JP2001253768A - 成形耐火物および廃棄物溶融炉 - Google Patents

成形耐火物および廃棄物溶融炉

Info

Publication number
JP2001253768A
JP2001253768A JP2000062414A JP2000062414A JP2001253768A JP 2001253768 A JP2001253768 A JP 2001253768A JP 2000062414 A JP2000062414 A JP 2000062414A JP 2000062414 A JP2000062414 A JP 2000062414A JP 2001253768 A JP2001253768 A JP 2001253768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
mass
refractory
molded refractory
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000062414A
Other languages
English (en)
Inventor
Otojiro Kida
音次郎 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000062414A priority Critical patent/JP2001253768A/ja
Publication of JP2001253768A publication Critical patent/JP2001253768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62665Flame, plasma or melting treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/66Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1075Chromium-free or very low chromium-content materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クロムを含まず、耐食性、耐スラグ浸透性、耐
スポーリング性に優れ、廃棄物溶融炉用に適する成形耐
火物の提供。 【解決手段】耐火組成物100部に、アルミン酸ナトリ
ウムをNaAlO2換算で0.5〜3.5部、ソルビト
ールを0.1〜1.3部の割合で配合した成形耐火物で
あって、耐火組成物中にスピネル粒子とマグネシア粒子
とを合量で85〜97%、ガラス相を含む溶融ジルコニ
ア粒子を3〜15%含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロムを含まず、
焼却灰等の廃棄物を溶融する廃棄物溶融炉に適した成形
耐火物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、廃棄物の発生量は急増しており、
その処理は大きな社会問題となっている。この対策とし
て、廃棄物の減容化、無害化または再資源化が望まれて
おり、一つの方策として溶融法が注目されている。溶融
法は、廃棄物中の無機物を溶融スラグとして取り出し、
大幅に減容する方法である。廃棄物の溶融法としては、
固形廃棄物(生ごみ等)を直接熱分解し溶融処理する方
法と、焼却炉で廃棄物を一次焼却し、生じた焼却灰、飛
灰、下水汚泥を二次溶融する方法とがある。
【0003】いずれの溶融法においても溶融炉に使用さ
れる耐火物の侵食は、主として炉内に投入される焼却
灰、飛灰、下水汚泥等の溶融スラグの成分および溶融温
度に大きく左右される。溶融スラグの成分は廃棄物の種
類などにより変動するが、一般には、焼却灰、飛灰およ
び下水汚泥の乾燥固化物等の化学組成は、SiO2:1
5〜45質量%(以下、単に%と記す)、Al23:1
0〜20%、CaO:5〜45%、Na2O:1〜15
%である。この他、焼却灰や飛灰には、Cd、Pb、Z
n、Cu、As、Cr、Hg等の有害な金属も多く含ま
れている。下水汚泥中には、金属は少ないが、P25
5〜15%含まれている。さらに揮発成分としてSやC
lの化合物等も多く含まれている。また、溶融炉の炉内
温度は、1400〜1650℃の高温にする必要があ
る。
【0004】したがって、現在は、廃棄物溶融炉等に
は、耐食性の点から酸化クロムを含む耐火物が使用され
ている。酸化クロムを含む耐火物は酸化クロムの含有量
が多いほど耐食性が良いが、耐火物中の酸化クロムが高
温、かつアルカリ等の雰囲気条件で使用されると、有害
な六価クロムに変化するため、環境汚染問題を生ずるお
それがある。
【0005】クロムを含まない不焼成の成形耐火物とし
ては、マグネシア−炭素系、アルミナ−炭化ケイ素−炭
素系、アルミナ系等があるが、焼成の成形耐火物と同等
の耐食性、耐スポーリング性を確保できないため廃棄物
溶融炉耐火物としては充分ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、クロムを含
まず、耐食性、耐スポーリング性、機械的強度に優れ、
廃棄物溶融炉などに適する成形耐火物の提供を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、耐火組成物1
00質量部に、アルミン酸ナトリウムをNaAlO2
換算して0.5〜3.5質量部、ソルビトールを0.1
〜1.3質量部の割合で配合してなる成形耐火物であっ
て、耐火組成物中に、スピネル粒子とマグネシア粒子と
ガラス相を含む溶融ジルコニア粒子とを含み、耐火組成
物中のスピネル粒子とマグネシア粒子との合計の含有量
が85〜97%、ガラス相を含む溶融ジルコニア粒子の
含有量が3〜15%、である成形耐火物を提供する。た
だし、上記においてスピネル粒子とは、MgAl24
晶を含み、粒子中にMgO成分を5〜60%含み、かつ
MgO成分とAl23成分の合計量が95%以上である
粒子をいう。また、上記成形耐火物から形成された炉壁
を少なくとも一部に使用した廃棄物溶融炉を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の成形耐火物(以下、本成
形耐火物という)は、耐火組成物に結合材等を添加し、
成形して得られる。本成形耐火物は、通常、不焼成品と
して用いられるが、焼成品として用いてもよい。本成形
耐火物は、耐火組成物、アルミン酸ナトリウムおよびソ
ルビトールを含む。耐火組成物は、スピネル粒子、マグ
ネシア粒子および溶融ジルコニア粒子を主体とする。溶
融ジルコニア粒子はガラス相を含む。
【0009】ここで、スピネル粒子とは、MgAl24
結晶を含み、粒子中にMgO成分を5〜60%含み、か
つMgO成分とAl23成分の合計量が95%以上であ
る粒子をいい、電融(溶融)スピネル、焼結スピネルの
いずれでもよく、またそれらを併用してもよい。
【0010】これらのスピネル粒子は、海水マグネシア
とアルミナを、MgO:5〜60%、Al23:40〜
95%の範囲になるように混合した原料混合物をロータ
リーキルンで焼成する方法、または、上記原料混合物を
電気溶融法により溶融し、冷却、粉砕した後、整粒する
方法等で作製される。
【0011】本発明においてスピネル粒子は、本質的に
MgO成分とAl23成分とからなるが、不可避的な不
純物または本発明の目的、効果を損なわない程度の他の
成分を含んでいてもよい。MgO成分とAl23成分の
合計量は97%以上であると好ましい。スピネル(Mg
Al24)の理論組成は、MgO成分28%、Al23
成分72%であるが、本発明においては種々のMgO成
分:Al23成分比のスピネル粒子を使い分けることに
より、さらに優れた効果が発揮される。
【0012】本明細書において、スピネル粒子中のMg
O成分含有量が、5%以上かつ23%未満のものをアル
ミナ過剰スピネル粒子といい、23%以上かつ33%未
満のものを略理論組成スピネル粒子といい、33%以上
かつ60%以下のものをマグネシア過剰スピネル粒子と
いう。アルミナ過剰スピネル粒子には通例、コランダム
結晶が析出しており、マグネシア過剰スピネル粒子には
通例、ペリクレース結晶が析出している。
【0013】本発明におけるスピネル粒子はMgO成分
を5〜60%含む。MgO成分が60%を超えると耐食
性はあるが耐スラグ浸透性が低下し組織的スポーリング
を起こしやすくなる。MgO成分が5%未満であると耐
食性が低下する。スピネル粒子中のMgO成分が10〜
50%であるとさらに好ましい。
【0014】本発明におけるマグネシア粒子としては、
特に限定されないが、海水から得た水酸化マグネシウム
を高温で焼成して得られる焼成マグネシアや、焼成マグ
ネシアを電融により溶融再固化し粉砕した電融マグネシ
ア等が好ましい。マグネシア粒子の純度が95%以上で
あると好ましいが、98%以上であるとさらに好まし
い。
【0015】本発明における溶融ジルコニア粒子は、ジ
ルコニア原料を電融などの方法で溶融し再固化して得る
ことができ、ガラス相を含有する。溶融ジルコニア粒子
としては、単斜晶ZrO2結晶相とガラス相とを含むも
のが好ましく、具体的には1)ジルコンを脱ケイして得
られたガラス相を含む脱ケイ溶融ジルコニア、2)ガラ
ス相を含む単斜晶溶融ジルコニア、3)ガラス相を含む
溶融ジルコニア−アルミナ、等が挙げられる。
【0016】1)のガラス相を含む脱ケイ溶融ジルコニ
アは、ZrO2が約95%であり、単斜晶ZrO2を含む
結晶相と、SiO2、Fe23、TiO2、Al23等か
らなるガラス相とを含む。脱ケイ溶融ジルコニアは、ジ
ルコンサンドを脱ケイすることにより得られるが、脱ケ
イ溶融ジルコニアにさらに所望のガラス相を形成しうる
成分を含有する原料を所定量配合して電気アーク溶融に
より溶融し、得られた溶融物を吹き飛ばして粒状化した
り、カーボンの鋳型に流し込む等した後、冷却し、さら
に粉砕、整粒しても得られる。
【0017】2)のガラス相を含む単斜晶溶融ジルコニ
アは、ZrO2が約94%であり、単斜晶ZrO2を含む
結晶相と、P25、Na2O、Al23、SiO2等から
なるガラス相とを含む。3)のガラス相を含む溶融ジル
コニア−アルミナは、約40%の単斜晶ZrO 2と約4
0%のコランダム(Al23)と、約20%の、SiO
2、Al23、Na2O等からなるガラス相とを含む。
【0018】溶融ジルコニア粒子としては、ガラス相を
3〜25%、特には5〜20%含むものが好ましい。ガ
ラス相の含有量が3%未満では、ジルコニアの転移温度
における体積変化が充分吸収されず、残留応力の発生に
より脆弱化するおそれがある。25%を超える場合は、
溶融スラグ、金属、ガラスに対する耐食性や高温強度が
低下するおそれがある。このように、溶融ジルコニア粒
子中のガラス相は、ジルコニアの転移温度における体積
変化を吸収し、溶融ジルコニア粒子の崩壊を防止する。
【0019】一方、MgO、CaO、Y23等で安定化
したジルコニア粒子であって、ガラス相を含まないもの
を本成形耐火物の粒子として使用すると、安定化剤であ
るMgO、CaO、Y23等が、溶融金属、溶融スラ
グ、またはガラスと反応し脱安定化を起こす。このため
安定化したジルコニア粒子は、本成形耐火物中に含むと
してもなるべく少量が好ましい。
【0020】本発明において、耐火組成物はスピネル粒
子とマグネシア粒子とガラス相を含む溶融ジルコニア粒
子とを含む。スピネル粒子とマグネシア粒子の合計の含
有量は85〜97%、溶融ジルコニア粒子の含有量は3
〜15%、である。スピネル粒子とマグネシア粒子の合
量が85%未満であると耐スラグ浸透性と耐スポーリン
グ性が悪くなり、97%を超えると耐食性が悪くなる。
また、スピネル粒子が耐火組成物中25%未満では充分
な耐食性が得られにくく、55%を超えると耐スラグ浸
透性が低下するため、スピネル粒子を25〜55%とす
ると好ましい。
【0021】耐火組成物中、溶融ジルコニア粒子が3%
未満であると、耐食性や耐熱衝撃性が充分に発揮され
ず、15%を超えると、施工された成形耐火物が多孔質
化して耐食性が悪くなる。溶融ジルコニア粒子が、耐火
組成物中5〜13%であるとさらに好ましい。
【0022】本成形耐火物において、スピネル粒子、マ
グネシア粒子および溶融ジルコニア粒子は、主として耐
火組成物として骨材部を構成し、成形耐火物としての性
質を特徴づけることから、できるだけ多い方が好まし
い。耐火組成物中のスピネル粒子、マグネシア粒子およ
び溶融ジルコニア粒子の合量を、90%以上特には95
%以上とするのが好ましく、100%であるとさらに好
ましい。
【0023】本発明において耐火性組成物中の粒子とし
ては、粒子直径が10μm〜20mmであると好まし
い。本明細書において、粗粒とは粒子直径1.19mm
以上5mm未満の粒子をいい、中粒とは粒子直径0.1
05mm以上1.19mm未満の粒子をいい、微粒とは
粒子直径0.105mm未満の粒子をいう。
【0024】本発明において、マグネシア粒子は、耐消
化性、耐スラグ浸透性、耐スポーリング性の点から粗粒
で使用すると好ましい。溶融ジルコニア粒子としては、
微粒を主体とするものが好ましい。スピネル粒子として
は、粒子の組成に応じて粒子直径の異なるものを使い分
けることが好ましい。
【0025】アルミナ過剰スピネル粒子は、微粒として
使用するとスラグと反応しにくく、耐食性も低下しにく
いので好ましい。略理論組成スピネル粒子とマグネシア
過剰スピネル粒子は、それぞれ微粒単独、中粒単独、ま
たは微粒と中粒を配合して使用すると好ましい。MgO
成分を粒子中23%以上かつ60%以下含む組成を有
し、かつ粒子直径が1.19mm未満であるスピネル粒
子を成形耐火物中に25〜55%配合すると好ましい。
【0026】また、略理論組成スピネル粒子やマグネシ
ア過剰スピネル粒子を中粒として用い、耐火組成物中に
20〜40%配合するとさらに好ましい。マグネシア過
剰スピネル粒子は、水とともに使用する場合、消化しや
すいので、消化防止剤を併用すると好ましい。
【0027】消化防止剤としては、水酸化アルミニウム
と、クエン酸および乳酸との塩が好ましく使用できる。
このような塩としては、例えば化学組成がAl23分:
17.5%、乳酸分:46.5%、クエン酸分:33%
である白色粉末がある。消化防止剤は、耐火組成物に対
して外掛で0.1〜1%配合されるのが好ましい。消化
防止剤が0.1%未満であると消化防止効果が小さく、
1%を超えると施工された成形耐火物が多孔質化するた
め好ましくない。
【0028】本成形耐火物は、耐火組成物以外にアルミ
ン酸ナトリウムとソルビトールを含む。本成形耐火物に
おいて、アルミン酸ナトリウムは結合材として、ソルビ
トールは成形助剤として、それぞれ機能しているものと
思われる。
【0029】アルミン酸ナトリウムは、代表的組成とし
て、NaAlO2またはNa3AlO 3で表され、そのN
2O/Al23のモル比は1.2〜2.6である。ア
ルミン酸ナトリウムは、マグネシア、スピネル、ジルコ
ニア等と比較的低温から反応し、複合スピネル等の反応
物を生成し、強度を発生させる作用があると考えられ、
このため、本成形耐火物は、スポーリングによる亀裂や
剥離も発生しにくく、耐食性は高い。
【0030】アルミン酸ナトリウムの配合量は、耐火組
成物100質量部に対してNaAlO2に換算して外掛
で0.5〜3.5質量部である。アルミン酸ナトリウム
の配合量が0.5質量部未満では、不焼成の成形耐火物
としての充分な強度が得られず、また3.5質量部を超
えると使用中に過焼結になり、耐スポーリング性が劣化
する。好ましくは、0.5〜3質量部である。アルミン
酸ナトリウムは、粉末で添加しても水溶液の形で添加し
てもよい。
【0031】本成形耐火物はソルビトールを含有する
が、粉末で水に容易に溶けるD−ソルビトールを主成分
とするのが好ましい。ソルビトールは、混練坏土の充填
性、粒子間の潤滑性を向上し、坏土を安定化させ、かつ
スレーキングを抑制し、毒性もなく、密度の高い成形体
を得ることができ、高強度を与える。
【0032】ソルビトールの配合量は、耐火組成物10
0質量部に対して外掛で0.1〜1.3質量部である。
配合量が0.1質量部未満では、充填性、潤滑性の効果
は得られにくく、また、1.3質量部を超えると、高温
下で使用中に消失し、気孔を残すため好ましくない。ソ
ルビトールの配合量が、0.3〜1.0質量部であると
さらに好ましい。ソルビトールは、アルミン酸ナトリウ
ム水溶液中に添加溶解してもよく、粉末として添加して
もよい。
【0033】本成形耐火物は、上記の原料を混練、成形
して製造される。また、焼成品の場合には焼成するが、
その場合にも同様の効果が得られる。混練、成形の方法
は、通常の耐火物製造法と変わりない。なお、得られた
不焼成品を加熱して乾燥してもよい。
【0034】最初に、耐火組成物中の粗粒、中粒を湿式
で混練し、アルミン酸ナトリウム、ソルビトールを水溶
液または粉末で添加することにより、前記粗粒、中粒の
表面にアルミン酸ナトリウムやソルビトールを被覆した
状態とし、次に微粒を投入混練する方法であると混練物
の均一性がよいため好ましい。
【0035】成形は用途に合せて、フリクションプレ
ス、オイルプレスまたはラバープレスなどで加圧成形す
る。不焼成品を加熱して乾燥する場合、乾燥温度は10
0〜500℃であると好ましい。焼成品とする場合に
は、1600〜1650℃で焼成すると好ましい。
【0036】本成形耐火物は、ガラス相を含む溶融ジル
コニア粒子、マグネシア粒子、スピネル粒子およびアル
ミン酸ナトリウムを含むので、使用中から緻密化、高強
度化され、耐食性が優れ、溶融スラグの浸透が少なく、
組織的スポーリングを起こしにくい。
【0037】本発明の廃棄物溶融炉は、本成形耐火物を
炉壁の少なくとも一部に使用する。特には溶融スラグと
接触する部分の炉壁を本成形耐火物で構成すると、耐食
性、耐久性などの点で好ましい。この場合、焼却灰等の
溶融スラグに含まれるSiO 2、CaO、Al23、F
23、Na2O等の成分は、溶融ジルコニア粒子、ス
ピネル粒子と反応するが、溶融ジルコニア粒子との反応
物は高融点物質となり、また、スピネル粒子との反応物
は高粘性物質となるので、本成形耐火物で形成した炉壁
の耐食性は低下しにくいと考えられる。
【0038】したがって、本成形耐火物を用いることに
より、溶融スラグ等に対する耐スラグ浸透性に優れ、結
果として高い耐食性と耐熱衝撃性を発揮する耐久性に優
れた炉壁を形成できる。本成形耐火物は、廃棄物溶融炉
用に最適であるが、鉄鋼用、非鉄金属用、セメント用等
の各種炉や焼却炉にも好ましく使用される。
【0039】
【実施例】以下に本発明の実施例(例1〜例10)およ
び比較例(例11〜例18)を説明する。供試物の原料
配合割合(単位:質量部)を表1、表2に示す。供試物
は、所定量の耐火組成物に、アルミン酸ナトリウム、ソ
ルビトール、消化防止剤(いずれも耐火組成物に対して
外掛、%)を添加混合し、さらに水(耐火組成物に対し
て外掛で3.0%、ただし例17については4.3%、
例18については4.5%)を添加して混練後、フリク
ションプレスで並形形状に加圧成形(102MPa)し
た。その後、例1〜例16については200℃で24時
間乾燥した。
【0040】なお、表1、表2における各原料は以下の
とおりである。 粒子A:脱ケイ溶融ジルコニア粒子、微粒を使用。 粒子B:粒子Aとガラス相形成成分とを混合しアーク溶
融して得られた溶融ジルコニア粒子、微粒を使用。 粒子C:粒子A、アルミナ、ガラス相形成成分を混合
し、アーク溶融して得られた溶融ジルコニア−コランダ
ム粒子、微粒を使用。 粒子D:高純度ジルコニアにMgOを添加し、アーク溶
融して得られた安定化ジルコニア粒子であり、MgOを
4%含む、微粒を使用。
【0041】粒子E1:略理論組成スピネル粒子(焼結
品)、中粒を使用。 粒子E2:略理論組成スピネル粒子(焼結品)、微粒を
使用。 粒子F:アルミナ過剰スピネル粒子(焼結品)、粗粒を
使用。 粒子G1:マグネシア過剰スピネル粒子(焼結品)、中
粒を使用。 粒子G2:マグネシア過剰スピネル粒子(焼結品)、微
粒を使用。 粒子H:純度99%のマグネシア粒子、粗粒を使用。
【0042】不焼成1:マグネシア−クロミア質(Mg
O:62%、Cr23:23%)の不焼成の成形耐火
物。 不定形1:Al23を96%含むアルミナ質不定形耐火
物。 不定形2:Cr23を10%含むアルミナ−クロミア質
不定形耐火物。
【0043】アルミン酸塩:Na2O/Al23モル比
1.2のアルミン酸ナトリウム。 ソルビトール:粉末。 アルミナセメント:Al23分:73%、CaO分:2
6%で、比表面積が6000cm2/gのもの。 消化防止剤:水酸化アルミニウムと、クエン酸および乳
酸とからなる混合塩(多木化学社製、商品名:タキセラ
ムAS−300)。 分散剤:トリポリリン酸ナトリウム。
【0044】また粒子A〜Dの化学組成、結晶形態、ガ
ラス相の割合を表3に示し、粒子E〜Gの化学組成、結
晶形態を表4に示す。例17、例18においては、アル
ミナセメントに加えて、粒子直径5μm以下のアルミナ
粒子を加えた。
【0045】[評価結果]例1〜例18で得られた供試
物を使用し、その特性を測定、評価し、表1、表2に示
した。評価項目、測定法は以下のとおりである。 嵩密度(g/cm3):耐火物試験法(JIS R22
05に準拠)により測定。
【0046】曲げ強度は、前記供試物から、30×15
×100mmサイズの試験片を切り出し、3点曲げ強度
として室温で測定した。 曲げ強度A(MPa):110℃にて24時間熱処理し
た後の3点曲げ強度。 曲げ強度B(MPa):1000℃にて3時間熱処理し
た後の3点曲げ強度。 曲げ強度C(MPa):1500℃にて3時間熱処理し
た後の3点曲げ強度。
【0047】耐熱衝撃性(回):前記供試物から55×
55×230mmの角柱状の試験片を切り出す。該試験
片の長手方向端部を1300℃に保持した電気炉中に1
5分間保持した後、炉外に取り出し室温で15分間保持
するサイクルを繰り返し、剥離が発生するまでの回数を
測定した。上記サイクルの回数は25回を限度とした。
耐熱衝撃性は、剥離が発生するまでの回数が多い方が良
好である。なお、25回反復した時点で剥離がないもの
を表中25+と表した。
【0048】耐食性指数およびスラグ浸透深さ(m
m):前記供試物から複数の台形柱状のテストピースを
切り出し、研磨して所定の寸法にし、これを回転ドラム
内に内張りした。次いで、回転ドラムを回転させなが
ら、回転ドラムの軸線方向に酸素プロパン炎を吹込み1
600℃に加熱した。1600℃に保持した状態で、侵
食材として、焼却灰および飛灰の合成スラグを回転ドラ
ム内に投入し6時間回転させた。
【0049】合成スラグの化学組成は、Al23:16
%、CaO:32%、SiO2:32%、Fe23:8
%、K2O:2%、Na2O:2%、MgO:2%、P2
5:6%である。合成スラグは30分毎に新しく投入
して試験した。
【0050】回転ドラムを冷却後、テストピースを取り
出して切断し、溶損量(mm)、スラグ浸透深さ(m
m)をテストピースの各部で測定し、平均値を求めた。
例18の溶損量を100とした場合の各例の溶損量の比
を、耐食性指数として算出した。耐食性指数は、小さい
ものが耐食性が良好であることを示す。
【0051】耐消化性試験における質量増加率(%):
学振法7の「ドロマイトクリンカーの消化性試験方法」
によるもので、134℃にて3気圧のオートクレーブ中
で2時間保持した後の質量増加率(%)を測定した。耐
消化性は質量増加率が小さいほど優れている。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【発明の効果】本成形耐火物は、スピネル粒子とマグネ
シア粒子とガラス相を含む溶融ジルコニア粒子とを含む
耐火組成物に、アルミン酸ナトリウムとソルビトールを
添加することにで、粒子間結合を高め、比較的低い温度
より複合スピネル等の反応物を生成させるため、強度変
化が少なく強度特性も優れ、さらに、耐食性、耐スラグ
浸透性、耐スポーリング性にも優れるため長期間使用で
きる。本成形耐火物は、クロムを含まないため環境汚染
の原因となるおそれがない。よって、本成形耐火物は、
廃棄物溶融炉等に使用されているクロム系耐火物を代替
できる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐火組成物100質量部に、アルミン酸ナ
    トリウムをNaAlO2に換算して0.5〜3.5質量
    部、ソルビトールを0.1〜1.3質量部の割合で配合
    してなる成形耐火物であって、耐火組成物中に、スピネ
    ル粒子とマグネシア粒子とガラス相を含む溶融ジルコニ
    ア粒子とを含み、耐火組成物中のスピネル粒子とドロマ
    イト粒子との合計の含有量が85〜97質量%、ガラス
    相を含む溶融ジルコニア粒子の含有量が3〜15質量
    %、である成形耐火物。ただし、上記においてスピネル
    粒子とは、MgAl24結晶を含み、粒子中にMgO成
    分を5〜60質量%含み、かつMgO成分とAl23
    分の合計量が95質量%以上である粒子をいう。
  2. 【請求項2】溶融ジルコニア粒子中のガラス相の含有量
    が3〜25質量%である請求項1記載の成形耐火物。
  3. 【請求項3】溶融ジルコニア粒子が、単斜晶ZrO2
    晶を含む請求項1または2記載の成形耐火物。
  4. 【請求項4】成形耐火物中のスピネル粒子の含有量が2
    5〜55質量%である請求項1、2または3記載の成形
    耐火物。
  5. 【請求項5】粒子中にMgO成分を23質量%以上かつ
    60質量%以下含みかつ粒子直径が1.19mm未満で
    あるスピネル粒子を含む請求項1、2、3または4記載
    の成形耐火物。
  6. 【請求項6】粒子直径が1.19以上5mm未満のマグ
    ネシア粒子を含む請求項1〜5のいずれかに記載の成形
    耐火物。
  7. 【請求項7】耐火組成物100質量部に、さらに消化防
    止剤を0.1〜1質量部の割合で配合してなる請求項1
    〜6のいずれかに記載の成形耐火物。
  8. 【請求項8】成形耐火物が不焼成の成形耐火物である請
    求項1〜7のいずれかに記載の成形耐火物
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載の成形耐火
    物を、炉壁の少なくとも一部に使用した廃棄物溶融炉。
JP2000062414A 2000-03-07 2000-03-07 成形耐火物および廃棄物溶融炉 Pending JP2001253768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062414A JP2001253768A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 成形耐火物および廃棄物溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062414A JP2001253768A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 成形耐火物および廃棄物溶融炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253768A true JP2001253768A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18582432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062414A Pending JP2001253768A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 成形耐火物および廃棄物溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001253768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087609A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Krosakiharima Corporation 廃棄物溶融炉用クロムフリー不定形耐火物およびこれを内張りした廃棄物溶融炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087609A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Krosakiharima Corporation 廃棄物溶融炉用クロムフリー不定形耐火物およびこれを内張りした廃棄物溶融炉
CN1315755C (zh) * 2003-03-31 2007-05-16 黑崎播磨株式会社 废弃物熔融炉用不含铬的不定形耐火材料及以其为内衬的废弃物熔融炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559064A (en) Chrome-free brick
JP2002193681A (ja) 不定形耐火物およびそれを利用した廃棄物溶融炉
WO2013057756A1 (ja) マグネシア質焼成れんが
JP2009013036A (ja) 不定形耐火物
JP2002241173A (ja) 定形耐火物
JP2000335978A (ja) キャスタブル耐火物
JP2001253768A (ja) 成形耐火物および廃棄物溶融炉
JP2002220290A (ja) キャスタブル耐火物
RU2140407C1 (ru) Огнеупорная бетонная смесь
JP2007001827A (ja) アルミナークロミア質不定形耐火物
JP2001247356A (ja) 成形耐火物および廃棄物溶融炉
JP2001247379A (ja) 成形耐火物および廃棄物溶融炉
JP4474658B2 (ja) アルミナ−マグネシア系耐火れんが
JP2001253782A (ja) 不定形耐火物および廃棄物溶融炉
JP4538779B2 (ja) マグネシア−アルミナ系クリンカーおよびそれを用いて得られる耐火物
JP2000281455A (ja) アルミナ−ジルコニア質不定形耐火物
JP2000327435A (ja) 不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP3327536B2 (ja) 廃棄物溶融炉流し込み施工用不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP2000319073A (ja) 不定形耐火物および廃棄物溶融炉
JP2001220250A (ja) 不定形耐火物および廃棄物溶融炉
JP2002128573A (ja) 不定形耐火物および廃棄物溶融炉
JP2002145674A (ja) 不定形耐火物およびそれを利用した廃棄物溶融炉
JP2000313675A (ja) 不定形耐火物および廃棄物溶融炉
JP2005067930A (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP2001348279A (ja) 不定形耐火物および産業廃棄物焼却炉