JP2001246999A - 自動車乗員頭部の保護バッグ - Google Patents

自動車乗員頭部の保護バッグ

Info

Publication number
JP2001246999A
JP2001246999A JP2001001572A JP2001001572A JP2001246999A JP 2001246999 A JP2001246999 A JP 2001246999A JP 2001001572 A JP2001001572 A JP 2001001572A JP 2001001572 A JP2001001572 A JP 2001001572A JP 2001246999 A JP2001246999 A JP 2001246999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
seam
gas
opening
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001001572A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Teramoto
裕 寺本
Noriyuki Kosugi
教之 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Publication of JP2001246999A publication Critical patent/JP2001246999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • B60R2021/2612Gas guiding means, e.g. ducts
    • B60R2021/2615Gas guiding means, e.g. ducts for diverting the gas into a plurality of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各室が同時期に膨張する自動車乗員頭部の保
護バッグを提供する。 【解決手段】 保護バッグ40の上縁には、ガス送給用
の筒状体81が設けられており、途中に開口84,85
が配置されている。この開口84の下方には、空室6
6,67,68,69からなる後部座席用空室76が配
置されている。空室66,67,68,69は、筒状体
81の開口84を中心とした放射状に配置されており、
これらの室の開口と筒状体81の開口とは等距離となっ
ている。このため、筒状体81の開口84から流出する
ガスは各室に均等に流入し、各室は同時に膨張する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車乗員頭部の
保護バッグに係り、詳しくは自動車の側面衝突時や横転
時等にサイドドアの窓等に沿って膨張するバッグに関す
る。さらに詳しくは、2枚のシートを重ね合わせ、それ
らを結合して車両前後方向に複数個の空室を配列させた
タイプの自動車乗員頭部の保護バッグに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のタイプの自動車乗員頭部の保護
バッグはWO96/26087に記載されており、とく
にそのFIG1及びFIG9に示されている。この公知
のバッグにあっては、空室はバッグの上縁に沿ってバッ
グの車両前方側の端部(前端部)から車両後方側の端部
(後端部)まで延在するダクト部と、該ダクト部に連な
り下方に向って延びる多数のセル部(空室)とからな
る。セル部同士の間の部分では乗員対向面側シート(以
下、内側シートということがある。)と車外対向面側シ
ート(以下外側シートということがある。)とが接合さ
れている。
【0003】このWO96/26087のバッグにあっ
ては、ダクト部は内側シートと外側シートとを編み組み
(interweave)して結合することによって形
成されている。
【0004】このようなダクト部は、ガスを目的とする
セル部に送り込むのに必らずしも適切ではない。
【0005】そこで本出願人は、特開2000−127
886号にて、シート間の空室に適切なタイミングでガ
スを送り込むことが可能な自動車乗員頭部の保護バッグ
を提案している。本号公報の保護バッグは、自動車の室
内の天井部と側面部との交叉隅部付近に配置され、導入
されるガスによって該側面部に沿って下方に膨張するバ
ッグであって、乗員対向面側シート(内側シート)と車
外対向面側シート(外側シート)とを重ね合わせ、両シ
ートを結合することにより該シートの間にガスが充満す
る複数個の空室を自動車前後方向に配列させてなり、該
バッグの上部には自動車前後方向に延在するガス通路が
設けられている自動車乗員頭部の保護バッグにおいて、
該ガス通路は、前記シートとは別個の筒状体にて構成さ
れており、該ガス通路の途中に複数の開口が設け、該開
口を通してガスを各空室に供給するよう構成されてい
る。
【0006】図5は同号公報の実施の形態に係る自動車
乗員頭部の保護バッグ1を示す正面図であり、図6
(a)〜(i)は図5のVIa−VIa線ないしVIi−VIi
線に沿う断面図である。図6(j)〜(m)は図6
(c),(d),(e),(h)の上部が膨張した状態
の断面図を示している。図7,8は図5のVII−VII線、
VIII−VIII線に沿う断面図、図9は筒状体の斜視図であ
る。
【0007】このバッグ1は、乗員対向面側シート(内
側シート)2と車外対向面側シート(外側シート)3と
を重ね合わせ、これらシート2,3同士を縫合(4〜9
は縫目を示す。)することにより、両シート2,3の間
に空室(以下、単に室ということがある。)11〜14
を形成したものである。
【0008】縫目4は、バッグ1の前端1Fから後端1
Rまでシート2,3の下縁に沿って延在している。な
お、後端1Rの近傍では、縫目4はシート2,3の下縁
から離れ略U字状に上方に伸びており、これにより縫目
5と縫目4との間に細長い室10を形成している。
【0009】縫目5はシート2,3の上縁に沿って延在
しているが、バッグ前端1Fの近傍では該上縁から離
れ、下方に延在し、縫目4に合流している。
【0010】縫目6はバッグ1の長手方向の中間付近に
おいてシート2,3の上下方向の中間部同士を縫合して
いる。縫目6の主要部はバッグ1の高さ方向の中間部を
長手方向に延在しているが、縫目6の両端側は上下方向
に延在し、縫目4に合流している。この縫目6により室
11,12が隔てられている。ただし、室11,12の
上部同士は、連通している。
【0011】縫目7は、室11の中央部付近においてシ
ート2,3同士を縫合している。これは、室11が膨ら
んだときに空室11の厚み(シート2,3間の最大離間
距離)が過大になることを防ぐためのものである。
【0012】縫目8,9は、室12,13,14を隔て
るように上下方向に延在している。室12,13,14
は、それらの上部同士及び下部同士がそれぞれ連通して
いる。
【0013】シート2,3の上部に挟まれるようにして
筒状体20が配置されている。この筒状体20は長い帯
状のシート20Sを折り返し、その折り返し線が下側と
なるようにシート2,3間の上部に配置される。このシ
ート20Sが縫目5によりシート2,3と共に縫合され
ることにより筒状体20が形成される。
【0014】この筒状体20の後端21はバッグ1の後
端1Rに達しており、開口した先端24は室13の上部
に達している。この筒状体20の途中には、室11に臨
む開口22と、室12に臨む開口23とが設けられてい
る。この後端21にインフレータ(図示略)が接続され
る。
【0015】なお、インフレータに近い開口ほど開口が
小さくなっており、各室11〜14に均等にガスを供給
可能としている。
【0016】シート2,3及び筒状体20を形成するシ
ート20Sはバッグ1の上方に突出する複数の延出部3
0を備えており、この延出部30に小孔31が設けられ
ている。この小孔31にボルト又はリベットを通し、バ
ッグ1を自動車の車体に留め付ける。なお、筒状体20
が膨張したときの衝撃は、この延出部30からボルト又
はリベットを介して直接的に車体に伝達され、シート
2,3を経由しない。このため、シート2,3の必要強
度が緩和される。
【0017】このバッグ1は、例えば、後端1Rが自動
車のCピラーに配置され、前端1Fが自動車のAピラー
に配置される。このバッグ1は折り畳まれ、ルーフサイ
ドレールに沿って配置される。前記の通り、筒状体20
の後端21にはインフレータが接続される。
【0018】折り畳まれたバッグ1はカバーで覆われ
る。このカバーは、バッグ1が膨張するときに裂けた
り、キャビン内に開き出したりするよう構成されてい
る。このカバーは保護バッグ装置専用のカバーであって
もよく、自動車の室内のガーニッシュであっても良い。
【0019】自動車が衝突したり横転すると、インフレ
ータが作動し、後端21から筒状体20内にガスが流入
する。このガスは、筒状体20内を流れ、その一部が開
口22,23から流出し室11,12を膨張させる。ま
た、筒状体20の前端24から流出したガスは室13,
14を膨張させる。膨張した室11は、後部座席乗員の
頭部の側方に広がり、膨張した室12,13,14は、
前部座席乗員の頭部の側方に広がる。
【0020】このバッグ1にあっては、筒状体20を設
け、開口22,23及び筒状体20の前端24からガス
を流出させるようにしており、ガスが各室11〜14に
定められたルートに従って供給される。そして、各室1
1〜14はほぼ同時に膨張する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上記特開2000−1
27886号の自動車乗員頭部の保護バッグ1にあって
は、インフレータからのガスは筒状体20の後端21か
ら該筒状体20内に導入されるため、室11〜14のう
ち該後端21に近い室11ほど早期に膨張しがちとな
る。これを防ぐために、特開2000−127886号
では後端11側の開口ほど開口を小さくしている。しか
しながら、開口から複数個の空室へのガス噴出量を均等
にするのは容易ではない。
【0022】本発明は、1つの開口からガス供給を受け
る各空室がなるべく同時期に膨張するよう構成された自
動車乗員頭部の保護バッグを提供することを目的とす
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の自動車乗員頭部
の保護バッグは、自動車の室内の天井部と側面部との交
叉隅部付近に配置され、導入されるガスによって該側面
部に沿って下方に膨張するバッグであって、乗員側の内
側シートと、それと反対側の外側シートとを重ね合わ
せ、両シートを結合することにより該シートの間にガス
が充満する複数個の空室を自動車前後方向に配列させて
なり、該バッグの上部には自動車前後方向に延在する筒
状のガス通路が設けられており、該ガス通路にその長手
方向に間隔をあけて複数個の開口が設けられ、該開口か
ら流出したガスがそれぞれ複数個の前記空室に供給され
る自動車乗員頭部の保護バッグにおいて、少なくとも1
つの該開口に対し、複数個の前記空室の入口が略等距離
に配置されていることを特徴とするものである。
【0024】かかる本発明の自動車乗員頭部の保護バッ
グによると、筒状体内に供給されたガスがその途中の開
口から流出し、複数の空室に供給され、該空室が膨張す
る。
【0025】本発明の自動車乗員頭部の保護バッグにあ
っては、1つの開口に対し複数個の空室が、該空室の流
入口が該開口から略等距離となるように配置されてい
る。このため、1つの開口から流出したガスによってこ
れらの複数の空室がほぼ同時に膨張する。
【0026】この場合、1つの開口から複数の空室を略
放射方向に延在させることにより、ガスがスムーズに流
れ、空室の末端まで早期に膨張するようになる。
【0027】本発明では、該開口と空室入口との間に前
記内側シートと外側シートとを結合した結合部を設け、
該結合部は該開口からのガス噴出により結合を解除する
ようにしてもよい。このように構成することにより、1
つの開口から複数の各空室に対して適度なガス流入速度
にてガスを供給することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態につ
いて次に図面を参照して説明する。図1は第1の実施の
形態に係る自動車乗員頭部の保護バッグ40を示す正面
図である。
【0029】このバッグ40は、前記図5〜9の保護バ
ッグ1と同様に、乗員側の内側シートと、それと反対側
(ドア側)の外側シートとを重ね合わせ、これらシート
同士を縫合(44〜65は網目を示す。)することによ
り、両シートの間に空室(以下、単に室ということがあ
る。)66〜74,76〜80を形成したものである。
【0030】縫目44は、バッグ40の後端40Rから
前端40F近傍までバッグ40の上縁に沿って延在す
る。
【0031】縫目45は、縫目44の下側を、バッグ4
0の後端40Rから前端40Fに向って所定長さ延在
し、この縫目45と縫目44との間に細長い空室78が
形成されている。
【0032】この縫目45は、途中で下方に向きを変え
てバッグ40の下縁近傍にまで達し(縫目45a)、そ
こから下縁に沿ってバッグ40の前端40Fに向って延
びた後(縫目45b)、上方に向きを変えて縫目44の
下側に達する(縫目45c)。この縫目45のうちの2
本の上下方向の縫目部分45a,45cと1本のバッグ
40の下縁に沿う縫目部分45bとによって、後部座席
用空室76が形成される。
【0033】縫目44の下側に達した縫目45は、縫目
44に沿ってバッグ40の前端40Fに向って延在す
る。この平行に延在する縫目44と縫目45(45d)
とによって、後部座席用空室76と前部座席用空室77
とを連通する空室79が形成される。
【0034】縫目44と平行に前方に延在した縫目45
dは、下方に向きを変えてバッグ40の下縁近傍にまで
達し(縫目45e)、該下縁に沿ってバッグ40の前端
40Fの方向に延在し(縫目45f)、上方に向きを変
えて縫目44の下側に達する(縫目45g)。この縫目
45e,45f,45gに囲まれることによって、前部
座席用空室77が形成される。
【0035】縫目44の下側に達した縫目45(45
g)は、縫目44と略平行にバッグ40の前端40Fに
向って延在し(縫目45h)、バッグ40の前端40F
の近傍に達したところでU字状に方向を変えて縫目44
と連結される。なお、この縫目44と縫目45hとによ
って細長い空室80が形成されている。
【0036】バッグ40内の上部に筒状体81が配置さ
れている。この筒状体81は、前記保護バッグ1と同様
に、長い帯状のシートを折り返し、その折り返し線が下
側となるように配置されている。この筒状体81は縫目
44によりバッグ40に縫合されている。
【0037】この筒状体81の後端82はバッグ40の
後端40Rに達しており、閉口した先端83は前部座席
用空室77の上部に達している。この筒状体81の途中
には、後部座席用空室76に臨む開口84と、前部座席
用空室77に臨む開口85とが設けられている。この後
端82にインフレータ(図示略)が接続されている。
【0038】この実施の形態では、インフレータに近い
開口84の口径の方がインフレータから遠い開口85の
口径よりも小さくなっており、前部座席用空室77と後
部座席用空室76に均等にガスを供給可能としている。
【0039】縫目46,47,48,49は、後部座席
用空室76を空室66,67,68,69に区分するよ
うに上下方向ないし斜め方向に延在している。縫目4
6,47,48,49の上端のそれぞれには、バッグ4
0の展開時の応力集中を緩和するために環状の縫目5
6,57,58,59が設けられている。また、縫目4
6,47,48,49の下端は、それぞれ縫目が二股状
に分かれて縫目45に合流している。
【0040】なお、各室66,67,68,69の上端
の開口は、前記筒状体81の開口84から等距離となっ
ており、また各室66,67,68,69は筒状体81
の開口84を中心として放射状に配置されている。
【0041】縫目50,51,52,53,54,55
は、前部座席用空室77を空室70,71,72,7
3,74に区分している。縫目50,51,52,5
3,54,55の上端のそれぞれには、バッグ40の展
開時の応力集中を緩和するために環状の縫目60,6
1,62,63,64,65が設けられている。また、
縫目50,51,52,53,54,55の下端のそれ
ぞれは、縫目が二股に分かれて縫目45に合流してい
る。
【0042】なお、各室70,71,72,73,74
の上端の開口は、前記筒状体81の開口85から等距離
となっており、また各室70,71,72,73,74
は筒状体81の開口85を中心とした放射状に配置され
ている。
【0043】このバッグ40も、上方に突出する複数の
延出部30を備えており、この延出部30に小孔31が
設けられている。この小孔31にボルト又はリベットを
通し、バッグ40を自動車の車体に留め付ける。
【0044】このバッグ40は、例えば、後端40Rが
自動車のCピラーに配置され、前端40Fが自動車のA
ピラーに配置される。このバッグ40は折り畳まれ、ル
ーフサイドレールに沿って配置される。前記の通り、筒
状体81の後端82にはインフレータが接続される。
【0045】折り畳まれたバッグ40はカバーで覆われ
る。このカバーは、バッグ40が膨張するときに裂けた
り、キャビン内に開き出したりするよう構成されてい
る。このカバーは保護バッグ装置専用のカバーであって
もよく、自動車の室内のガーニッシュであっても良い。
【0046】このように構成された保護バッグ40は、
自動車が衝突したり横転したりすると、インフレータが
作動し、筒状体の後端82から筒状体81内にガスが流
入する。このガスは筒状体81内を流れ、その一部が開
口84から流出して後部座席用空室76内の室66,6
7,68,69を膨張させ、残りのガスが開口85から
流出して前部座席用空室77内の室70,71,72,
73,74および空室80を膨張させる。膨張した後部
座席用空室76は、後部座席乗員の頭部の側方に広が
り、前部座席用空室77は、前部座席用乗員の頭部の側
方に拡がる。
【0047】この保護バッグ40にあっては、筒状体8
1の開口84から室66,67,68,69のそれぞれ
の開口部までは等距離となっていることから、各室は同
時に膨張を開始および完了する。また、各室は開口84
を中心とした放射状に配置されているため、ガスの通気
抵抗が少なく、各室はスムーズに膨張する。
【0048】同様に開口85から室70,71,72,
73,74までは等距離となっていることから各室は同
時に膨張を開始及び完了し、開口85を中心とした放射
状に配置されていることからスムーズに膨張する。
【0049】また、筒状体81の開口84と85からガ
スが均等に供給されるべく、2つの開口84,85の口
径を適切な大きさに設けていることから、後部座席用空
室76内の室66,67,68,69と前部座席用空室
77内の室70,71,72,73,74は同時に膨張
を開始および完了する。
【0050】なお、本実施の形態では空室自体を筒状体
81の開口84,85を中心とした放射状に配置してい
るが、空室自体は放射状でなくても、空室のガス流入口
側が筒状体81の開口84,85を中心とした放射状に
なっていれば各室は同時に膨張を開始し、またほぼ同時
に膨張を完了する。
【0051】図2,3は第2及び第3の実施の形態に係
る保護バッグ40A,40Bの正面図である。
【0052】図2のバッグ40Aは、前部座席用空室7
7を区切る縫目51Aが図1のバッグ40の縫目51よ
りも上方に延在している。この縫目51Aの上端には環
状の縫目61Aが設けられている。また、図1のバッグ
40に設けられている縫目50,60が、図2のバッグ
40Aには設けられていない。
【0053】図3のバッグ40Bも同様に、前部座席用
空室77を区切る縫目51Bが図1のバッグ40の縫目
51よりも上方に延在し、その上端に環状の縫目61B
が設けられている。また、図1のバッグ40に設けられ
ている縫目50,60が、図3のバッグ40Bには設け
られていない。また、縫目53Bも図1のバッグ40の
縫目53より上方に延在し、その上端に環状の縫目63
Bが設けられている。さらに、バッグ40Bの後部座席
用空室76を区切る縫目47Bも、図1のバッグ40の
縫目47より上方に延在し、その上端に環状の縫目57
Bが設けられている。
【0054】図2,3の保護バッグ40A,40Bのそ
の他の構成は図1の保護バッグ40と同様であり、図
2,3のその他の符号は図1と同一部分を示している。
【0055】図2の保護バッグ40Aにあっては、縫目
51Aが前部座席用空室77内のその他の縫目52,5
3,54,55より上方に配置されているため開口85
から空室70に供給されるガスの一部が遮断される。そ
の結果、前部座席用空室77のうちの前部座席乗員の頭
部から最も遠い空室70の膨張は遅くなり、その分前部
座席用空室77のその他の空室71,72,73,74
の膨張が早くなる。
【0056】図3の保護バッグ40Bにあっては、縫目
51Bおよび縫目53Bが上方に配置されているため、
開口85から自動車の前後方向に流れるガスの一部を遮
断し、ガスは下方に流れ易くなる。その結果、前部座席
用空室77のうちの前部座席乗員の頭部から最も近い空
室71,72がその他の空室70,73、74よりも早
く膨張する。また、後部座席用空室76においても、縫
目47Bが後部座席用空室76内のその他の縫目46,
48,49より上方に延在しているため、縫目47Bに
よって開口84から空室68,69に流れるガスの一部
が遮断されるため、後部座席用空室76のうち後部座席
乗員の頭部から最も近い空室66,67が早く膨張す
る。
【0057】図4(a)は、第4の実施の形態に係る保
護バッグ90の膨張前の正面図であり、図4(b)は膨
張後の正面図である。
【0058】このバッグ90は、乗員側の内側シート
と、それと反対側の外側シートとを重ね合わせ、これら
シート同士を縫合(91〜105dは縫目を示す。)す
ることにより、両シートの間に空室(以下単に室という
ことがある。)111a〜118を形成したものであ
る。
【0059】縫目91は、バッグ90の後端90Rから
前端90F近傍までバッグ90の上縁に沿って延在す
る。
【0060】縫目92は、バッグ90の後端90Rから
前端90Fの方向に向って縫目91の下側に沿って所定
長さ延在した後、途中からバッグ90の下縁に沿って前
端90Fまで延在している。なお、この縫目92はバッ
グ90の下縁に沿って前端90Fに達するまでに7回上
方に湾曲して、空室111,112,113,114,
115,116,117,118を形成している。この
縫目92は、バッグ90の前端90FにおいてU字状に
湾曲し、縫目91と連結している。
【0061】空室111は、縫目93によって空室11
1a、111bに区分けされている。この縫目93の上
端には環状の縫目98が設けられ、下端は縫目92と合
流している。
【0062】空室114は、縫目94,95,96,9
7によって空室114a,114b,114c,114
dに区分けされている。縫目94,95,96,97の
それぞれの上端には環状の縫目99,100,101,
102が設けられ、下端は縫目92と合流している。な
お、空室113と114との境界には、バッグ90が乗
員側に膨張し過ぎることを防止するための逆三角形状の
縫目103が設けられている。
【0063】保護バッグ90の上部に、内側シートと外
側シートとによって挟まれるようにして筒状体120が
配置されている。この筒状体120の途中には、室11
1a,111b,112,113,114aに臨む開口
121と、室114a,114b,114c,114d
に臨む開口122が設けられ、筒状体の前方の先端に
は、室115,116,117,118に臨む開口12
3が設けられている。
【0064】筒状体120の開口121の周囲には、略
三日月状の仮縫目103a,103b,103c,10
3d,103eが設けられている。同様に筒状体の開口
122の周囲には略三日月状の仮縫目104a,104
b,104c,104d,104e,104fが設けら
れており、筒状体の開口123の周囲には略三日月状の
仮縫目105a,105b,105c,105dが設け
られている。
【0065】このように構成された保護バッグ90は、
インフレータの作動により筒状体120の開口121,
122,123からガスが流出するときに、ガスは一旦
仮縫目103a〜103e,104a〜104f、10
5a〜105dによって遮断されて勢いが弱まり、その
後ガス圧によって仮縫目103a〜103e,104a
〜104f、105a〜105dが切断されて(図4
(b)参照。)室111a、111b、112,11
3,114a〜114d、115,116,117,1
18に流入する。このため、ガスが直接勢い良く各室に
流入することがなく、ガスの勢いによって各室の外縁の
縫目92,93,94,95,96,97,103に過
大な応力が加えられることが防止される。
【0066】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、保護バッ
グの各室のガス流入口が筒状体の開口から等距離に配置
されていることから、各室を同時期に膨張させることが
可能となる。また、各室は筒状体の開口を中心とした放
射状に配置されていることから、ガスの通気抵抗が少な
くスムーズに膨張する。さらに、筒状体の開口の周囲に
仮縫目を設けることにより、ガスを適度な速度で各室に
流入させることができる。なお、筒状体の開口から各室
のガス流入口までの距離を変えることにより、各室を所
定の時間差を持たせて膨張させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る保護バッグ40の正面図であ
る。
【図2】実施の形態に係る保護バッグ40の正面図であ
る。
【図3】実施の形態に係る保護バッグ40の正面図であ
る。
【図4】図4(a)は実施の形態に係るバッグ90の膨
張前の正面図、図4(b)は実施の形態に係るバッグ9
0の膨張後の正面図である。
【図5】従来の保護バッグ1の正面図である。
【図6】図6(a)〜(i)は図5のVIa−VIa線VIi
−VIi線に沿う断面図、図6(j),(k),(l),
(m)は膨張した保護バッグ1の形状を示す断面図であ
る。
【図7】膨張した保護バッグ1の図5のVII−VII線に沿
う断面図である。
【図8】膨張した保護バッグ1の図5のVIII−VIII線に
沿う断面図である。
【図9】図5の筒状体20の斜視図である。
【符号の説明】
1,40,40A,40B,90 自動車乗員頭部の保
護バッグ 2,3 シート 44,45,46,47,47B,48,49,50,
51,51A,51B,52,53,53B,54,5
5 縫目 56,57,57B,58,59,60,61,61
A,61B,62,63,63B,64,65 環状の
縫目 66,67,68,69,70,71,72,73,7
4,78,79,80空室 76 後部座席用空室 77 前部座席用空室 81 筒状体 84,85 開口 91,92,93,94,95,96,97 縫目 98,99,100,101,102 環状の縫目 103a,103b,103c,103d,103e
仮縫目 104a,104b,104c,104d,104e,
104f 仮縫目 105a,105b,105c,105d 仮縫目 111a,111b,112,113,114a,11
4b,114c,114d,115,116,117,
118 空室 120 筒状体 121,122,123 開口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の室内の天井部と側面部との交叉
    隅部付近に配置され、導入されるガスによって該側面部
    に沿って下方に膨張するバッグであって、乗員側の内側
    シートと、それと反対側の外側シートとを重ね合わせ、
    両シートを結合することにより該シートの間にガスが充
    満する複数個の空室を自動車前後方向に配列させてな
    り、 該バッグの上部には自動車前後方向に延在する筒状のガ
    ス通路が設けられており、該ガス通路にその長手方向に
    間隔をあけて複数個の開口が設けられ、 該開口から流出したガスがそれぞれ複数個の前記空室に
    供給される自動車乗員頭部の保護バッグにおいて、 少なくとも1つの該開口に対し、複数個の前記空室の入
    口が略等距離に配置されていることを特徴とする自動車
    乗員頭部の保護バッグ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、複数個の前記空室が
    1個の前記開口から略放射方向に延在していることを特
    徴とする自動車乗員頭部の保護バッグ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記開口と前
    記空室の入口との間に、前記内側シートと外側シートと
    を結合した結合部が設けられており、 該結合部は、該開口からのガス噴出により結合を解除す
    るものであることを特徴とする自動車乗員頭部の保護バ
    ッグ。
JP2001001572A 2000-03-02 2001-01-09 自動車乗員頭部の保護バッグ Pending JP2001246999A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18636200P 2000-03-02 2000-03-02
US18705000P 2000-03-06 2000-03-06
US19440200P 2000-04-04 2000-04-04
US60/187050 2000-04-04
US60/194402 2000-04-04
US60/186362 2000-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246999A true JP2001246999A (ja) 2001-09-11

Family

ID=27392093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001572A Pending JP2001246999A (ja) 2000-03-02 2001-01-09 自動車乗員頭部の保護バッグ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010026062A1 (ja)
JP (1) JP2001246999A (ja)
DE (1) DE10109501B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869099B2 (en) 2001-02-20 2005-03-22 Nissan Motor Co., Ltd. Air bag apparatus for vehicle
US7264269B2 (en) 2002-12-18 2007-09-04 Takata Corporation Head-protecting airbag and head-protecting airbag device
JP2007290700A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Delphi Korea Corp 自動車用サイドエアーバック

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6883827B2 (en) * 2002-05-03 2005-04-26 Milliken & Company Modular air bag cushion system
US20040100076A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-27 Daimler Chrysler Corporation Multiple stage inflatable curtain
GB2399792A (en) * 2003-03-24 2004-09-29 Autoliv Dev An air-bag mounting arrangement
JP2005186654A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Takata Corp カーテンエアバッグ装置
US7784822B2 (en) * 2004-07-26 2010-08-31 Nxgen Technologies, Inc. Inflatable airbag
DE102005005964A1 (de) * 2005-02-10 2006-08-17 Autoliv Development Ab Seitenairbag mit gesteuerter Öffnung einer Druckausgleichskammer
US20110057425A1 (en) * 2005-07-26 2011-03-10 Fink Michael F Side curtain airbag
US8366144B2 (en) * 2005-07-26 2013-02-05 Nxgen Technologies, Llc Side curtain airbag with fabric diffuser
US7971899B2 (en) * 2005-07-26 2011-07-05 Nxgen Technologies, Inc. Side curtain airbag
US8240708B2 (en) * 2005-07-26 2012-08-14 Nxgen Technologies, Llc Side curtain airbag with fabric diffuser
EP2174841B1 (en) 2007-07-11 2014-04-23 Asahi Kasei Engineering Corporation Curtain bag
JP5314918B2 (ja) * 2008-04-23 2013-10-16 芦森工業株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
GB2486623B (en) * 2009-10-28 2017-01-18 Key Safety Systems Inc Ejection countermeasures for curtain air bags
JP2011111092A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sumisho Airbag Systems Co Ltd カーテンバッグ
CA2834962A1 (en) 2011-05-02 2012-11-08 Michael F. Fink Side curtain airbag and method and appartus for manufacturing a side curtain airbag
US8746734B1 (en) * 2013-02-19 2014-06-10 Autoliv Asp, Inc. Curtain airbags with isolated chambers and construction methods
US10836342B2 (en) * 2017-10-31 2020-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag for head protection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156730A (ja) 1994-12-07 1996-06-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグ
GB2333076B (en) 1995-02-20 1999-08-25 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety device
JP3680484B2 (ja) 1997-04-18 2005-08-10 タカタ株式会社 自動車乗員頭部の保護バッグ及び保護バッグを備えた安全装置
JP3334570B2 (ja) 1997-08-07 2002-10-15 豊田合成株式会社 側部用エアバッグ
JP3876560B2 (ja) 1998-08-20 2007-01-31 タカタ株式会社 自動車乗員頭部の保護バッグ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869099B2 (en) 2001-02-20 2005-03-22 Nissan Motor Co., Ltd. Air bag apparatus for vehicle
US7264269B2 (en) 2002-12-18 2007-09-04 Takata Corporation Head-protecting airbag and head-protecting airbag device
JP2007290700A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Delphi Korea Corp 自動車用サイドエアーバック
JP2010163165A (ja) * 2006-04-24 2010-07-29 Delphi Korea Llc 自動車用サイドエアーバック

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026062A1 (en) 2001-10-04
DE10109501B4 (de) 2016-05-12
DE10109501A1 (de) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001246999A (ja) 自動車乗員頭部の保護バッグ
JP5131133B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP3876560B2 (ja) 自動車乗員頭部の保護バッグ
JP3782793B2 (ja) 改良型のカーテンエアバッグ組立体
JP5083024B2 (ja) エアバッグ装置
US6279944B1 (en) Air bag with diverter and expanded volume chamber
US7896386B2 (en) Vehicle knee airbag device and method of deploying vehicle knee airbag
US7000943B2 (en) Airbag and airbag system
US7469922B2 (en) Head-protecting airbag apparatus
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP2017019485A (ja) マルチチャンバ式エアバッグ用の一方向バルブ
JP2003320920A (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2010137615A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008056242A (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
US20040183286A1 (en) Head-protecting airbag
JP6578910B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置及び頭部保護エアバッグの折り完了体
JP2018070102A (ja) 後席用エアバッグ
JP2004244005A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4466476B2 (ja) 後席用エアバッグ装置
JP4325229B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4363294B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP4218719B2 (ja) 自動車乗員頭部の保護バッグ
JP2005053275A (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2022087592A (ja) エアバッグ
JP2008155711A (ja) 後突用エアバッグ装置