JP2001245193A - 電子的撮像装置 - Google Patents

電子的撮像装置

Info

Publication number
JP2001245193A
JP2001245193A JP2000402408A JP2000402408A JP2001245193A JP 2001245193 A JP2001245193 A JP 2001245193A JP 2000402408 A JP2000402408 A JP 2000402408A JP 2000402408 A JP2000402408 A JP 2000402408A JP 2001245193 A JP2001245193 A JP 2001245193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
dsc
file
data
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548526B2 (ja
Inventor
Kazu Saito
和 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000402408A priority Critical patent/JP3548526B2/ja
Publication of JP2001245193A publication Critical patent/JP2001245193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548526B2 publication Critical patent/JP3548526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子的撮像装置単体によって、小型のモデム等
を用いるだけで手軽に画像データ、および/または、記
録媒体に格納されているデータの送受信を実行できる電
子的撮像装置を提供する。 【解決手段】自己の有する撮像回路2により撮像された
画像データ、および/または、装着されたメモリカ−ド
17に格納されているデータを、ネットワーク化に適合
するパソコン間通信方式に準拠した方式で伝送するため
のデータ通信手段(CPU12,EEPROM16)を
備え、RS−232CI/F15を介して上記画像デー
タ等の伝送が可能な電子的撮像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子的撮像装置、
詳しくは、画像データ、および/または装着された情報
記録媒体に格納されているデータの外部機器に対する通
信が可能な電子的撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ICメモリカ−ド,磁気記録媒
体,光磁気記録媒体,フラッシュメモリ等を記録媒体と
するデジタルスチルビデオカメラ(以下、DSCと記載
する)等の電子的撮像装置についての多機能化に関する
提案が数多くなされている。その1つとして、外部機器
に対して画像データの送受信システムであるパソコンネ
ットワーク通信が可能なDSCの提案がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置では、上記
のような画像データの送信に際して、送信するための操
作が煩雑であった。特に、画像データが複数ある場合に
は、より面倒であった。
【0004】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、画像データを所望の通信先に簡単
に送信することができるようにした電子的撮像装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】前記目的を達
成するため本発明の電子的撮像装置は、自己の有する撮
像手段により撮像された画像データ、または装着された
情報記録媒体に格納されているデータであって、ファイ
ル形式をなすデータに対し、当該ネットワークにおける
ホストにアップロードするための特定の属性情報を付加
する付加手段を備えたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図に基づ
いて説明する。図1のシステム系統図は、本発明の第1
実施例の電子的撮像装置であるDSC20、または、D
SC20Aの画像データ、および/または、音声デー
タ,制御データ等の送受信をパソコンネットワークを利
用して行う場合のシステム系統を示したものである。
【0007】本図に示すようにDSC20、または、2
0Aとパソコンネットワークホスト104の間の画像デ
ータ等の通信は、モデム102,106と電話回線10
3,105を介して行われる。DSC20から送信され
る画像データは、PC104内のメールボックス104
aにアップロードして書き込まれる。また、そのメール
ボックス104aの画像データは、ダウンロードして受
信側のDSC20Aに書き込まれる。
【0008】図2は、本実施例のDSC(デジタルスチ
ルカメラ)20の外観図である。該DSC20は、その
画像情報の記録媒体としてPCカ−ドなどのメモリカ−
ド17を用いるものとする。本DSC20において、図
2に示すようにカメラ外装体18の前面部に撮影レンズ
1が配設されている。そして、外装体18の上面には動
作指示用の操作スイッチ群14(14a〜14g)と、
LCD表示部13と、レリーズスイッチ釦19が配設さ
れている。更に、側面部にはビデオ信号出力端子7と、
モデム等の外部機器との信号授受のためのRS−232
CI/F15(図4参照)接続部であるコネクタ15a
と、記録媒体であるメモリカ−ド17の挿入口18aが
配設されている。
【0009】図3は、上記DSC外装体18の上面に配
設される前記操作スイッチ群14(14a〜14g)と
LCD表示部13の拡大図である。該スイッチ群のう
ち、14aは、DSCの電源(POWER)スイッチ、
14bは、データ通信時の通信プロトコル(手順)や電
話番号等を登録するための登録スイッチ、14cは、登
録実行時またはデータ通信実行時に操作される実行スイ
ッチ、14d,14eは、再生コマNO.や登録電話番
号等を指定するためのアップ,ダウンスイッチである。
更に、14gは、DSCのカメラモードと、通信モード
とを切り換えるためのスライドスイッチ、14fは、カ
メラモードでは再生モードと記録モードの切り換え、ま
た、通信モードでは送信モードと受信モードの切り換え
を行うスライドスイッチである。
【0010】LCD表示部13は、記録モード以外の再
生モード、また、送信モード、あるいは、受信モードに
あるときにそれぞれ再生,送信,受信の各文字の点灯を
行う。また、中央にある3桁の7セグメント表示は、処
理中のコマNO.等を表示し、右上部にある小型の3桁
の7セグメント表示は、撮影可能枚数、または、再生残
り枚数等を表示する。
【0011】図4は、上記DSC20の制御部の主要ブ
ロック構成図であり、各構成要素の動作は、システムコ
ントローラ(以下、シスコンと記載する)12によりコ
ントロールされる。本DSC20によると、レリーズス
イッチ19(図1参照)の押圧に応動して、装着されて
いるメモリカード17に被記録信号である撮像信号の記
録が可能であり、また、操作スイッチ群14d,14e
のスイッチ釦の操作により該メモリカード17上の指定
されたコマ番号の画像ファイルの撮像記録信号を再生す
ることができ、そのビデオ信号は、EVF8でファイン
ダ画像として表示され、また、ビデオ信号出力端子7よ
り外部モニタに出力される。
【0012】また、本DSC20は、ネットワーク化に
適合するパソコン間通信方式に準拠した方式に基づき、
図1に示すようにモデム102、電話回線103を介し
てパソコンネットワークホスト104に対して画像デー
タ等の送信、または、受信が可能である。なお、図1の
適用例以外であって、DSC20とパソコンのデータ通
信、あるいは、DSC20と該DSCと同タイプの電子
スチルカメラとのデータ通信も可能である。
【0013】以下、その構成について詳細に説明する。
まず、撮影時においては、被写体像が撮影レンズ1を介
して撮像回路2に内蔵されるCCD等の撮像素子上に結
像され、画像信号としてA/Dコンバータ3に出力され
る。A/Dコンバータ3でデジタル変換された画像デー
タは、画像メモリのフレームメモリ4に一時的に記憶さ
れる。そして、フレームメモリ4の画像データは、D/
Aコンバータ5で再度アナログ変換され、ビデオエンコ
−ダ6を介してビデオ信号としてビデオ出力端子7より
出力される。また、該ビデオ信号はEVF8にてファイ
ンダ画像として表示される。
【0014】また、メモリカ−ド17に画像データを記
録する場合は、フレームメモリ4から画像データをブロ
ック単位で読み出し、圧縮/伸張回路10でJPEG
(JOINT PHOTOGRAFIC EXPERT GROUP)方式等によりデー
タ圧縮して、バスを介して被記録信号供給手段の1つで
あるカ−ドI/F16に入力する。そこで、メモリカ−
ド17上の指定された領域に上記圧縮データが書き込ま
れる。
【0015】一方、再生時には、まず、アップスイッチ
14d,ダウンスイッチ14eを操作してコマ番号等を
指定する。そのコマ番号、または、ファイル番号等は、
LCD表示部13に表示される。その指定に基づいて、
メモリカ−ド17のメモリ領域が選択され、対応する画
像データがカ−ドI/F16、バスを介して圧縮/伸長
回路10に入力される。そこで、画像データの伸長処理
がなされ、フレームメモリ4に記憶される。その画像デ
ータは、再度、フレームメモリ4から読み出されて、前
述したようにD/Aコンバータ5でアナログ信号に変換
され、ビデオエンコ−ダ6に入力する。そして、ビデオ
エンコ−ダ6でエンコードされ、ビデオ信号としてビデ
オ信号出力端子7より出力される。
【0016】また、データ通信を行う場合、EEPRO
M16に書き込まれているネットワークへのアクセス手
順である通信プロトコル(通信手順)をシスコン12で
読み出し、そのプロトコルに従いRS−232CI/F
15並びにモデム102を介して、電話回線によりアク
セスされるパソコンネットワークホスト104、あるい
は、同一タイプのカメラ、パソコン等とのデータの送受
信が行う。
【0017】図5は、上記EEPROM16に格納され
ている通信プロトコルの登録部のマップを示す図であ
る。なお、この通信プロトコルの登録データのファイル
が後述するファイル”PROTOCOL.DAT”のフ
ァイルを構成する。該登録部メモリにおいて、先頭アド
レスには、プロトコルが書き換えられたときなどの識別
用としてプロトコルIDが記録されている。そして、本
実施例では、4種類のプロトコルが格納されることか
ら、上記IDに続いて4つのプロトコル1〜4の格納開
始番地(ポインタ)が記録される。
【0018】なお、上記4種類のプロトコルには、例え
ば、プロトコル1がNIKKEI.MIX、プロトコル
2がNIFTY.SERVE等の国内商用サービスに適
用されているプロトコルとし、プロトコル3が同一タイ
プのDSCに適用されるプロトコルとし、プロトコル4
がパソコンを端末とする場合のプロトコルなどを当てる
ことができる。
【0019】該プロトコル開始番地には、該当プロトコ
ルのログイン手続き(プロトコル)のデータ本体の格納
開始番地が格納され、続いて,ログアウト手続き(プロ
トコル)の開始番地、送信手続き(プロトコル)の開始
番地、受信手続き(プロトコル)の開始番地が格納され
ている。その後には、該当プロトコルの内容を示すコメ
ント情報が格納されている。このコメント情報を表示す
る場合は、キャラクタジェネレータ9を介して文字情報
に変換され、EVF8、または、外部モニタに表示され
る。該コメント情報格納領域に続いて上記各プロトコル
のデータ本体が格納される。
【0020】なお、上記ログインとは、ネットワークホ
スト104にアクセスして、該ホスト104のメールボ
ックス104a(図1)にデータが書き込める状態にす
るまでの動作であり、ログアウトとは、データの転送が
終了し、モデムの制御を終了させる動作である。また、
送信プロトコルとは、データを該メールボックス104
aにアップロードする場合の書き込み手順であり、受信
プロトコルとは、該メールボックス104aにアップロ
ードされたデータを取り込む場合の手順を示すものであ
る。
【0021】該プロトコルは、ログイン,ログアウト,
送受信等処理を実行するための記述としてオブジェクト
ファイル形式のファイルに変換されるが、そのファイル
の記述言語のコードと機能の対応を図6に示す。なお、
コードは16進数(&H)で示している。
【0022】本図に示すように、例えば、コード&H0
0は、NOP、即ち、無操作を示す。コード&H01
は、指定した文字列が指定時間内に受信できるかをチェ
ックするコードであり、2バイト目が上記指定時間を示
し、3バイト目以降が検索文字列を与える。但し、先頭
は文字数を示す。
【0023】その他のコードは同図に示す通りである
が、特に、コード&H08は、アクセスされているネッ
トワークのメールボックス104aにアップロードされ
ている画像データファイルのうち、ファイルの属性情報
を表す所定の標識であるタイトル「J6I」が付されて
いるファイルのリストを読み出し、該リストを作成する
コードである。なお、該ファイルのタイトル「J6I」
の画像ファイルは、本実施例のDSC20でアップロー
ドされた画像ファイルに自動的に付されるファイルのタ
イトルである。このタイトルは具体的には、データファ
イルにおける拡張子等が対応する。
【0024】また、機能中に示される”XMODEM”
は、一般的なファイルの送受信のプロトコルである。ま
た、本図に示される信号ERは、DSC側の通信準備が
完了していることをモデムに通知する信号であり、信号
DRは、モデムが送受信可能となったこと示す信号であ
る。信号RSは、送信要求信号であり、信号CSは、送
信許可信号である。信号CDは、相手モデムからのキャ
リアを検出するとオンとなる信号である。
【0025】図7は、図6のコードを用いたログイン処
理用のプロトコルの記述例を示した図である。但し、図
7中、コードデータの&Hは、省略している。このプロ
トコルの記述によると、まず、コード「09」により、
DSC側の通信準備が完了していることをモデム102
に通知する信号ERのオンと、モデム102が送受信可
能となったこと示す信号DRを確認する。続いて、モデ
ム初期設定のための文字列を送信するが、コード「0
2」により続いて文字列を送信することを示し、文字数
を示す07に続いて、ATコマンドである”AT&F¥
N3”の文字列を記述し、モデム102の初期設定を行
う。
【0026】そして、通信対象とするネットワークホス
ト104をアクセスするため、同様にコード「02」と
文字数として「0D」を記述した後、トーンダイヤルで
番号XXXXXXXXXXにダイヤルするため、”DTφXXXXXXXX
XX”が記述される。続いて、上記ダイヤル処理により相
手側からの返信を確認するため、コード「01」と待ち
時間を与える「20」(32秒間を示す)と確認返信文
字数を示す「02」を記述して、更に、確認文字列とし
て、例えば、”NET1”が記述される。
【0027】上述のようなログインプロトコル、あるい
は、ログアウトプロトコル、または、送受信プロトコル
等のプロトコル記述データは、通常のオブジェクトファ
イル形式に変換され、各処理時に出力される。
【0028】図8は、EEPROM16に書き込まれる
通信先登録部マップであって、この通信先を選択して通
信が実行される。その通信先として1から4まで用意さ
れており、各通信先にはプロトコルの区別を示すコード
と、電話番号と、IDと、パスワード並びに各通信先を
利用者が認識できるようにコメント等が書き込まれる。
【0029】なお、上記プロトコルの欄に記載されるコ
ードとしては、図9に示すようにコード「00」が未登
録を示し、コード「01」〜「04」までは前記図5に
示したプロトコル1〜プロトコル4が該当する。また、
コード「0F」は、記録媒体17等に記録されている手
順(例えば、PROTOCOL.CTL)を適用するも
ので、このプロトコルのデータ構造は、図5に示したE
EPROM16上のプロトコルデータ構造と同一のもの
である。また、コード「0E」は、手動操作により電話
番号等を指定する場合である。図8における上記プロト
コルの種類以外の電話番号,ID,コメント等は、AS
CIIコードで格納される。
【0030】次に、通信プロトコルの書き込み操作につ
いて図10,11,12のEVF、または、モニタの表
示画面を用いて説明する。これらの表示画面は、現在再
生されている画像データの画面に重畳した状態で、文字
データがキャラクタジェネレータ9を介して表示される
ものである。登録スイッチ14bを押圧すると、登録操
作が開始され、図10のようなEVF8、または、モニ
タに登録メニュー画面が表示される。アップ,ダウンス
イッチ14d,14eの操作して通信先登録か、プロト
コル登録の位置にカーソルを移動し、実行スイッチ14
cを操作して、どちらかの処理を指定する。
【0031】プロトコル登録を指定した場合、図11に
示すようにモニタ等に「プロトコル登録中」と表示さ
れ、媒体上のプロトコルデータファイルである”PRO
TOCOL.DAT”を検索する。該ファイルが検索さ
れた場合、ファイルの正当性をチェックする。これは、
ファイル中に正当なIDが記録されているか等のチェッ
クである。正当であれば、該ファイルをEEPROM1
6に書き込み、通常の表示画面に戻る。このように、上
述のファイル”PROTOCOL.DAT”をEEPR
OM16に送ることにより、図5のプロトコル登録部の
4種類の中に含まれていないプロトコルを入れ替えて登
録することができる。
【0032】次に、通信先の登録動作について説明す
る。前記図10の登録メニューで、アップ,ダウンスイ
ッチ14d,14eと実行スイッチ14cにより通信先
登録を選択指定すると、図12の通信先登録画面が表示
される。そこで、図8に示した通信先登録マップ上の通
信先番号1〜4をカーソル付きで表示される。その番号
をアップダウンスイッチ14d,14eで順次切り換
え、実行スイッチ14cで上記通信先を指定する。つぎ
に、カーソルが通信先のコメント表示部に移り、そこ
で、コメントの書き込みを行う。文字の指定は、アップ
ダウンスイッチ14d,14eを操作して表示文字0〜
9,A〜Z等が循環して表示し、表示された文字を指定
する。
【0033】その後、プロトコルの01等の指定を行
う。そのとき、ネットワーク名が同時に表示される。次
に、電話番号の指定に移り、トーン回線とパルス回線の
指定を行った後、電話番号を表示数字0〜9等を循環さ
せて、所望の数字を指定する。その後、IDとパスワー
ドの指定を同時に行う。すべての指定が終了すると通常
画面に戻る。
【0034】なお、上記以外の各項目等の選択時にもカ
ーソルの位置する部分の表示文字等をアップ,ダウンス
イッチ14d,14eを操作することによって循環し
て、表示させ、所望の文字等が表示された状態で、実行
スイッチ14cを操作し指定することになる。
【0035】次に、上述したプロトコル登録の方法につ
いて、図13,14,15のフローチャートと前記各表
示画面を用いて説明する。登録スイッチ14bの操作に
より、図13のサブルーチン「登録処理」が呼び出され
る。そして、現在、通信モードであるかどうかの判別を
して(ステップS1)、通信モードの場合、モニタ等に
図10に示す登録メニューを表示する(ステップS
2)。そして、アップダウンスイッチ14d,14eに
より登録の種類を選択を行って(ステップS3)、実行
スイッチ14cのオンの後(ステップS4)、その指定
がプロトコル登録か通信先登録かの判別をして(ステッ
プS5)、サブルーチン「プロトコル登録」(ステップ
S6)、または、サブルーチン「通信先登録」(ステッ
プS7)を呼び出す。
【0036】図14は、上記サブルーチン「プロトコル
登録」のフローチャートである。本ルーチンは、図5の
プロトコル登録部を書き換える処理であり、まず、モニ
タ等に図11に示すプロトコル登録表示を行う(ステッ
プS11)。そして、メモリカ−ド17内に書き込まれ
ているファイル”PROTOCOL.DAT”を検索す
る(ステップS12)。該ファイルが検索できた場合
(ステップS13)、フォーマットが正しいかどうかの
チェックを行う(ステップS14,15)。このチェッ
クは、例えば、IDが所定のデータであるか等のチェッ
クである。
【0037】続いて、該ファイルのデータを順次読み出
し、EEPROM16の指定されたアドレスに書き込む
(ステップS16)。書き込み後、登録終了表示を行っ
て、通信モードの表示画面とし、本ルーチンを終了する
(ステップS17,18)。
【0038】図15は、上記サブルーチン「通信先登
録」のフローチャートである。本ルーチンは、前記図8
の通信先登録部マップにおける通信先を登録する処理で
あって、まず、モニタ等に図12に示すような通信先登
録表示を行う(ステップS21)。アップダウンスイッ
チ14d,14eを操作してカーソル付き通信先の番号
1〜4を切り換え、実行スイッチ14cで指定する。
【0039】そして、該通信先に関するコメントをアッ
プダウンスイッチ14d,14eを操作することによっ
て、文字を循環して表示させ、実行スイッチ14cで指
定する。その後、プロトコルコード,電話番号,ID,
パスワード等の入力を表示桁を切り換えながら実行する
(ステップS23,24)。登録終了後、表示画面を登
録終了画面とした後、通信モード画面として、本ルーチ
ンを終了する。
【0040】次に、上述のような方法で登録した通信先
に対して画像データの送受信を実行する場合の動作につ
いて説明する。まず、画像ファイルの送信処理を表示画
面図16〜19を用いて説明すると、スライドスイッチ
14gを通信側に、スライドスイッチ14fを送信側に
切り換えて、電源スイッチ14aをオンにすると、モニ
タ等に図16の通信先を示す送信ログイン画面が表示さ
れる。上記図16の送信ログイン画面には、図8に対応
するカーソル付き通信先番号とそのコメントである通信
先ネット名、例えば、NET1等が表示されている。な
お、この画面は、現在再生されている送信用画像に重畳
して上記送信ログイン表示がなされるものとし、右上の
番号は、現在再生コマNO.を示している。
【0041】この画面表示状態にて、アップダウンスイ
ッチ14d,14eでカーソルを移動させ、実行スイッ
チ14cで通信先を指定すると、登録されているプロト
コルに従ってログイン動作を実行し、通信先のメールボ
ックス104aへのアクセスが行われる。
【0042】上記アクセスが完了すると、モニタ等の画
面が画面選択表示(図17)となる。そこで、アップダ
ウンスイッチ14d,14eを操作して再生コマを切り
換え.送信するべき画面を図17のように表示させ、実
行スイッチ14cを押圧することによって、該選択画面
の画像データが送信プロトコル、例えば、XMODEM
のプロトコルに従って上記メールボックス104aにア
ップロードされる。
【0043】この送信処理中は、表示画面は、図18に
示すように送信中の表示がなされ、送信コマNO.と現
在送信データ量(%)が表示される。データ送信が終了
すると、アップロードされた画像ファイルに対してはフ
ァイルのタイトルとして「J6I」が付される。この画
像データの送信は、必要送信コマの数だけ繰り返され
る。
【0044】送信終了の場合、アップダウンスイッチ1
4d,14eを操作することによりて最終コマに対応す
る「END」を選択し、実行スイッチ14cを押圧する
と、ログアウトのプロトコルに従ってログアウト処理が
実行される。即ち、モデム制御が終了状態となり、図1
6の通信先選択画面の表示状態に戻る。
【0045】上述の画像データの送信動作は、1コマず
づ再生画面を観察しながら送信を繰り返す処理であった
が、その変形例として、送信すべき複数のコマをアップ
ダウンスイッチ14d,14eを操作してマーキング
し、そのマーキング付きのコマの画像データを自動的に
選択して連続的に送信するようにしてもよい。また、上
記送信するデータとしては、本DSC20で撮影された
画像データの他、装着されるメモリカ−ドに格納されて
いる画像データ、または、その他、音声データや制御デ
ータ等であってもよい。
【0046】上述の画像ファイルの送信処理を、再度、
フローチャートによって説明すると、データ送信設定を
なされると、図20に示すサブルーチン「送信処理」が
呼び出され、まず、モニタ等に送信ログイン表示(図1
6参照)がなされる(ステップS31)。アップダウン
スイッチ14d,14e、または、実行スイッチ14c
を操作することにより通信先を指定する(ステップS3
2,33)。指定通信先の通信プロトコルに基づいたロ
グイン手順を読み出し、ログイン手順を順次実行する
(ステップS34,35)。
【0047】ログイン処理後、ログインが成功したかど
うかをチェックし(ステップS36)、不成功の場合
は、その旨の表示をして終了する(ステップS48)。
ログインが成功した場合は、成功した旨の表示をして
(ステップS37)、図17に示すような再生画像の画
面が重畳されている画面選択の表示をする(ステップS
38)。上記再生画面を観察しながら、アップダウンス
イッチ14d,14e、または、実行スイッチ14cを
操作することにより送信コマNO.を指定する(ステッ
プS39,40)。
【0048】データ送信終了の指示がない場合、前記指
定通信先へのファイル送信手順の読み出しが実行される
(ステップS44)。上記手順に従ってファイル送信が
実行されるが、表示画面には送信中の画像と現在の送信
データ量の割合が表示される(図18参照)。そして、
送信が成功したかどうかをチェックし、不成功の場合
は、その旨の表示を行って、本ルーチンを終了する。送
信成功の場合は、メールボックス104aにアップロー
ドされた送信ファイルのタイトルとして「J6I」が設
定され(ステップS47)、前記ステップS38に戻
り、再度、送信するコマの画面選択を行う。そして、最
終コマの送信が終わり、図19の「END」選択)が表
示されれば送信終了とし(ステップS41)、ログアウ
ト手順の処理が実行され(ステップS42)、終了画面
の表示状態となり(ステップS43)、本ルーチンを終
了する。
【0049】次に、前記メールボックス104aにアッ
プロードされているファイルをダウンロードしてDSC
20に取り込む受信処理について表示画面図21〜23
を用いて説明する。スライドスイッチ14gを通信側
に、スライドスイッチ14fを受信側に切り換えて、電
源スイッチ14aをオンにすると、モニタ等に図21の
選択される通信先を示す受信ログイン画面が表示され
る。上記受信ログイン画面は、前記図16に対して送信
を受信に変更した画面であり、通信先の選択も同様の方
法で行う。そして、通信先を指定すると、登録されてい
るプロトコルに従ってログイン動作を実行し、通信先の
メールボックス104aにアクセスする。
【0050】上記アクセスが完了すると、メールボック
ス104a中のファイルリストからファイルのタイトル
が「J6I」のファイルを選出してその一欄表を取り込
む。そして、図22に示すような上記該当ファイルのフ
ァイル数,トータルバイト数等を表示するメールリスト
画面を表示する。この例の画面では、メールボックス1
04a中にファイルが3通アップロードされており、そ
のファイルのトータルバイト数は128Kバイトである
ことを示している。そこで、実行スイッチ14cを押圧
すると、上記一欄表に従ってファイルのタイトルが「J
9I」であるファイルの受信を登録された受信プロトコ
ルに従って開始する。
【0051】その受信処理中は、図23の受信中の画面
が表示される。この受信中の画面は、現在、何番目のフ
ァイルを受信中かの表示と、読み込み時に自動的に付加
されるファイル名であって、その拡張子を前記タイトル
名の「J6I」を適用し、例えば、シリアルなファイル
名「DS000001.J6I」が付加される。更に、
各ファイルの読み込み状態を受信データ量(%)で表示
する。
【0052】受信が成功したファイルは、ホストのメー
ルボックス104aから自動的に消去される。なお、こ
の変形例として、この消去を実行するかどうかをホスト
側から問い合わせるようにしてもよい。受信が終了する
と登録されているプロトコルに従って、ログアウト処理
を行い、モデム制御を終了し、元の通信先選択画面(図
21)に戻る。
【0053】なお、本処理、あるいは、前述の処理にお
いて、処理実行を指示する場合、実行スイッチ14cを
押圧するようにしたが、これは、カメラ本体の上部に配
設されている撮影レリーズスイッチ19の押圧操作によ
り処理の実行を入力するようにしてもよい。
【0054】また、DSC20で送信されたファイルの
タイトルとして本実施例では、すべて「J6I」を付し
たが、その変形例として、タイトル名を意味のあるもの
として扱い、タイトル名をシステムコントローラ12内
にバッファリングしておいて、受信した画像データのヘ
ッダに書き込むようにしてもよい。
【0055】上述した画像ファイルの受信処理を再度フ
ローチャートによって説明すると、データ受信設定をな
されると、図24に示すサブルーチン「受信処理」が呼
び出され、まず、モニタ等に受信ログイン表示(図21
参照)がなされる(ステップS51)。アップダウンス
イッチ14d,14e、または、実行スイッチ14cを
操作することにより通信先を指定する(ステップS5
2,53)。指定した通信先の通信プロトコルに基づい
たログイン手順を読み出し、ログイン手順を順次実行す
る(ステップS54,55)。
【0056】ログイン処理後、ログインが成功したかど
うかをチェックし(ステップS56)、不成功の場合
は、その旨の表示をして終了する(ステップS69)。
ログインが成功した場合は、成功した旨の表示をした後
(ステップS57)、メールボックス104aのファイ
ルリストに基づいて、タイトル「J6I」のファイルの
一覧表をつくり、図22に示すメールリスト画面を表示
する(ステップS58,59)。
【0057】実行スイッチ14cの押圧操作を確認して
(ステップS60)、送信されるファイル名を自動的に
生成する(ステップS61)。更に、指定通信先の受信
手順に従ってタイトル「J6I」のファイルの読み出し
を実行する(ステップS62)。成功したかをチェック
して(ステップS63)、成功した場合、ファイルをク
ローズし(ステップS64)、受信したメールボックス
104aのファイルを自動的に消去する(ステップS6
5)。全てのメールボックス104a上のタイトル「J
6I」のファイルの受信を終了するまで、上記受信処理
を繰り返す(ステップS66)。終了した場合、終了表
示を行って(ステップS67)、指定通信先のログアウ
ト手順を実行して(ステップS68)、本ルーチンを終
了する。
【0058】以上述べたように、本実施例のDSC20
によれば、パソコンを用いることなく、DSC単体と小
型のモデムを用いるだけで、パソコン間通信方式に準拠
した画像データ等の送受信が可能となる。また、本DS
Cは、パソコン通信ネットワークへのアクセス手順を登
録する手段を有しているので、ネットワークのプロトコ
ルの変更に対応することができる。また、複数の通信先
に対応して電話番号,ID,パスワード等を登録できる
ことから、ネットワークへのオートログインが可能とな
る。
【0059】更に、ネットワークのメールボックスに自
動的にアクセスできるので、ネットワークへのアクセス
が容易である。また、メールボックスへのアップロード
時に、タイトル、例えば、「J6I」を指定するので、
簡単に画像データの判別ができる。また、画像データの
ダウンロード時は、タイトル、例えば、上記「J6I」
のものを選択してダウンロードすることができ、目的と
するデータだけをダウンロードすることができる。媒体
上に記録されているアクセス手順を実行できることか
ら、いろいろのアクセス手順を自由に実行可能となる。
【0060】次に、本発明の第2実施例であるDSCに
ついて説明する。このDSCは、カメラ内に大容量の記
憶手段であるHD(ハードディスク)装置を内蔵した電
子的撮像装置である。図25は、本発明の第2実施例の
画像記録装置であるDSC(デジタルスチルカメラ)3
0の外観図である。また、図26は該DSC30の表示
部13と操作スイッチ部14の拡大図である。
【0061】該DSC30は、上述のように比較的大容
量の情報記録媒体としてHDを用い、また、外部との通
信手段としてRSー232C以外に高速パラレルインタ
ーフェースであるSCSI(SMALL COMPUTER SYSTEMS I
NTERFACE)23(図27参照)を有している。
【0062】本DSC30において、図25に示すよう
にカメラ外装体29には撮影レンズ1,トリガスイッチ
19等が配設されているが、側面部に第1実施例のメモ
リカ−ド挿入口に代わってSCSI用コネクタ23aが
配設されている。また、図26に示すように、表示部1
3には記録モード以外の再生モード時に点灯する再生表
示と、後述するHDモードに切り換えられたときに点灯
するHD表示がなされる。7セグメント表示13a,1
3bは第1実施例と同一である。
【0063】また、操作スイッチ14としては、電源ス
イッチ14aとアップダウンスイッチ14d,14eが
配設される。そして、本DSC30は、カメラとして使
用する通常の記録再生を行うカメラモードとHD装置と
して使用し、外部機器との信号の授受のみを行うHDモ
ードとがあるがそのモードの切り換えを行うスライドス
イッチ14g′が配設されている。また、スライドスイ
ッチ14fは、カメラモードにおける記録再生を切り換
えるスイッチである。
【0064】図27は、上記DSC30の制御部の主要
ブロック構成図であり、各構成要素の動作は、前記第1
実施例のDSC20と同様にシステムコントローラ(以
下、シスコンと記載する)12によりコントロールされ
る。そして、該第1実施例のDSC20と異なる構成と
しては、HD装置22を内蔵しており、該HD装置22
の外部機器との信号の授受のためのSCSII/F23
を内蔵している。そして、上記HD装置22のバスを内
部の撮像信号用の圧縮/伸張回路10に接続するか、上
記SCSII/F23に接続するかを切り換えるための
スイッチ素子21が配設されている。このスイッチ素子
21は、前記モード切り換え用スライドスイッチ14
g′に連動して切り換えられる。
【0065】そして、該スイッチ素子21が圧縮/伸張
回路10側に切り換えられた状態では、本DSC30
は、カメラとして作動する。また、該スイッチ素子21
がSCSII/F23側に切り換えられた状態では、通
常のHD装置として作動し、外部機器に対して、カメラ
で撮影した大容量の画像データを転送したり、外部機器
からSCSII/F23を介して大容量の画像データ等
をHDに取り込むことが可能になる。この切り換えは、
いずれかの側が独立して選択されることになる。
【0066】図28は、本実施例のDSCにおける表示
部13の状態を示しており、スライドスイッチ14g′
をカメラモード側に切り換えて、スライドスイッチ14
fを記録モード側にしたときの表示状態である。現在、
1コマ目の撮影を行っており、残りコマ数が31枚であ
ることを示している。図29は、同じくカメラモードで
あるが、スライドスイッチ14fを再生モード側にした
ときの表示状態で、「再生」の表示がなされ、現在、2
コマ目の再生を行っており、再生可能なコマ数が5枚で
あることを示している。図30は、スライドスイッチ1
4g′をHDモード側に切り換えた状態を示し、「H
D」のみの表示がなされており、カメラとしては動作し
ない。
【0067】図31は、本DSC30がカメラモードに
設定されたときの処理を示すフローチャートである。ス
ライドスイッチ14g′を操作してカメラモードを指定
すると、本サブルーチンが呼び出される。そして、HD
23のバスを、まず、圧縮/伸長回路10側に接続する
ように切り換える(ステップS71)。そして、スライ
ドスイッチ14fの切り換え状態をチェックし、記録モ
ードが選択されていれば、ステップS76にジャンプ
し、再生モードが選択されていれば、ステップS73に
ジャンプする。
【0068】ステップS76では記録モードの表示を行
い、記録可能コマの検索を行って(ステップS77)、
ステップS75にジャンプし、スイッチ入力を待つ。ま
た、ステップS73では「再生」を表示して、ステップ
S74では1コマ目の再生を行って、同様に、ステップ
S75に進む。上記ステップS75では電源スイッチ1
4a,アップダウンスイッチ14d,14e等の入力を
許容する。
【0069】また一方、図32は、本DSC30がHD
モードに設定されたときの処理を示すフローチャートで
ある。本処理動作において、まず、HD23のバスをS
CSII/F23側に接続するように切り換える(ステ
ップS81)。そして、「HD」の表示を行って(ステ
ップS82)、電源スイッチ14aとスライドスイッチ
14g′以外のスイッチ入力を禁止する状態となる。
【0070】以上述べたように、本実施例のDSC30
によると、HDモードに切り換えられたときは、本DS
C30が周辺機器としてのHDユニットとして機能する
ことになって、一般のSCSII付きHDユニットと完
全に等価な装置として利用できる。このとき、図32の
ステップS83で電源スイッチ14aとスライドスイッ
チ14g′以外のスイッチの入力が禁止されるため、D
SCの誤動作が防止できる。
【0071】なお、本実施例のDSC30においては、
大容量の記録媒体としてHD装置を適用したが、これに
限らず、例えば、光磁気ディスク装置や高容量フラッシ
ュメモリ等を適用してもよい。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子的撮像
装置によれば、ファイル形式をなすデータに対し、ネッ
トワークにおけるホストにアップロードするための特定
の属性情報を付加するので、画像データを所望の通信先
に簡単に送信することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す電子的撮像装置であ
るDSC(デジタルスチルカメラ)を用いてデータ通信
を行う場合のシステム系統図。
【図2】上記図1のDSCの外観図。
【図3】上記図1のDSCの表示部と操作スイッチ群の
拡大配置図。
【図4】上記図1のDSCの主要ブロック構成図。
【図5】上記図1のDSCのEEPROMに格納される
プロトコル登録部のマップ。
【図6】上記図1のDSCに適用されるプロトコル記述
言語を示す図。
【図7】上記図1のDSCに適用されるログインプロト
コルの記述例を示す図。
【図8】上記図1のDSCに適用される通信先登録部の
マップを示す図。
【図9】上記図8の通信登録部のプロトコル部のコード
割り当て図。
【図10】上記図1のDSCの通信プロトコル登録動作
時のモニタ等の登録メニュー画面。
【図11】上記図1のDSCの通信プロトコル登録動作
時のプロトコル登録中のモニタ等の表示画面。
【図12】上記図1のDSCの通信先登録時のモニタ等
の登録メニュー画面。
【図13】上記図1のDSCに適用されるサブルーチン
「登録処理」のフローチャート。
【図14】上記図1のDSCに適用されるサブルーチン
「プロトコル登録処理」のフローチャート。
【図15】上記図1のDSCに適用されるサブルーチン
「通信先登録処理」のフローチャート。
【図16】上記図1のDSCのファイル送信処理でのモ
ニタ等の送信ログイン表示画面。
【図17】上記図1のDSCのファイル送信処理でのモ
ニタ等の画面選択表示画面。
【図18】上記図1のDSCのファイル送信処理での送
信中のモニタ等の表示画面。
【図19】上記図1のDSCのファイル送信処理の終了
時のモニタ等の表示画面。
【図20】上記図1のDSCに適用されるサブルーチン
「送信処理」のフローチャート。
【図21】上記図1のDSCのファイル受信処理でのモ
ニタ等の受信ログイン表示画面。
【図22】上記図1のDSCのファイル受信処理でのモ
ニタ等のメールリスト表示画面。
【図23】上記図1のDSCのファイル受信処理での受
信中のモニタ等の表示画面。
【図24】上記図1のDSCに適用されるサブルーチン
「受信処理」のフローチャート。
【図25】本発明の第2実施例の電子的撮像装置である
DSCの外観図。
【図26】上記図25のDSCの表示部と操作スイッチ
部の拡大配置図。
【図27】上記図25のDSCのブロック構成図。
【図28】上記図25のDSCの記録モードでの表示部
の表示状態を示す図。
【図29】上記図25のDSCの再生モードでの表示部
の表示状態を示す図。
【図30】上記図25のDSCのHDモードでの表示部
の表示状態を示す図。
【図31】上記図25のDSCに適用されるサブルーチ
ン「カメラモード設定処理」のフローチャート。
【図32】上記図25のDSCに適用されるサブルーチ
ン「HDモード設定処理」のフローチャート。
【符号の説明】
2……………撮像回路(撮像手段) 12…………システムコントローラ(標識付加手段,外
部制御モード手段) 15…………RS−232CI/F(データ通信手段) 16…………EEPROM(登録手段) 17…………メモリカ−ド(情報記録媒体) 21…………………スイッチ素子(外部制御モード手
段) 22…………………HD装置(大容量の情報記憶手段) 23…………………SCSII/F(通信手段) J6I………タイトル(属性情報) ステップS1〜S7……………登録処理(登録手段) ステップS35,55……………(通信先認識手段,自
動アクセス手段) ステップS51〜S68…………(自動選択ダウンロー
ド手段,消去を行う手段,ファイル名自動生成手段) ステップS34,S54…………………アクセス手順読
み出し手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自己の有する撮像手段により撮像された画
    像データ、または装着された情報記録媒体に格納されて
    いるデータであって、ファイル形式をなすデータに対
    し、当該ネットワークにおけるホストにアップロードす
    るための特定の属性情報を付加する付加手段を備えたこ
    とを特徴とする電子的撮像装置。
JP2000402408A 2000-12-28 2000-12-28 電子的撮像装置 Expired - Lifetime JP3548526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402408A JP3548526B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電子的撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402408A JP3548526B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電子的撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35108793A Division JP3614880B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 デジタルカメラ

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155821A Division JP2004007711A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 電子的撮像装置
JP2003155820A Division JP3655913B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 電子的撮像装置
JP2003155819A Division JP3655912B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 電子的撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245193A true JP2001245193A (ja) 2001-09-07
JP3548526B2 JP3548526B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18866709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402408A Expired - Lifetime JP3548526B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電子的撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274396A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
US7443424B2 (en) 2002-07-31 2008-10-28 Fujifilm Corporation Digital camera recording an arbitrary frame of a motion picture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274396A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
US7443424B2 (en) 2002-07-31 2008-10-28 Fujifilm Corporation Digital camera recording an arbitrary frame of a motion picture

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548526B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614880B2 (ja) デジタルカメラ
US8698903B2 (en) Customizing digital image transfer
US20050036034A1 (en) Apparatus for communicating over a network images captured by a digital camera
US8854478B2 (en) Digital camera
US20070109427A1 (en) Electronic imaging apparatus
JP2006157886A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、サーバコンピュータ、データ保存方法、及びプログラム
JP3548526B2 (ja) 電子的撮像装置
JP3548527B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH06233226A (ja) カメラ
JP3655913B2 (ja) 電子的撮像装置
JP3655912B2 (ja) 電子的撮像装置
JP3413228B2 (ja) カメラ
JP4496672B2 (ja) 画像情報記録装置及び画像情報記録システム
JP2004007711A (ja) 電子的撮像装置
JP2006033896A (ja) 電子的撮像装置
JP2005223955A (ja) 電子的撮像装置
KR20060052237A (ko) 정보처리장치, 휴대단말장치, 서버컴퓨터, 데이터보존방법및 그 프로그램을 기록한 기록매체
JP2003152948A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004200997A (ja) 情報処理装置
JP3419828B2 (ja) 画像通信アダプター装置
JP2002281376A (ja) カメラ装置
JPH06225194A (ja) カメラ
JP3443348B2 (ja) デジタルカメラ
JPH06225252A (ja) カメラ
JPH06217183A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term