ
せた水分とを反応させる方法。 トルエン、エーテル等の有機溶剤中で、トリメチルア
ルミニウムとトリイソブチルアルミニウムとの混合物
を、水と直接反応させる方法。 トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウ
ムとの混合物を、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和
物等の結晶水を有する塩類と反応させる方法。 シリカゲル等含浸させた水分と、トリイソブチルアル
ミニウムとを反応させた後、トリメチルアルミニウムを
更に反応させる方法。
【0032】(B−2)メタロセン化合物(A)と反応
してイオン対を形成する化合物としては、特表平1−5
01950号公報、特表平1−502036号公報、特
開平3−179005号公報、特開平3−179006
号公報、特開平3−207704号公報、US5477
18号公報等に記載されたルイス酸、イオン性化合物及
びボラン化合物、カルボラン化合物を挙げることができ
る。
【0033】ルイス酸としては、ホウ素原子を含有する
ルイス酸が用いられ、非限定的な具体例としては、トリ
フルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4−フ
ルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−フルオロフ
ェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェニ
ル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(o
−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニ
ル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン
等が挙げられる。これらのうちではトリス(ペンタフル
オロフェニル)ボロンが特に好ましい。
【0034】イオン性化合物は、カチオン性化合物とア
ニオン性化合物とからなる塩である。アニオンはメタロ
セン化合物(A)と反応することにメタロセン化合物
(A)をカチオン化し、イオン対を形成することにより
遷移金属カチオン種を安定化させる働きがある。そのよ
うなアニオンとしては、有機ホウ素化合物アニオン、有
機ヒ素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオ
ン等があり、比較的嵩高で、遷移金属カチオンを安定化
させるものが好ましい。カチオンとしては、金属カチオ
ン、有機金属カチオン、カルボニウムカチオン、トリピ
ウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカ
チオン、ホスホニウムカチオン、アンモニウムカチオン
等が挙げられる。更に詳しくは、トリフェニルカルベニ
ウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、N,
N−ジメチルアンモニウムカチオン、フェロセニウムカ
チオン等である。
【0035】これらのうち、アニオンとしてホウ素化合
物を含有するイオン性化合物が好ましく、具体的には、
トリアルキル置換アンモニウム塩としては、例えばトリ
エチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプ
ロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリメチルアンモニウム(p−トリル)ホウ素、ト
リメチルアンモニウム(o−トリル)ホウ素、トリブチ
ルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ
素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチ
ルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ
(m,m−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアン
モニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホ
ウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(o−ト
リル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
(4−フルオロフェニル)ホウ素等が挙げられ、N,N
−ジアルキルアニリニウム塩としては、例えば、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、N,N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウ
ム(フェニル)ホウ素等が挙げられ、ジアルキルアンモ
ニウム塩としては、例えば、ジ(n−プロピル)アンモ
ニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシ
クロヘキシルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ホウ素等が挙げられ、トリアリールホスフォニウ
ム塩、例えば、トリメチルホスフォニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)
ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素等が挙げられ
る。
【0036】本発明では、ホウ素原子を含有するイオン
性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチ
ルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートも挙げることができる。
【0037】本発明において用いられるエラストメリッ
クポリプロピレンの製造において、(A)メタロセン化
合物および(B)活性化化合物の触媒成分に加え、必要
および所望により用いられる、(C)有機アルミニウム
は、一般式:AlR4sR5tX(3-s-t)で表される化合物
である。(式中、R4およびR5は、それぞれ独立して炭
素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基等の炭化水素基、アルコキシ基、フッ素原子、メチ
ル基、トリフルオロフェニル基等の置換基を有していて
もよいフェニル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、s
及びtは、0<s+t≦3を満たす任意の整数であ
る)。
【0038】上記の一般式で表される有機アルミニウム
化合物として、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、
トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジメチル
アルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムヒドリド、ジイソブチ
ルアルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒ
ドリド;ジメチルアルミニウムクロリド、ジメチルアル
ミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
イソプロピルアルミニウムクロリド等のジアルキルアル
ミニウムハライド;メチルアルミノウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロリド等のアルキルアルミニウムセスキハライド等
が例示できる。また、これらの化合物は2種以上の混合
物として使用してもよい。好ましい有機アルミニウム化
合物は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−
ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウムであり、最も好ましい
のは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウムである。
【0039】前記のエラストメリックポリプロピレンの
製造において、 (A)メタロセン化合物 (B)活性化化合物 の触媒成分に加え、必要及び所望により用いられる、 (C)有機アルミニウム からなる触媒系は、微粒子担体に担持した担持型触媒系
として用いることもできる。
【0040】前記微粒子担体としては、有機微粒子担
体、無機微粒子担体のいずれを用いても良いが、好まし
くは、無機微粒子担体が用いられる。前記無機微粒子状
担体は、粒子径が5〜300μm、好ましくは10〜2
00μmの、顆粒状ないしは球状の無機固体微粒子であ
り、比表面積が50〜1,000m2/g、好ましくは1
00〜700m2/gの範囲にあり、細孔容積が0.3〜
2.5m3/gの範囲にある多孔質の微粒子であることが
好ましい。
【0041】前記無機微粒子状担体としては、金属酸化
物、例えばSiO2、Al2O3、MgO、TiO2、Zn
Oまたはこれらの混合物が好ましく、主成分としてSi
O2、またはAl2O3を含有する担体が特に好ましい。
より具体的な無機化合物としては、SiO2、Al2O
3、MgO、SiO2−Al2O3、SiO2−MgO、S
iO2−TiO2、SiO2−Al2O3−MgO等が挙げ
られ、特にSiO2が好ましい。
【0042】前記エラストメリックポリプロピレンの製
造に担持型触媒を用いる場合には、担持型触媒は、上記
の微粒子担体上に、 (A)メタロセン化合物 (B)活性化化合物 および/または、 (C)有機アルミニウム が、担持された担持型触媒と、重合時に別途供給する
(C)有機アルミニウムとからなる混合触媒系から構成
される担持型触媒系を用いるのが好ましい。
【0043】また、前記エラストメリックポリプロピレ
ンを製造する触媒としては、上記のメタロセン触媒系の
他、例えば、下記化学式(6)で表される、テトラネオ
フィルジルコニウムをアルミナに担持した触媒も好適に
用いることができる。
【0044】
【化6】 式(6)
【0045】前記のテトラネオフィルジルコニウムをア
ルミナに担持した触媒の調製方法としては、US562
9255号公報、特開平7−145274号公報、特開
平7−145296号公報、US4411821号公
報、特開昭57−61006号公報、US422826
3号公報、US4335225号公報、特開昭50−1
61583号公報、特開昭161584号公報等に記載
されている公知の方法により調製できる。
【0046】また、上記のテトラネオフィルジルコニウ
ムに代えて、ビス(アレン)化合物、例えば、ビス(ト
ルエン)チタン、ビス(トルエン)ジルコニウム、ビス
(トルエン)ハフニウム、ビス(メシチレン)チタン等
をアルミナに担持した触媒を用いることも可能であり、
それらの触媒の調製方法については、Makromol.Chem.,R
apid Commun.10,19-23(1989), J.Polym.Sci.,Part A:Po
lym.Chem.,27,3063-3081(1989)に記載されている。
【0047】また、前記エラストメリックポリプロピレ
ンの製造には、上記の触媒の他に、DD300293
A7およびPlaste und Kautschuk, 38, Jahrgang,Heft
3,p73-77(1991)等に記載されているバナジウム系の触媒
を用いても良い。
【0048】前記エラストメリックポリプロピレンの製
造方法としては、公知のオレフィン重合プロセスが使用
可能であり、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
イソオクタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水
素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭
化水素、ガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活
性溶媒中でオレフィン類を共重合させるスラリー重合
法、オレフィン類自身を溶媒として用いるバルク重合
法、オレフィン類の共重合を気相中で実施する気相重合
法、あるいはこれらのプロセスの2以上を組み合わせた
重合プロセスを使用することができる。
【0049】上記の重合法における重合条件は、通常、
公知のチーグラー・ナッタ触媒系によるオレフィン類の
共重合反応と同様な重合条件が採用される。例えば、通
常、分子量調節剤である水素の存在下に、重合温度−5
0〜150℃、好ましくは−10〜100℃で、特に好
ましくは、45℃〜90℃で、重合圧力を大気圧〜7M
Pa、好ましくは0.2〜5MPaに維持するようにプ
ロピレン及びα−オレフィンオレフィンを供給し、1分
間〜20時間程度実施される。
【0050】重合反応終了後、必要に応じて公知の触媒
失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程等の後処理
工程を経た後、目的とするエラストメリックポリプロピ
レンが得られる。
【0051】前記のエラストメリックポリプロピレンを
用いて制振材用ポリプロピレン組成物を製造する場合、
前記エラストメリックポリプロピレンに通常、ポリプロ
ピレンに添加される安定剤、耐候(光)剤、充填剤、滑
剤、着色剤等の各種添加剤やポリマーが、本発明の目的
を損なわない範囲で適宜添加される。本発明の制振材用
ポリプロピレン組成物は、ミキサーやブレンダーを用い
て前記エラストメリックポリプロピレンと必要に応じて
添加される各種添加剤を混合したドライブレンド、更に
は押出機を用いて溶融・造粒したペレット等の形態で得
ることができる。
【0052】上記のようにして製造された制振材用組成
物は、更にシート成形されて制振用複合積層体の芯体若
しくは中間層として用いられる他に、押出成形、射出成
形、圧縮成形等により各種制振材に成形される。
【0053】
【実施例】以下に、本発明を実施例および比較例により
さらに詳細に説明する。実施例および比較例において使
用する用語の定義および物性の測定方法は以下の通りで
ある。
【0054】(1)メルトフロ−レ−ト(MFR):J
IS K7210に従い、表1の条件14(21.18
N荷重下、230℃条件下)で測定した値(単位:g/
10分)。
【0055】(2)固有粘度〔η〕:自動粘度測定装置
(AVS2型、三井東圧(株)製)を使用し、溶媒とし
てテトラリンを用いて135℃の温度条件で測定した固
有粘度。 (単位:dl/g)。
【0056】(3)tanδ:動的粘弾性の温度依存性
により測定した。尚、25℃のtanδ値を以って常用
温度領域における制振性評価の目安とした。この数値が
大きいほど制振性が良好である。 装置:レオロジー(株)社製DVE−V4−FT 試料作成:プレスシート(200℃溶融、30℃冷却) 試料サイズ:幅5mm、厚み1mm 測定周波数:10Hz 測定モード:引っ張り 歪み:0.05% 昇温速度:3℃/分
【0057】(4)密度:JIS K6758「プラス
チックの密度と比重の試験方法」に従って測定した。
(単位:g/cm3)。
【0058】(5)デュロメータ硬さ:JIS K72
15「プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法」に従
ってタイプAデュロメータを用いて測定した。
【0059】(6)永久伸び:JIS K6301「加
硫ゴム試験法」に従い1号形試験片を引張試験機のつか
み具で100%伸長したまま10分間保持し、次につか
み具から取り外して10分後の長さを測定し、永久伸び
を求めた。(単位:%)。
【0060】実施例1 〔エラストメリックポリプロピレンの製造および制振性
の評価〕十分に窒素置換された1.5Lオートクレーブ
に、東ソーアクゾ(株)製MMAOを、Al原子の量と
して3.2×10-3mol、液化プロピレンモノマーを
800ml加え、30℃に保ちながら5分間攪拌した。
その後、予め、メタロセン錯体としてビス〔2−フェニ
ルインデニル〕ジルコニウムジクロライドをZr原子当
たり、9.8×10-6molとMMAOをAl原子の量
として1.7×10 -3molを15分間混合した触媒系
を、200mlの液化プロピレンで圧入することにより
30℃における重合を開始し、2時間の間、30℃の一
定圧力で重合を行った。2時間後、20mlのメタノー
ルを圧入することによって重合を停止した。
【0061】その後、プロピレンモノマーをパージし、
トルエン1000mlを加え、50℃で90分間攪拌し
た。その後、メタノールを50ml、水酸化ナトリウム
を5g、純水250mlを加え、70℃で90分間攪拌
後冷却し、分液ロートを用いて水相を抜き出した後、洗
浄後の水相が中性となるまでトルエン相を純水で洗浄し
た。洗浄後のトルエンに大量のメタノールを加え析出し
たポリマーを回収、一定重量となるまで減圧乾燥機で乾
燥した。その結果、55gのエラストメリックポリプロ
ピレンが得られた。得られたエラストメリックポリプロ
ピレン100重量部に対して、2,6−ジ−t−ブチル
−p−クレゾールを0.1重量部の割合で混合したもの
を、(株)東洋精機製作所製ラボプラストミルMODE
L 30C150のミキサーを用いて200℃で5分間
混練後、溶融温度200℃でプレスシートを作製し物性
評価を行った。物性評価の結果、MFR1.5g/10
分、極限粘度〔η〕2.1dl/g、密度0.87g/
cm3、tanδのピーク温度9℃、tanδのピーク
値1.41、25℃におけるtanδ値は、0.29で
あった。デュロメータ硬さHDAは83、永久伸びは1
3%であった。
【0062】実施例2 〔エラストメリックポリプロピレンの製造および制振性
の評価〕ビス〔2−フェニルインデニル〕ジルコニウム
ジクロライドに変えて、ビス〔2−(2−フリル)イン
デニル〕ジルコニウムジクロライドを用いた以外は実施
例1と同様にしてエラストメリックポリプロピレンを製
造した。実施例1と同様にして物性評価の結果、MFR
1.6g/10分、極限粘度〔η〕2.1dl/g、密
度0.87g/cm3、tanδのピーク温度8.5
℃、tanδのピーク値1.42、25℃におけるta
nδ値は、0.30であった。デュロメータ硬さHDA
は80、永久伸びは14%であった。
【0063】比較例1 〔既存のアタクチックポリプロピレンの制振性の評価〕
宇部興産(株)から市販されている、アタクチックポリ
プロピレンであるAPAO(グレード名:UT−218
0)を分析した結果、極限粘度〔η〕0.4dl/g、
密度が0.86g/cm3、tanδのピーク温度2.
7℃、tanδのピーク値が0.61、25℃における
tanδ値は、0.25であった。
【0064】比較例2 〔市販の制振性エラストマーの制振性の評価〕クラレ社
から市販されているポリスチレン−(ビニル−ポリイソ
プレン)−ポリスチレントリブロック共重合体の水添ポ
リマーである商標名ハイブラーのグレ−ド7125(H
VS−3)の物性測定を行った結果、密度が、0.94
g/cm3、tanδのピーク温度2.8℃、tanδ
のピーク値が1.41、25℃におけるtanδ値は、
0.60であった。
【0065】
【発明の効果】本発明の制振材用ポリプロピレン樹脂組
成物を用いることにより、密度が低く、優れた制振性能
を発揮する制振材が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡山 千加志 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 (72)発明者 八幡 剛司 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 (72)発明者 潮田 勉 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 Fターム(参考) 3J048 BD04 BD07 EA07 4J002 BB121 BB141 BB151 EJ026 FD036 GM00 4J100 AA03P CA01 DA09 DA13 DA49 FA10 JA00 JA67

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シングルサイト触媒を用いて製造され、密
    度が0.85〜0.89g/cm3であり、極限粘度
    〔η〕が0.5〜10dl/gであり、−10〜10℃
    にtanδのピークを有し、tanδのピーク値が0.
    3以上であるエラストメリックポリプロピレンを用いた
    制振材用ポリプロピレン樹脂組成物。
JP2000065323A 2000-03-09 2000-03-09 制振材用ポリプロピレン樹脂組成物 Pending JP2001253981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065323A JP2001253981A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 制振材用ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065323A JP2001253981A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 制振材用ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253981A true JP2001253981A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18584877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065323A Pending JP2001253981A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 制振材用ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001253981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043278A (ja) * 2000-05-23 2010-02-25 Chisso Corp 弾性ポリプロピレン

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443251A (en) * 1977-09-13 1979-04-05 Nippon Steel Corp Viscoelastic blend for vibration damping member
JPH05239287A (ja) * 1991-08-28 1993-09-17 Ube Rekisen Kk 制振材組成物およびそれを用いた制振性積層体
JPH09510745A (ja) * 1994-03-24 1997-10-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 熱可塑性弾性的立体ブロックオレフィン重合体、方法およびメタロセン触媒
JP2001019778A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物とこれを用いたフィルムまたはシート
JP2001026687A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sumitomo Chem Co Ltd 共重合体組成物
JP2001163911A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd 付加重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2002037795A (ja) * 1999-10-22 2002-02-06 Chisso Corp インデニル配位子を有するメタロセン化合物およびこれを含むオレフィン重合用触媒

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443251A (en) * 1977-09-13 1979-04-05 Nippon Steel Corp Viscoelastic blend for vibration damping member
JPH05239287A (ja) * 1991-08-28 1993-09-17 Ube Rekisen Kk 制振材組成物およびそれを用いた制振性積層体
JPH09510745A (ja) * 1994-03-24 1997-10-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 熱可塑性弾性的立体ブロックオレフィン重合体、方法およびメタロセン触媒
JP2001019778A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物とこれを用いたフィルムまたはシート
JP2001026687A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sumitomo Chem Co Ltd 共重合体組成物
JP2001163911A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd 付加重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2002037795A (ja) * 1999-10-22 2002-02-06 Chisso Corp インデニル配位子を有するメタロセン化合物およびこれを含むオレフィン重合用触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043278A (ja) * 2000-05-23 2010-02-25 Chisso Corp 弾性ポリプロピレン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615473B2 (ja) オレフィン重合体およびその製造方法
JP5414971B2 (ja) エチレン系樹脂組成物によるフィルム
KR101692346B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매를 이용한 고밀도 에틸렌계 중합체 및 제조방법
KR950012332B1 (ko) 올레핀 공중합용 고체 촉매성분 및 상기 고체 촉매 성분을 사용하는 올레핀 공중합방법
JP2010043278A (ja) 弾性ポリプロピレン
JP6253765B2 (ja) オレフィン系樹脂およびその製造方法
EP1961776B1 (en) Highly crystalline higher alpha-olefin polymer and process for production thereof
JP6065796B2 (ja) 容器用ポリエチレン樹脂組成物及びそれよりなる成形体
JP2022505078A (ja) オレフィン重合用触媒
US20010031834A1 (en) Polypropylene composition
JP3948937B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2007197724A (ja) ポリオレフィン系組成物
JP4866624B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3791335B2 (ja) プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
JP3948936B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2017179305A (ja) ポリエチレン樹脂用改質材、ポリエチレン樹脂組成物の製造方法、及び成形体の製造方法
JP2001253981A (ja) 制振材用ポリプロピレン樹脂組成物
KR20190076498A (ko) 폴리프로필렌계 복합재
JP2006002098A (ja) 新規なエチレン系重合体及びその製造方法
JP2002047314A (ja) 弾性ポリプロピレン
JP2017179304A (ja) ポリエチレン樹脂用改質材、並びに、それを用いたポリエチレン樹脂組成物の製造方法、及び、成形体の製造方法
JP7189923B2 (ja) 組成物および成形体
JP2003055407A (ja) プロピレン系重合体
JPH08217928A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP2007131749A (ja) プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20070209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02