JP2001240608A - 含フッ素重合体の製造方法 - Google Patents

含フッ素重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2001240608A
JP2001240608A JP2000053518A JP2000053518A JP2001240608A JP 2001240608 A JP2001240608 A JP 2001240608A JP 2000053518 A JP2000053518 A JP 2000053518A JP 2000053518 A JP2000053518 A JP 2000053518A JP 2001240608 A JP2001240608 A JP 2001240608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
monomers
reaction system
explosion
tetrafluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000053518A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Noda
知久 野田
Satoshi Komatsu
聡 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2000053518A priority Critical patent/JP2001240608A/ja
Priority to US09/794,104 priority patent/US6388033B2/en
Publication of JP2001240608A publication Critical patent/JP2001240608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/28Hexyfluoropropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テトラフルオロエチレンを含むモノマーを安
全に供給しながら含フッ素共重合体を製造できる方法を
提供する。 【解決手段】 テトラフルオロエチレンを含むモノマー
をバッチ重合により重合して含フッ素重合体を製造する
方法において、反応開始後に、モノマーを重合により消
費されるモノマー量よりも多い量で反応系へ追加供給
し、かつ反応系から過剰の未反応モノマーを取り出すこ
とにより、反応系に存在するモノマーの組成を初期仕込
みしたモノマーの組成と実質的に同一に保ちながらモノ
マーを反応させ、反応系へ追加供給されるモノマーにモ
ノマーの自己爆発を抑制する作用を有する物質を添加し
ておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含フッ素共重合体
の製造方法に関し、さらに詳しくは、高圧で追加供給す
るモノマーを爆発限界外の組成にすることにより安全に
バッチ重合する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘキサフルオロプロピレン(HFP)を
含む含フッ素共重合体を製造する場合、5〜20重量%
のHFPを含む共重合体を得るには、重合系内の混合モ
ノマーガスは、50〜90モル%のHFPを含んでいな
ければならない。加えて、追加する混合モノマーは、通
常1MPaG以上の高圧で供給しなければならない。と
ころで、HFPと他のモノマーとの重合反応性の違いに
より、得られる共重合体中のHFP含有量は、重合系内
に存在する混合モノマー中のHFP含有量より少ない。
このことは、他のモノマーがより多く消費されることを
意味している。従って、通常追加供給する混合モノマー
中のHFP含有量は30モル%未満にされる。ところ
が、HFP含有量が30モル%以下である混合モノマー
は、操作圧力によって爆発限界内に存在することにな
る。それにも拘わらず、追加混合モノマーは、加圧して
重合系に供給する必要があり、常に爆発の危険が伴う。
例えば、特公昭61-4364号公報に記載された実施
例では、反応槽に水、分散剤を充填した後に、所望のH
FPおよびテトラフルオロエチレン(TFE)を加え、
開始剤を投入して重合を開始している。重合開始後、重
合圧力を4.1MPaに保持するように攪拌速度を変え
ながらTFEを反応槽に供給している。
【0003】TFEとエチレンの共重合体を得るための
従来のバッチ方法では、例えば特開平6−211933
号公報に記載されているように、追加供給するTFE/
エチレン混合物にパーフルオロシクロブタンを添加し、
爆発限界外の組成となるようにして重合している。しか
しながら、生産性の向上には重合反応速度を速くする必
要があるが、そのために重合圧力を高くすると必然的に
供給するモノマーの圧力も上げる必要がある。このよう
な高圧力で爆発限界外の条件を保持するためには、モノ
マー中のパーフルオロシクロブタンの含有量を上げる必
要があるが、パーフルオロシクロブタンの含有量を上げ
ると必然的に重合反応槽内のパーフルオロシクロブタン
が増え、重合に供される槽内の空間容量が減り、反応槽
の単位容積あたりのポリマーの生成量を減らすことにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、TFEを含む
モノマーを安全に供給しながら含フッ素重合体をバッチ
重合により効率的に製造できる方法が望まれていた。本
発明の課題は、そのような方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピ
レン、ビニリデンフルオライド、トリフルオロクロロエ
チレン、エチレンおよびパーフルオロアルキルビニルエ
ーテルからなる群より選択される少なくとも一種のモノ
マー(ただし、テトラフルオロエチレンを必須とする)
を含む含フッ素共重合体をバッチ重合により製造する方
法において、反応開始後に、該モノマーを重合により消
費されるモノマー量よりも多い量で反応系へ追加供給
し、かつ反応系から過剰の未反応モノマーを取り出すこ
とにより、反応系に存在するモノマーの組成を初期仕込
みしたモノマーの組成と実質的に同一に保ちながらモノ
マーを反応させること、および該反応系へ追加供給され
るモノマーが該モノマーの自己爆発を抑制する作用を有
する物質を含有することを特徴とする含フッ素重合体の
製造方法により解決される。
【0006】本明細書において、「爆発」とは、TFE
の急激な自己分解により温度および圧力が急激に上昇す
ることを意味する。また、「爆発限界」とは、密閉容器
内にモノマーガスを封入し1〜2Jのエネルギーを与え
た時に、モノマーガスの「爆発」が生じる限界の条件
(モノマー組成、圧力など)を意味する。1〜2Jのエ
ネルギーを与えて爆発した場合、爆発限界内となる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の方法により製造できる含
フッ素重合体および共重合体は、TFEを含む重合体で
ある。共重合体の場合、コモノマーとしては、ヘキサフ
ルオロプロピレン(HFP)、ビニリデンフルオライド
(VdF)、トリフルオロクロロエチレン(3FC
l)、エチレン(Et)、パーフルオロアルキルビニル
エーテル(PAVE)などが使用できる。
【0008】本発明の製造方法では、モノマーまたはモ
ノマー混合物に、モノマーの自己爆発を抑制する作用を
有する物質を含ませる。そのような物質としては、モノ
マーでありモノマーの自己爆発を抑制する作用を有する
物質としても機能するHFP;重合反応の溶媒となり実
質的に重合には影響を及ぼさない物質、例えばパーフル
オロシクロブタン(C318);モノマーの希釈剤であ
り、実質的に重合には影響を及ぼさない物質、例えばパ
ーフルオロメタン、パーフルオロエタン、パーフルオロ
プロパン、パーフルオロブタンなどが例示できる。これ
らの物質は、単独で、または2種以上を組み合わせて使
用することができる。
【0009】本発明の製造方法では、モノマーとして、
テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、
ビニリデンフルオライド、トリフルオロクロロエチレ
ン、エチレンおよびパーフルオロアルキルビニルエーテ
ルからなる群より少なくとも一種のモノマーを選択して
バッチ重合を行う。ただし、テトラフルオロエチレンは
必ず存在させる。
【0010】本発明の好ましい一態様では、反応系へ追
加供給されるモノマーがテトラフルオロエチレンおよび
エチレンであり、モノマーの自己爆発を抑制する作用を
有する物質がパーフルオロシクロブタンであって、パー
フルオロシクロブタンの含有量が少なくとも5モル%で
あるか、または反応系へ追加供給されるモノマーがテト
ラフルオロエチレンであり、モノマーの自己爆発を抑制
する作用を有する物質がパーフルオロメタン、パーフル
オロエタン、パーフルオロプロパンおよびパーフルオロ
ブタンからなる群より選択される少なくとも一種であ
る。より好ましい態様では、反応系へ追加供給されるモ
ノマーは、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプ
ロピレンとを含み、所望によりエチレンおよび/または
ビニリデンフルオライドを含み、モノマーの自己爆発を
抑制する作用を有する物質としてヘキサフルオロプロピ
レンが添加される。この場合、ヘキサフルオロプロピレ
ンの含有量が少なくとも35モル%以上であり、得られ
る含フッ素共重合体がヘキサフルオロプロピレンを35
モル%未満含む。
【0011】特に好ましい態様では、反応系へ追加供給
されるモノマーが、テトラフルオロエチレンおよびヘキ
サフルオロプロピレン;テトラフルオロエチレン、ヘキ
サフルオロプロピレンおよびエチレン;またはテトラフ
ルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンおよびビニ
リデンフルオライドである。
【0012】重合体とその組成、仕込モノマーとその組
成、およびモノマーの自己爆発を抑制する作用を有する
物質(爆発抑制物質)を具体的に例示する。
【表1】
【0013】モノマーの自己爆発を抑制する作用を有す
る物質の量は、モノマーの種類、重合反応圧力および温
度、モノマーの自己爆発を抑制する作用を有する物質の
種類に依存するから、仕込モノマー組成が爆発限界外と
なるように、上記組成を参考にして適宜定めればよい。
重合中は、モノマーの自己爆発を抑制する作用を有する
物質が反応槽内に蓄積しないように、槽から抜き出す必
要がある。従って、槽内の圧力を所定値に維持するに
は、過剰のモノマーを槽内に供給する。追加するモノマ
ーと、モノマーの自己爆発を抑制する作用を有する物質
との混合物は、好ましくは1MPaG以上、より好まし
くは2MPaG以上で、反応装置の耐圧限界を越えない
圧力に加圧して、反応系に供給すればよい。
【0014】反応系から抜き出した未反応の混合モノマ
ーは、要すれば反応系にリサイクルすることができる。
その場合、反応系から取り出した未反応のモノマーおよ
びモノマーの自己爆発を抑制する作用を有する物質の合
計圧力を、反応系へ追加供給されるモノマーおよびモノ
マーの自己爆発を抑制する作用を有する物質の合計圧力
よりも低い圧力に一度下げ、追加供給するモノマーの組
成になるように必要なモノマーを追加し、得られたモノ
マーを昇圧して、再度反応系へ供給するのが好ましい。
とりわけ、反応系から取り出した未反応のモノマーおよ
びモノマーの自己爆発を抑制する作用を有する物質の合
計圧力を、追加するモノマーが自己爆発性を示す圧力よ
りも低い圧力に下げるのが好ましい。
【0015】
【実施例】実施例1 攪拌機付き縦型ステンレス製反応槽(容積3リットル)
を真空にした後、脱気した蒸留水1.8kg、および乳
化安定剤としてフッ素系界面活性剤(C715COON
4)の10重量%水溶液26.5gを仕込んだ。さら
にTFE/HFP混合モノマー(TFE/HFP=30
/70モル%)を仕込み、攪拌しながら徐々に温度を上
げ、95℃で反応槽内の圧力を4.2MPaGまで昇圧
した。その後、バックプレッシャーレギュレータにより
反応槽内の圧力を4.2MPaGに制御して、TFE/
HFP混合モノマー(TFE/HFP=30/70モル
%)を反応槽に仕込みながら、過硫酸アンモニウムの1
0重量%水溶液15gを加え、反応を開始した。開始直
後より、過硫酸アンモニウムの10重量%水溶液10m
g/分で連続的に追加しつつ、反応終了まで、バックプ
レッシャーレギュレータにより反応槽内の圧力を4.2
MPaGに保ちながら、消費された量よりも過剰量のT
HF/HFP混合モノマー(TFE/HFP=30/7
0モル%)を30モル/hrで反応槽に仕込み、重合を
継続した。
【0016】反応開始から90分後、混合モノマーの供
給を停止し、槽内の未反応の混合モノマーを回収し、デ
ィスパージョンを取り出し、このディスパージョンに硝
酸を加えて凝析し、白色の重合体粉末を得た。乾燥後の
重合体粉末の重量は445gであった。得られた共重合
体の組成は、TFE/HFP=91/9(モル比)であ
り、MFRは19.2g/10分であった。なお、MF
Rは、ASTM D2116に順じ、372℃で測定し
た。
【0017】実施例2 攪拌機付き縦型ガラスライニング製反応器(容積4リッ
トル)を真空にした後、脱気した蒸留水1kgを仕込ん
だ。さらにTFE/HFP/エチレン混合モノマー(T
FE/HFP/エチレン=30/63/7モル%)を仕
込み、攪拌しながら徐々に温度を上げ、55℃で反応槽
内の圧力を2.4MPaGまで昇圧した。その後、バッ
クプレッシャーレギュレータにより反応槽内の圧力を
2.4MPaGに制御して、THF/HFP/エチレン
混合モノマー(TFE/HFP/エチレン=30/63
/7モル%)を反応槽に仕込みながら、メタノールで5
0重量%に希釈したn−プロピルパーオキシジカーボネ
ート(NPP)(日本油脂株式会社製)3gを加え、反
応を開始した。反応終了まで、バックプレッシャーレギ
ュレータにより反応槽内の圧力を2.4MPaGに保ち
ながら、消費された量よりも過剰量のTFE/HFP/
エチレン混合モノマー(TFE/HFP/エチレン=3
0/63/7モル%)を反応槽に仕込み、重合を継続し
た。
【0018】反応開始から1時間後、混合モノマーの供
給を停止し、槽内の未反応の混合モノマーを回収し、デ
ィスパージョンを取り出し、このディスパージョンに硝
酸を加えて凝析し、白色の重合体粉末を得た。乾燥後の
重合体粉末の重量は約100gであった。得られた共重
合体の組成は、TFE/HFP/エチレン=37/18
/45(モル比)であり、MFRは5g/10分であっ
た。
【0019】実施例3 攪拌機付き縦型ガラスライニング製反応器(容積3リッ
トル)を真空にした後、脱気した蒸留水1.8kg、乳
化安定剤としてフッ素系界面活性剤(C715COON
4)の10重量%水溶液26.5gを仕込んだ。さら
にTFE/HFP混合モノマー(TFE/HFP=30
/70モル%)を仕込み、攪拌しながら徐々に温度を上
げ、95℃で反応槽内の圧力を4.2MPaGまで昇圧
した。その後、バックプレッシャーレギュレータにより
反応槽内の圧力を4.2MPaGに制御して、THF/
HFP混合モノマー(TFE/HFP/エチレン=30
/70モル%)を反応槽に仕込みながら、過硫酸アンモ
ニウムの10%水溶液15gを加え、反応を開始した。
開始直後より、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を1
0mg/分の速度で連続的に追加しつつ、反応終了ま
で、バックプレッシャーレギュレータにより反応槽内の
圧力を4.2MPaGに保ちながら、消費された量より
も過剰量のTFE/HFP混合モノマー(TFE/HF
P=30/70モル%)を反応槽に仕込み、重合を継続
した。
【0020】バックプレッシャーレギュレータより取り
出した未反応の混合モノマーの圧力を0.7MPaGま
で下げ、この混合モノマーに0.8MPaGのTFEモ
ノマーを追加し、混合モノマーのTFE/HFPモル比
が30/70となるように調整し、得られた混合モノマ
ー(TFE/HFP=30/70モル%)を4.2MP
aGまで昇圧して、反応槽に供給した。反応開始から9
2分後、混合モノマーの供給を停止し、槽内の未反応の
混合モノマーを回収し、ディスパージョンを取り出し、
このディスパージョンに硝酸を加えて凝析し、白色の重
合体粉末を得た。乾燥後の重合体粉末の重量は約450
gであった。得られた共重合体の組成は、TFE/HF
P=91/9(モル比)であり、MFRは20.5g/
10分であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 14/26 C08F 14/26 14/28 14/28 16/24 16/24 Fターム(参考) 4J011 AA09 AB04 AB06 BB01 BB06 BB17 BB18 4J100 AA02Q AC24Q AC26P AC27Q AC31Q AE09Q BB18Q CA01 CA03 FA06 FA17 FA29 FA35 FA37 FA41

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオ
    ロプロピレン、ビニリデンフルオライド、トリフルオロ
    クロロエチレン、エチレンおよびパーフルオロアルキル
    ビニルエーテルからなる群より選択される少なくとも一
    種のモノマー(ただし、テトラフルオロエチレンを必須
    とする)を含む含フッ素重合体をバッチ重合により製造
    する方法において、反応開始後に、該モノマーを重合に
    より消費されるモノマー量よりも多い量で反応系へ追加
    供給し、かつ反応系から過剰の未反応モノマーを取り出
    すことにより、反応系に存在するモノマーの組成を初期
    仕込みしたモノマーの組成と実質的に同一に保ちながら
    モノマーを反応させること、および該反応系へ追加供給
    されるモノマーが該モノマーの自己爆発を抑制する作用
    を有する物質を含有することを特徴とする含フッ素重合
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 モノマーの自己爆発を抑制する作用を有
    する物質がヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロシ
    クロブタン、パーフルオロメタン、パーフルオロエタ
    ン、パーフルオロプロパンおよびパーフルオロブタンか
    らなる群より選択される少なくとも一種の含フッ素化合
    物である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応系へ追加供給されるモノマーおよび
    該モノマーの自己爆発を抑制する作用を有する物質の合
    計圧力が、1MPaG以上である請求項1または2に記
    載の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応系から取り出した未反応のモノマー
    および該モノマーの自己爆発を抑制する作用を有する物
    質の合計圧力を、反応系へ追加供給されるモノマーおよ
    び該モノマーの自己爆発を抑制する作用を有する物質の
    合計圧力よりも低い圧力に下げ、追加供給するモノマー
    の組成になるように必要なモノマーを追加し、得られた
    モノマーを昇圧して、再度反応系へ供給する請求項1〜
    3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 反応系から取り出した未反応のモノマー
    および該モノマーの自己爆発を抑制する作用を有する物
    質の合計圧力を、追加するモノマーが自己爆発性を示す
    圧力よりも低い圧力に下げる請求項4に記載の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 反応系へ追加供給されるモノマーがテト
    ラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、エチ
    レンおよびビニリデンフルオライドからなる群より選択
    される少なくとも二種のモノマー(ただし、テトラフル
    オロエチレンとヘキサフルオロプロピレンを必須とす
    る)であり、該モノマーの自己爆発を抑制する作用を有
    する物質がヘキサフルオロプロピレンであって、ヘキサ
    フルオロプロピレンの含有量が少なくとも35モル%以
    上であり、得られる含フッ素共重合体がヘキサフルオロ
    プロピレンを35モル%未満含むものである請求項1〜
    5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 反応系へ追加供給されるモノマーがテト
    ラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンである
    請求項6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 反応系へ追加供給されるモノマーがテト
    ラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンおよび
    エチレンである請求項6に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 反応系へ追加供給されるモノマーがテト
    ラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンおよび
    ビニリデンフルオライドである請求項6に記載の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 反応系へ追加供給されるモノマーがテ
    トラフルオロエチレンおよびエチレンであり、該モノマ
    ーの自己爆発を抑制する作用を有する物質がパーフルオ
    ロシクロブタンであって、パーフルオロシクロブタンの
    含有量が少なくとも5モル%である請求項1〜5のいず
    れかに記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 反応系へ追加供給されるモノマーがテ
    トラフルオロエチレンであり、該モノマーの自己爆発を
    抑制する作用を有する物質がパーフルオロメタン、パー
    フルオロエタン、パーフルオロプロパンおよびパーフル
    オロブタンからなる群より選択される少なくとも一種で
    ある請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
JP2000053518A 2000-02-25 2000-02-29 含フッ素重合体の製造方法 Pending JP2001240608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053518A JP2001240608A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 含フッ素重合体の製造方法
US09/794,104 US6388033B2 (en) 2000-02-25 2001-02-28 Process for preparing fluoropolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053518A JP2001240608A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 含フッ素重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001240608A true JP2001240608A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18574893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053518A Pending JP2001240608A (ja) 2000-02-25 2000-02-29 含フッ素重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6388033B2 (ja)
JP (1) JP2001240608A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009647A1 (ja) * 2002-07-24 2004-01-29 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素ポリマーの製造方法
JP2007231298A (ja) * 2003-01-24 2007-09-13 Daikin Ind Ltd 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法
JP2009524717A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ソルヴェイ ソレクシス エス.ピー.エー. フルオロエラストマー
CN110628248A (zh) * 2019-09-30 2019-12-31 中国科学院过程工程研究所 钢铁表面自反应防护涂料及其应用
CN116063640A (zh) * 2021-11-04 2023-05-05 中昊晨光化工研究院有限公司 一种耐高温全氟醚氟橡胶及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342294B1 (en) * 1999-08-12 2002-01-29 Bruce G. Ruefer Composite PTFE article and method of manufacture

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143364A (ja) 1984-08-06 1986-03-01 Nec Corp インタフエ−ス制御装置
JPH06211933A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Daikin Ind Ltd 含フッ素重合体の製造方法
JP2985600B2 (ja) * 1993-09-24 1999-12-06 ダイキン工業株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレンの製造方法
DE69617042T2 (de) * 1995-12-28 2002-06-06 Daikin Ind Ltd Fluorhaltige, elastische copolymere, härtbare zusammensetzung und daraus hergestellte dichtungsmasse
US6051682A (en) * 1996-12-23 2000-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluoropolymers in carbon dioxide

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009647A1 (ja) * 2002-07-24 2004-01-29 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素ポリマーの製造方法
JP2007231298A (ja) * 2003-01-24 2007-09-13 Daikin Ind Ltd 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法
JP2009524717A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ソルヴェイ ソレクシス エス.ピー.エー. フルオロエラストマー
CN110628248A (zh) * 2019-09-30 2019-12-31 中国科学院过程工程研究所 钢铁表面自反应防护涂料及其应用
CN110628248B (zh) * 2019-09-30 2021-04-09 中国科学院过程工程研究所 钢铁表面自反应防护涂料及其应用
CN116063640A (zh) * 2021-11-04 2023-05-05 中昊晨光化工研究院有限公司 一种耐高温全氟醚氟橡胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010021756A1 (en) 2001-09-13
US6388033B2 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274774B2 (ja) フッ化ビニリデン重合体及びその製造方法
JP5973319B2 (ja) カルボニル末端基の量を減らしたフッ素化イオノマー
EP1556426B1 (en) Emulsifier free aqueous emulsion polymerization to produce copolymers of a fluorinated olefin and hydrocarbon olefin
EP1922340B1 (en) Polymerization of fluoropolymers using non-fluorinated surfactants
JP5198772B2 (ja) 官能化フルオロモノマーの水性乳化重合
CN103748123B (zh) 用于制造含氟弹性体的方法
EP1160258A1 (en) Process for producing fluoropolymer
US8349954B2 (en) Polymerization of fluoropolymers using polycaprolactone
JP2901668B2 (ja) テトラフルオロエチレン‐エチレンコポリマーの製造法
JP2001240608A (ja) 含フッ素重合体の製造方法
ZA200504906B (en) Process for making a fluoropolymer having nitrile end groups
TW553956B (en) Aqueous emulsion polymerization process for the manufacturing of fluoropolymers
EP2736933A1 (en) Method of producing fluoropolymers using alkyl sulfate surfactants
JP2012513531A (ja) 水素含有分岐フルオロエーテル界面活性剤を用いたフッ素化モノマーの水性重合
JPH0641247A (ja) テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体の製造方法
JP5433962B2 (ja) 含フッ素共重合体およびその水性分散液
US9340632B2 (en) Process for producing fluorinated copolymer
CN114555657A (zh) 在含非氟化磺酸盐型烃的表面活性剂存在下制备含氟聚合物和含氟弹性体的方法
JP3317830B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2002525401A (ja) 迅速に架橋可能なフッ素ゴムの製造方法
JP6575358B2 (ja) 含フッ素弾性共重合体およびその製造方法
JPH11152311A (ja) 低粘度フツ素化ゴムの製造方法
JPH06322028A (ja) フッ化ビニリデン系重合体の製造方法
JP2878874B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
KR101207421B1 (ko) 플루오로설포네이트계 불소계 계면활성제를 사용하는 비닐리덴 플루오라이드 함유 불소계 단량체의 수분산 에멀젼 중합방법