JP2001241882A - 車両用ラジエータ - Google Patents

車両用ラジエータ

Info

Publication number
JP2001241882A
JP2001241882A JP2000057988A JP2000057988A JP2001241882A JP 2001241882 A JP2001241882 A JP 2001241882A JP 2000057988 A JP2000057988 A JP 2000057988A JP 2000057988 A JP2000057988 A JP 2000057988A JP 2001241882 A JP2001241882 A JP 2001241882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
header tank
vehicle
water inlet
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kamiya
善彦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000057988A priority Critical patent/JP2001241882A/ja
Publication of JP2001241882A publication Critical patent/JP2001241882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0256Arrangements for coupling connectors with flow lines
    • F28F9/0258Arrangements for coupling connectors with flow lines of quick acting type, e.g. with snap action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 注水口がヘッダタンクから車両前後方向にず
れたラジエータにおいて、製造工数低減を図る。 【解決手段】 注水口130とヘッダタンク120とを
クイックコネクタ構造Qcにて接続する。これにより、
両者130、120を容易に接続することができるの
で、注水口130がヘッダタンク120から車両前後方
向にずれたラジエータ100においても、製造工数低減
を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ラジエータ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンルームの小型化及び搭載
補機類の増加に伴って、車両用ラジエータ(以下、ラジ
エータと略す。)は、車両幅方向に延びる強度部材(ク
ロスメンバ)の内側に搭載されるようになってきてい
る。
【0003】このため、ラジエータの上方側に設けられ
る注水口とクロスメンバとの干渉を避けるため、注水口
をラジエータのヘッダタンクから車両前後方向にずらし
て(オフセットさせて)いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、注水口をラジ
エータのヘッダタンクから車両前後方向にずらすには、
ヘッダタンクとは別に製造された注水口を、ボルト結
合、溶着及びろう付け等の接合手段によりヘッダタンク
に接合する必要があるので、製造工数低減を図ることが
難しく、ラジエータの製造原価低減を図ることが難し
い。
【0005】本発明は、上記点に鑑み、注水口がヘッダ
タンクから車両前後方向にずれたラジエータにおいて、
製造工数低減を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、車両搭載エ
ンジンの冷却水を冷却する車両用ラジエータであって、
冷却水が流通する複数本のチューブ(111)と、複数
本のチューブ(111)の長手方向両端に配設され、複
数本のチューブ(111)と連通するヘッダタンク(1
20)と、ヘッダタンク(122)に接続され、ヘッダ
タンク(120)から車両前後方向にずれた部位に位置
する注水口(130)と備え、注水口(130)は、弾
性変形可能な第1係止手段(Qc1)によりヘッダタン
ク(120)に係止固定されており、さらに、注水口
(130)とヘッダタンク(120)とは、弾性変形可
能なリング状の第1シール部材(137)にて液密に接
続されていることを特徴とする。
【0007】これにより、注水口(130)とヘッダタ
ンク(120)を容易に接続することができるので、注
水口(130)がヘッダタンク(120)から車両前後
方向にずれたラジエータにおいても、製造工数低減を図
ることができる。
【0008】なお、請求項2に記載の発明のごとく、注
水口(130)及び第1係止手段(Qc1)を樹脂製と
してもよい。
【0009】請求項3に記載の発明では、ヘッダタンク
(120)に接続される外部配管(P)は、弾性変形可
能な第2係止手段(Qc2)によりヘッダタンク(12
0)に係止固定されており、さらに、外部配管(P)と
ヘッダタンク(120)とは、弾性変形可能なリング状
の第2シール部材(125)にて液密に接続されている
ことを特徴とする。
【0010】これにより、ヘッダタンク(120)の接
続部分を共通化することができる。
【0011】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本実施形態に係るラジエー
タ100の正面図(空気流れ下流側から見た図)であ
る。そして、111は冷却水が流通する複数本のチュー
ブであり、このチューブ111の間には、波形状に成形
されて冷却水と空気との熱交換を促進するアルミニウム
製の冷却フィン112が配設されており、この冷却フィ
ン112及びチューブ111により冷却水と空気とを熱
交換するラジエータコア110が構成されている。
【0013】なお、チューブ111はアルミニウム製の
管を扁平状としたもので、チューブ111、冷却フィン
112及び後述するコアプレート121はろう付けにて
一体化されている。
【0014】また、複数本のチューブ111の長手方向
両端(本実施形態では、上下端)には複数本のチューブ
111と連通するヘッダタンク(以下、ヘッダと略
す。)120が配設されており、これらヘッダ120
は、チューブ111が接合されたアルミニウム製のコア
プレート121、及びコアプレート121と共にタンク
内空間を形成する樹脂製のタンク本体122からなるも
のである。
【0015】なお、コアプレート121とタンク本体1
22とは、ゴム等のパッキンにて水密(液密)に密封
(シール)された状態でコアプレート121に設けられ
たカシメ用突起部(図示せず。)にて締結されている。
【0016】因みに、上方側のヘッダ120は各チュー
ブ111に冷却水を分配供給するもであり、下方側のヘ
ッダ120は各チューブ111から流出する冷却水を集
合回収するもである。
【0017】また、130はラジエータ100(ヘッダ
120)に冷却水を注水補充するための注水口であり、
この注水口130はクロスメンバ(図示せず。)を避け
るようにヘッダ120から車両前後方向にずれた部位
(本実施形態では、後方側)に位置している。
【0018】ここで、注水口130は、図2に示すよう
に、加圧式のラジエータキャップ(図示せず。)が填め
込まれる注水部131、注水部131をヘッダ120に
対して車両前後方向にずらす(オフセットさせる)L字
状の接続パイプ部132、及びラジエータ100内の冷
却水量の変化を吸収するリザーブタンク(図示せず。)
と注水口130とを連通させる接続パイプ133等から
なるもので、これら131〜133は樹脂にて一体化さ
れている。そして、注水口130は、クイックコネクタ
構造にてヘッダ120に接続されている。
【0019】ところで、クイックコネクタ構造(第1係
止手段)Qc1とは、ヘッダ120に形成された雄側パ
イプ123の係止用突起部124と係止する係止突起部
134を、注水口130の雌側パイプ135に配設した
環状のリング部材136に設けるとともに、このリング
部材136の弾性変形を利用して係止突起部134を雌
側パイプ135の径方向に変位可能として、雄側パイプ
123と雌側パイプ135とを係止固定するものであ
る。
【0020】また、雌側パイプ135には、ニトリルゴ
ム等の弾性変形可能なOリング(第1シール部材)13
7を配設して、雌側パイプ135の内壁と雄側パイプ1
23の外壁とを液密(水密)に密閉(シール)してい
る。
【0021】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0022】本実施形態によれば、注水口130とヘッ
ダ120とが、クイックコネクタ構造Qcにて接続され
ているので、両者130、120を容易に接続すること
ができる。したがって、注水口130がヘッダ120か
ら車両前後方向にずれたラジエータ100においても、
製造工数低減を図ることができる。
【0023】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、注水口130とヘッダ120との接続にクイックコ
ネクタ構造Qc1を用いたが、本発明はこれに限定され
るものではなく、図3示すように、ラジエータ100
(ヘッダ120)に接続される外部配管Pとヘッダ12
0との接続にもクイックコネクタ構造Qc2を用いても
よい。
【0024】これにより、ヘッダ120の接続部分を共
通化することができるので、ラジエータ100の車両用
への組み付け性を向上させることができる。
【0025】なお、図3中、125は外部配管Pと雄側
パイプ123を液密(水密)に密閉するOリング(第2
シール部材)あり、その他は、図2における注水口13
0を外部配管Pに置き換えたものであるので、外部配管
用のクイックコネクタ構造Qc2の詳細説明は省略す
る。
【0026】また、上述の実施形態では、注水口13
0、係止突起部134及びリング部材136を樹脂製と
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、アル
ミニウム等の金属にて形成してもよい。
【0027】また、上述の実施形態では、タンク本体1
22を樹脂製とし、コアプレート121をアルミニウム
等の金属製としたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、タンク本体122もアルミニウム等の金属製と
してもよい。なお、この場合には、コアプレート121
とタンク本体122とはろう付け接合することが望まし
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るラジエータの正面
図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るラジエータの注水
口部分に採用されたクイックコネクタ構造の模式図であ
る。
【図3】本発明の変形例第に係るラジエータの外部配管
接続部分に採用されたクイックコネクタ構造の模式図で
ある。
【符号の説明】
120…ヘッダタンク、130…注水口、123…雄側
パイプ123 124…係止用突起部、134…係止突起部、136…
リング部材136、Qc1…クイックコネクタ構造

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両搭載エンジンの冷却水を冷却する車
    両用ラジエータであって、 冷却水が流通する複数本のチューブ(111)と、 前記複数本のチューブ(111)の長手方向両端に配設
    され、前記複数本のチューブ(111)と連通するヘッ
    ダタンク(120)と、 前記ヘッダタンク(122)に接続され、前記ヘッダタ
    ンク(120)から車両前後方向にずれた部位に位置す
    る注水口(130)と備え、 前記注水口(130)は、弾性変形可能な第1係止手段
    (Qc1)により前記ヘッダタンク(120)に係止固
    定されており、 さらに、前記注水口(130)と前記ヘッダタンク(1
    20)とは、弾性変形可能なリング状の第1シール部材
    (137)にて液密に接続されていることを特徴とする
    車両用ラジエータ。
  2. 【請求項2】 前記注水口(130)及び前記第1係止
    手段(Qc1)は、樹脂製であることを特徴とする請求
    項1に記載の車両用ラジエータ。
  3. 【請求項3】 前記ヘッダタンク(120)に接続され
    る外部配管(P)は、弾性変形可能な第2係止手段(Q
    c2)により前記ヘッダタンク(120)に係止固定さ
    れており、 さらに、前記外部配管(P)と前記ヘッダタンク(12
    0)とは、弾性変形可能なリング状の第2シール部材
    (125)にて液密に接続されていることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の車両用ラジエータ。
JP2000057988A 2000-02-29 2000-02-29 車両用ラジエータ Pending JP2001241882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057988A JP2001241882A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 車両用ラジエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057988A JP2001241882A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 車両用ラジエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001241882A true JP2001241882A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18578650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057988A Pending JP2001241882A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 車両用ラジエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001241882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7478611B2 (en) 2004-04-21 2009-01-20 Piolax, Inc. Pipe joint
CN112004390A (zh) * 2020-09-18 2020-11-27 惠州汉旭五金塑胶科技有限公司 便于注水且可改善密封效果的水冷散热器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7478611B2 (en) 2004-04-21 2009-01-20 Piolax, Inc. Pipe joint
DE102005018560B4 (de) * 2004-04-21 2017-03-02 Piolax Inc. Rohrverbindung
CN112004390A (zh) * 2020-09-18 2020-11-27 惠州汉旭五金塑胶科技有限公司 便于注水且可改善密封效果的水冷散热器
CN112004390B (zh) * 2020-09-18 2023-01-10 惠州汉旭五金塑胶科技有限公司 便于注水且可改善密封效果的水冷散热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345843B2 (ja) 熱交換器
US10401095B2 (en) Heat exchanger
JP2008032384A (ja) 熱交換器
JP2007093188A (ja) 熱交換器
JP2001241882A (ja) 車両用ラジエータ
JPH04268199A (ja) 熱交換器
JP4455924B2 (ja) 管継手
KR20120003033A (ko) 열교환기
US20030159816A1 (en) Heat exchanger apparatus with integrated supply/return tube
JP6459776B2 (ja) 継手接続部のシール構造およびその製造方法
WO2017022399A1 (ja) 熱交換器
WO2018021029A1 (ja) 熱交換器
CN210919275U (zh) Egr冷却器及带egr系统的发动机
JP3863443B2 (ja) 車両用ラジエータ及びこれに使用するコネクタ構造
JP2006105201A (ja) パイプ部材の接続構造
KR100662243B1 (ko) 자동차용 오일쿨러
CN214665253U (zh) 燃烧箱及燃气热水器
JP2006322561A (ja) 配管の接続構造
US11585604B2 (en) Heat exchanger
KR100676650B1 (ko) 자동차용 오일쿨러
US20220042746A1 (en) Heat exchanger
KR100681291B1 (ko) 알루미늄제 라디에이터에 내장되는 오일쿨러의 파이프커넥터 연결구조
CN214715390U (zh) 气液分离装置
JP2000280730A (ja) 複合型熱交換器の接続構造
KR20000015087U (ko) 오일쿨러 내장형 라디에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602