JP2001253917A - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001253917A
JP2001253917A JP07294298A JP7294298A JP2001253917A JP 2001253917 A JP2001253917 A JP 2001253917A JP 07294298 A JP07294298 A JP 07294298A JP 7294298 A JP7294298 A JP 7294298A JP 2001253917 A JP2001253917 A JP 2001253917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
aromatic vinyl
vinyl compound
random copolymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP07294298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Toru Arai
亨 荒井
Akio Okamoto
彰夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP07294298A priority Critical patent/JP2001253917A/ja
Priority to US09/646,771 priority patent/US6410649B1/en
Priority to AU28542/99A priority patent/AU2854299A/en
Priority to EP99909277A priority patent/EP1069161A4/en
Priority to PCT/JP1999/001412 priority patent/WO1999048972A1/ja
Publication of JP2001253917A publication Critical patent/JP2001253917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、機械的特性、特に靭性に優
れ、同時に射出、押出成形性の改良された射出成形品、
押出成形品等の用途に好適に用いられる新規なスチレン
系樹脂組成物を提供するものである。 【解決手段】 (A)スチレン単量体単位を40重量%
以上含むスチレン系樹脂及び/またはスチレン単量体単
位を40重量%以上含むゴム強化スチレン系樹脂1〜9
9重量部と、下記の(B)芳香族ビニル化合物−オレフ
ィンランダム共重合体99〜1重量部からなることを特
徴とするスチレン系樹脂組成物。 (B)は芳香族ビニル化合物含量が1〜99.9モル%
未満であり、2個以上の芳香族ビニル化合物ユニットの
ヘッド−テイルの連鎖構造を有する芳香族ビニル化合物
−オレフィンランダム共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスチレン系樹脂及び
/またはゴム強化スチレン系樹脂と新規な芳香族ビニル
化合物−オレフィンランダム共重合体とからなるスチレ
ン系樹脂組成物に関する。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、機械的特性、
特に靭性に優れ、同時に射出、押出成形性の改良された
射出成形品、押出成形品等の用途に好適に用いられる新
規なスチレン系樹脂組成物に関する。
【0003】
【従来の技術】スチレン系樹脂及び/またはゴム強化ス
チレン系樹脂は、形状安定性に優れた材料であるが、機
械的特性、特に靭性に劣る欠点があった。かかる欠点を
改良する目的で用いられるスチレン−ブタジエンランダ
ム共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、
スチレン−イソプレンブロック共重合体、水添スチレン
−ブタジエンブロック共重合体、エチレン−α−オレフ
ィン共重合体などとスチレン系樹脂またはゴム強化スチ
レン系樹脂とからなる樹脂組成物では、スチレン系樹脂
組成物の機械的特性、特に靭性が改良されており、射出
成形品及び押出成形品の用途に広く使用されている。
【0004】しかしながら、スチレン−ブタジエンラン
ダム共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合
体、スチレン−イソプレンブロック共重合体ではブタジ
エンあるいはイソプレンに起因する二重結合のため射
出、押出成形時に樹脂が熱劣化を起こすという欠点があ
った。また水添スチレン−ブタジエンブロック共重合体
では、樹脂組成物の剛性が大幅に低下する問題があっ
た。またエチレン−α−オレフィン共重合体との樹脂組
成物は、相溶性が十分でなく成形物の表面が剥離する等
の欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来のスチレン系樹脂組成物の欠点を改良し、機
械特性、特に靭性と剛性のバランスに優れ、射出、押出
成形性に優れ、かつ相溶性も良好な新規なスチレン系樹
脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、スチレン系樹
脂及び/またはゴム強化スチレン系樹脂と特定の組成及
び構造を有する新規な芳香族ビニル化合物−オレフィン
ランダム共重合体とからなるスチレン系樹脂組成物によ
り上記の課題を解決するものである。
【0007】即ち本発明は、(A)スチレン単量体単位
を40重量%以上含むスチレン系樹脂及び/またはスチ
レン単量体単位を40重量%以上含むゴム強化スチレン
系樹脂1〜99重量部と、下記の(B)芳香族ビニル化
合物−オレフィンランダム共重合体99〜1重量部から
なるスチレン系樹脂組成物である。(B)成分の芳香族
ビニル化合物−オレフィンランダム共重合体は、芳香族
ビニル化合物含量が1〜99.9モル%未満であり、2
個以上の芳香族ビニル化合物ユニットのヘッド−テイル
の連鎖構造を有する芳香族ビニル化合物−オレフィンラ
ンダム共重合体であり、好ましくは、芳香族ビニル化合
物含量が1〜99.9モル%未満であり、2個以上の芳
香族ビニル化合物ユニットのヘッド−テイルの連鎖構造
を有する芳香族ビニル化合物−エチレンランダム共重合
体である。(B)は、特に好ましくは芳香族ビニル化合
物含量が5〜99.9モル%未満であり、2個以上の芳
香族ビニル化合物ユニットのヘッド−テイルの連鎖構造
を有する芳香族ビニル化合物−エチレンランダム共重合
体である。この芳香族ビニル化合物−オレフィンランダ
ム共重合体は、新規共重合体であり以下の遷移金属化合
物を用いて、または以下の製造方法によって得られる芳
香族ビニル化合物−エチレンランダム共重合体を包含す
るが、特に本発明の遷移金属化合物または製造方法には
限定されない。本発明に用いられる芳香族ビニル化合物
−オレフィンランダム共重合体は一般式(3)で示され
る遷移金属化合物と助触媒から構成される触媒を用い、
芳香族ビニル化合物とオレフィンから製造される。
【0008】
【化3】
【0009】式中、Aは非置換または置換ベンゾインデ
ニル基である。Bは、非置換または置換シクロペンタジ
エニル基、非置換または置換インデニル基、非置換また
は置換ベンゾインデニル基あるいは非置換または置換フ
ルオレニル基である。A、B共に非置換または置換ベン
ゾインデニル基である場合には両者は同一でも異なって
いてもよい。Yは、A、Bと結合を有し、置換基として
水素または炭素数1〜15の炭化水素基を有するメチレ
ン基、またはシリレン基である。これらの置換基は互い
に異なっていても同一でもよい。また、Yは置換基と一
体になって環状構造を有していてもよい。Xは、ハロゲ
ン、アルキル基、アリール基、シリル基、アルコキシ基
またはジアルキルアミド基等である。Mは第IV族金属
である。
【0010】上記の一般式(3)において、Aは好まし
くは下記の一般式化4、化5または化6で表される非置
換または置換ベンゾインデニル基である。
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】上記の化4〜化6において、R1 、R2
びR3 はそれぞれ水素、炭素数1〜20のアルキル基、
6〜10のアリール基、7〜20のアルキルアリール
基、ハロゲン原子、OSiR3 基、SiR3 基またはP
2 基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表
す)であり、R1 同士、R2 同士及びR3 同士は互いに
同一でも異なっていても良い。また、隣接するR1 、R
2 及びR3 基は一体となって5〜8員環の芳香環または
脂肪環を形成しても良い。
【0015】非置換ベンゾインデニル基として、4,5
−ベンゾ−1−インデニル、(別名ベンゾ(e)インデ
ニル)、5,6−ベンゾ−1−インデニル、6,7−ベ
ンゾ−1−インデニルが、置換ベンゾインデニル基とし
て、4,5−ナフト−1−インデニル、4,5−ピレン
−1−インデニル、4,5−トリフェニレン−1−イン
デニル、α−アセナフト−1−インデニル、3−シクロ
ペンタ〔c〕フェナンスリル、1−シクロペンタ〔l〕
フェナンスリル基等が例示できる。
【0016】上記の一般式(3)においてBは好ましく
は、上記のAと同様の非置換または置換ベンゾインデニ
ル基、あるいは下記の一般式、化7、化8または化9で
示される非置換または置換シクロペンタジエニル基、非
置換または置換インデニル基あるいは非置換または置換
フルオレニル基である。A、B共に非置換または置換ベ
ンゾインデニル基あるいは非置換または置換ベンゾイン
デニル基である場合には両者は同一でも異なっていても
よい。
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】上記の化7〜9において、R4 、R5 及び
6 はそれぞれ水素、炭素数1〜20のアルキル基、6
〜10のアリール基、7〜20のアルキルアリール基、
ハロゲン原子、OSiR3 基、SiR3 基またはPR2
基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)
であり、R4 同士、R5 同士 及びR6 同士は互いに同
一でも異なっていても良い。ただし、Bは、Aとラセミ
体(または擬似ラセミ体)の立体関係にあることが好ま
しい。
【0021】非置換シクロペンタジエニル基としてシク
ロペンタジエニルが、置換シクロペンタジエニル基とし
て4−アリール−1−シクロペンタジエニル、4,5−
ジアリール−1−シクロペンタジエニル、5−アルキル
−4−アリール−1−シクロペンタジエニル、4−アル
キル−5−アリール−1−シクロペンタジエニル、4,
5−ジアルキル−1−シクロペンタジエニル、5−トリ
アルキルシリル−4−アルキル−1−シクロペンタジエ
ニル、4,5−ジアルキルシリル−1−シクロペンタジ
エニル等が挙げられる。非置換インデニル基として1−
インデニルが、置換インデニル基として、4−アルキル
−1−インデニル、4−アリール−1−インデニル、
4,5−ジアルキル−1−インデニル、4,6−ジアル
キル−1−インデニル、5,6−ジアルキル−1−イン
デニル、4,5−ジアリ−ル−1−インデニル、5−ア
リ−ル−1−インデニル、4−アリール−5−アルキル
−1−インデニル、2,6−ジアルキル−4−アリール
−1−インデニル、5,6−ジアリール−1−インデニ
ル、4,5,6−トリアリール−1−インデニル等が挙
げられる。非置換フルオレニル基として9−フルオレニ
ル基が、置換フルオレニル基として、7−メチル−9−
フルオレニル、ベンゾ−9−フルオレニル基等が挙げら
れる。
【0022】上記の一般式(3)において、YはA、B
と結合を有し、水素または炭素数1〜15の炭化水素基
を有するメチレン基、またはシリレン基である。置換基
は互いに異なっていても同一でもよい。また、Yはシク
ロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造
を有していてもよい。好ましくは、Yは、A、Bと結合
を有し、水素または炭素数1〜15の炭化水素基で置換
された置換メチレン基である。炭化水素置換基として
は、アルキル基、アリ−ル基、シクロアルキル基、シク
ロアリ−ル基等が挙げられる。置換基は互いに異なって
いても同一でもよい。特に好ましくは、Yは、−CH2
−、−CMe2 −、−CEt2 −、−CPh 2 −、シク
ロヘキシリデン、シクロペンチリデン基等である。ここ
で、Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル
基を表す。
【0023】Xは、水素、ハロゲン、炭素数1〜15の
アルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜
4の炭化水素置換基を有するシリル基、炭素数1〜10
のアルコキシ基、または炭素数1〜6のアルキル置換基
を有するジアルキルアミド基である。ハロゲンとしては
塩素、臭素等が、アルキル基としてはメチル基、エチル
基等が、アリール基としてはフェニル基等が、シリル基
としてはトリメチルシリル基等が、アルコキシ基として
はメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等が、ま
たジアルキルアミド基としてはジメチルアミド基等が挙
げられる。
【0024】Mは、第IV族金属でありZr、Hf、T
i等が挙げられる。特に好ましくはZrである。
【0025】かかる遷移金属化合物の例としては下記の
化合物が挙げられる。例えば、ジメチルメチレンビス
(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド{別名、ジメチルメチレンビス(ベンゾ〔e〕イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド}、ジn−プロピル
メチレンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジi−プロピルメチレンビス
(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、シクロヘキシリデンビス(4,5−ベンゾ−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、シクロぺンチ
リデンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(4,5ベ
ンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5−ベン
ゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルメチレン(1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレ
ン(1−フルオレニル)(4,5−ベンゾ−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(4
−フェニル−1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレ
ン(4−ナフチル−1−インデニル)(4,5−ベンゾ
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
メチレンビス(5,6−ベンゾ−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルメチレン(5,6−ベン
ゾ−1−インデニル)(1−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルメチレンビス(6,7−ベンゾ−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメ
チレン(6,7−ベンゾ−1−インデニル)(1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビ
ス(4,5−ナフト−1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルメチレンビス(α−アセナフト−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチ
レンビス(3−シクロペンタ〔c〕フェナンスリル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(3−シクロ
ペンタ〔c〕フェナンスリル)(1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス(1−シク
ロペンタ〔l〕フェナンスリル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレン(1−シクロペンタ〔l〕フェナ
ンスリル)(1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレンビス(4,5−ベンゾ−1−イン
デニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド)等が挙げ
られる。以上、Zr錯体を例示したが、Ti、Hf錯体
も上記と同様の化合物が好適に用いられる。また、ラセ
ミ体、メソ体の混合物を用いても良いが、好ましくはラ
セミ体または擬似ラセミ体を用いる。これらの場合、D
体を用いても、L体を用いても良い。
【0026】また本発明は、(B)成分の芳香族ビニル
化合物−オレフィンランダム共重合体が、オレフィンと
芳香族ビニル化合物単量体とを上記の一般式(3)で示
される遷移金属化合物と、助触媒とを用いて重合された
ものである上記のスチレン系樹脂組成物である。本発明
で用いる助触媒としては、従来遷移金属化合物と組み合
わせて用いられている助触媒を使用することができる
が、そのような助触媒として、アルミノキサン(または
アルモキサンと記す)またはほう素化合物が好適に用い
られる。更に、その際助触媒として下記の一般式
(4)、(5)で示されるアルミノキサン(またはアル
モキサンと記す)が好適に用いられる。
【0027】
【化10】
【0028】式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基、炭
素数6〜10のアリール基、または水素、mは2〜10
0の整数である。それぞれのRは互いに同一でも異なっ
ていても良い。
【0029】
【化11】
【0030】式中、R’は炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数6〜10のアリール基、または水素、nは2〜1
00の整数である。それぞれのR’は互いに同一でも異
なっていても良い。アルミノキサンとしては好ましく
は、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、トリイ
ソブチルアルモキサンが用いられるが、特に好ましくは
メチルアルモキサンが用いられる。必要に応じ、これら
種類の異なるアルモキサンの混合物を用いてもよい。ま
た、これらのアルモキサンとアルキルアルミニウム、例
えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムやハロゲンを含むアル
キルアルミニウム、例えばジメチルアルミニウムクロラ
イド等を併用してもよい。
【0031】アルキルアルミニウムの添加は、芳香族ビ
ニル化合物中の重合禁止剤、芳香族ビニル化合物、溶媒
中の水分等の重合を阻害する物質の除去、重合反応に対
する無害化のために効果的である。しかし、あらかじめ
芳香族ビニル化合物、溶媒等を蒸留し、あるいは乾燥不
活性ガスでのバブリングやモレキュラーシーブを通す等
の公知の方法でこれらの量を重合に影響のないレベルま
で低減する、あるいは用いるアルモキサンの使用量を若
干増やす、または分添すれば、特にアルキルアルミニウ
ムを重合時に添加することは必ずしも必要ではない。
【0032】本発明では、上記の遷移金属化合物と共に
助触媒としてほう素化合物を用いることができる。助触
媒として用いられるほう素化合物は、トリフェニルカル
ベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト{別名、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート}、リチウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリ(ペンタフルオロフェニル)ボラ
ン、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、
トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ
プロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(p−トリル)
フェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテ
トラ(p−エチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)
ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス−3,5
−ジメチルフェニルボレート、トリエチルアンモニウム
テトラキス−3,5−ジメチルフェニルボレート、トリ
ブチルアンモニウムテトラキス−3,5−ジメチルフェ
ニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラキス−
2,4−ジメチルフェニルボレート、アニリニウムテト
ラキスペンタフルオロフェニルボレート、N,N’−ジ
メチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N’
−ジメチルアニリニウムテトラキス(p−トリル)ボレ
ート、N,N’−ジメチルアニリニウムテトラキス(m
−トリル)ボレート、N,N’−ジメチルアニリニウム
テトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、
N,N’−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−
ジメチルフェニル)ボレート、N,N’−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N’−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N’−2,4,5
−ペンタメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、
N,N’−2,4,5−ペンタエチルアニリニウムテト
ラフェニルボレート、ジ−(イソプロピル)アンモニウ
ムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、ジ−シ
クロヘキシルアンモニウムテトラフェニルボレート、ト
リフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリ
(メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレー
ト、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラフェ
ニルボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(p−トリル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキス(m−トリル)ボレート、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレー
ト、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ジ
メチルフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキスペ
ンタフルオロフェニルボレート、トロピリウムテトラキ
ス(p−トリル)ボレート、トロピリウムテトラキス
(m−トリル)ボレート、トロピリウムテトラキス
(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、トロピリウム
テトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート等で
ある。これらほう素化合物と上記有機アルミニウム化合
物を同時に用いても差し支えない。特にほう素化合物を
助触媒として用いる場合、重合系内に含まれる水等の重
合に悪影響を与える不純物の除去に、トリイソブチルア
ルミニウム等のアルキルアルミ化合物の添加は有効であ
る。
【0033】本発明に用いられる芳香族ビニル化合物と
しては、スチレンおよび各種の置換スチレン、例えばp
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルス
チレン、o−t−ブチルスチレン、m−t−ブチルスチ
レン、p−t−ブチルスチレン、p−クロロスチレン、
o−クロロスチレン、α−メチルスチレン等が挙げら
れ、またジビニルベンゼン等の一分子中に複数個のビニ
ル基を有する化合物等も挙げられる。工業的には好まし
くはスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレ
ン、特に好ましくはスチレンが用いられる。
【0034】また、本発明に用いられるオレフィンとし
ては、炭素数2〜20のα−オレフィン、すなわちエチ
レン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテンや環状オレフィン、
すなわちノルボルネンやノルボルナジエンが適当であ
る。またこれらのオレフィンを2種以上用いてもよい。
オレフィンとしてはエチレン、プロピレンが好ましい。
以下の説明においてはオレフィンとしてエチレンを例に
説明する。
【0035】本発明に用いられる(B)芳香族ビニル化
合物−オレフィンランダム共重合体を製造するにあたっ
ては、オレフィン、上記に例示した芳香族ビニル化合
物、金属錯体である遷移金属化合物および助触媒を接触
させるが、接触の順番、接触方法は任意の公知の方法を
用いることができる。重合方法としては溶媒を用いずに
液状モノマー中で重合させる方法、あるいはペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クロロ置換ベンゼン、クロロ置換トル
エン、塩化メチレン、クロロホルム等の飽和脂肪族また
は芳香族炭化水素またはハロゲン化炭化水素の単独また
は混合溶媒を用いる方法がある。また、必要に応じ、バ
ッチ重合、連続重合、回分式重合、スラリー重合、予備
重合あるいは気相重合等の方法を用いることができる。
【0036】重合温度は、−78℃から200℃が適当
であり、好ましくは−50℃〜160℃である。−78
℃より低い重合温度は工業的に不利であり、200℃を
超えると金属錯体の分解が起こるので適当ではない。さ
らに工業的に特に好ましくは、0℃〜160℃である。
助触媒として有機アルミニウム化合物を用いる場合に
は、錯体の金属に対し、アルミニウム原子/錯体金属原
子比で0.1〜100000、好ましくは10〜100
00の比で用いられる。0.1より小さいと有効に金属
錯体を活性化出来ず、100000を超えると経済的に
不利となる。助触媒としてほう素化合物を用いる場合に
は、ほう素原子/錯体金属原子比で0.01〜100の
比で用いられるが、好ましくは0.1〜10、特に好ま
しくは1で用いられる。0.01より小さいと有効に金
属錯体を活性化出来ず、100を超えると経済的に不利
となる。金属錯体と助触媒は、重合槽外で混合、調製し
ても、重合時に槽内で混合してもよい。
【0037】以下、本発明に用いられる(B)成分の代
表例であるスチレン−エチレンランダム共重合体を例に
取りさらに詳細に説明する。その構造は、核磁気共鳴法
(NMR法)によって決定される。
【0038】本発明に用いられる共重合体は、TMSを
基準とした13C−NMRにおいて以下の位置に主なピ
ークを有する。主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来
するピークを24〜25ppm付近、27ppn付近、
30ppm付近、34〜37ppm付近、40〜41p
pm付近及び42〜46ppm付近に、また、フェニル
基のうちポリマー主鎖に結合していない5個の炭素に由
来するピークを126ppm付近及び128ppm付近
に、フェニル基のうちポリマー主鎖に結合している1個
の炭素に由来するピークを146ppm付近に示す。本
発明に用いられるスチレン−エチレンランダム共重合体
は、スチレン含量がモル分率で好ましくは5〜99.9
%未満、さらに好ましくは10〜99.9%未満,特に
好ましくは55%を超えて99.9%未満であるスチレ
ン−エチレンランダム共重合体であって、その構造中に
含まれる下記の一般式(1)で示されるスチレンとエチ
レンの交互構造のフェニル基の立体規則性がアイソタク
ティクダイアッド分率mで0.75より大きく、かつ下
記の式(i)で与えられる交互構造指数λが70より小
さく1より大きい、好ましくは70より小さく5より大
きいスチレン−エチレンランダム共重合体である。 λ=A3/A2×100 式(i) ここでA3は、13C−NMR測定により得られる、下
記の一般式(2)で示されるスチレン−エチレン交互構
造に由来する3種類のピークa、b、cの面積の総和で
ある。また、A2はTMSを基準とした13C−NMR
により0〜50ppmの範囲に観測される主鎖メチレン
及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面積の総和であ
る。
【0039】
【化12】
【0040】(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、
xは繰り返し単位数を示し2以上の整数を表す。)
【0041】
【化13】
【0042】(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、
xは繰り返し単位数を示し2以上の整数を表す。)
【0043】本発明に用いられるスチレン−エチレンラ
ンダム共重合体に於いて、エチレンとスチレンの交互共
重合構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティク
構造とは、アイソタクティクダイアッド分率m(または
メソダイアッド分率ともいう)が0.75より大きい、
好ましくは0.85以上、さらに好ましくは0.95以
上を示す構造をいう。エチレンとスチレンの交互共重合
構造のアイソタクティクダイアッド分率mは、25pp
m付近に現れるメチレン炭素ピークのr構造に由来する
ピーク面積Arと、m構造に由来するピークの面積Am
から、下記の式(ii)によって求めることができる。 m=Am/(Ar+Am) 式(ii) ピークの出現位置は測定条件や溶媒によって若干シフト
する場合がある。例えば、重クロロホルムを溶媒とし、
TMSを基準とした場合、r構造に由来するピークは、
25.4〜25.5ppm付近に、m構造に由来するピ
ークは25.2〜25.3ppm付近に現れる。
【0044】また、重テトラクロロエタンを溶媒とし、
重テトラクロロエタンの3重線の中心ピーク(73.8
9ppm)を基準とした場合、r構造に由来するピーク
は、25.3〜25.4ppm付近に、m構造に由来す
るピークは25.1〜25.2ppm付近に現れる。な
お、m構造はメソダイアッド構造、r構造はラセミダイ
アッド構造を表す。
【0045】本発明に用いられるスチレン−エチレンラ
ンダム共重合体に於いては、エチレンとスチレンの交互
共重合構造にr構造に帰属されるピ−クは実質的に観測
されない。
【0046】さらに、本発明に用いられるスチレン−エ
チレンランダム共重合体は、スチレンユニットの連鎖構
造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティクであ
る。スチレンユニットの連鎖構造のフェニル基の立体規
則性がアイソタクティクとは、アイソタクティクダイア
ッド分率ms(またはメソダイアッド分率ともいう)が
0.5より大きい、好ましくは0.7以上、さらに好ま
しくは0.8以上を示す構造をいう。スチレンユニット
の連鎖構造の立体規則性は13C−NMRによって観測
される43〜44ppm付近のメチレン炭素のピーク位
置、及び1H−NMRによって観測される主鎖プロトン
のピーク位置で決定される。
【0047】米国特許5502133号公報によれば、
アイソタクティクポリスチレン連鎖構造のメチレン炭素
は42.9〜43.3ppmに現れるが、シンジオタク
ティクポリスチレン連鎖構造のメチレン炭素は44.0
〜44.7ppm付近に現れる。シンジオタクティクポ
リスチレンのシャープなメチレン炭素及びアタクティク
ポリスチレンの43〜45ppmのブロードなピークの
出現位置は、本発明に用いられるスチレン−エチレンラ
ンダム共重合体のほかの炭素の比較的強度が低いピーク
位置と近接あるいは重なっている。しかし、本発明にお
いて42.9〜43.4ppmにメチレン炭素ピークが
強く観測されるのに比較して、44.0〜44.7pp
m付近には明瞭なピークは認められない。
【0048】さらに、米国特許5502133号公報及
び本発明の比較例によれば1H−NMRにおいて主鎖メ
チレン、メチンプロトンに帰属されるピークはアイソタ
クティクポリスチレンの場合、1.5〜1.6ppm、
2.2〜2.3ppmに、シンジオタクティクポリスチ
レンの場合、1.3〜1.4ppm、1.8〜1.9p
pmに観測される。本発明に用いられる共重合体におい
ては、ピークが1.5〜1.6ppm及び2.2ppm
に観測され、このNMR解析の結果は、本発明の共重合
体中のスチレン連鎖はアイソタクティクの立体規則性で
あることを示す。
【0049】スチレンユニットの連鎖構造のアイソタク
ティクダイアッド分率msは、13C−NMR測定によ
るスチレン連鎖構造のメチレン炭素または1H−NMR
測定による主鎖メチレン、メチンプロトンの各ピークか
ら以下の式で導かれる。各ピークのシンジオタクティク
ダイアッド構造(r構造)に由来するピーク面積Ar’
とアイソタクティクダイアッド構造(m構造)に由来す
るピークの面積Am’から、下記の式(iii)によっ
て求めることができる。 ms=Am’/(Ar’+Am’) 式(iii) ピークの出現位置は測定条件や溶媒によって若干シフト
する場合がある。
【0050】本発明に用いられるスチレン−エチレンラ
ンダム共重合体とは、スチレンユニットのヘッド−テイ
ルで結合した連鎖構造、エチレンユニットの結合した連
鎖構造及びスチレンユニットとエチレンユニットが結合
した構造を含む共重合体である。本共重合体は、スチレ
ンの各含量によって、あるいは重合温度等の重合条件に
よってこれらの構造の含まれる割合は変化する。スチレ
ン含量が少なくなれば、スチレンユニットのヘッド−テ
イルで結合した連鎖構造の含まれる割合は減少する。例
えばスチレン含量が約20モル%以下の共重合体の場
合、スチレンユニットのヘッド−テイルで結合した連鎖
構造は通常の13C−NMR測定ではその構造に由来す
るピ−クを直接観測することは困難である。しかし、本
発明の遷移金属化合物を用いて、または本発明の製造方
法により、スチレン単独の重合により高い活性で立体規
則性を有するホモポリマーが製造できること、すなわ
ち、本質的にスチレンユニットのヘッド−テイルで結合
した連鎖構造を形成することが可能であること、及び共
重合体においては、少なくとも13C−NMR法によっ
て20〜99モル%のスチレン含量に対応してスチレン
ユニットのヘッド−テイルで結合した連鎖構造の割合が
連続的に変化することから、20モル%以下であっても
量は少ないもののスチレンユニットのヘッド−テイルで
結合した連鎖構造が共重合体中に存在しうることは明白
である。13Cでエンリッチしたスチレンモノマーを用
い、13C−NMRで分析する等の手段により、スチレ
ン含量20モル%以下の共重合体中のスチレンユニット
のヘッド−テイルで結合した連鎖構造を観測することは
可能である。エチレンユニットの連鎖構造についてもま
ったく同様である。
【0051】本発明に用いられるスチレン−エチレンラ
ンダム共重合体に含まれるスチレンユニットのヘッド−
テイルで結合した連鎖構造は、以下の構造で示すことが
できる2個以上の連鎖構造であり、3個以上の連鎖であ
ることが好ましい。
【0052】
【化14】
【0053】ここで、nは3以上の任意の整数。Ph
は、フェニル基等の芳香族基。
【0054】他方、従来公知のいわゆる擬似ランダム共
重合体では、スチレン含量が最大の50モル%付近にお
いても、スチレンのヘッド−テイルの連鎖構造を見出す
ことはできない。さらに、擬似ランダム共重合体を製造
する触媒を用いてスチレンの単独重合を試みても重合体
は得られない。重合条件等により極少量のアタクティッ
クスチレンホモポリマーが得られる場合があるが、これ
は共存するメチルアルモキサンまたはその中に混入する
アルキルアルミニウムによるカチオン重合、またはラジ
カル重合によって形成されたものと解するべきである。
【0055】従来の立体規則性のない擬似ランダム共重
合体のスチレンの異種結合に由来する構造のメチレン炭
素のピークは、34.0〜34.5ppm及び34.5
〜35.2ppmの2つの領域にあることが知られてい
る。(例えば、Polymer Preprints,
Japan,42,2292(1993))本発明に用
いられるスチレン−エチレンランダム共重合体は、スチ
レンに由来する異種結合構造のメチレン炭素に帰属され
るピークが34.5〜35.2ppmの領域に観測され
るが、34.0〜34.5ppmにはほとんど認められ
ない。これは、本発明の共重合体の特徴の一つを示し、
スチレンに由来する下記の式のような異種結合構造にお
いてもフェニル基の高い立体規則性が保持されているこ
とを示す。
【0056】
【化15】
【0057】本発明に用いられるスチレン−エチレンラ
ンダム共重合体の重量平均分子量は、スチレン含量1モ
ル%以上20モル%未満では6万以上、好ましくは8万
以上であり、20モル%以上99.9モル%未満では3
万以上、好ましくは4万以上であり、実用的な高い分子
量を有する。ここでの重量平均分子量はGPCで標準ポ
リスチレンを用いて求めたポリスチレン換算分子量をい
う。さらに、本発明のスチレン−エチレンランダム共重
合体は、高い立体規則性を有するエチレンとスチレンの
交互構造と、同時に種々の長さのエチレン連鎖、スチレ
ンの異種結合、スチレンの連鎖等の多様な構造を併せて
有するという特徴を持つ。また、本発明のスチレン−エ
チレンランダム共重合体は、共重合体中のスチレンの含
量によって交互構造の割合を、上記の式で得られるλ値
で1より大きく70未満の範囲で種々変更可能である。
この立体規則的な交互構造は結晶可能な構造であるの
で、本発明の共重合体は、スチレンの含量により、ある
いは適当な方法で結晶化度を制御することにより、結晶
性、非結晶性、部分的に結晶構造を有するポリマーとい
う多様な特性を与えることが可能である。λ値が70未
満であることは、結晶性ポリマーでありながら、有意の
靭性、透明性を与えるために、また、部分的に結晶性の
ポリマーとなるために、あるいは、非結晶性のポリマー
となるために重要である。
【0058】本発明に用いられる共重合体は、およそ1
0モル%以上のスチレン含量域において、従来の立体規
則性を有せずまたスチレン連鎖も有しないスチレン−エ
チレン共重合体に比べて、高い融点(DSCによる)を
有することができる。
【0059】本発明に用いられるスチレン−エチレンラ
ンダム共重合体は、必ずしもそれが純粋な共重合体であ
る必要はなく、構造及び立体規則性が上記の範囲にあれ
ば,他の構造が含まれていても、他のモノマーが共重合
されていても差し支えない。共重合される他のモノマー
としてプロピレン等の炭素数3から20までのα−オレ
フィン、ブタジエン等の共役ジエン化合物が挙げられ
る。また前記の芳香族ビニル化合物が2種以上共重合さ
れていても良い。また重合条件等によっては、スチレン
が熱、ラジカル、またはカチオン重合したアタクチック
ホモポリマーが少量含まれる場合があるが、その量は全
体の10重量%以下である。このようなホモポリマーは
溶媒抽出により除去できるが、物性上特に問題がなけれ
ばこれを含んだまま使用することもできる。さらに物性
改善を目的とし、他のポリマーとのブレンドも可能であ
る。またスチレン含量の異なる本発明のスチレン−エチ
レンランダム共重合体どうしのブレンド物も利用可能で
ある。
【0060】本発明の(A)成分として用いるスチレン
単量体単位を40重量%以上含むスチレン系樹脂として
は、スチレン重合体、スチレン−メチルメタクリレート
共重合体、スチレン−メチルアクリレート共重合体、ス
チレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸
共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチ
レン−N−フェニルマレイミド共重合体等がある。ま
た、スチレン単量体単位を40重量%以上含むゴム強化
スチレン系樹脂としては、ハイインパクトポリスチレ
ン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重
合体等がある。また、本発明で用いる(A)成分は、ス
チレン系樹脂及びゴム強化スチレン系樹脂の混合物であ
っても良い。
【0061】本発明のスチレン系樹脂組成物は、(A)
スチレン系樹脂及び/またはゴム強化スチレン系樹脂1
〜99重量部と、(B)芳香族ビニル化合物−オレフィ
ンランダム共重合体99〜1重量部からなる。(A)に
(B)が添加された場合には、機械的特性、特に靭性に
優れ、成形性の改良されたスチレン系樹脂組成物が得ら
れ、(B)に(A)が添加された場合には、特に剛性が
改良され、機械的特性、成形性の良好な樹脂組成物が得
られるので両者の配合比は上記の範囲において特別限定
されるものではなく、広範囲な比率で使用可能である。
また、(B)芳香族ビニル化合物−オレフィンランダム
共重合体が(A)スチレン系樹脂及び/またはゴム強化
スチレン系樹脂の改質材として用いられる場合には、
(A)30〜99重量部、(B)70〜1重量部の割合
で含有することが好ましく、(A)を50〜95重量
部、(B)を50〜5重量部の割合で含有することが更
に好ましい。
【0062】本発明の樹脂組成物は、用途に応じ、従来
の樹脂組成物に用いられる可塑剤、滑剤、安定剤、着色
剤、難燃剤、難燃助剤、耐光剤、帯電防止剤、発泡剤、
ガラスファイバー、セラミックファイバー、シリカ、タ
ルク等の無機添加剤等を混合して使用することができ
る。また必要ならば他の樹脂、例えばポリエチレン、ナ
イロン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニ
レンエーテル等を混ぜることも可能である。
【0063】本発明のスチレン系樹脂組成物は、(A)
成分のスチレン系樹脂及び/またはゴム強化スチレン系
樹脂と(B)芳香族ビニル化合物−オレフィンランダム
共重合体とを溶融混合して製造されるが、溶融混合は公
知の方法によればよく、通常160〜280℃の温度で
行い、溶融混合にあたっては押出機、ニーダー、バンバ
リーミキサーなどのいずれの装置を使用してもよい。
【0064】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0065】各実施例、比較例で得られた共重合体の分
析は以下の手段によって実施した。13C−NMRスペ
クトルは、日本電子社製α−500を使用し、重クロロ
ホルム溶媒または重1,1,2,2−テトラクロロエタ
ン溶媒を用い、TMSを基準として測定した。ここでい
うTMSを基準とした測定とは、先ずTMSを基準とし
てテトラクロロエタンの3重線13C−NMRピークの
中心ピークのシフト値を決め、次いで共重合体の各ピー
クシフト値を、テトラクロロエタンの3重線中心ピーク
を基準として算出したものである。テトラクロロエタン
の3重線中心ピークのシフト値は73.89ppmであ
った。ピーク面積の定量を行う13C−NMRスペクト
ル測定は、NOEを消去させたプロトンゲートデカップ
リング法により、パルス幅は45°パルスを用い、繰り
返し時間5秒を標準として行った。ちなみに、同一条件
で、但し繰り返し時間を1.5秒に変更して測定してみ
たが、共重合体のピーク面積定量値は、繰り返し時間5
秒の場合と測定誤差範囲内で一致した。共重合体中のス
チレン含量の決定は、1H−NMRで行い、機器は日本
電子社製α−500及びBRUKER社製AC−250
を用いた。重クロロホルム溶媒または、重1,1,2,
2−テトラクロロエタンを用いTMSを基準として、フ
ェニル基プロトン由来のピーク(6.5〜7.5pp
m)とアルキル基由来のプロトンピーク(0.8〜3p
pm)の強度比較で行った。実施例中の分子量は、GP
C(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い
て標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を求めた。室
温でTHFに可溶な共重合体は、THFを溶媒とし、東
ソー社製HLC−8020を用い測定した。室温でTH
Fに不溶な共重合体は、1,2,4−トリクロロベンゼ
ンを溶媒として、センシュウ科学社製GPC−7100
を用い測定した。DSC測定は、セイコー電子社製DS
C200を用い、N2 気流下昇温速度10℃/minで
行い、ガラス転移温度、融点を測定した。
【0066】スチレン系樹脂組成物の物性評価は以下の
方法で行った。靭性は、アイゾット衝撃試験を1/4イ
ンチバーを用いJIS K−7110に準じて測定し
た。曲げ弾性率はJIS K−7203に準じて測定し
た。成形表面特性はJIS K−7113の引張りダン
ベルの表面剥離状態を目視で判定した。成形性としての
熱安定性は射出成形機中に300℃で5分間滞留した
後、ダンベルを成形し、その表面の色調変化を目視で判
定した。
【0067】合成例 <遷移金属化合物の合成A>rac−ジメチルメチレン
(1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(別名、rac−イソプ
ロピリデン(1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、またはrac−
{Ind−C(Me)2 −BInd}ZrCl2 と記
す)は以下の合成法で合成した。A−1 イソプロピリ
デン(1−インデン)(4,5−ベンゾ−1−インデ
ン)の合成 Ar雰囲気下、14mmolのインデンを50mlのT
HFに溶解し、0℃で、当量のBuLiを加え、10時
間攪拌した。1,1−イソプロピリデン−4,5−ベン
ゾインデン13mmolを溶解したTHF10mlを加
え、室温で一晩攪拌した。水50ml、ジエチルエーテ
ル100mlを加え振盪し、有機層を分離、飽和食塩水
で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧下、留去
した。カラムでさらに精製し、イソプロピリデン(1−
インデン)(4,5−ベンゾ−1−インデン)を2.5
g得た。収率は59%であった。
【0068】A−2 rac−ジメチルメチレン(1−
インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリドの合成 Ar雰囲気下、6.5mmolのイソプロピリデン(1
−インデン)(4,5−ベンゾ−1−インデン)と6.
5mmolのジルコニウムテトラキスジメチルアミド、
{別名、Zr(NMe2 4 }をトルエン40mlとと
もに仕込み、130℃で10時間攪拌した。減圧下、ト
ルエンを留去し、塩化メチレン100mlを加え、−7
8℃に冷却した。ジメチルアミン塩酸塩13mmolを
ゆっくり加え室温にゆっくり昇温し、2時間攪拌した。
溶媒を留去後、得られた固体をペンタン、続いて少量の
塩化メチレンで洗浄し、燈色のrac−ジメチルメチレ
ン(1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドを0.76g得た。収率は
24%であった。1H−NMRスペクトル測定により、
7.05〜8.04ppm(m、10H、但し、7.1
7ppmのピークを除く)、7.17ppm(d、
H)、6.73ppm(d、H)、6.25ppm
(d、H)、6.18ppm(d、H)、2.41pp
m(m、3H)、2.37ppm(m、3H)の位置に
ピークを有する。測定は、TMSを基準とし、溶媒とし
てCDCl3 を用いて行なった。
【0069】<遷移金属化合物の合成B>下式のrac
−ジメチルメチレンビス(4,5−ベンゾ−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(別名、rac−イソ
プロピリデンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、またはrac−{BInd−
C(Me)2 −BInd}ZrCl2 と記す)は以下の
合成法で合成した。4,5−ベンゾインデンはOrga
nometallics,13,964(1994)に
従って合成した。
【0070】B−1 1,1−イソプロピリデン−4,
5−ベンゾインデンの合成 1,1−イソプロピリデン−4,5−ベンゾインデンの
合成は、Can.J.Chem.62,1751(19
84)に記載されている6,6−ジフェニルフルベンの
合成を参考に行った。ただし、出発原料はベンゾフェノ
ンの代わりにアセトンを、シクロペンタジエンの代わり
に4,5−ベンゾインデンを用いた。
【0071】B−2 イソプロピリデンビス4,5−ベ
ンゾ−1−インデンの合成 Ar雰囲気下、21mmolの4,5−ベンゾインデン
を70mlのTHFに溶解し、0℃で、当量のBuLi
を加え、3時間攪拌した。1,1−イソプロピリデン−
4,5−ベンゾインデン21mmolを溶解したTHF
を加え、室温で一晩攪拌した。水100ml、ジエチル
エーテル150mlを加え振盪し、有機層を分離、飽和
食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧
下、留去した。得られた黄色固体をヘキサンで洗浄、乾
燥しイソプロピリデンビス4,5−ベンゾ−1−インデ
ンを3.6g得た。収率は46%であった。1H−NM
Rスペクトル測定により、7.2〜8.0ppm(m、
12H)、6.65ppm(2H)、3.75ppm
(4H)、1.84ppm(6H)の位置にピークを有
する。測定は、TMSを基準としCDCl3 を溶媒とし
て行なった。
【0072】B−3 rac−ジメチルメチレンビス
(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリドの合成 Ar雰囲気下、7.6mmolのイソプロピリデンビス
4,5−ベンゾ−1−インデンと7.2mmolのジル
コニウムテトラキスジメチルアミド、{別名、Zr(N
Me2 4 }をトルエン50mlとともに仕込み、13
0℃で10時間攪拌した。減圧下、トルエンを留去し、
塩化メチレン100mlを加え、−78℃に冷却した。
ジメチルアミン塩酸塩14.4mmolをゆっくり加え
室温にゆっくり昇温し、2時間攪拌した。溶媒を留去
後、得られた固体をペンタン、続いて少量のTHFで洗
浄し、下記の式で表される黄燈色のrac−ジメチルメ
チレンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリドを0.84g得た。収率は21%であ
った。
【0073】
【化16】
【0074】上式中、Meはメチル基を、BIndはベ
ンゾインデニル基を表す。
【0075】1H−NMRスペクトル測定により、8.
01ppm(m、2H)、7.75ppm(m、2
H)、7.69ppm(d、2H)、7.48〜7.5
8ppm(m、4H)、7.38ppm(d、2H)、
7.19ppm(d、2H)、6.26ppm(d、2
H)、2.42ppm(s、6H)の位置にピークを有
する。測定は、TMSを基準としCDCl3 を溶媒とし
て行なった。元素分析は、元素分析装置1108型(イ
タリア、ファイソンズ社製)を用いて行い、C63.8
6%、H3.98%の結果を得た。なお、理論値はC6
5.39%、H4.16%である。
【0076】<スチレン−エチレンランダム共重合体の
合成> 参考例1 容量10L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケット付のオー
トクレーブを用いて重合を行った。脱水したトルエン2
400ml、脱水したスチレン2400mlを仕込み、
内温50℃に加熱攪拌した。窒素を約100Lバブリン
グして系内をパージし、トリイソブチルアルミニウム
8.4mmol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社
製、MMAO−3A)をAl基準で84mmol加え
た。ただちにエチレンを導入し、圧力10Kg/cm2
Gで安定した後に、オートクレーブ上に設置した触媒タ
ンクから、前記の遷移金属化合物の合成Aで得た触媒、
rac−ジメチルメチレン(1−インデニル)(4,5
−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドを
8.4μmol、トリイソブチルアルミニウム0.84
mmolを溶かしたトルエン溶液約50mlをオートク
レーブに加えた。内温を50℃、エチレン圧を10Kg
/cm2 G(エチレン圧11気圧)に維持しながら5時
間重合を実施した。重合終了後、得られた重合液を激し
く攪拌した過剰のメタノール中に少量ずつ投入し生成し
たポリマーを析出させた。減圧下、60℃で重量変化が
認められなくなるまで乾燥したところ、ポリマー(P
1)を得た。
【0077】参考例2 トルエンを800ml、スチレンを4000L、エチレ
ン圧を1Kgf/cm 2 G、重合時間を6時間に変更し
た以外は、参考例1と同様に重合、後処理を行った。そ
の結果、ポリマー(P2)を得た。
【0078】参考例3 触媒として前記の遷移金属化合物の合成Bで得た触媒、
rac−ジメチルメチレンビス(4,5−ベンゾ−1−
インデニル)ジルコニウムジクロライドを用い、触媒量
を2.1μmol、トルエンを4000L、スチレンを
800L、重合時間を4時間に変更した以外は参考例1
と同様に重合、後処理を行った。その結果、ポリマー
(P3)を得た。
【0079】参考例4 触媒として前記の遷移金属化合物の合成Bで得た触媒、
rac−ジメチルメチレンビス(4,5−ベンゾ−1−
インデニル)ジルコニウムジクロライドを用い、触媒量
を21μmol、トルエンを800L、スチレンを40
00L、エチレン圧を0.5kgf/cm2 Gに、重合
時間を8時間に変更した以外は参考例1と同様に重合、
後処理を行った。その結果、ポリマー(P4)を得た。
【0080】参考例5 触媒として前記の遷移金属化合物の合成Bで得た触媒、
rac−ジメチルメチレンビス(4,5−ベンゾ−1−
インデニル)ジルコニウムジクロライドを用い、触媒量
を21μmol、トルエンを4400L、スチレンを4
00L、重合時間を4時間に変更した以外は参考例1と
同様に重合、後処理を行った。その結果、ポリマー(P
5)を得た。
【0081】参考例6 容量150L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケット付の重
合缶を用いて重合を行った。脱水したシクロヘキサン6
0L、脱水したスチレン12Lを仕込み、内温33℃に
加熱攪拌した。トリイソブチルアルミニウム84mmo
l、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、MMAO
−3A)をAl基準で840mmol加えた。ただちに
エチレンを導入し、圧力9Kg/cm2 Gで安定した後
に、重合缶上に設置した触媒タンクから、前記の遷移金
属化合物の合成Bで得た触媒、rac−ジメチルメチレ
ンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロライドを78μmol、トリイソブチルアルミ
ニウム2mmolを溶かしたトルエン溶液約100ml
を重合缶に加えた。直ちに発熱が開始したので、ジャケ
ットに冷却水を導入した。内温は最高80℃まで上昇し
たが、以降約70℃を維持し、エチレン圧を9Kg/c
2 G(エチレン圧10気圧)に維持しながら2.5時
間重合を実施した。重合終了後、得られた重合液を脱気
した後、以下のようにクラムフォーミング法で処理し、
ポリマーを回収した。重合液を激しく攪拌した分散剤を
含む300Lの85℃の加熱水中に1時間かけて投入し
た。その後97℃で1時間攪拌した後に、クラムを含む
熱水を冷水中に投入し、クラムを回収した。クラムを5
0℃で風乾し、その後60℃で真空脱気することで、数
mm程度の大きさのクラム形状が良好なポリマー(P
6)を得た。得られたスチレン−エチレンランダム共重
合体の分析値を表1に示した。
【0082】
【表1】
【0083】実施例1〜3 参考例を繰り返し実施してそれぞれのエチレン−スチレ
ンランダム共重合体P1、P2、P3、P4及びP5に
対応するスチレン−エチレンランダム共重合体A1、A
2、A3、A4及びA5を得た。このスチレン−エチレ
ンランダム共重合体それぞれ30重量部とハイインパク
トポリスチレン(電気化学工業社製デンカHI−RQ)
70重量部を20mmφ2軸押出機で230℃で溶融混
練した。得られたスチレン系樹脂組成物の物性評価を行
い、その結果を表2に示した。
【0084】実施例4 参考例のエチレン−スチレン共重合体(P4)を繰り返
し重合を行って得たスチレン−エチレン共重合体(A
4)35重量部とポリスチレン(電気化学工業社製デン
カMW−1)65重量部を実施例1と同様に溶融混練し
た。得られたスチレン系樹脂組成物の物性評価を行い、
その結果を表2に示した。
【0085】実施例5 参考例のエチレン−スチレン共重合体(P2)を繰り返
し重合を行って得たスチレン−エチレン共重合体(A
2)40重量部とスチレン−メチルメタクリレート共重
合体(電気化学工業社製デンカTX−100)60重量
部を実施例1と同様に溶融混練した。得られたスチレン
系樹脂組成物の物性評価を行い、その結果を表2に示し
た。
【0086】比較例1〜3 ハイインパクトポリスチレン(電気化学工業社製デンカ
HI−RQ)、ポリスチレン(電気化学工業社製デンカ
MW−1)、スチレン−メチルメタクリレート共重合体
(電気化学工業社製デンカTX−100)の物性評価を
行い、その結果を表2に示した。比較例に比べて、実施
例に示す本発明のスチレン系樹脂組成物は、いずれもI
zod衝撃強度に優れている。また、本発明のスチレン
系樹脂組成物は熱安定性、成形品の表面特性にも優れて
いる。
【0087】
【表2】
【0088】
【発明の効果】本発明のスチレン系樹脂組成物は、機械
的特性、特に靭性に優れ、また熱安定性も良好で、成形
性にも優れ、かつ相溶性が良いため成形品の表面特性も
優れている。そのため電気・電子部品、OA筐体部品等
の射出成形品、シート、フィルム及びパイプ等の用途に
好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J100 AA02Q AA03Q AA04Q AA16Q AA17Q AA19Q AB02P AB03P AB04P AB08P AR11Q AR21Q CA04 DA01 DA41 FA10 GC03 JA43 JA44

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)スチレン単量体単位を40重量%
    以上含むスチレン系樹脂及び/またはスチレン単量体単
    位を40重量%以上含むゴム強化スチレン系樹脂1〜9
    9重量部と、下記の(B)芳香族ビニル化合物−オレフ
    ィンランダム共重合体99〜1重量部からなることを特
    徴とするスチレン系樹脂組成物。 (B)は芳香族ビニル化合物含量が1〜99.9モル%
    未満であり、2個以上の芳香族ビニル化合物ユニットの
    ヘッド−テイルの連鎖構造を有する芳香族ビニル化合物
    −オレフィンランダム共重合体。
  2. 【請求項2】 (B)芳香族ビニル化合物−オレフィン
    ランダム共重合体の芳香族ビニル化合物含量が55モル
    %を超え99.9モル%未満であることを特徴とする請
    求項1記載のスチレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)芳香族ビニル化合物−オレフィン
    ランダム共重合体が芳香族ビニル化合物−エチレンラン
    ダム共重合体であることを特徴とする請求項1または2
    記載のスチレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (B)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体の構造中に含まれる下記の一般式(1)
    で示される芳香族ビニル化合物とエチレンの交互構造の
    フェニル基の立体規則性がアイソタクテックダイアッド
    分率mで0.75より大きく、かつ下記の式(i)で与
    えられる交互構造指数λが70より小さく、1より大き
    いことを特徴とする請求項3記載のスチレン系樹脂組成
    物。 λ=A3/A2×100 式(i) ここでA3は、13C−NMR測定により得られる、下
    記の一般式(2)で示される芳香族ビニル化合物−エチ
    レン交互構造に由来する3種類のピークa、b、cの面
    積の総和である。また、A2はTMSを基準とした13
    C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される主
    鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面積
    の総和である。 【化1】 (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xは繰り返し
    単位数を示し2以上の整数を表す。) 【化2】 (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xは繰り返し
    単位数を示し2以上の整数を表す。)
  5. 【請求項5】 (B)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体が、TMSを基準とした13C−NMR
    測定によって40〜41ppm及び/または42〜44
    ppmに現れるピークにより帰属される芳香族ビニル化
    合物ユニットの連鎖構造を有することを特徴とする請求
    項3記載のスチレン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (B)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体の芳香族ビニル化合物含量が、モル分率
    で1%以上20%未満であり、かつポリスチレン換算平
    均重量分子量が6万以上であることを特徴とする請求項
    3記載のスチレン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (B)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体の芳香族ビニル化合物含量が、モル分率
    で20%以上99.9%未満でありかつポリスチレン換
    算重量平均分子量が3万以上であることを特徴とする請
    求項3記載のスチレン系樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (B)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体中の芳香族ビニル化合物ユニットの連鎖
    構造の立体規則性がアイソタクティクであることを特徴
    とする請求項3記載のスチレン系樹脂組成物。
JP07294298A 1998-03-23 1998-03-23 スチレン系樹脂組成物 Pending JP2001253917A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07294298A JP2001253917A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 スチレン系樹脂組成物
US09/646,771 US6410649B1 (en) 1998-03-23 1999-03-19 Resin composition
AU28542/99A AU2854299A (en) 1998-03-23 1999-03-19 Resin composition
EP99909277A EP1069161A4 (en) 1998-03-23 1999-03-19 RESIN COMPOSITION
PCT/JP1999/001412 WO1999048972A1 (fr) 1998-03-23 1999-03-19 Composition de resine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07294298A JP2001253917A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253917A true JP2001253917A (ja) 2001-09-18

Family

ID=13503949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07294298A Pending JP2001253917A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001253917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235855B1 (en) Transition metal compound as catalyst component in method for producing aromatic vinyl compound polymer or aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity
JP3659760B2 (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
KR20100044168A (ko) 올레핀과 방향족 바이닐 화합물로 이루어지는 공중합체, 그의 제조 방법, 상기 공중합체를 포함하는 수지 조성물 및 상기 공중합체의 연신 성형품
JP2927566B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
US6410649B1 (en) Resin composition
JPH07149811A (ja) 芳香族ビニル化合物重合体の製造触媒及びそれを用いた芳香族ビニル化合物重合体の製造方法
JPH11130808A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
JPH0733812A (ja) スチレン系重合体製造触媒及びそれを用いたスチレン系重合体の製造方法
JPH1180183A (ja) 重合用金属化合物及びそれを用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体の製造方法
US6489424B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
JPH11293046A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001253986A (ja) 樹脂組成物
JP2001253917A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3868038B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3945900B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001253989A (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物
JP2000119457A (ja) エラストマー組成物及びその成型品
JP2000198918A (ja) ポリフェニレンエ―テル樹脂組成物
JP3121113B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP3973288B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000159837A (ja) 芳香族ビニル化合物−オレフィン−非共役ジエン共重合体及びその製造方法
JP2001253978A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP2001253985A (ja) 重合体組成物
JPH04130114A (ja) スチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH11293072A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130