JP2001253031A - ポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2001253031A
JP2001253031A JP2000064704A JP2000064704A JP2001253031A JP 2001253031 A JP2001253031 A JP 2001253031A JP 2000064704 A JP2000064704 A JP 2000064704A JP 2000064704 A JP2000064704 A JP 2000064704A JP 2001253031 A JP2001253031 A JP 2001253031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
particles
polyester
polyester film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357069B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kunugihara
一弘 椚原
Toshiharu Watanabe
俊治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP2000064704A priority Critical patent/JP4357069B2/ja
Publication of JP2001253031A publication Critical patent/JP2001253031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357069B2 publication Critical patent/JP4357069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光拡散性に優れ、全光線透過量の減少も少ない
品質の安定した光拡散性のポリエステルフィルムを提供
する。 【解決手段】少なくとも3層以上の層からなる配向ポリ
エステルフィルムであって、内層は平均粒子径が1.5
〜50μmの粒子を1.0〜10.0重量%含有する層
よりなり、両最外層の厚さがそれぞれ前記粒子の平均粒
子径に対して0.1〜15倍の範囲であることを特徴と
する積層ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過散乱光の色調
に変化がなく、光拡散性に優れ、全光線透過量の減少も
少なく、しかも製造が容易なポリエステルフィルムに関
する。詳しくは、本発明は、照明カバー、電飾看板、採
光ガラス用窓貼りフィルム等、各種光源を有効にかつ均
一な明るさを確保する用途、ワープロやOA機器に使用
されている液晶ディスプレイや液晶カラーテレビのバッ
クライト光源の拡散パネル材料等に好適な光拡散ポリエ
ステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】光源の光を効果的に用いるため、照明カ
バーや液晶表示装置等には光拡散フィルムが利用されて
きている。
【0003】光を拡散させる方法として従来用いられて
いる技術は、フィルムに粒子を配合し、当該粒子とフィ
ルムを構成する樹脂との屈折率の差を利用したり、透明
樹脂に粒子を分散させた混合物をフィルム表面に塗布し
たりする方法がある。
【0004】例えば、特開平3−78701号公報など
には、炭酸カルシウム粒子を使用した例が記載されてい
るが、粒径の大きな無機粒子を大量に使用する場合は、
全光線透過量の減少やフィルム強度が低下することがあ
る。また、使用する無機粒子の種類によっては、白色光
中の特定の波長領域が吸収されて、透過散乱された光の
色調が変わることがある。
【0005】一方、特開平7−209502号公報に
は、樹脂に炭酸カルシウムやシリカ微粒子を分散させた
組成物をフィルムに塗布する方法、また特開平9−21
1207号公報には、ポリスチレン樹脂粒子を樹脂に分
散させた組成物をフィルムに塗布する方法がそれぞれ開
示されている。しかしながら、フィルムを原材料に用
い、2次加工としてフィルム表面に塗布することで光拡
散層を生成する場合、製造コストが上がるだけでなく、
ゴミの付着や塗布スジや塗布ムラなどの品質上の問題が
発生することもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みなされたものであって、その解決課題は、光拡散性に
優れ、全光線透過量の減少も少ない品質の安定した光拡
散性のポリエステルフィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、特定の構成を採用するこ
とにより、光拡散性に優れ、かつ全光線透過量の減少が
少ないフィルムが得られることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、少なくとも3
層以上の層からなる配向ポリエステルフィルムであっ
て、内層は平均粒子径が1.5〜50μmの粒子を1.
0〜10.0重量%含有する層よりなり、両最外層の厚
さがそれぞれ前記粒子の平均粒子径に対して0.1〜1
5倍の範囲であることを特徴とする積層ポリエステルフ
ィルムに存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明におけるポリエステルとは、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボ
ン酸等のような芳香族ジカルボン酸と、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール等のようなグリコールとのエステルを主た
る成分とするポリエステルである。当該ポリエステル
は、芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接重合させ
て得られるほか、芳香族ジカルボン酸ジアルキルエステ
ルとグリコールとをエステル交換反応させた後、重縮合
させる方法、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグリコー
ルエステルを重縮合させる等の方法によっても得られ
る。本発明で用いるポリエステルの代表的なものとして
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,
6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)等が例示
される。かかるポリエステルは、共重合されないホモポ
リマーであってもよく、またジカルボン酸成分の10モ
ル%以下が主成分以外のジカルボン酸成分、またはジオ
ール成分の10モル%以下が主成分以外のジオール成分
であるような共重合ポリエステルであってもよい。
【0011】本発明のフィルムは、少なくとも3層構造
のフィルムであり、各層それぞれが役割を持っている。
内層は光拡散特性を持つ層であり、外層は製膜安定性と
フィルム表面に平坦を与える層となっている。本発明で
言う最外層とは、露出する2面を構成する二つの層であ
り、それ以外の層を内層と呼ぶ。したがって、4層以上
の構成のフィルムである場合、内層自体が多層構造とな
る。
【0012】内層に光拡散特性を与えるため、平均粒子
径が1.5〜50μm、好ましくは2.0〜30μm、
さらに好ましくは3.0〜20μmの粒子を含有させ
る。平均粒子径が1.5μm未満では、フィルムの拡散
透過率が低くなり好ましくない。また、平均粒子径が5
0μmを超える場合は、外層の役割が十分発揮できず、
フィルム製膜時に粒子が起点となりフィルムの破断が多
発して製膜ができなくなったり、フィルム表面の粗度が
大きくなりすぎたりして好ましくない。
【0013】上記平均粒子径に該当する粒子の内層中の
含有量は、1.0〜10.0重量%、好ましくは1.5
〜8.0重量%、さらに好ましくは2.0〜6.0重量
%とする。当該粒子の含有量が1.0重量%未満では、
フィルムの拡散透過率が低くなり好ましくない。また、
当該粒子の含有量が10.0重量%を超えると、外層の
役割が十分発揮できず、表面粗度が大きくなり過ぎて、
フィルムの平面性が損なわれるようになるので好ましく
ない。
【0014】内層に用いる粒子の例として、酸化珪素、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫
酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸リチウム、リ
ン酸マグネシウム、フッ化リチウム、酸化アルミニウ
ム、酸化チタン、カオリン、タルク、カーボンブラッ
ク、窒化ケイ素、窒化ホウ素、および特公昭59−52
16号公報に記載されているような架橋高分子微粉体を
挙げることができ、本発明を満足させるものであればこ
れらに限定されるものではないが、特に球状シリカ粒子
が好ましい。球状シリカの粒子形状は全光線透過率と拡
散透過率の点から球状に近いほど好ましく、球形比は通
常0.90〜1.0、好ましくは0.93〜1.0、さ
らに好ましくは0.96〜1.0である。球形比が0.
90未満では、拡散透過率が低下する傾向がある。
【0015】内層に配合する粒子は、単成分でも2成分
以上を同時に用いてもよい。2成分以上用いる場合は、
少なくとも1成分の粒子の平均粒子径および含有量が上
記した範囲内にあればよい。
【0016】最外層は、実質的に粒子を含まないポリエ
ステルを用いても構わない。一般に、ポリエステルフィ
ルムは、製膜性や作業性を良くする目的で、フィルム表
面に突起を形成させ、フィルムに易滑性を付与するが、
本発明においては、最外層に粒子を配合しなくても、内
層に用いた粒子がフィルム表面に突起を形成するため、
最外層に粒子が配合されていなくとも易滑性を得ること
ができる。
【0017】本発明において、実質的に粒子を含まない
ポリエステルとは、重合触媒の目的以外で添加される粒
子がなく合成されたものを指す。このポリエステルは、
光を吸収したり散乱させる不溶性粒子を含有しないか、
含有してもその絶対量が少ないため、フィルム化した場
合に高い透明性を有する。
【0018】本発明のフィルムは、光拡散特性を持った
内層の欠点を補うために、両最外層について、それぞれ
のフィルム厚さを、内層中の粒子であって上記の条件を
満足する粒子の平均粒子径に対し0.1〜15倍の範
囲、好ましくは0.2〜10倍の範囲、さらに好ましく
は0.3〜8倍の範囲とする。最外層の厚さが当該粒子
の粒径に対して0.1倍未満では、最外層の役割である
製膜安定性とフィルム表面の平坦性が劣るため好ましく
ない。また、15倍を超える場合は、全体の厚さに対し
て最外層の厚さが厚くなるため、光拡散特性を与える内
層の厚さが相対的に薄くなり、フィルムの光拡散特性が
劣り好ましくない。
【0019】本発明の積層フィルムの全フィルム厚みは
通常2〜500μmの範囲である。フィルム全厚みが2
μm未満では、光拡散性が不十分となる傾向があり、5
00μmを超えると、機械的に製膜時の延伸が困難にな
る場合がある。
【0020】本発明のフィルムは、全光線透過量が60
%以上、好ましくは65%以上、さらに好ましくは70
%以上で、拡散透過率が50%以上、好ましくは55%
以上、さらに好ましくは65%以上である。全光線透過
量が60%未満や拡散透過率が50%未満では、光拡散
フィルムとしての性能が不十分であり、塗布などにより
光拡散層を形成させる必要が生じたり、フィルムの用途
が限定されてしまう。
【0021】本発明のポリエステルフィルムには、必要
に応じて、帯電防止剤、着色剤、酸化防止剤、消泡剤、
蛍光増白剤、難燃性付与等の添加剤を配合してもよい。
【0022】また本発明のポリエステルフィルムの片面
または両面に反射防止処理を施して使用してもよい。こ
の反射防止処理としては、表面に微小凹凸を形成するこ
とによるエンボス処理や、反射波の光干渉を利用した薄
膜形成処理等が挙げられる。さらに、必要に応じ、易滑
性、離型性、帯電防止性、易接着性等を付与する目的の
コーティング処理をフィルム表面に行うこともできる。
【0023】本発明の積層フィルムとは、全ての層が口
金から共溶融押出しされる共押出法により、押出された
ものが二軸方向に延伸、熱固定されたものが好ましい。
共押出方法としては、フィードブロックタイプまたはマ
ルチマニホールドタイプにいずれを用いてもよい。
【0024】本発明の積層フィルムの製造方法をさらに
具体的に説明するが、本発明の構成要件を満足する限
り、以下の例示に特に限定されるものではない。
【0025】特定の粒子を所定量含有するポリエステル
(内層)と必要に応じ粒子を配合したポリエステル(最
外層)とを、各々別の溶融押出装置に供給し、それぞれ
のポリマーの融点以上である温度に加熱し溶融する。次
いで、溶融したポリマーを押出口金内において層流状で
接合積層させてスリット状のダイから押出し、回転冷却
ドラム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷
固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得る。この
場合、シートの平面性を向上させるため、シートと回転
冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、本発明
においては静電印加密着法および/または液体塗布密着
法が好ましく採用される。
【0026】静電印加密着法とは、通常、シートの上面
側にシートの流れと直交する方向に線状電極を張り、該
電極に約5〜10kVの直流電圧を印加することにより
シートに静電荷を与え、ドラムとの密着性を向上させる
方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ドラ
ム表面の全体または一部(例えばシート両端部と接触す
る部分のみ)に液体を均一に塗布することにより、ドラ
ムとシートとの密着性を向上させる方法である。本発明
においては必要に応じ両者を併用してもよい。
【0027】本発明においては、このようにして得られ
たシートを二軸方向に延伸してフィルム化する。延伸条
件について具体的に述べると、前記未延伸シートを好ま
しくは縦方向に70〜145℃で2〜6倍に延伸し、縦
一軸延伸フィルムとした後、横方向に90〜160℃で
2〜6倍延伸を行い、150〜250℃で1〜600秒
間熱処理を行うことが好ましい。さらにこの際、熱処理
の最高温度ゾーンおよび/または熱処理出口のクーリン
グゾーンにおいて、縦方向および/または横方向に0.
1〜20%弛緩する方法が好ましい。また、必要に応じ
て再縦延伸、再横延伸を付加することも可能である。
【0028】本発明の積層フィルムは、その要求特性に
応じて必要な特性、例えば接着性、帯電防止性、耐候性
および表面硬度の向上のため、必要に応じて縦延伸終了
後、横延伸のテンター入口前にコートをしてテンター内
で乾燥するいわゆるインラインコートを行ってもよい。
また、積層フィルムの製造後にオフラインコートで各種
のコートを行ってもよい。このようなコートは片面、両
面のいずれでもよい。コーティングの材料としては、オ
フラインコーティングの場合は水系および/または溶媒
系のいずれでもよいが、インラインコーティングの場合
は水系または水分散系が好ましい。
【0029】本発明のポリエステルフィルムは、フィル
ム同士の摩擦係数が0.5以下、さらには0.4、特に
は0.3以下であることが好ましい。摩擦係数が0.5
を超えるフィルムでは、フィルム製造時のフィルム巻き
上げ時に空気を巻き込みフィルムがずれたり、スリット
時にシワが発生し、歩留まりが低下してコストアップの
要因となる恐れがあり、また、各種用途での加工時に傷
や蛇行を発生する場合がある。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。また、本発明で用いた
測定法および用語の定義は次のとおりである。 (1)粒子平均粒径 走査型電子顕微鏡にてフィルム中の粒子を観察し、粒子
毎に最大径と最小径を求め、その相加平均を粒子一個の
粒径(直径)とした。粒子群の平均粒径は、かかる粒径
を等価球換算した値の体積分率が50%の点の粒径(直
径)を指す。 (2)拡散光量と全光線透過量 日本電色工業社製分球式濁度計NDH−300Aにより
フィルムの拡散光量と全光線透過量を測定した。 (3)フィルムの積層厚さ(dA、dB) フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、ミク
ロトームで切断し、フィルムの断面を透過型電子顕微鏡
写真にて観察した。その断面のうちフィルム表面とほぼ
平行に2本、明暗によって界面が観察される。その2本
の界面とフィルム表面までの距離を10枚の写真から測
定し、平均値を積層厚さとした。 (4)滑り性(F/F μd) 平滑なガラス板上に、幅15mm、長さ150mmに切
り出したフィルム同士を2枚重ね、その上ゴム板をの
せ、さらにその上に荷重をのせ、2枚のフィルムの接圧
を2g/cm2 として、20mm/分でフィルム同士を
滑らせて摩擦力を測定した。5mm滑らせた点での摩擦
係数を動摩擦係数(F/F μd)とした。
【0031】○:摩擦係数が0.3以下で、フィルムの
巻き特性や作業性が非常に良好 △:査察係数が0.4以下で、フィルムの巻き特性や作
業性に問題がない ×:摩擦係数が0.5を超え、フィルムの巻き特性や作
業性が悪い なお、測定は、温度23℃±1℃、湿度50℃±5%の
雰囲気で行った。 (5)透過散乱光の色調 白色蛍光灯にフィルムをかざして透過散乱された光の色
調を目視で観察し、下記基準で評価した。
【0032】〇:白色蛍光灯の光とほとんど変わらない
もの ×:色調が変わっているもの(例えば、やや黄色みを帯
びている等) (6)連続製膜性 連続製膜性を下記のランクに分けて評価した。
【0033】○:破断無く連続して製膜が可能 △:時々破断が発生するため、連続して製膜できない場
合がある ×:破断が多発するために連続して製膜ができない 次に、実施例および比較例で用いた原料ポリエステルの
製造方法について説明する。 (ポリエステル−Aの製造)テレフタル酸ジメチル10
0重量部とエチレングリコール60部とを出発原料と
し、触媒として酢酸マグネシウム・4水塩0.09重量
部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタ
ノールの留去と共に徐々に反応温度を上昇させ、3時間
後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換
反応を終了した。この反応混合物にエチルアシッドフォ
スフェート0.04部、三酸化アンチモン0.04部を
加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を
230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力
は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとし
た。反応開始後、4時間を経た時点で反応を停止し、窒
素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステル
の粘度は0.65であった。 (ポリエステル−Bの製造)ポリエステル−A 100
重量部を乾燥した後、平均粒子径4.2μm、球形比
0.98の球状シリカ粒子を3.0重量%となるように
ベント式二軸押出機にて押出しポリエステル−Bを得
た。 (ポリエステル−Cの製造)ポリエステル−Bの製造に
おいて、球状シリカの粒子径を10μmに変更した以外
はポリエステル−Bと同様に方法でポリエステル−Cを
製造した。
【0034】実施例1 ポリエステル−Aを180℃で4時間乾燥し、285℃
に設定したメインの押出機に、ポリエステル−Bを28
5℃に設定したサブの押出機に送り込んだ。
【0035】ここでサブの押出機は異方向の二軸押出機
を使用し、メインの押出機は通常のシングルの押出機を
使用した。メイン押出機のポリマーをフィルムの表裏2
層(最外層)に分岐した後、ギヤポンプ、フィルターを
介して、サブ押出機からのポリマーとフィードブロック
で合流させシート状に押出し、表面温度を30℃に設定
した回転冷却ドラムで静電印加冷却法を利用して急冷固
化させ、厚み260μmの実質的に非晶質のシートを得
た。
【0036】次いで、得られた非晶質のシートをシート
の流れ方向に83℃で3.5倍、さらにシートの流れと
直交する方向に87℃で3.7倍延伸し、235℃で3
秒間熱処理を行った後冷却して、8.0μm/22μm
/8.0μmの厚み構成で全層厚み38μmの二軸配向
フィルムを製造した。
【0037】比較例1 ポリエステルCを180℃で4時間乾燥後し、285℃
に設定した押出機に供給し、ギヤポンプ、フィルターを
介して、ダイよりキャスティングドラムにシート状に押
出し、表面温度を30℃に設定した回転冷却ドラムで静
電印加冷却法を利用して急冷固化させ、厚み260μm
の実質的に非晶質のシートを得た。
【0038】得られた非晶質シートを縦方向に83℃で
3.6倍延伸した後、230℃で10秒間、幅方向に2
%弛緩しながら熱処理を施し、厚み38の単層二軸配向
フィルムを製造したが、破断が多発しフィルムが得られ
なかった。
【0039】実施例2〜8、比較例2〜7 実施例1において、内層に配合する添加粒子の種類、粒
子径、添加量およびフィルムの厚み構成を下記表1〜2
に示すようりに変更した以外は実施例1と同様の方法で
二軸配向フィルムを製造した。
【0040】以上、得られたフィルムの物性、性能もま
とめて下記表1〜3に示す。
【0041】なお、比較例1、2、5、6に関しては連
続製膜性が悪く、評価するためのフィルムが得られなか
った。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】比較例1〜8 実施例1において、内層の添加粒子およびフィルム厚み
構成を下記表3〜4に示すとおりに変更した以外は実施
例1と同様の方法で二軸配向フィルムを製造した。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィルムは、光拡
散性に優れ、全光線透過量の減少も少なく、しかも製造
が容易であり、照明カバー、電飾看板、採光ガラス用窓
貼りフィルム等、各種光源を有効にかつ均一な明るさを
確保する用途やワープロやOA機器に使用されている液
晶ディスプレイや液晶カラーテレビのバックライト光源
の拡散パネル材料に有利に使用でき、その工業的価値は
高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA20 AA20B AK41A AK41B AK41C AK42 BA03 BA04 BA05 BA10A BA10C BA16 DE01B EJ37A EJ37B EJ37C EJ38 GB41 JA20A JA20C JK16 JL02 JN08 JN30 YY00 YY00A YY00B YY00C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3層以上の層からなる配向ポ
    リエステルフィルムであって、内層は平均粒子径が1.
    5〜50μmの粒子を1.0〜10.0重量%含有する
    層よりなり、両最外層の厚さがそれぞれ前記粒子の平均
    粒子径に対して0.1〜15倍の範囲であることを特徴
    とする積層ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 フィルムの全光線透過量が60%以上で
    あり、かつフィルムの拡散透過率が50%以上であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 下記式に定義する球形比が0.90〜
    1.0である球状シリカ粒子を含有することを特徴とす
    る請求項1または2記載のポリエステルフィルム。 球形比=粒子の投影面積/粒子投影面における最大径の円相当面積 …
JP2000064704A 2000-03-09 2000-03-09 ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP4357069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064704A JP4357069B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064704A JP4357069B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253031A true JP2001253031A (ja) 2001-09-18
JP4357069B2 JP4357069B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18584363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064704A Expired - Lifetime JP4357069B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357069B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322218A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 共押出積層ポリエステルフィルム
JP2006051712A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Mitsubishi Polyester Film Copp 共押出し積層ポリエテルフィルム
JP2006056090A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsubishi Polyester Film Copp 共押出積層ポリエテルフィルム
JP2006168313A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Mitsubishi Polyester Film Copp 共押出し積層ポリエテルフィルム
JP2007178788A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyobo Co Ltd 光拡散性フィルムの製造方法および光拡散性フィルム
JP2008155576A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 二軸延伸ポリエテルフィルム
JP2010162731A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用積層フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678662B2 (ja) * 2000-12-13 2011-04-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322218A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 共押出積層ポリエステルフィルム
JP2006051712A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Mitsubishi Polyester Film Copp 共押出し積層ポリエテルフィルム
JP4583105B2 (ja) * 2004-08-12 2010-11-17 三菱樹脂株式会社 共押出し積層ポリエテルフィルム
JP2006056090A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsubishi Polyester Film Copp 共押出積層ポリエテルフィルム
JP2006168313A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Mitsubishi Polyester Film Copp 共押出し積層ポリエテルフィルム
JP2007178788A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyobo Co Ltd 光拡散性フィルムの製造方法および光拡散性フィルム
JP4715510B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-06 東洋紡績株式会社 光拡散性フィルム
JP2008155576A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 二軸延伸ポリエテルフィルム
JP2010162731A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357069B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196306B2 (ja) 光拡散性フィルム
JP5082951B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルム
JP2009110024A (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム
JP2007196682A (ja) 光拡散性フィルムの製造方法および光拡散性フィルム
JP4927246B2 (ja) 共押出積層ポリエステルフィルム
JP4715510B2 (ja) 光拡散性フィルム
JP4780242B2 (ja) 光拡散性ポリエステルフィルム
JP4352348B2 (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム
JP4357069B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP5937847B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5076791B2 (ja) 光拡散性フィルム
JP5163085B2 (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム
JP2007072429A (ja) 液晶ディスプレー反射板用白色ポリエステルフイルム
JP4678662B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4583105B2 (ja) 共押出し積層ポリエテルフィルム
JP6259278B2 (ja) 直下型面光源用白色反射フィルム
JP4766873B2 (ja) 共押出し積層ポリエテルフィルム
JP2001098088A (ja) ポリエステルフィルム
JP2001253957A (ja) ポリエステルフィルム
JP2001030449A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2009143040A (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム
KR20150095477A (ko) 저광택 백색 폴리에스테르 필름과 이의 제조방법 및 이를 이용한 반사시트
JP2011133872A (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム
JP5114661B2 (ja) 光拡散性フィルムおよびその製造方法
JP2001171061A (ja) 透明ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term