JP2001244327A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001244327A
JP2001244327A JP2000057174A JP2000057174A JP2001244327A JP 2001244327 A JP2001244327 A JP 2001244327A JP 2000057174 A JP2000057174 A JP 2000057174A JP 2000057174 A JP2000057174 A JP 2000057174A JP 2001244327 A JP2001244327 A JP 2001244327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
oxidation
film
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057174A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sasada
一弘 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000057174A priority Critical patent/JP2001244327A/ja
Publication of JP2001244327A publication Critical patent/JP2001244327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸化膜耐圧の劣化や逆狭チャネル効果を抑える
た丸め酸化方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 シリコン基板1上に、トレンチ形成用マ
スク3を設け、このマスク3を用いて基板1を除去して
トレンチ4を形成する。トレンチ4形成後、コーナー部
は酸化膜で覆われずに、トレンチ側壁部は酸化膜で覆う
ように酸化制御用酸化膜5を形成した後、熱酸化により
トレンチコーナー部分を丸める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に係り、詳しくは半導体装置の素子分離方法に関
するものであり、特に従来の選択酸化法(LOCOS
法)に代わるトレンチ素子分離法(Shallow T
rench Isolation法:以下STI法とい
う)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高密度化、高集積化
にともなって、素子の微細化が進められている。素子を
微細化し高密度・高集積化するためには、素子自体の微
細化と同時に素子分離領域の微細化が重要になってきて
いる。
【0003】従来の素子分離技術にはLOCOS法が用
いられてきた。LOCOS法を用いると、リソグラフィ
及びエッチングによる加工限界の微細なパターンを形成
しても、横方向への酸化が進み、素子分離領域の幅が広
がってしまうという点と、微細な分離領域を形成する
と、酸化が進まず素子分離が不完全になるという問題が
生じてきている。以上のように、LOCOS法による素
子分離では、分離幅を小さくすることが限界になりつつ
ある。また、素子分離部分の凹凸により、凹凸部分での
微細なパターン加工が困難に成りつつある。これらの問
題点から、新しい素子分離技術が模索されており、最近
では、LOCOS法に代わってSTI法による素子分離
技術が検討されている。
【0004】例えば、特開平9−8118号公報に開示
されているSTI法を図6(a)ないし図6(c)に基
づいて説明する。
【0005】(1)単結晶シリコン基板51上に、パッ
ド酸化膜としてのシリコン酸化膜52、シリコン窒化膜
53、ポリシリコン膜54及びシリコン酸化膜55を順
次形成した後、リソグラフィ工程により、これらの膜か
ら半導体基板51にかけてトレンチ56を形成する(図
6(a)参照)。
【0006】(2)トレンチ56内及び基板51上に、
素子分離用絶縁膜としてのBPSG膜57を堆積した
後、BPSG膜57を熱処理してリフローさせ、BPS
G膜57の表面を平坦化する(図6(b)参照)。
【0007】(3)BPSG膜57、シリコン酸化膜5
5、ポリシリコン膜54及びシリコン窒化膜53を順次
エッチバックして、最終的に半導体基板51のトレンチ
56にBPSG膜(素子分離用絶縁膜)57を埋め込む
(図6(c)参照)。
【0008】このSTI法による素子分離膜の形成方法
は、上記のように、半導体基板51上にトレンチ(溝)
56を形成し、その内部に絶縁物を埋めこむ工程を経
る。STI法における最小素子分離幅は、リソグラフィ
やエッチングの加工限界と同じ程度まで微細化が可能と
なる。
【0009】上記したトレンチ素子分離法によって素子
分離を行った場合、このトレンチのコーナーが鋭いとプ
ロセス中のストレスによりシリコン基板に欠陥が入った
り、接合リークが増大する問題がある。特に基板表面側
のコーナーはこれが鋭い場合、この上に形成されるゲー
ト酸化膜の信頼性が劣化したり、ゲート電極からの電界
が集中して逆狭チャネル効果がおこるなどのトランジス
タの特性変動が発生する問題があった。
【0010】これらの問題を解決するため、トレンチ形
成後のシリコン基板の表面を酸化してコーナーを丸める
対策が取られる場合、高温の酸化雰囲気で酸化したり、
HClなどを添加した雰囲気で酸化されていた。
【0011】図7は、従来の丸め酸化を行ったSTIの
構造を示す断面図である。図7に示すものは、シリコン
基板51上に、シリコン酸化膜58、シリコン窒化膜5
9を堆積後、素子分離となる領域をリソグラフィーによ
って開口し、トレンチエッチングを行いトレンチ56を
作成後、丸め酸化により酸化膜60を形成したものであ
る。
【0012】丸め酸化における現象を以下に記述する。
酸化種である酸素が拡散しシリコン(Si)に到達する
と、Siと反応し二酸化シリコン(SiO2)が生成さ
れる。この場合、酸化反応は以下のようになる。
【0013】反応速度=Ks×C …(1) ここで、C:HPg(C:表面濃度、H:ヘンリー定
数、Pg:酸素分圧)、 Ks:表面反応速度定数である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のSTIにおいて
は、トレンチコーナー部よりもトレンチ側壁部のほうが
酸化速度が大きいため、トレンチコーナー部の応力が大
きくなり、トレンチコーナー部の酸化速度が小さくな
り、図7に示すように、トレンチのコーナー部に突起が
設けられたような形状になる。このような形状では、コ
ーナーの電界集中により、酸化膜耐圧の劣化や逆狭チャ
ネル効果が現れるなどの問題があった。
【0015】この発明は、上述した従来の問題点を解決
するためになされたものにして、酸化膜耐圧の劣化や逆
狭チャネル効果を抑えるた丸め酸化方法を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、半導体基板
上に、トレンチ形成用マスクを設け、このマスクを用い
て半導体基板を除去してトレンチを形成し、このトレン
チを酸化膜で埋め戻し、素子分離領域を形成する半導体
装置の製造方法において、トレンチ形成後、コーナー部
は酸化膜で覆われずに、トレンチ側壁部は酸化膜で覆う
ように酸化制御用絶縁膜を形成した後、熱酸化によりト
レンチコーナー部分を丸めることを特徴とする。
【0017】また、この発明は、半導体基板上に、トレ
ンチ形成用マスクを設け、このマスクを用いて半導体基
板を除去してトレンチを形成し、このトレンチを酸化膜
で埋め戻し、素子分離領域を形成する半導体装置の製造
方法において、トレンチ形成後、トレンチ側壁部にトレ
ンチのコーナー部から深さ方向に膜厚が増加する酸化制
御用絶縁膜を形成した後、熱酸化によりトレンチコーナ
ー部分を丸めることを特徴とする。
【0018】前記酸化制御用絶縁膜は塗布膜で形成する
ことができる。
【0019】前記酸化制御用絶縁膜はHD−CVD法に
より形成することができる。
【0020】上記したように、この発明は、酸素の拡散
係数を小さくして酸素の供給を制限し、酸化温度を大き
くして酸化活性化エネルギーを小さくすることにより、
酸化反応を拡散律速にさせる。すなわち、この発明によ
れば、トレンチに酸化制御用絶縁膜を設けているので、
トレンチコーナー部とトレンチ側壁部との間で酸素の供
給量に差がつき、トレンチコーナー部の酸素供給量を大
きくし、トレンチコーナー部で酸化反応を拡散律速にす
ることができる。従って、実質的にトレンチ側壁部の酸
化速度をトレンチコーナー部よりも小さくなり、確実な
丸めが形成される。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態について図に
基づいて説明する。 (第1の実施形態)第1の実施形態を図1(a)ないし
図3(i)に従い説明する。
【0022】工程1(図1(a)参照):p型単結晶シ
リコン基板1上に、例えば、950℃ドライ酸素による
熱酸化法を用いてシリコン酸化膜2(膜厚10〜150
nm)を形成した後、その上にCVD法(減圧CVD
法、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法又は常
圧CVD法)を用いて、シリコン窒化膜3(200n
m)を形成する。
【0023】工程2(図1(b)参照):素子分離領域
に対応させて、フォトリソグラフィ技術を用いて形成し
たレジストをマスクとして、シリコン窒化膜3、シリコ
ン酸化膜2をエッチングして、トレンチ形成用のハード
マスクを形成する。このエッチングは、例えば、Cl2
を主体としたガスを用いて、RIEエッチングにより行
う。エッチング終了後、レジストは除去される。シリコ
ン窒化膜3をマスクとして、例えば、HBr及び酸素
(02)等のガスを用いたRIEによりシリコン基板1
に深さ500nm程度の溝(トレンチ)4を形成する。
【0024】工程3(図1(c)参照):塗布膜(SO
G)5を膜厚50〜500nmの範囲で、トレンチコー
ナー部は酸化膜で覆われていないが、トレンチ側壁部を
酸化膜で覆うように堆積する。このようにして、次工程
における酸化制御用絶縁膜を形成する。
【0025】工程4(図1(d)参照):シリコン基板
1を、例えば、1000〜1200℃の温度でドライ酸
素によって酸化して、トレンチ4のコーナー部を丸める
ように酸化する。
【0026】上記したように、SOG5によりトレンチ
コーナー部は酸化膜で覆われていないが、トレンチ側壁
部は酸化膜で覆われている。このため、トレンチコーナ
ー部において(1)式のCをトレンチ側壁部よりも大き
くすることができる。そして、1000〜1200℃の
高温酸化で酸化活性化エネルギーを小さくしておけば、
トレンチコーナー部で酸化反応を拡散律速にすることが
できるので、実質的にトレンチ側壁部の酸化速度をトレ
ンチコーナー部よりも小さくでき、コーナー部分は1/
4円状の丸め酸化が行われる。このように、この丸め酸
化は、トレンチコーナー部分ではすぐに酸化反応が起こ
るが、トレンチ側壁部では、酸素の拡散後、酸化が始ま
るので、効果的に丸められたトレンチコーナー部8が形
成される。
【0027】工程5(図2(e)参照):溝4を、例え
ば、HDP−CVD法により二酸化シリコン(SiO2
膜)9を500nm程度堆積して、埋め戻して、素子分
離膜7を形成する。
【0028】工程6(図2(f)参照):化学的機械研
磨法(CMP法)を用いてシリコン窒化膜3上に堆積し
ている絶縁膜9を除去し、シリコン窒化膜3の上面がす
べて露出させる。この際、絶縁膜3はCMPによって膜
厚が減少する。なお、CMP法の代わりに異方性全面エ
ッチバックを行って平坦化させてもよい。このエッチバ
ックを用いると、シリコン酸化膜9とシリコン窒化膜3
とのエッチングレートの違いにより、シリコン窒化膜3
がエッチングストッパとなって、エッチバックはシリコ
ン窒化膜3が露出した時点で終了させる。
【0029】工程7(図2(g)参照):160℃に加
熱したリン酸を用いて、シリコン窒化膜3を選択的に除
去する。熱リン酸のシリコン窒化膜とシリコン酸化膜に
対するエッチングレートは、温度によって変化するが、
シリコン窒化膜の方が30〜40倍程度速い。絶縁膜2
と素子分離膜7が露出した状態で、絶縁膜2を除去す
る。
【0030】工程8(図3(h)参照):絶縁膜2を除
去したシリコン基板1表面のトランジスタ形成領域に、
ゲート酸化膜11を形成する。
【0031】工程11(図3(i)参照):ゲート酸化
膜11上にドープドポリシリコンなどの導電層12を形
成する。導電層12のパターニングを行ってゲート電極
を形成する。
【0032】このように形成されたトランジスタはトレ
ンチのコーナー部分を制御よく丸めることができるた
め、この部分に形成されるゲート酸化膜の信頼性劣化な
どが生じず、高品質、高信頼の半導体装置が提供でき
る。
【0033】(第2の実施形態)次に、この発明の第2
の実施形態につき、図4に従い説明する。なお、第1の
実施形態と同じ工程については、説明の重複を避けるた
めに、ここでは、説明を省略する。
【0034】前記した工程1から工程2に示した同じ工
程に基づいて、シリコン基板1に深さ500nm程度の
溝(トレンチ)4を形成する。
【0035】工程3a(図4(a)参照):溝4を、例
えば、プラズマCVD法により二酸化シリコン膜(Si
2)20を500nm程度堆積させる。
【0036】工程3b(図4(b)参照):堆積した二
酸化シリコン膜20を異方性エッチングで溝4のコーナ
ー部分が露出するまで除去する。このエッチングによ
り、トレンチコーナー部は酸化膜で覆われていないが、
トレンチ側壁部は酸化膜で覆われた形状の酸化膜21が
溝4内に残存する。この酸化膜21が次工程での酸化制
御用絶縁膜として機能する。
【0037】続いて、上記した工程4と同じくシリコン
基板1を例えば1000〜1200℃の温度でドライ酸
素によって酸化して、トレンチ4のコーナー部を丸める
ように酸化する。この丸め酸化においても、酸化膜21
によりトレンチコーナー部は酸化膜で覆われていない
が、トレンチ側壁部を酸化膜で覆われているので、トレ
ンチコーナー部分ではすぐに酸化反応が起こるが、トレ
ンチ側壁部では、酸素の拡散後、酸化が始まる。この結
果、効果的に丸められたトレンチコーナー部が形成され
る。
【0038】以降は第1の実施形態の工程と同じ工程に
より、素子分離領域10の形成、ゲート絶縁膜の形成、
導電層の形成が行われ、半導体装置が形成される。
【0039】(第3の実施形態)次に、この発明の第3
の実施形態につき、図5に従い説明する。なお、第1の
実施形態と同じ工程については、説明の重複を避けるた
めに、ここでは、説明を省略する。
【0040】前記した工程1から工程2に示した同じ工
程に基づいて、シリコン基板1に深さ500nm程度の
溝(トレンチ)4を形成する。
【0041】工程3c(図5(a)参照):溝4を H
DP−CVD法により、膜厚50〜700nmの範囲で
酸化膜25を堆積させる。このように酸化膜25を堆積
させることで、トレンチ4の側壁に深さ方向に膜厚が厚
くなる酸化膜25が形成される。この酸化膜25が次工
程での酸化制御用絶縁膜として機能する。
【0042】続いて、上記した工程4と同じくシリコン
基板1を例えば1000〜1200℃ドライ酸素によっ
て酸化して、トレンチ4のコーナー部を丸めるように酸
化する。この丸め酸化においても、酸化膜25によりト
レンチ部はコーナー部から深さ方向に膜厚が厚くなるよ
うに壁面が酸化膜で覆われているので、トレンチコーナ
ー部分ではすぐに酸化反応が起こるが、トレンチ側壁部
では、酸素の拡散後、酸化が始まり、効果的に丸められ
たトレンチコーナー部が形成される。
【0043】以降は第1の実施形態の工程と同じ工程に
より、素子分離領域10の形成、ゲート絶縁膜の形成、
導電層の形成が行われ、半導体装置が形成される。
【0044】上記した実施形態においては、酸化制御用
絶縁膜として酸化膜を用いたが、これ以外に、窒化膜、
酸化窒化膜等を用いることもできる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、トレンチのコーナー部分を確実に丸められ、コーナ
ーの電界集中によるゲート酸化膜耐圧の劣化や逆狭チャ
ネル効果を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の半導体装置の第1の実施形態にかか
る製造方法を工程別に示す断面図である。
【図2】この発明の半導体装置の第1の実施形態にかか
る製造方法を工程別に示す断面図である。
【図3】この発明の半導体装置の第1の実施形態にかか
る製造方法を工程別に示す断面図である。
【図4】この発明の半導体装置の第2の実施形態にかか
る製造方法を工程別に示す断面図である。
【図5】この発明の半導体装置の第2の実施形態にかか
る製造方法を工程別に示す断面図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を工程別に示す断
面図である。
【図7】従来の丸め酸化を行ったSTIの構造を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シリコン酸化膜 3 シリコン窒化膜 4 溝(トレンチ) 5 塗布(SOG)膜(酸化制御用酸化膜)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、トレンチ形成用マスク
    を設け、このマスクを用いて半導体基板を除去してトレ
    ンチを形成し、このトレンチを酸化膜で埋め戻し、素子
    分離領域を形成する半導体装置の製造方法において、ト
    レンチ形成後、コーナー部は酸化膜で覆われずに、トレ
    ンチ側壁部は酸化膜で覆うように酸化制御用絶縁膜を形
    成した後、熱酸化によりトレンチコーナー部分を丸める
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、トレンチ形成用マスク
    を設け、このマスクを用いて半導体基板を除去してトレ
    ンチを形成し、このトレンチを酸化膜で埋め戻し、素子
    分離領域を形成する半導体装置の製造方法において、ト
    レンチ形成後、トレンチ側壁部にトレンチのコーナー部
    から深さ方向に膜厚が増加する酸化制御用絶縁膜を形成
    した後、熱酸化によりトレンチコーナー部分を丸めるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化制御用絶縁膜は塗布膜で形成さ
    れることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化制御用絶縁膜はHD−CVD法
    により形成されることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP2000057174A 2000-03-02 2000-03-02 半導体装置の製造方法 Pending JP2001244327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057174A JP2001244327A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057174A JP2001244327A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244327A true JP2001244327A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18578010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057174A Pending JP2001244327A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532936B1 (ko) * 2002-07-11 2005-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
US7052971B2 (en) 2001-07-13 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052971B2 (en) 2001-07-13 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device
KR100532936B1 (ko) * 2002-07-11 2005-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331469B1 (en) Trench isolation structure, semiconductor device having the same, and trench isolation method
US5786263A (en) Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
KR100275730B1 (ko) 트렌치 소자분리 방법
EP1164636B1 (en) Method to form self aligned, L-shaped sidewall spacers
JPH1174340A (ja) 半導体装置の製造方法
US6020622A (en) Trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate
US6777336B2 (en) Method of forming a shallow trench isolation structure
JP3439387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6544861B2 (en) Method for forming isolation trench
KR100230816B1 (ko) 반도체 소자 격리방법
US6248641B1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation
JP3127893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0817813A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100381849B1 (ko) 트렌치 소자분리 방법
JP2000323565A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001244327A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990086523A (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH11195701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980060883A (ko) 반도체 소자의 소자분리절연막 형성방법
KR100632664B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2001237308A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001267408A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000001017A (ko) 반도체 소자 제조방법