JP2001250484A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2001250484A
JP2001250484A JP2000063200A JP2000063200A JP2001250484A JP 2001250484 A JP2001250484 A JP 2001250484A JP 2000063200 A JP2000063200 A JP 2000063200A JP 2000063200 A JP2000063200 A JP 2000063200A JP 2001250484 A JP2001250484 A JP 2001250484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
circuit
electrode
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000063200A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Morikawa
和敏 森川
Shinsuke Yura
信介 由良
Shigeki Harada
茂樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000063200A priority Critical patent/JP2001250484A/ja
Publication of JP2001250484A publication Critical patent/JP2001250484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型ディスプレイにおいて透明電極を採用す
ることなく、視認性を良好にする技術を提供する。 【解決手段】 維持電極群4a,4bの各々は細電極2
と細電極2を接続する短絡線3とで構成されている。維
持電極群4a,4bの間に電圧が印加されると、両者の
間で放電が開始し、その外側に向かって放電が拡がる。
細電極2の断線の影響を最小限にするために、隣接する
細電極2同士の間に短絡線3を設ける。短絡線3は前面
基板1上でランダムに配置する。これにより放電セル上
に配置される短絡線3が存在しても、その存在が周期的
ではないので放電セルからの発光の遮蔽は人間の目で視
認しにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラズマディス
プレイパネルに関わるものである。特に、本発明は放電
電極の構造に関わる発明である。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のAC型プラズマディスプレ
イの構造を示す斜視図であり、一部を断面で示してい
る。プラズマディスプレイの表示を視認する側を前面と
し、その反対側を背面とする。また便宜上、背面から前
面へ向かう方向を上方とし、前面から背面へ向かう方向
を下方として説明するが、実際の使用において前面を背
面に対して鉛直下側へ配置しても良いことは当然であ
る。
【0003】透明な前面基板1には透明電極12と金属
電極13から構成される維持電極14と、維持電極14
を放電空間から絶縁する透明誘電体15と、透明誘電体
15を保護し、放電開始電圧を下げる保護膜16とがこ
の順に下方へと形成されている。なお、図7における煩
雑を避けるため、前面基板1、透明誘電体15、保護膜
16の外形を破線で示している。
【0004】一方、背面基板17には前面から見て維持
電極14とほぼ直交する書込み電極18と、書込み電極
18を覆う誘電体層19とが設けられる。誘電体層19
上には更に、前面から見て書込み電極18の間に位置す
る隔壁6が形成される。隔壁6と誘電体層19で囲ま
れ、前面側が保護膜16へ開放される溝11a,11
b,11c(以下、これらを溝11として総称すること
もある)には赤、緑、青の3種の蛍光体層7a、7b、
7cがそれぞれ設けられている。一つの溝11に対し、
一対の維持電極14及びそれらの間の下方が一つの放電
セルを区画する。
【0005】前面基板1は隔壁6側で背面基板17と対
向しており、両者は周囲を気密に封止され、前面基板1
と背面基板17との間の空間にはXe,Neなどを含む
放電ガスが封入される。よってACパルスを一対の維持
電極14間に加えることによって放電セル内のガスが放
電する。この放電により発生する紫外線は蛍光体層7
a、7b、7cにそれぞれ赤、緑、青の可視光を発光さ
せる。発光させたい放電セルにおいて交差する背面側の
書込み電極18と前面側の維持電極14との間で予め放
電を生成し、当該放電セルの上方の保護膜16等に壁電
荷を形成しておく。そして、画像の表示は維持電極14
に対する通電を一斉に、あるいは順次に行って、壁電荷
が形成された放電セルのみを発光させる。
【0006】このように構成されたガス放電パネルで
は、蛍光体7a,7b,7cからの前面基板1を透過し
た発光で画像が表示される。従って前面基板1を透過す
る光を多くしつつも放電の面積を稼ぐため、ITO(イ
ンジウム錫酸化物)やSnO2等で形成されるストライ
プ状の透明電極12が放電に用いられる。しかし透明電
極12のみでは電気抵抗が高くなるため、電気抵抗を低
くすべく厚膜Agや薄膜Cr/Cu/Cr、Al/Cr
等で形成される、やはりストライプ状の金属電極13を
維持電極14の母電極として設けており、これに透明電
極12が接続されている。
【0007】上記のようなAC型プラズマディスプレイ
の構成に対し、特開平10−149774では、透明電
極を用いない構成が提案されている。図8はその構成の
一例であって、前面側から見た平面図であり、隔壁6と
維持電極群4a,4bの位置関係のみを示している。維
持電極群4a,4bはいずれも金属膜からなる細電極2
の複数で構成されており、両者を維持電極群4として総
称することもある。
【0008】このような構成では、蛍光体(図示せず)
からの発光を細電極2同士の間の隙間から取り出すこと
ができるため、透明電極を用いることなく必要な輝度を
得ることが可能である。しかも細電極2は金属から形成
されるので電気抵抗が低く、母電極としての役割も果た
す。よってこのような構成では、透明電極を形成する工
程は無くなり、製造が容易になる上に、透明電極を形成
するための設備も不要となり、製造コストを低減するこ
とができる効果がある。
【0009】図8に例示された構成では、発光を多く前
面側へ漏洩させる観点からは、細電極2の幅を狭くする
ことが望ましい。しかし細電極2はその幅が狭いほど断
線する確率が高くなる。
【0010】図9は特開平10−149774に提案さ
れた構成の他の一例であって、図8と同様に見た平面図
である。この構成では細電極2間を接続するための短絡
線3が隔壁6と同じ間隔で設けられており、細電極2の
一部に断線が生じた場合であっても、短絡線3で補償す
ることができる。特に短絡線3を隔壁6と重なり合うよ
うに配置することで短絡線3が放電セル内での蛍光体か
ら発光される光を遮蔽しないので、短絡線3が放電セル
の開口率を低下させることはない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、短絡線3を用
いた構成を大型の、例えばその対角が1mを越えるよう
なディスプレイに適用する場合、前面基板1と背面基板
17とを精度良く位置合わせすることは困難である。例
えば、隔壁6の幅をWk、細電極の短絡線の幅をWt
(図9参照)、前面基板1と背面基板17の位置ずれ量
をZとすると、Z<(Wk−Wt)/2が満足されない
と、短絡線3が隔壁6の間で露出し、放電セル開口率が
低下する。
【0012】例えば、隔壁6の幅Wk=0.10mm、
短絡線の幅Wt=0.05mmと仮定すると、ずれ量Z
には0.025mm以下の精度が要求される、しかし前
面基板1と背面基板17とを合わせる工程でこの精度を
定常的に達成することは容易ではない。
【0013】特に、前面基板1には維持電極群4が、背
面基板17には書込み電極18及び隔壁6が、それぞれ
設けられた状態で、透明誘電体15、保護膜16、蛍光
体層7a,7b,7cを焼結させるために500℃以上
の焼成を複数回行う必要がある。この際、対角が1mを
越えるような大型の前面基板1、背面基板17としてガ
ラス板を使用すると、基板全体が0.5mm程度収縮す
ることがある。
【0014】実際には、熱履歴から収縮量を想定して維
持電極群4、書込み電極18及び隔壁6の各パターンの
補正を行って位置ずれ量Zを最小限にする。しかし、焼
成炉内の温度変化やガラス基板の基板間の熱特性の違い
などから、全体で0.05〜0.10mm程度の位置ず
れ量Zが発生する。
【0015】従って、対角1mを越えるような大型ディ
スプレイにおいて短絡線3が隔壁6と前面から見て重な
るような配置を実現することは困難であり、放電セルの
開口率の低下は事実上避けられない。
【0016】本発明はかかる状況に鑑みてなされたもの
で、大型ディスプレイにおいて透明電極を採用すること
なく、視認性を良好にする技術を提供することを目的と
している。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものはプラズマディスプレイパネルであって、
第1の方向に延在する隔壁の複数が設けられた背面基板
と、前記隔壁が設けられた側で前記背面基板と対向する
前面基板と、前記隔壁が延在する方向と異なる第2の方
向に延在しつつ前記前面基板の前記背面基板側に設けら
れる電極群の複数と、前記隔壁に囲まれる溝に設けら
れ、前記電極群同士の間での放電に基づいて発する光が
前記前面基板を透過する複数の蛍光体とを備える。そし
て各々の前記電極群が、前記第2の方向に延在する細電
極の複数と、前記細電極の複数を短絡する短絡線とを有
し、前記短絡線がランダムに配置される。
【0018】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載のプラズマディスプレイパネルであって、
前記隔壁が設けられるピッチは一定であり、前記第2の
方向に沿った前記短絡線同士の間隔を前記隔壁の前記ピ
ッチの所定数倍とし、前記所定数がランダムな正の整数
に設定される。
【0019】この発明のうち請求項3にかかるものは、
請求項1又は2記載のプラズマディスプレイパネルであ
って、前記蛍光体は青色蛍光体を含み、前記前面基板側
から見て前記青色蛍光体が配置された領域を避けて前記
短絡線が配置される。
【0020】この発明のうち請求項4にかかるものは、
請求項1記載のプラズマディスプレイパネルであって、
一の前記電極群が有する前記細電極は3本以上であっ
て、前記短絡線は、前記一の前記電極群において複数設
けられ、そのそれぞれが隣接する2つの前記細電極が成
す異なる対を異なる位置で短絡する複数の短絡素を有す
る。
【0021】この発明のうち請求項5にかかるものは、
請求項4記載のプラズマディスプレイパネルであって、
前記短絡素は前記隔壁の前記ピッチよりも広い間隔で配
置される。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本実施の形
態によるプラズマディスプレイパネルの構成を部分的に
示した平面図である。本実施の形態は、例えば図7に示
されたAC型プラズマディスプレイにおいて適用でき
る。但し複数の維持電極14は、対を成す維持電極群4
a,4bの複数に置換される。図1は前面基板1側から
見た平面図であって、前面基板1の背面側に形成されて
いる維持電極群4が、透明の前面基板1を透かして現れ
ている。図2は図1の一部Qを拡大表示した平面図であ
り、前面基板1を省略し、隔壁6を併記している。
【0023】維持電極群4の各々は、いずれも金属膜か
らなる細電極2と細電極2を接続する短絡線3とで構成
されている点で、特開平10−149774に提案され
た技術と共通している。細電極2は、例えば金属電極1
3を形成する方法で形成することができ、厚膜Agや薄
膜Cr/Cu/Cr、Al/Cr等の金属材料を用いる
こともできる。細電極2の幅は例えば維持電極群4の幅
の数分の1程度である。図1や図2では維持電極群4の
各々が4本の細電極2で構成されている場合が例示され
ているが、複数本の細電極2で構成されていればよい。
【0024】維持電極群4a,4bの間には放電ギャッ
プ5が形成されている。隣接する隔壁6に囲まれた溝1
1で維持電極群4a,4b及びそれらの間の下方近傍
が、一つの放電セル8として機能する。維持電極群4
a,4bの間に電圧が印加されると、両者の間に位置す
る放電ギャップ5に近い領域で放電が開始し、その外側
に向かって放電が拡がる。この際、維持電極群4中で細
電極2が存在しない部分においても、透明誘電体15及
び保護膜16(図7参照)によって維持電極群4が覆わ
れているので、保護膜16の背面側では細電極2の存在
する位置よりも広く同電位になっている。つまり保護膜
16の背面側では電界分布は緩やかとなって、放電ギャ
ップ5近傍で開始した放電は細電極2が途切れた部分で
終了することなく、維持電極群4a,4bの放電ギャッ
プ5と反対側まで拡がる。これにより、従来例で示した
ような透明電極12と金属電極13との組合せで得られ
る維持電極14を用いた場合と同等の放電の形態が得ら
れる。
【0025】細電極2は、放電セル8における蛍光体層
7a,7b,7c(図7参照)の発光を遮蔽するので、
細電極2の幅は狭いほうが望ましい。細電極2の幅の目
安として0.01〜0.10mm程度が考えられるが、
対角が1mの前面1基板上に直線状の細電極2を形成し
た場合、製造工程で発生するゴミや異物の影響もあり、
断線が発生する可能性を払拭できない。よって断線の影
響を最小限にするために、隣接する細電極2同士の間に
短絡線3を設ける。
【0026】特開平10−149774に提案された技
術でも短絡線3が設けられていたが、背面基板17(図
7参照)側の隔壁6と等ピッチで短絡線3が配置されて
いた(図9参照)。これは短絡線3が隔壁6に対向する
ように配置されることが望ましいからである。しかし前
面基板1と背面基板17との間に位置ずれが発生すれ
ば、短絡線3はほぼ放電セルと同じ周期で発光を遮蔽す
るので、その遮光が視認されやすい。
【0027】これに対し、本実施の形態では、図1に示
されるように、短絡線3を前面基板1上でランダムに配
置する。これにより放電セル8上に配置される短絡線3
が存在しても、その存在が周期的ではないので放電セル
からの発光の遮蔽は人間の目で視認しにくい。
【0028】また、隔壁6の間隔よりも広い間隔で短絡
線3を配置しても、細電極2の断線の影響を抑える効果
は得られる。つまり短絡線3をランダムに配置すること
で、短絡線3が露出した放電セル8の開口率の低下、輝
度やコントラストの低下、ひいてはパネル全体としての
視認性の低下を抑制できる。
【0029】配置されるべき短絡線3の本数に関して
は、細電極2の断線の発生確率や視認性を考慮して決定
することが望ましい。細電極2の幅は従来の金属電極1
3の数分の一の幅に設定されることが望ましいため、断
線の発生確率は高くなる。但し、細電極2の一部が断線
しても、同じ維持電極群4に属する他の細電極2が短絡
線3を通じて接続されていれば、維持電極群4の端まで
所望の電位を保つことができる。
【0030】短絡線3の本数の決め方の一例を示す。あ
る放電セル8の中で、ある細電極2が断線する確率をk
とし、細電極2の本数をnとし、同一の維持電極群4に
よって放電セル8が連続するm(>1)個に区画された
とし、この連続するm個の放電セル8の間では短絡線3
が1本だけ設けられるとする。ある維持電極4のいずれ
の細電極2にも所望の電位が与えられる確率は、細電極
2の全てが断線するセル内完全断線が、m個の放電セル
8のいずれにおいても生じない確率として求められる。
ある放電セル8においてセル内完全断線が生じる確率は
nであるから、いずれの細電極2にも所望の電位が与
えられる確率は(1−knmとなる。一例として、細電
極2が断線する確率を10%、細電極2の本数を3本と
いう条件で、いずれの細電極2にも所望の電位が与えら
れる確率を99%以上確保するためには、連続する放電
セル8の個数は10個となる。よって短絡線3の本数は
放電セル数の1/10以下とすることになる。
【0031】短絡線3のランダム配置の決定法としては
様々な手法が考えられるが、例えば次のような手順が可
能である。まず、放電セル8の総数に対する短絡線3の
本数の割合を決定する。これは上述の確率から決定でき
る。次に放電セル8毎に短絡線3の配置の有無を乱数表
と前述の割合から決定する。
【0032】この際、短絡線3が集中して配置された
り、短絡線3が欠落する放電セル8領域の発生をする可
能性もある。これを回避するには、一旦決定した短絡線
3の配置をコード化し、このデータを変換して、短絡線
3を適度に分散するようにすることも望ましい。
【0033】なお、図2では特に隔壁6が設けられるピ
ッチAは一定であり、かつ短絡線3同士の間隔B,Cが
ピッチAの正の整数倍とした場合が例示されている。こ
こで当該正の整数はランダムに設定される。間隔Bは維
持電極群4aに属する短絡線3同士の間隔であり、間隔
Cはそれぞれ異なる維持電極群4a,4bに属する短絡
線3同士の間隔である。つまり、一対の短絡線3が同一
の維持電極群4に属するか否かによらず、維持電極群4
が延在する方向に沿っての短絡線3同士の間隔が隔壁6
が設けられるピッチAの正の整数倍であればよい。
【0034】特にこのような形態のランダム配置を取る
ことにより、短絡線3を隔壁6に対抗して配置すること
も可能となる。しかも前面基板1と背面基板17との位
置合わせに誤差が生じてしまう場合であっても、特開平
10−149774に提案された技術よりも短絡線3の
本数が少ないので、放電セル8の開口率の低下を抑制で
きる。
【0035】以上のように、本実施の形態によれば透明
電極を採用することなく、大型ディスプレイであっても
視認性を良好にすることができる。
【0036】実施の形態2.図3は本実施の形態による
プラズマディスプレイパネルの構成を部分的に示す、図
2に対応した平面図である。本実施の形態も、例えば図
7に示されたAC型プラズマディスプレイにおいて適用
できる。図3においては図2と異なり、溝11a,11
b,11cの位置も指示している。溝11a,11b,
11c内にはそれぞれ赤、緑、青の蛍光体7a、7b、
7c(図7参照)が設けられる。
【0037】三色の蛍光体のうち、青色の蛍光体は他の
2色の蛍光体(赤、緑)に比べ、発光輝度が低い傾向に
ある。そこで本実施の形態では、短絡線3の配置をラン
ダムにしつつも、前面基板側から見て溝11c上に短絡
線3が位置しないように配置する。つまり他の2色の蛍
光体が形成されている溝11a,11bあるいは隔壁6
に対向して配置される。
【0038】これにより前面基板1と背面基板17(図
7参照)との間に位置ずれが発生しても、発光輝度が低
い青色蛍光体を形成した放電セル8上には短絡線3が配
置されず、開口率を低下させることもないので、パネル
全体としての画像特性の劣化を抑制することができる。
【0039】もちろん、本実施の形態においても短絡線
3の間隔を、実施の形態1と同様にして、ランダムに設
定される正の整数と隔壁6のピッチAとの積に設定し、
同様の効果を得ることができる。
【0040】実施の形態3.図4は本実施の形態による
プラズマディスプレイパネルの構成を部分的に示す、図
2に対応した平面図である。本実施の形態も、例えば図
7に示されたAC型プラズマディスプレイにおいて適用
できる。本実施の形態では、維持電極群4がL(≧3)
本の細電極2を有しており、短絡線3は、隣り合う2本
の細電極2のみを短絡し、かつ同一の維持電極群4では
互いに他の位置を占める短絡素31,32,…3L-1から
構成される。換言すれば、ある維持電極4において隣接
する細電極2の成す対は(L−1)個あり、そのそれぞ
れを短絡素31,32,…3L-1が異なる位置で短絡して
いる。
【0041】かかる構造においては細電極2の延在方向
において分散して配置された短絡素3i(1≦i≦L−
1)から短絡線3が構成されている。従って前面基板1
と背面基板17(図7参照)との間に位置ずれが発生し
た場合に、ある維持電極群4の細電極2の全てを1本で
横断して短絡する短絡線と比較すると、ある一つの放電
セル8に配置される短絡線3の面積を小さくできる。短
絡線3における短絡素3iの位置は前面基板1と背面基
板17との位置ずれの実績値から最適化することができ
るので、パネル全体としての画像特性の劣化を抑制する
ことができる。
【0042】例えば図4に即していえば、いずれの維持
電極群4a,4bにおいても短絡素31,32,33の間
での相互の位置関係を等しくしておく。異なる短絡線3
に属する短絡素31同士の間隔がランダムに設定される
正の整数と隔壁6のピッチAとの積から少々ずれ、維持
電極群4bにおいては放電セル8に2つの短絡素31
2が配置される場合であっても、維持電極群4aにお
いては放電セル8に短絡素31のみが配置されることに
なる。
【0043】なお図4では、k=4の場合であって、し
かも維持電極群4aの短絡素3iの位置は放電ギャップ
5から遠ざかるに従って維持電極群4bの短絡線3から
離れて行く態様が例示されている。
【0044】あるいは図5に示されるように、いずれの
維持電極群4においても短絡素31,32,33の間での
相互の位置関係を等しくしておき、かつ異なる短絡線3
に属する短絡素31同士の間隔を、ランダムに設定され
る正の整数と隔壁6のピッチAとの積に設定する。そし
て短絡線3を隔壁6と対向しない位置に配置する。これ
は放電セル8の開口率を低下させることになるが、維持
電極群4に沿った放電セル8の幅よりも、一塊りとなっ
た短絡線3の幅よりも狭く設定することにより、短絡部
3の位置が多少ずれても、短絡部3を必ず放電セル8に
対向することができ、生産工程における位置ずれのばら
つきの影響を受けることなく、ある程度の視認性て安定
したディスプレイパネルを得ることができる。もっとも
このような設定は、維持電極群4の細電極2の全てを1
本で横断して短絡する短絡線3においても適用し、同様
の効果を得ることができる。
【0045】実施の形態4.図6は本実施の形態による
プラズマディスプレイパネルの構成を部分的に示す、図
2に対応した平面図である。本実施の形態も、例えば図
7に示されたAC型プラズマディスプレイにおいて適用
できる。本実施の形態においても、実施の形態3と同様
に、短絡線3は隣り合う2本の細電極2のみを短絡し、
かつ同一の維持電極群4では互いに他の位置を占める短
絡素31,32,…3L-1から構成される。
【0046】但し、実施の形態3のように短絡素31
2,33,…を一塊りにせず、隔壁6のピッチAよりも
広い間隔で配置する。この構造によっても、前面基板1
と背面基板17との位置ずれが発生した場合、短絡線3
の位置が細電極2の延在する方向に分散しているため
に、一つの放電セル8に配置される短絡素3iの個数を
せいぜい一つにし、面積パネル全体としての画像特性の
劣化を一層抑制することができる。図6に示された場合
は、短絡素31,32,33,…の各々が、隣接する2つ
の細電極2を短絡する短絡線であると把握することもで
きる。
【0047】
【発明の効果】この発明のうち請求項1にかかるプラズ
マディスプレイパネルによれば、短絡線をランダムに配
置することによって、隔壁と対向しない短絡線の数を低
減し、パネル全体としての画像特性の劣化を抑制するこ
とができる。
【0048】この発明のうち請求項2にかかるプラズマ
ディスプレイパネルによれば、短絡線を隔壁と対向して
配置することができる。更に前面基板と背面基板との位
置合わせに誤差が生じてしまう場合であっても請求項1
記載の効果を得ることができる。
【0049】この発明のうち請求項3にかかるプラズマ
ディスプレイパネルによれば、発光輝度が低い青色蛍光
体に対する遮光がないので、パネル全体としての画像特
性の劣化を一層抑制することができる。
【0050】この発明のうち請求項4にかかるプラズマ
ディスプレイパネルによれば、放電セルに位置する短絡
線の面積を小さくできるので、パネル全体としての画像
特性の劣化を一層抑制することができる。
【0051】この発明のうち請求項5にかかるプラズマ
ディスプレイパネルによれば、一つの放電セルに位置す
る短絡素の個数をせいぜい1個にできるので、パネル全
体としての画像特性の劣化を一層抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の構成を示す平面図で
ある。
【図2】 本発明の実施の形態1の構成を示す平面図で
ある。
【図3】 本発明の実施の形態2の構成を示す平面図で
ある。
【図4】 本発明の実施の形態3の構成を示す平面図で
ある。
【図5】 本発明の実施の形態3の構成を示す平面図で
ある。
【図6】 本発明の実施の形態4の構成を示す平面図で
ある。
【図7】 従来の技術の構造を示す斜視図である。
【図8】 従来の技術の構造を示す平面図である。
【図9】 従来の技術の構造を示す平面図である。
【符号の説明】
1 前面基板、2 細電極、3 短絡線、31,32,3
3 短絡素、4a,4b 維持電極群、5 放電ギャッ
プ、6 隔壁、7a,7b,7c 蛍光体層、8 放電
セル、11,11a,11b,11c 溝、A 隔壁の
ピッチ、B,C短絡線同士の間隔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 茂樹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GC02 GC11 LA05 LA10 LA13 LA14 MA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の方向に延在する隔壁の複数が設け
    られた背面基板と、 前記隔壁が設けられた側で前記背面基板と対向する前面
    基板と、 前記隔壁が延在する方向と異なる第2の方向に延在しつ
    つ前記前面基板の前記背面基板側に設けられる電極群の
    複数と、 前記隔壁に囲まれる溝に設けられ、前記電極群同士の間
    での放電に基づいて発する光が前記前面基板を透過する
    複数の蛍光体とを備え、 各々の前記電極群が 前記第2の方向に延在する細電極の複数と、 前記細電極の複数を短絡する短絡線とを有し、 前記短絡線がランダムに配置されるプラズマディスプレ
    イパネル。
  2. 【請求項2】 前記隔壁が設けられるピッチは一定であ
    り、 前記第2の方向に沿った前記短絡線同士の間隔を前記隔
    壁の前記ピッチの所定数倍とし、 前記所定数がランダムな正の整数に設定される、請求項
    1記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記蛍光体は青色蛍光体を含み、前記前
    面基板側から見て前記青色蛍光体が配置された領域を避
    けて前記短絡線が配置される、請求項1又は2記載のプ
    ラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 一の前記電極群が有する前記細電極は3
    本以上であって、 前記短絡線は、前記一の前記電極群において複数設けら
    れ、そのそれぞれが隣接する2つの前記細電極が成す異
    なる対を異なる位置で短絡する複数の短絡素を有する、
    請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 前記短絡素は前記隔壁の前記ピッチより
    も広い間隔で配置される、請求項4記載のプラズマディ
    スプレイパネル。
JP2000063200A 2000-03-08 2000-03-08 プラズマディスプレイパネル Pending JP2001250484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063200A JP2001250484A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063200A JP2001250484A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250484A true JP2001250484A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18583103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063200A Pending JP2001250484A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001250484A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017345A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas dischargeable panel
JP2002150950A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイ装置
JP2002150951A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイ装置
US6873103B2 (en) 2000-08-29 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel
KR100516963B1 (ko) * 2002-12-02 2005-09-27 현대 프라즈마 주식회사 효율적 방전을 위한 플라즈마 디스플레이 패널
WO2007007514A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネル装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017345A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas dischargeable panel
US7009587B2 (en) 2000-08-18 2006-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas dischargeable panel
USRE43083E1 (en) 2000-08-18 2012-01-10 Panasonic Corporation Gas dischargeable panel
US6873103B2 (en) 2000-08-29 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel
JP2002150950A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイ装置
JP2002150951A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイ装置
JP4496637B2 (ja) * 2000-11-14 2010-07-07 パナソニック株式会社 Ac型プラズマディスプレイ装置
JP4496638B2 (ja) * 2000-11-14 2010-07-07 パナソニック株式会社 Ac型プラズマディスプレイ装置
KR100516963B1 (ko) * 2002-12-02 2005-09-27 현대 프라즈마 주식회사 효율적 방전을 위한 플라즈마 디스플레이 패널
WO2007007514A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネル装置
US7948180B2 (en) 2005-07-08 2011-05-24 Panasonic Corporation Plasma display panel and plasma display panel device with reduced driving voltage
JP4829888B2 (ja) * 2005-07-08 2011-12-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647442B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
EP2051276A2 (en) Plasma display panel
US6456006B1 (en) Plasma display panel having electrodes configured to reduce electric consumption
US20060181212A1 (en) Plasma display panel
JP2001250484A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20040030641A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조방법
KR100769789B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100648138B1 (ko) 평면형 플라즈마 방전 표시장치와 구동방법
JP2001195990A (ja) Ac型プラズマディスプレイ装置
KR100863911B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20030095427A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060100407A (ko) 플라스마 디스플레이 패널
JPH10283936A (ja) 気体放電表示装置
JP2007141846A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100362057B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2002270101A (ja) ガス放電表示パネル用基板及びガス放電表示パネル
KR100954497B1 (ko) 면방전형 교류 플라즈마 디스플레이 패널의 전면 기판 및그 전면 기판을 사용하는 면방전형 교류 플라즈마디스플레이 패널
KR100453164B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578980B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001006564A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20080048304A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100647640B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100264730B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
CN101354999A (zh) 等离子显示面板
KR100296709B1 (ko) 전계방출디스플레이