JP2001251883A - 巻線型誘導電動機の制御装置 - Google Patents

巻線型誘導電動機の制御装置

Info

Publication number
JP2001251883A
JP2001251883A JP2000063350A JP2000063350A JP2001251883A JP 2001251883 A JP2001251883 A JP 2001251883A JP 2000063350 A JP2000063350 A JP 2000063350A JP 2000063350 A JP2000063350 A JP 2000063350A JP 2001251883 A JP2001251883 A JP 2001251883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
winding
type induction
chopper
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000063350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Asakawa
征雄 浅川
Takashi Yamaguchi
隆史 山口
Hirohiko Koyama
裕彦 小山
Yukiko Shimizu
由紀子 清水
Shuichi Hashimoto
周一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP2000063350A priority Critical patent/JP2001251883A/ja
Publication of JP2001251883A publication Critical patent/JP2001251883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、回生インバータの容量を増大
させることなく大きな始動トルクを必要とする負荷を駆
動することのできる巻線型誘導電動機の制御装置を提供
することにある。 【解決手段】本発明の特徴とするところは、巻線型誘導
電動機1の二次巻線に開閉器3を介して抵抗器4を接続
して、巻線型誘導電動機1に必要な負荷トルクを発生さ
せるようにしたことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は巻線型誘導電動機の
二次電圧を昇圧チョッパで昇圧して回生インバータによ
り交流電源に回生する巻線型誘導電動機の制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポンプやファンなどを駆動する
のに巻線型誘導電動機の二次電圧を昇圧チョッパで昇圧
して回生インバータにより交流電源に回生する巻線型誘
導電動機の制御装置が用いられている。このような巻線
型誘導電動機の制御装置は昇圧チョッパ式セルビウスあ
るいはコンパクトセルビウスなどと呼称され、例えば、
特許第2569016号掲載公報に記載されている。
【0003】昇圧チョッパ式セルビウスあるいはコンパ
クトセルビウスなどと呼称されている巻線型誘導電動機
の制御装置は、ポンプやファンのようにトルクが回転数
の二乗で変化するような負荷に対して、回生インバータ
の容量を最大で巻線型誘導電動機定格二次入力の約1/
6にできるという特長を有している。
【0004】したがって、負荷の慣性能率が大きく、巻
線型誘導電動機にその100パーセントトルクを発生させ
ながら起動する用途の負荷や、負荷の静止摩擦トルクが
特に大きく、100パーセント以上の大きな始動トルクを
必要とするような用途には適用されていないのが実状で
ある。
【0005】近年、このような巻線型誘導電動機の制御
装置を巻線型誘導電動機にその100パーセントトルクを
発生させながら起動する用途の負荷や、負荷の静止摩擦
トルクが特に大きく、100パーセント以上の大きな始動
トルクを必要とするような用途に採用することが提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、100パー
セントトルクを発生させながら起動する用途や、負荷の
摩擦トルクが特に大きくて、100パーセント以上の大き
な始動トルクを必要とする用途に採用する場合には、回
生インバータの容量を増大させるという問題点を有す
る。本発明の目的は、回生インバータの容量を増大させる
ことなく大きな始動トルクを必要とする負荷を駆動する
ことのできる巻線型誘導電動機の制御装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とするとこ
ろは、巻線型誘導電動機の二次巻線に開閉器を介して抵
抗器を接続して、巻線型誘導電動機に必要な負荷トルク
を発生させるようにしたことにある。
【0008】本発明は巻線型誘導電動機の二次巻線に発
生する余剰動力が回生インバータの容量を越える場合に
抵抗器で分担消費させているので、昇圧チョッパの容量
を増大させることなく巻線型誘導電動機に必要なトルク
を発生させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例を示す。
【0010】図1において、巻線型誘導電動機1の一次
巻線は遮断器12を介して交流電源ライン13に接続され
る。巻線型誘導電動機1の二次巻線は集電環2に接続さ
れている。巻線型誘導電動機1の二次巻線に発生する二
次電圧はダイオードコンバータ5により整流され、昇圧
チョッパ7で昇圧される。
【0011】昇圧チョッパ7で昇圧された直流電圧は回
生インバータ8により交流電圧に変換され、回生用トラ
ンス9を介して交流電源13に回生される。ダイオード
コンバータ5、昇圧チョッパ7および回生インバータ8に
より電力変換装置を構成する。
【0012】巻線型誘導電動機1の回転速度は速度検出
器10により検出され、また、ダイオードコンバータ5
の直流出力電流は電流検出器6により検出される。速度
検出器10で検出された回転速度と直流出力電流は電流
検出器6により検出された直流電流はトルク・速度制御
装置11に加えられる。トルク・速度制御装置11は昇
圧チョッパ7を制御する。
【0013】集電環2つまり巻線型誘導電動機1の二次
巻線には、開閉器3を介して抵抗器4が接続されてい
る。抵抗器4はスター結線されている。
【0014】この構成の動作は良く知られているので詳
細説明を省略するが、トルク・速度制御装置11により昇
圧チョッパ7を制御することによって、巻線型誘導電動
機1のトルクと速度が制御される。
【0015】さて、巻線型誘導電動機1を100パーセン
トトルクで起動する場合を考える。巻線型誘導電動機1
の二次巻線回路が、一次巻線回路から受けとる動力を
P1、巻線型誘導電動機1の軸出力をP2、二次巻線回路に
発生する余剰動力をPC、すべりをsとするとき、P1
P2、PC及びsの関係は概略次式のように表わされる。
【0016】
【数1】 P1=100%(一定)、P2=(1−s) P1、PC = P1− P2=s P1 (式1) 図1において、開閉器3を閉路して、抵抗器4を接続した
際、s=1の状態で100パーセントトルクを発生させるよ
うに、抵抗器4の抵抗値を設定すると、抵抗器4で消費さ
れる動力をPRとすれば、動力PRは次式で表わされる。
【0017】
【数2】PR= s2P1 (式2) 従って、回生インバータ7で回生すべき動力をP3とすれ
ば、次の関係式が成立する。
【0018】
【数3】 P3=PC-PR = s P1- s2P1= s(1-s)P1 (式3) 以上の式1〜3に示す動力P1、軸出力P2、動力P3、動力
PRとすべりsとの関係を示すと図2のようになる。
【0019】動力 P3は図2に示すように、s=0.5にお
いて最大値P1/4となる。これは、従来の昇圧チョッパ
式セルビウス制御装置の回生インバータ容量P1/6に対
して、1.5倍の容量となるが、回生インバータ8の過
負荷定格は通常150パーセント1分程度に設定されてい
る。したがって、巻線型誘導電動機1の起動時間は1分
程度であり、従来の回生インバータ容量の範囲内で起動
動作に対応することが出来る。
【0020】また、巻線型誘導電動機1の起動時に、負
荷の静止摩擦トルクが大きく100パーセント以上の始動
トルクを必要とする場合でも、静止摩擦トルクに打ち勝
てるトルクを発生出来るように、抵抗器4の抵抗値を選
択しておけば良い。 このような場合には、抵抗器4を可
変抵抗器にすることによって、適切な抵抗値を選択出来
るように構成可能である。
【0021】このように、巻線型誘導電動機1の二次巻
線に発生する余剰動力が回生インバータの容量を越える
場合に抵抗器4で分担消費させているので、昇圧チョッ
パ7の容量を増大させることなく巻線型誘導電動機1に
必要なトルクを発生させることができる。
【0022】なお、上述の実施例は、開閉器3が電磁接
触器の例を示しているが、サイリスタスイッチのような
電力用半導体スイッチとすることも出来る。また、抵抗
器4はスター(Y)結線で図示されているが、デルタ(Δ)結
線にすることも出来る。いずれの場合においても、二次
巻線回路に発生する余剰動力PCが回生インバータの容量
より小さくなれば、開閉器3により抵抗器4を切り離すこ
とで、抵抗器4による不必要な熱損失の発生を防止でき
る。
【0023】更に、巻線型誘導電動機1の二次巻線に抵
抗器4が接続されているか、或いは切り離されているか
の有無によらず、巻線型誘導電動機1の回転数は昇圧チ
ョッパ式セルビウス制御装置によって連続的に制御され
る。運転中の巻線型誘導電動機1の二次巻線回路に発生
する余剰動力PCの演算方法には、高精度を必要とせず、
従って公知の技術が適用出来るので、説明は省略する。
【0024】
【発明の効果】本発明は巻線型誘導電動機の二次巻線に
発生する余剰動力が回生インバータの容量を越える場合
に抵抗器で分担消費させているので、昇圧チョッパの容
量を増大させることなく巻線型誘導電動機に必要なトル
クを発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の一実施例における二次動力とすべりと
の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1・・・巻線型誘導電動機、2・・・集電環、3・・・
開閉器、4・・・抵抗器、5・・・ダイオードコンバー
タ、6・・・電流検出器、7・・・昇圧式チョッパ、8
・・・回生用インバータ、9・・・回生用トランス、1
0・・・速度検出器、11・・・トルク・速度制御装
置、12・・・遮断器、13・・・交流電源ライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 裕彦 茨城県日立市幸町三丁目2番2号 株式会 社日立エンジニアリングサービス内 (72)発明者 清水 由紀子 茨城県日立市幸町三丁目2番2号 株式会 社日立エンジニアリングサービス内 (72)発明者 橋本 周一 茨城県日立市幸町三丁目2番2号 株式会 社日立エンジニアリングサービス内 Fターム(参考) 5H575 AA01 AA04 DD05 FF01 GG02 HA07 HA16 HB04 HB07 LL01 LL22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一次巻線を交流電源に接続された巻線型誘
    導電動機と、前記巻線型誘導電動機の二次電圧を整流し
    た後に昇圧して回生インバータで前記交流電源に回生す
    る電力変換装置と、前記巻線型誘導電動機の二次巻線に
    開閉器を介して接続される抵抗器とを具備することを特
    徴とする巻線型誘導電動機の制御装置。
  2. 【請求項2】一次巻線を交流電源に接続された巻線型誘
    導電動機と、前記巻線型誘導電動機の二次電圧を整流す
    るコンバータと、前記コンバータの直流電圧を昇圧する
    昇圧チョッパと、前記昇圧チョッパで昇圧された直流電
    圧を前記交流電源に回生する回生インバータと、前記巻
    線型誘導電動機の二次巻線に開閉器を介して接続され、
    前記巻線型誘導電動機の二次巻線に発生する余剰電力を
    消費させる抵抗器とを具備することを特徴とする巻線型
    誘導電動機の制御装置。
  3. 【請求項3】一次巻線を交流電源に接続された巻線型誘
    導電動機と、前記巻線型誘導電動機の二次電圧を整流す
    るコンバータと、前記コンバータの直流電圧を昇圧する
    昇圧チョッパと、前記昇圧チョッパで昇圧された直流電
    圧を前記交流電源に回生する回生インバータと、前記巻
    線型誘導電動機の起動時に開閉器を介して前記巻線型誘
    導電動機の二次巻線に接続される可変抵抗器とを具備す
    ることを特徴とする巻線型誘導電動機の制御装置。
JP2000063350A 2000-03-03 2000-03-03 巻線型誘導電動機の制御装置 Pending JP2001251883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063350A JP2001251883A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 巻線型誘導電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063350A JP2001251883A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 巻線型誘導電動機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251883A true JP2001251883A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18583229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063350A Pending JP2001251883A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 巻線型誘導電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001251883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161393A1 (ko) * 2011-05-26 2012-11-29 주식회사 자이벡 권선형 유도 전동기의 전력 회생 장치
KR101461827B1 (ko) * 2013-11-18 2014-11-14 주식회사 포스코 권선형 유도전동장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161393A1 (ko) * 2011-05-26 2012-11-29 주식회사 자이벡 권선형 유도 전동기의 전력 회생 장치
KR101461827B1 (ko) * 2013-11-18 2014-11-14 주식회사 포스코 권선형 유도전동장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003244996A (ja) タービン発電装置
JP2005295614A (ja) 交流電動機の減速方法及びインバータ装置
WO2004025819A1 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP2001251883A (ja) 巻線型誘導電動機の制御装置
JP2001037236A (ja) 電力変換装置の電圧制御装置
JP2980469B2 (ja) インバータ装置
JP4517438B2 (ja) 自吸式ポンプ
JPH1118464A (ja) モータ制御装置
JPH1066372A (ja) 電動機駆動用インバータ装置・制御装置および運転方法
JPH09149689A (ja) 極数切替電動機の運転制御装置
JP2001025291A (ja) 巻線形誘導電動機の制御装置
US10615683B2 (en) Method for controlling inverter
JP2005020846A (ja) 電力変換装置
JP2569016B2 (ja) 誘導機の制御装置
JP2003111494A (ja) 無停電電源装置の運転制御方法
JP3044894B2 (ja) 風車発電機
JP2001238455A (ja) 多重電力変換装置
KR20210104970A (ko) 권선형 유도 전동기의 토크 제어 장치
JP3326681B2 (ja) 電動機の駆動装置
JPH0531392B2 (ja)
JPS6356196A (ja) 誘導機の制御装置
JP2657643B2 (ja) 交流電動機の速度制御方式
JPH07203695A (ja) 主電動機のスター・デルタ始動装置
JP2005333767A (ja) 電力変換装置
JP2866523B2 (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314