JP2001253861A - ジイミン誘導体およびその製造法 - Google Patents

ジイミン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JP2001253861A
JP2001253861A JP2000068279A JP2000068279A JP2001253861A JP 2001253861 A JP2001253861 A JP 2001253861A JP 2000068279 A JP2000068279 A JP 2000068279A JP 2000068279 A JP2000068279 A JP 2000068279A JP 2001253861 A JP2001253861 A JP 2001253861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
general formula
hexafluoro
iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000068279A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Uneyama
健治 宇根山
Hideki Moui
秀樹 網井
Mitsuhiro Koda
光弘 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000068279A priority Critical patent/JP2001253861A/ja
Publication of JP2001253861A publication Critical patent/JP2001253861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジイミン誘導体およびその製造法を提供する
こと。 【解決手段】 一般式(1) (式中、R1は置換されていてもよいアリール基を示
し、R2はパーフルオロアルキル基またはパーフルオロ
アリール基を示す。)で示されるジイミン誘導体および
その製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の有機合成反
応や配位重合の触媒となる遷移金属錯体の、2座窒素配
位子として有用である、下記一般式(1)で示されるジ
イミン誘導体およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】α−
ジイミン誘導体は遷移金属錯体の2座窒素配位子として
用いられ、その遷移金属錯体は、触媒的有機合成反応
(Recl. Trav. Chim. Pays-Bas 1981, 100, 129)、配
位重合用触媒(国際公開特許第9803559号公報)および
DNAの光切断における触媒およびルミネセンス(発
光)ラベル(Inorg. Chem. 1993, 32, 5963)等として注
目を浴びている化合物である。2座窒素配位子となりう
るパーフルオロハイドロカルビル−α−ジイミン誘導体
としては、窒素上の置換基が水素およびケイ素の場合が
報告(Tetrahedron Lett. 1999, 40, 8523)されている
が、従来、窒素上の置換基がアリール基の化合物は知ら
れていない。N,N’−ジアリール置換−パーフルオロ
ハイドロカルビル−α−ジイミン誘導体およびその金属
錯体には、フッ素原子の導入により、強いπアクセプタ
ー性による中心金属の性質の変化、およびフッ素系溶媒
への溶解性の向上などが期待できる。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記誘導体を開発するべく鋭意検討した結果、合成容易な
含フッ素ハロゲン化イミドイルを、還元剤、塩基および
第10族遷移金属の錯体の存在下で反応させることによ
り、収率よく、N,N’−ジアリール置換−パーフルオ
ロハイドロカルビル−α−ジイミン誘導体を、製造でき
ることを見出し本発明に至った。
【0004】すなわち本発明は、一般式(1) (式中、R1は置換されていてもよいアリール基を示
し、R2はパーフルオロアルキル基またはパーフルオロ
アリール基を示す。)で示されるジイミン誘導体、およ
びその製造法である一般式(2) (式中、R1、R2はそれぞれ前記と同じ意味を有する。
Xはハロゲンを示す。)で示されるハロゲン化イミドイ
ルを、還元剤、塩基および第10族遷移金属の錯体の存
在下で反応させるジイミン誘導体の製造法を提供するも
のである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明について、詳細に説明
する。一般式(1)で示される化合物において、R1
置換されていてもよいアリール基のアリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基
が挙げられる。アリール基の置換基としては、例えば炭
素数1〜12のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、トリメチルシ
リル基、トリフェニルシリル基などの置換シリル基、メ
トキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポ
キシ基、フェノキシ基などのヒドロカルビルオキシ基、
メチルチオ基、フェニルチオ基などのヒドロカルビルチ
オ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基などの2
置換アミノ基、ジフェニルホスフィノ基などのジハイド
ロカルビルホスフィノ基、シアノ基、ニトロ基などが挙
げられる。
【0006】かかる置換されていてもよいアリール基と
しては例えばフェニル基、2−トリル基、3−トリル
基、4−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシ
リル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、
3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,3,4
−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェ
ニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4,
6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフ
ェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェニル基、
2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、2,3,
5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニ
ル基、エチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、イ
ソプロピルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニ
ル基、n−ブチルフェニル基、sec−ブチルフェニル
基、tert−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニ
ル基、ネオペンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル
基、n−オクチルフェニル基、n−デシルフェニル基、
n−ドデシルフェニル基、n−テトラデシルフェニル
基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基、メチルチ
オフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、ジフェニル
ホスフィノフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェ
ニル基、ナフチル基、アントラセニル基などが挙げられ
る。
【0007】R2のパーフルオロアルキル基としては、
例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル
基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ
−イソプロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナ
フルオロ−s−ブチル基、ノナフルオロ−t−ブチル
基、トリデカフルオロ−n−ヘキシル基、ウンデカフル
オロ−シクロヘキシル基等が挙げられる。R2のパーフ
ルオロアリール基としては、例えば、ペンタフルオルフ
ェニル基、ヘプタフルオルナフチル基、等が挙げられ
る。
【0008】一般式(1)で示されるジイミン誘導体の
具体例としては、例えば、N,N’−ジフェニル−1,
1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタン
ジイミン、N,N’−ビス(2−トリル)−1,1,
1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイ
ミン、N,N’−ビス(3−トリル)−1,1,1,
4,4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイミ
ン、N,N’−ビス(4−トリル)−1,1,1,4,
4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイミン、
N,N’−ビス(2,6−キシリル)−1,1,1,
4,4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイミ
ン、N,N’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2,
3−ブタンジイミン、N,N’−ビス(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)−1,1,1,4,4,4−ヘキサ
フルオロ−2,3−ブタンジイミン、N,N’−ビス
(4−クロロフェニル)−1,1,1,4,4,4−ヘ
キサフルオロ−2,3−ブタンジイミン、N,N’−ビ
ス(4−メトキシフェニル)−1,1,1,4,4,4
−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイミン、N,N’
−ビス(4−メチルチオフェニル)−1,1,1,4,
4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイミン、
N,N’−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−1,
1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタン
ジイミン、N,N’−ビス(4−ジフェニルホスフィノ
フェニル)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ
−2,3−ブタンジイミン、N,N’−ビス(4−ニト
ロフェニル)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオ
ロ−2,3−ブタンジイミン、N,N’−ビス(4−シ
アノフェニル)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフル
オロ−2,3−ブタンジイミン、N,N’−ビス(1−
ナフチル)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ
−2,3−ブタンジイミン、N,N’−ビス(2−ナフ
チル)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−
2,3−ブタンジイミン、および、アリール基の置換基
の位置が変わったものが挙げられる。また、これらのト
リフルオロメチル基部分がペンタフルオロエチル基、ヘ
プタフルオロ−n−プロピル基、ペンタフルオルフェニ
ル基、ヘプタフルオルナフチル基などに変わったものが
挙げられる。
【0009】一般式(2)で示されるハロゲン化イミド
イルにおいて、Xで示されるハロゲンとしては、塩素、
臭素、ヨウ素が挙げられ、好ましくはヨウ素が挙げられ
る。
【0010】一般式(2)で示されるハロゲン化イミド
イルは、例えば、パーフルオルハイドロカルビルカルボ
ン酸からの合成が可能で、必要に応じてハロゲン交換も
可能である(参照:J. Org. Chem., 1993, 58, 32)。
【0011】一般式(2)で示されるハロゲン化イミド
イルの具体例として例えば、N−フェニル−ヨウ化トリ
フルオロアセトイミドイル、N−2−トリル−ヨウ化ト
リフルオロアセトイミドイル、N−3−トリル−ヨウ化
トリフルオロアセトイミドイル、N−4−トリル−ヨウ
化トリフルオロアセトイミドイル、N−2,6−キシリ
ル−ヨウ化トリフルオロアセトイミドイル、N−2,
4,6−トリメチルフェニル−ヨウ化トリフルオロアセ
トイミドイル、N−2,6−ジイソプロピルフェニル−
ヨウ化トリフルオロアセトイミドイル、N−4−クロロ
フェニル−ヨウ化トリフルオロアセトイミドイル、N−
4−メトキシフェニル−ヨウ化トリフルオロアセトイミ
ドイル、N−4−メチルチオフェニル−ヨウ化トリフル
オロアセトイミドイル、N−4−ジメチルアミノフェニ
ル−ヨウ化トリフルオロアセトイミドイル、N−4−ジ
フェニルホスフィノフェニル−ヨウ化トリフルオロアセ
トイミドイル、N−4−ニトロフェニル−ヨウ化トリフ
ルオロアセトイミドイル、N−4−シアノフェニル−ヨ
ウ化トリフルオロアセトイミドイル、およびこれらのヨ
ウ素が塩素、臭素に変わったもの、また、これらのトリ
フルオロメチル基部分がペンタフルオロエチル基、ヘプ
タフルオロ−n−プロピル基、ペンタフルオルフェニル
基、ヘプタフルオルナフチル基などに変わったものが挙
げられる。
【0012】還元剤の具体例としては、金属亜鉛等の低
原子価金属および一酸化炭素が挙げられるが、反応後の
処理の容易さおよび廃棄物等が軽減できることから、好
ましくは一酸化炭素である。
【0013】上記の還元剤の使用量は、一般式(2)で
示されるハロゲン化イミドイルに対するモル比で、1倍
量以上で用いることができる。
【0014】塩基の具体例としては、例えば水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカ
リ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸リチウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸
塩、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土
類金属の炭酸塩などの無機塩基、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアニリン、ピリジンなどの3級有機塩
基等が挙げられるが、好ましくは、アルカリ金属の炭酸
塩、さらに好ましくは炭酸カリウムが挙げられる。
【0015】上記の塩基の使用量は、一般式(2)で示
されるハロゲン化イミドイルに対するモル比で、0.5
〜10倍量で用いることができるが、好ましくは1〜3
倍量である。
【0016】第10族遷移金属の錯体としては、例えば
一般式(3) MXmn (3) (式中、Mはニッケル、パラジウム、白金を示し、Xは
水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシ
基またはヒドロキシ基を示し、Lは有機配位子を示し、
mおよびnはそれぞれ0〜6の整数を示す。)で示され
る錯体が挙げられる。上記で有機配位子(L)は、CO,
NO, NH2, NH3 などの他に、オレフィン類配位子、アセ
チレン類配位子、芳香族化合物配位子、有機含酸素化合
物配位子、有機含硫黄化合物配位子、有機含窒素化合物
配位子などが挙げられる。
【0017】オレフィン類配位子としては、例えば、エ
チレン、アリル、ブタジエン、シクロヘキセン、1,3
−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、
シクロオクタトリエン、ノルボルナジエン、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、シクロペンタジエニ
ル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、などが例示さ
れる。また一般に配位子としてよく用いられる5員環化
合物として、下記一般式(5)で示される5員環化合物が
挙げられる。 (式中、Ra〜Reは、同一または相異なり、水素原子、ハ
ロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置
換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有して
いてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアル
ケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基ま
たはアルキルオキシカルボニル基を示す。) 具体的には、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などが、アルキル基として
は、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチ
ル基、n−アミル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、
シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、メン
チル基、2,3,4−トリメチル−3−ペンチル基、
2、4−ジメチル−3−ペンチル基などが、アラルキル
基としてはベンジル基、2−フェニルエチル基、2−ナ
フチルエチル基、ジフェニルメチル基などが、アリール
基としてはフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フ
リル基、チオフェニル基、などが、アルケニル基として
は2−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、ト
ランス−β−スチリル基、3−フェニル−1−プロペニ
ル基、1−シクロヘキセニル基などが、アルコキシル基
としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、t
−ブトキシ基などが、アリールオキシ基としてはフェノ
キシ基などが、アルキルオキシカルボニル基としてはメ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブチ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、
フェニルオキシカルボニル基などがそれぞれ例示され
る。これらの基がさらに置換基で置換されている場合の
置換基としては、前記したと同様のハロゲン原子、前記
したと同様のアルコキシル基、前記したと同様のアリー
ルオキシ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル
基などの低級アルキル基、n−プロピルチオ基、t−ブチ
ルチオ基などの低級アルキルチオ基、フェニルチオ基な
どのアリールチオ基、ニトロ基、水酸基などが例示され
る。置換基はその数は1〜5の任意の数であり、置換位
置は任意の位置を選ぶことができる。
【0018】アセチレン類配位子としては、アセチレ
ン、1,2−ジメチルアセチレン、1,4−ペンタジイ
ン、1,2−ジフェニルアセチレンなどが例示される。
【0019】芳香族化合物配位子としては、ベンゼン、
p−シメン、メシチレン、ヘキサメチルベンゼン、ナフ
タレン、アントラセンなどが例示されるが、一般に配位
子としてよく用いられる芳香族化合物としては、下記一
般式(6)で示される環式芳香族化合物が挙げられる。 (式中、Ra'〜Rf'は、同一または相異なり、水素原子、
飽和または不飽和炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基等を示す。)例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t-
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル等のアルキル
基、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル等のシクロアルキル基、ベンジル、ビニ
ル、アリル、フェニル、ナフチルなどの不飽和炭化水素
等の基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基等を示すことができる。置換基の数は1〜6
の任意の数であり、置換位置は任意である。
【0020】有機含酸素化合物配位子としては、例え
ば、アセテート、ベンゾエート、アセチルアセトナート
などが例示される。有機含硫黄化合物配位子としては、
例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルフィド、
チオフェン、二硫化炭素、硫化炭素、チオフェノールな
どが例示される。有機含窒素化合物配位子としては、例
えば、アセトニトリル、ベンゾニトリル、t−ブチルイ
ソシアニド、ピリジン、1,10−フェナントロリン、
2,2’−ビピリジルなどが例示される。
【0021】本発明における第10族遷移金属の錯体の
具体例としては、例えば、ビス(1,5−シクロオクタ
ジエン)ニッケル(0)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ニッケル(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)
ニッケル(II)クロライド、酢酸ニッケル(II)、ニッ
ケル(II)アセチルアセトネート、二臭化ニッケル(I
I)ジメトキシエタン付加体、ジアセテートビス(トリ
フェニルフォスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビ
ス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス
(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロロ(1,
5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、パラジウ
ム(II)アセチルアセトネート、テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジ
リデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベン
ジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付
加体、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)白
金(0)、トランス−[クロロ(エチル)ビス(トリエ
チルホスフィン)白金(II)]、シス−[ジエチルビス
(トリエチルホスフィン)白金(II)]、ジクロロ(ノ
ルボルナジエン)白金(II)、テトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)白金(0)などが例示され、好ましくは
パラジウム錯体、さらに好ましくはトリス(ジベンジリ
デンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体
が挙げられる。
【0022】上記の第10族遷移金属の錯体の使用量は
反応条件や経済性によって異なるが反応基質であるハロ
ゲンイミドイル(2)に対するモル比で、1/5〜1/
10,000倍量程度用いることができ、好ましくは1
/10〜1/1,000倍量程度の範囲である。
【0023】また本発明では、反応加速剤としてジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、HMPA、N
−メチルピロリドンなどが用いられ、これにより、目的
生成物の選択性が向上する。好ましくはジメチルホルム
アミドである。
【0024】上記の反応加速剤の使用量は反応基質であ
るハロゲン化イミドイル(2)に対するモル比で、1/
10〜10倍量程度用いることができ、好ましくは1/
2〜3倍量程度の範囲である。
【0025】また本発明では通常、溶媒が用いられる。
かかる溶媒としては、反応原料、触媒を可溶化するもの
が好ましく用いられる。具体例としては例えばトルエ
ン、キシレンなどの芳香族溶媒、ペンタン、ヘキサンな
どの脂肪族溶媒、塩化メチレンなどのハロゲン含有炭化
水素溶媒、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などのエーテル系溶媒、およびアセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ピリジン、DM
SOなどヘテロ原子を含む有機溶媒を用いることができ
る。これら溶媒は単独で用いることも、混合溶媒として
用いることもできる。 溶媒の使用量は反応基質の溶解
度および経済性により適宜決めることができる。
【0026】反応温度は、通常、−40〜200℃程度
の範囲で行うことができるが、好ましくは、50〜12
0℃程度で反応を実施することができる。
【0027】反応時間は反応基質濃度、温度、等の反応
条件によって異なるが通常、数分から30時間程度で反
応は完結する。
【0028】本発明における反応は反応形式がバッチ式
においても連続式においても実施することができる。
【0029】
【発明の効果】本発明により、種々の有機合成反応や配
位重合の触媒となる遷移金属錯体の、2座窒素配位子と
して有用である、新規なN,N’−ジアリール置換−パ
ーフルオロハイドロカルビル−α−ジイミン誘導体を提
供し、また、本発明の製造法によれば、様々なN,N’
−ジアリール置換−パーフルオロハイドロカルビル−α
−ジイミン誘導体を、工業的有利に製造できる。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0031】(実施例1) [N,N’−ビス(4−メトキシフェニル)−1,1,
1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイ
ミンの合成]20mlの枝付き反応器に、炭酸カリウム
(0.138g)およびトリス(ジベンジリデンアセト
ン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体[Pd
2(dba)3・CHCl3](0.025g)を加え、一
酸化炭素で置換し、トルエン(1ml)を加えた。これ
にトルエンで希釈したN−(4−メトキシフェニル)−
ヨウ化トリフルオロアセトイミドイル(0.165g)
を滴下し、次にジメチルホルムアミド(0.05ml)
を滴下し、その後70℃で7時間攪拌した。反応終了
後、反応溶液をフロリジルショートカラムを通しろ過
し、ろ液を減圧下で濃縮後、シリカゲルクロマトグラフ
ィーにより黄色固体としてN,N’−ビス(4−メトキ
シフェニル)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオ
ロ−2,3−ブタンジイミン(0.065g、64%
y.)を得た。1 HNMR(CDCl3):δ3.80(s,6H,OM
e),6.7−6.8(m,8H,Ar−H)19 FNMR(CDCl3)(C66をδ0とした):δ
93.9(s) IR(KBr)1598(νC=N),1506(νAr
cm-1 Anal.Calcd for C1814622
C,53.47;H,3.49;N,6.93、 Found:C,53.28;H,3.34;N,7.
23
【0032】(実施例2) [N,N’−ビス(4−トリル)−1,1,1,4,
4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイミンの合
成]実施例1のN−(4−メトキシフェニル)−ヨウ化
トリフルオロアセトイミドイル(0.165g)をN−
(4−トリル)−ヨウ化トリフルオロアセトイミドイル
(0.157g)に変更し、それ以外は同様の操作を行
った。黄色固体としてN,N’−ビス(4−トリル)−
1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブ
タンジイミン(0.065g、70%y.)を得た。1 HNMR(CDCl3):δ2.33(s,6H,M
e),6.48(d,J=8Hz,4H,Ar−H),
7.02(d,J=8Hz,4H,Ar−H)19 FNMR(CDCl3)(C66をδ0とした):δ
93.8(s) IR(KBr)1604(νC=N),1506(νAr
cm-1 Anal.Calcd for C181462:C,5
8.07;H,3.79;N,7.52、 Found:C,58.42;H,3.89;N,7.
45
【0033】(実施例3) [N,N’−ビス(4−クロロフェニル)−1,1,
1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイ
ミンの合成]実施例1のN−(4−メトキシフェニル)
−ヨウ化トリフルオロアセトイミドイル(0.165
g)をN−(4−クロロフェニル)−ヨウ化トリフルオ
ロアセトイミドイル(0.167g)に変更し、それ以
外は同様の操作を行った。黄色固体としてN,N’−ビ
ス(4−クロロフェニル)−1,1,1,4,4,4−
ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイミン(0.064
g、62%y.)を得た。1 HNMR(CDCl3):δ6.44(d,J=9H
z,4H,Ar−H),7.22(d,J=9Hz,4
H,Ar−H)19 FNMR(CDCl3)(C66をδ0とした):δ
93.8(s) IR(KBr)1600(νC=N),1486(νAr
cm-1 Anal.Calcd for C168Cl262
C,46.51;H,1.95;N,6.78、Fou
nd:C,46.70;H,1.90;N,6.71
【0034】(実施例4) [N,N’−ビスフェニル−1,1,1,4,4,4−
ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイミンの合成]実施
例1のN−(4−メトキシフェニル)−ヨウ化トリフル
オロアセトイミドイル(0.165g)をN−フェニル
−ヨウ化トリフルオロアセトイミドイル(0.150
g)に変更し、それ以外は同様の操作を行った。黄色オ
イルとしてN,N’−ビスフェニル−1,1,1,4,
4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイミン
(0.061g、71%y.)を得た。1 HNMR(CDCl3):δ6.3−6.5(m,4
H,Ar−H),7.1−7.3(m,6H,Ar−
H)19 FNMR(CDCl3)(C66をδ0とした):δ
93.9(s) IR(neat)1596(νC=N),1488
(νAr)cm-1 Anal.Calcd for C161062:C,5
5.82;H,2.93;N,8.14、 Found:C,55.48;H,2.76;N,8.
35
【0035】(実施例5) [N,N’−ビス(1−ナフチル)−1,1,1,4,
4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブタンジイミンの合
成]実施例1のN−(4−メトキシフェニル)−ヨウ化
トリフルオロアセトイミドイル(0.165g)をN−
(1−ナフチル)−ヨウ化トリフルオロアセトイミドイ
ル(0.175g)に変更し、それ以外は同様の操作を
行った。黄色固体としてN,N’−ビス(1−ナフチ
ル)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2,
3−ブタンジイミン(0.049g、44%y.)を得
た。1 HNMR(CDCl3):δ6.6−6.8(m,4
H,Ar−H),6.9−7.0(m,2H,Ar−
H),7.1−7.4(m,8H,Ar−H)19 FNMR(CDCl3)(C66をδ0とした):δ
94.2(s) IR(KBr)1592(νC=N),1508(νAr
cm-1 Anal.Calcd for C241462:C,6
4.87;H,3.18;N,6.30、 Found:C,64.61;H,3.11;N,6.
27
【0036】(実施例6) [N,N’−ビス(4−メトキシフェニル)−パーフル
オロオクタン−4,5−ジイミンの合成]実施例1のN
−(4−メトキシフェニル)−ヨウ化トリフルオロアセ
トイミドイル(0.165g)をN−(4−メトキシフ
ェニル)−ヨウ化パーフルオロブタノイミドイル(0.
215g)に変更し、それ以外は同様の操作を行った。
黄色固体としてN,N’−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−パーフルオロオクタン−4,5−ジイミン(0.
083g、55%y.)を得た。1 HNMR(CDCl3):δ3.82(s,6H,OM
e),6.86(d,4H,J=9Hz,Ar−H),
7.0−7.1(d,4H,J=9Hz,Ar−H)19 FNMR(CDCl3)(C66をδ0とした):δ
37−38(m,4F),46−49(m,2F),5
8−60(m,2F),81.7(t,J=21Hz,
6F,CF3) IR(KBr)1596(νC=N),1508(νAr
cm-1 Anal.Calcd for C22141422
C,43.72;H,2.33;N,4.64、 Found:C,43.55;H,2.48;N,4.
27
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA06 BA27A BA27B BC68A BC72A BC72B BC75A BE06A BE08A BE10A BE10B BE33A BE33B BE37A BE37B CB01 CB25 CB61 4H006 AA02 AC22 AC59 BA02 BA21 BA25 BA26 BA32 BA40 BA41 BE40 4H039 CA71 CD20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、R1は置換されていてもよいアリール基を示
    し、R2はパーフルオロアルキル基またはパーフルオロ
    アリール基を示す。)で示されるジイミン誘導体。
  2. 【請求項2】R2がパーフルオロアルキル基である請求
    項1記載のジイミン誘導体。
  3. 【請求項3】一般式(2) (式中、R1、R2はそれぞれ前記と同じ意味を有する。
    Xはハロゲンを示す。)で示されるハロゲン化イミドイ
    ルを、還元剤、塩基および第10族遷移金属の錯体の存
    在下で反応させることを特徴とする、請求項1または2
    に記載のジイミン誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】第10族遷移金属の錯体が、一般式(3) MXmn (式中、Mはニッケル、パラジウムまたは白金を示し、
    Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコ
    キシ基またはヒドロキシ基を示し、Lは有機配位子を示
    し、mおよびnはそれぞれ0〜6の整数を示す。)で示
    される錯体である請求項3記載の製造法。
  5. 【請求項5】還元剤が一酸化炭素である請求項3または
    4に記載の製造法。
  6. 【請求項6】塩基がアルカリ金属の炭酸塩である請求項
    3、4または5に記載の製造法。
  7. 【請求項7】反応の際に、ジメチルホルムアミド、ジメ
    チルアセトアミド、HMPA、N−メチルピロリドンの
    反応加速剤を添加することを特徴とする請求項3〜6の
    いずれかに記載の製造法。
  8. 【請求項8】反応加速剤がジメチルホルムアミドである
    請求項7に記載の製造法。
JP2000068279A 2000-03-13 2000-03-13 ジイミン誘導体およびその製造法 Pending JP2001253861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068279A JP2001253861A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 ジイミン誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068279A JP2001253861A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 ジイミン誘導体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253861A true JP2001253861A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18587350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068279A Pending JP2001253861A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 ジイミン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001253861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL207783B1 (pl) Kompleks rutenu i związek pośredni, sposoby ich wytwarzania, sposób prowadzenia reakcji podwójnej wymiany i sposób prowadzenia reakcji zamykania pierścienia lub krzyżowej reakcji podwójnej wymiany
JP2009242399A (ja) アリール−x、ヘテロアリール−x、シクロアルケニル−xまたはアルケニル−x化合物と、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化シクロアルキルまたはハロゲン化シクロアルケニルとの遷移金属−触媒クロスカップリング反応による有機化合物の製造方法
JP4550413B2 (ja) 新規遷移金属錯体及び遷移金属−触媒反応におけるその使用
JP4109458B2 (ja) フラーレン誘導体及び金属錯体
EP0537335A1 (en) Synthesis of molybdenum and tungsten complexes
JP2001253861A (ja) ジイミン誘導体およびその製造法
JP5414889B2 (ja) ルテニウムメタセシス錯体触媒の製造方法
JP2014076986A (ja) チオノカルボン酸アリールエステルの製造方法
Kim et al. Oxidative Addition of Aryl Disulfides to Pd (0) Complexes: Synthesis and Structures of Bis (thiolato) Pd (II) Complexes
CN108276233B (zh) 一种合成酰胺类化合物的方法
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JP4182242B2 (ja) 光学活性なアゼチジンメタノールホスフィン配位遷移金属錯体、中間体、製造法および用途
US20030120088A1 (en) Optically active azetidincarboxamide-coordinated transition metal complexes
JP3353046B2 (ja) 有機ビスマス化合物を用いる有機化合物の製造法
JP4120239B2 (ja) 9,10−ジブロモアントラセン類の製造方法
JP3001122B2 (ja) 置換クロロベンゼンの合成法
US6762306B2 (en) Chiral ligand
JP3590980B2 (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体およびその用途
CN115108932A (zh) 一种芳香酰胺类化合物的制备方法
JP4153834B2 (ja) 種々の置換基を有する1,1’−ビインデニリデン誘導体の新規合成方法
CN115677442A (zh) 一种光催化合成烷基芳基炔类化合物的方法
JP2004067514A (ja) 2−アミノ−1−シクロペンタノールホスフィン配位遷移金属錯体およびその製造法
JP2006182739A (ja) 有機ビスマス化合物およびその製法
JPS60204753A (ja) アリ−ル置換マロンニトリルの製造方法
JP2000256379A (ja) 光学活性電子吸引性基置換化合物の製造法