JP2001239032A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001239032A
JP2001239032A JP2000056161A JP2000056161A JP2001239032A JP 2001239032 A JP2001239032 A JP 2001239032A JP 2000056161 A JP2000056161 A JP 2000056161A JP 2000056161 A JP2000056161 A JP 2000056161A JP 2001239032 A JP2001239032 A JP 2001239032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payout
prize
game
storage area
occurrences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000056161A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Mizuno
雅裕 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhon Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruhon Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhon Industry Co Ltd filed Critical Maruhon Industry Co Ltd
Priority to JP2000056161A priority Critical patent/JP2001239032A/ja
Publication of JP2001239032A publication Critical patent/JP2001239032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 賞遊技媒体数の異なる複数の遊技結果に対
し、遊技状態に応じて適正な順序で賞遊技媒体を払い出
せるようにする。 【解決手段】 払出テーブルに設けた賞球数毎の記憶領
域に入賞データを加算記憶し、記憶領域の配列上位より
順に巡回して、その記憶されたデータを読み込み、払出
カウンターに賞球数を順次設定して、払出手段により払
い出す。そして、払出テーブルにおける複数の記憶領域
の配列順を、発生回数が相対的に多くなる可能性の高い
遊技結果の記憶領域が上位となるよう遊技状態によって
変更し、例えば大当たり中等で賞球数15個の入賞の発
生回数の方が多くなる状態では、賞球数15個の記憶領
域を配列順の上位とし(図4(a))、通常遊技中で賞
球数5個の入賞の発生回数の方が多くなる状態では、賞
球数5個の記憶領域を上位とするよう配列順を入れ替え
る(図4(b))。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、賞遊技媒体数の異
なる複数の遊技結果に対し、遊技状態によって賞遊技媒
体払出の順序を変更可能とした遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機においては、例えばパチン
コ遊技機の場合、遊技盤に設けられた入賞口に遊技球が
入ることによって入賞が発生し、入賞した遊技球すなわ
ち入賞球が、異なる賞球数毎に入賞球検知手段によって
検知されて、入賞口毎に割り振られた賞球数に対応した
コードが主制御用の主基板から賞球払出制御用の払出制
御基板に制御コマンドとして送信され、払出制御基板で
その制御コマンドが解析されて、払出カウンターに賞球
数がセットされ、そのセットとされた賞球数が賞球払出
装置より払い出される。
【0003】そして、その賞球払出の順序は、例えば特
許第1974230号掲載公報等に示された例では、賞
球数毎の記憶エリアに賞球情報をそれぞれ記憶し、予め
決定された優先順位に従って賞球を払い出すというもの
であり、また、例えば特許第2108567号掲載公
報、特許第2566127号掲載公報、特許第2582
824号掲載公報、特許第2615387号掲載公報、
特許第2617099号掲載公報、特許第278501
2号掲載公報等に示された例では、賞球数の多い方か少
ない方のいずれかの賞球情報を記憶し、その記憶した方
の賞球数を優先して払い出すというものであり、特許第
2070359号掲載公報、特許第2615388号掲
載公報、特許第2615389号掲載公報等に示された
例では、賞球数の少ない方の賞球情報を記憶して、そち
らを優先して払い出すというものであり、特許第268
4026号掲載公報等に示されたものは、賞球数の多い
方の賞球情報を記憶して、そちらを優先して払い出すと
いうものである。
【0004】つまり、従来の遊技機における賞球払出
は、例えば賞球数が5個と15個の2種類の場合に、例
えば賞球数5個の方の入賞球の賞球情報がテーブルの賞
球数エリアに記憶され、あるいは賞球数5個と賞球数1
5個のそれぞれの入賞球の賞球情報がテーブルのそれぞ
れのエリアに記憶される。そして、例えば賞球数5個と
賞球数15個のそれぞれの入賞球の賞球情報がテーブル
のそれぞれのエリアに記憶される場合に、例えば、賞球
数5個の賞球数エリアの記憶されたデータが2であっ
て、更に賞球数5の入賞球が検知されれば、賞球数5個
のエリアのデータは1加算されて3となる。そして、検
知された入賞球は全て集合樋により一箇所に集められ、
1個づつ入賞球処理装置に送られて、入賞処理装置から
1個ずつ排出され、その排出された入賞球が検知され
て、入賞球1個検知毎に、プログラミングされた所定の
順序で賞球数が上記テーブルから検索され、その検索さ
れた賞球数が賞球払出装置から払い出される。そして、
その検索順序は例えば、賞球数5個の入賞、6個の入
賞、7個の入賞・・・13個の入賞、14個の入賞、1
5個の入賞の順とされる。その場合、入賞の順序が例え
ば賞球数15個の入賞、5個の入賞、15個の入賞、5
個の入賞、5個の入賞であれば、賞球数5個のエリアの
データが最大で3となり、賞球数15個のエリアのデー
タが最大で2となって、賞球数5個が3回、賞球数15
個が2回払い出されることになるが、払出順序として賞
球数5個のデータが優先されるため、例えば賞球数5個
が3回続いて払い出された後初めて賞球数15個の分が
払い出されることになる。つまり、賞球数15個の入賞
がいくら発生しても、賞球数5個の入賞がいくつか発生
してしまうと、賞球数5個のエリアにデータがある限り
は賞球数5個入賞に対する払い出しが優先されてしまう
ことがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の遊
技機にあっては、例えば賞球数が5個と15個の2種類
の場合に、例えば賞球数5個の払い出しが優先されるた
め、賞球数15個の入賞がいくら発生しても、賞球数5
個の入賞がいくつか発生してしまうと、賞球数5個のエ
リアにデータがある限りは15個の払い出しは後回しに
されてしまうことになる。つまり、従来の遊技機では、
入賞となる所定の遊技結果が一度に多く発生した場合
に、予め決定された順序に従ってどちらかの賞球数が優
先して払い出され、その優先して払い出される方の賞球
数の払い出しが全て終了するまで、もう一方の賞球数の
払い出しは行われないため、例えば賞球数15個の入賞
が発生したにも拘わらず、後で発生した賞球数5個の方
の払い出しが続くことになる。そのため、例えば賞球数
15個の入賞が発生したはずであるにも拘わらず払い出
されないといった疑念を遊技者が抱く場合がある。
【0006】したがって、賞遊技媒体数の異なる複数の
遊技結果に対し、遊技状態に応じて適正な順序で賞遊技
媒体を払い出せるようにすることが課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、記憶領域の配列に基づく読み込みの順序
を、払出テーブルにおける複数の記憶領域の配列の上位
より順に巡回して記憶のある最上位の記憶領域のデータ
を読み込むよう設定するとともに、払出テーブルにおけ
る複数の記憶領域の配列順を、発生回数が相対的に多く
なる可能性の高い遊技結果の記憶領域が、発生回数が相
対的に少なくなる可能性の高い遊技結果の記憶領域より
上位となるよう変更するものである。
【0008】すなわち、請求項1に係る遊技機は、予め
設定した複数の遊技結果を入賞として賞遊技媒体数毎に
それら遊技結果を判定する賞遊技媒体数判定手段と、賞
遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、該払出手段によ
り払い出された賞遊技媒体を1個ずつ検知する払出検出
手段と、払出手段により払い出すべき賞遊技媒体数を設
定するとともに、その設定した賞遊技媒体数を払出検出
手段が賞遊技媒体を検知する毎に1ずつ減算する払出カ
ウンターと、各遊技結果毎に発生回数を加算記憶すると
ともに該遊技結果に対する賞遊技媒体数を払出カウンタ
ーに設定する毎に1ずつ減算記憶する賞遊技媒体数毎の
複数の記憶領域を所定の配列で設けた払出テーブルと、
払出カウンターに設定された賞遊技媒体数を払い出すよ
う払出手段を制御する払出制御手段とを備え、払出カウ
ンターは、該払出カウンターの値が0であり、且つ、複
数の記憶領域の何れかに遊技結果の発生回数に関する記
憶があることを条件に、払出テーブルにおける複数の記
憶領域の配列に基づいて所定の順序で遊技結果の発生回
数に関する記憶のある記憶領域のデータを読み込み該デ
ータに基づいて賞遊技媒体数を設定する遊技機におい
て、記憶領域の配列に基づく読み込みの順序を、払出テ
ーブルにおける複数の記憶領域の配列の上位より順に巡
回して記憶のある最上位の記憶領域のデータを読み込む
よう設定するとともに、払出テーブルにおける複数の記
憶領域の配列順を、発生回数が相対的に多くなる可能性
の高い遊技結果の記憶領域が、発生回数が相対的に少な
くなる可能性の高い遊技結果の記憶領域より上位となる
よう変更することを特徴とする。
【0009】この遊技機において、入賞となる遊技結果
が発生すると、賞遊技媒体情報(賞遊技媒体数等)が設
定され、払出テーブルの賞遊技媒体数毎の記憶領域に発
生回数が加算記憶され、払出カウンターの値が0であ
り、且つ、複数の記憶領域の何れかに遊技結果の発生回
数に関する記憶があることを条件に、払出テーブルにお
ける複数の記憶領域の配列の上位より順に巡回して遊技
結果の発生回数に関する記憶のある最上位の記憶領域の
データが読み込まれ、該データに基づいて賞遊技媒体数
が払出カウンターに設定され、その払出カウンターに設
定された賞遊技媒体数が払出手段により払い出される。
そして、払出カウンターに賞遊技媒体数が設定される毎
に、払出テーブルにおける上記データを読み込んだ記憶
領域の記憶値が減算記憶される。そして、払出カウンタ
ーの値が0になれば、その同じ記憶領域にデータがある
限り、またその同じ記憶領域のデータが読み込まれて、
払出カウンターが再度設定され、同じ賞遊技媒体数の払
い出しが繰り返される。そして、その記憶領域にデータ
が無くなれば、次に記憶がある記憶領域の最上位となる
記憶領域からデータが読み込まれる。
【0010】こうして所定の順序で払い出しが行われ
る。そして、上記払出テーブルにおける複数の記憶領域
の配列順が、発生回数が相対的に多くなる可能性の高い
遊技結果の記憶領域が、発生回数が相対的に少なくなる
可能性の高い遊技結果の記憶領域より上位となるよう遊
技状態によって変更される。そのため、賞遊技媒体数の
異なる複数の遊技結果に対し、状況に応じて適正な順序
で賞遊技媒体を払い出すことが可能となり、特定の入賞
となるべき所定の遊技結果(例えば賞球数15個の入
賞)が発生したはずであるにも拘わらず相当分の賞遊技
媒体が払い出されないといった疑念を遊技者に与えるの
を防止することができ、遊技者と遊技店との無用なトラ
ブルの発生を未然に防止することができる。
【0011】また、請求項2に係る遊技機は、第1の遊
技結果及び第2の遊技結果を含む所定の遊技結果を入賞
として賞遊技媒体数毎にそれら遊技結果を判定する賞遊
技媒体数判定手段と、賞遊技媒体の払い出しを行う払出
手段と、該払出手段により払い出された賞遊技媒体を1
個ずつ検知する払出検出手段と、払出手段から払い出す
べき賞遊技媒体数を設定するとともに、その設定した賞
遊技媒体数を払出検出手段が賞遊技媒体を検知する毎に
1ずつ減算する払出カウンターと、第1の遊技結果の発
生回数を加算記憶するとともに該第1の遊技結果に対す
る賞遊技媒体数を払出カウンターに設定する毎に1ずつ
減算記憶する第1の記憶領域と、第2の遊技結果の発生
回数を加算記憶するとともに該第2の遊技結果に対する
賞遊技媒体数を払出カウンターに設定する毎に1ずつ減
算記憶する第2の記憶領域とを含む賞遊技媒体数毎の複
数の記憶領域を設けた払出テーブルと、払出カウンター
に設定された賞遊技媒体数を払い出すよう払出手段を制
御する払出制御手段とを備え、払出カウンターは、該払
出カウンターの値が0であり、且つ、複数の記憶領域の
何れかに遊技結果の発生回数に関する記憶があることを
条件に、払出テーブルにおける複数の記憶領域の配列に
基づいて所定の順序で遊技結果の発生回数に関する記憶
のある記憶領域のデータを読み込み該データに基づいて
賞遊技媒体数を設定する遊技機において、記憶領域の配
列に基づく読み込みの順序を、払出テーブルにおける複
数の記憶領域の配列の上位より順に巡回して記憶のある
最上位の記憶領域のデータを読み込むよう設定するとと
もに、払出テーブルにおける複数の記憶領域の配列順
を、第1の遊技結果の発生回数が第2の遊技結果の発生
回数より相対的に多くなる可能性が高い遊技状態では、
該第1の記憶領域を払出テーブルにおける複数の記憶領
域の配列順の第2の記憶領域よりも上位に配置し、第2
の遊技結果の発生回数が第1の記憶結果の発生回数より
相対的に多くなる可能性が高い遊技状態では、該第2の
記憶領域を払出テーブルにおける複数の記憶領域の配列
順の第1の記憶領域よりも上位に配置するよう遊技状態
によって入れ替えることを特徴とする。
【0012】この場合、払出テーブル及び払出カウンタ
ーによる処理は基本的に請求項1に係る上記遊技機と同
様で、払出テーブルにおける複数の記憶領域の配列の上
位より順に巡回して記憶のある最上位の記憶領域のデー
タが読み込まれ、読み込まれた順序で払い出しが行われ
る。そして、払出テーブルにおいて、複数の記憶領域の
配列順が、第1の遊技結果の発生回数が第2の遊技結果
の発生回数より相対的に多くなる可能性が高い遊技状態
では、該第1の記憶領域が払出テーブルにおける複数の
記憶領域の配列順の第2の記憶領域よりも上位の配置と
なり、第2の遊技結果の発生回数が第1の記憶結果の発
生回数より相対的に多くなる可能性が高い遊技状態で
は、該第2の記憶領域が払出テーブルにおける複数の記
憶領域の配列順の第1の記憶領域よりも上位の配置とな
るよう遊技状態によって入れ替えられる。こうして賞遊
技媒体数の異なる複数の遊技結果に対し、発生回数が多
くなる遊技結果に対する賞遊技媒体数の払い出しを優先
して行うようにできる。
【0013】また、請求項3に係る遊技機は、請求項1
または2に係る上記遊技機において、払出テーブルにお
ける複数の記憶領域が、当該遊技機で許容される最小賞
遊技媒体数から最大賞遊技媒体数までの各賞遊技媒体数
毎に用意されているというものである。この場合、所定
の遊技結果に対する賞遊技媒体数を変更するのに、同じ
払出テーブルを用い、プログラムを変更するだけで迅速
に対処することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態の具体的に説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態に係る遊技機
(パチンコ遊技機)の盤面構成を示している。図におい
て1は遊技盤で、その前面(遊技盤面)の略中央には、
所定の検出信号に基づいて図柄を変動表示する特別図柄
表示器2が設けられ、この特別図柄表示器2の中央最頂
部に天入賞口3が設けられている。そして、特別図柄表
示部2のほぼ真下には、特別図柄表示部2の図柄変動開
始のための始動信号を検出する始動スイッチ(後述の第
1種始動口スイッチ)を備えた第1種始動口4が設けら
れ、この第1種始動口4の直ぐ下には、上記特別表示器
2の図柄が所定の態様となることによって開放する大入
賞口5が設けられている。さらに、上記第1種始動口4
の左右両側には左袖入賞口6と右袖入賞口7が、また、
上記大入賞口5の左右両側には左下入賞口8と右下入賞
口9が設けられている。
【0016】図2に示すように遊技盤1の背面には、遊
技盤面の上記各入賞口に流入(入賞)した入賞球(入賞
遊技媒体)を検出する第1種始動口スイッチ11、大入賞
口スイッチ12、左袖入賞口スイッチ13、右袖入賞口スイ
ッチ14、左下入賞口スイッチ15、右下入賞口スイッチ1
6、天入賞口スイッチ17といった各種入賞球検出スイッ
チや、大入賞口ソレノイド18等の電動装置や、入賞球が
通過する通路等が設けられた集合板20が取り付けられて
いる。遊技盤面上の入賞領域である各入賞口に入賞した
入賞球は全て、遊技盤1の背面に設けられた上記各種検
出スイッチのうちの何れかによって検出されることにな
る。これら検出スイッチのうち、大入賞口スイッチ12の
みは、賞球(賞遊技媒体)15個払出の入賞球を検出す
るのに用いられ、残りの、第1種始動口スイッチ11、左
袖入賞口スイッチ13、右袖入賞口スイッチ14、左下入賞
口スイッチ15、右下入賞口スイッチ16、天入賞口スイッ
チ17といった検出スイッチは、賞球5個払出の入賞球を
検出するのに用いられるものである。つまり、上記各入
賞口のうち、大入賞口5は賞球数15個の設定とされ、
残りの天入賞口3、第1種始動口4、左袖入賞口6、右
袖入賞口7、左下入賞口8及び右下入賞口9は、賞球数
5個の設定とされているのである。
【0017】大入賞口5は、特別図柄表示器2の図柄が
所定の態様となった場合に、上記大入賞口ソレノイド18
によって開放されるものであって、この大入賞口5が開
放している遊技状態を大当たりと称し、大入賞口5が閉
じている遊技状態を通常遊技状態と称している。通常遊
技中は、大入賞口5は閉じているため、賞球15個払出
の入賞球が検出される遊技結果(第1の遊技結果)の発
生回数は少なくて、賞球5個払出の入賞球が検出される
遊技結果(第2の遊技結果)の発生回数が相対的に多く
なる可能性が高い。逆に大当たり中は、遊技球が賞球数
15個の大入賞口5に入る可能性が非常に高いため、賞
球5個払出の入賞球が検出される遊技結果(第2の遊技
結果)の発生回数は通常遊技中と変わらないものの、賞
球15個払出の入賞球が検出される遊技結果(第1の遊
技結果)の発生回数が相対的に多くなる可能性が高い。
【0018】遊技機は、入賞領域への遊技球(遊技媒
体)の入賞に伴い遊技者に賞品としての遊技球すなわち
賞球を払い出す賞球払出装置(賞遊技媒体払出装置)を
備えている(図示せず)。賞球払出装置は裏セット機構
板(図示せず)に配設され、そのスクリュー下方の排出
通路には賞球払出センサ(図示せず)が設けられてい
る。
【0019】遊技機の裏セット機構板には、また、各種
制御基板が配設されている。図3はそれら各種基板等の
配線系統ブロックダイヤ図である。図3において、21は
遊技内容等に伴うLEDランプ等の点灯、点滅、消灯を
制御するランプ制御基板、22は遊技内容等に伴う効果音
等の制御を行う音声制御基板、23は遊技媒体の発射や払
い出し等を制御する払出制御基板、24は図柄変動を制御
する図柄制御基板(特別図柄制御基板)、25は遊技盤面
に於ける遊技内容等の制御をする主基板、26は各基板へ
電力を供給する電源基板である。
【0020】ランプ制御基板21、音声制御基板22、払出
制御基板23及び図柄制御基板24は、主基板25からの制御
コマンドを受けて各種状態に応じた制御信号を出力す
る。すなわち、ランプ制御基板21は、主基板25からの制
御コマンドを受けてランプ制御分配基板27に制御信号を
出力し、ランプ制御分配基板27に繋がれた全ランプの点
灯、点滅、消灯を制御する。そして、音声制御基板22
は、主基板25からの制御コマンドを受けてスピーカ中継
基板28に制御信号を出力し、スピーカ中継基板28に繋が
れたスピーカの音声出力を制御する。また、払出制御基
板23は、主基板25からの制御コマンドを受けて払出中継
基板29に制御信号を出力し、払出中継基板29に接続され
た賞球払出装置(賞遊技媒体払出機構部)を制御する。
払出制御基板23はまた、発射装置駆動基板30を介して発
射装置を制御する。また、図柄制御基板24は、主基板2
5からの制御コマンドを受けて図柄表示器を制御する。
【0021】賞球払出装置は、上記第1種始動口スイッ
チ11、大入賞口スイッチ12、左袖入賞口スイッチ13、右
袖入賞口スイッチ14、左下入賞口スイッチ15、右下入賞
口スイッチ16、天入賞口スイッチ17といった各種入賞球
検出スイッチからの検出信号が盤面中継基板31を介して
主基板25に入力され、主基板25から払出制御基板23に払
出制御コマンドが出力されることにより、払出中継基板
29を介して制御される。その賞球払出の具体的な制御お
よび動作は次のとおりである。
【0022】各入賞口(3〜9)に入賞した遊技球は、
盤面裏側に設けられた入賞球検出スイッチ(11〜17)に
よって検出され、その検出信号は中継基板(盤面中継基
板31)を介して主基板25へ送られる。
【0023】入賞球検出スイッチ(11〜17)からの検出
信号を受け、主基板25では各入賞口検出スイッチ毎に設
定された入賞データ(賞遊技媒体情報)に対応したコー
ドを払出制御コマンドとして払出制御基板23へ送信す
る。
【0024】払出制御基板23では、入賞球毎に、受信し
た制御コマンドを解析し、その制御コマンドに基づく入
賞データ(入賞球数)を、払出テーブルに設けられた賞
球数毎の記憶領域のデータ(入賞球数)に加算して記憶
する。
【0025】払出テーブルは、基本的には図4に示すよ
うに、当該遊技機で許容される最大賞球数である例えば
賞球数(払出数)15個の入賞球数(遊技結果の発生回
数)を記憶する記憶領域(第1の記憶領域)を最上位と
して、以下、賞球数14個の記憶領域、賞球数13個の
記憶領域・・・賞球数5個の記憶領域(第2の記憶領
域)・・・賞球数2個の記憶領域、最小賞球数である賞
球数1個の記憶領域の順に、各記憶領域が配列されたも
のである。
【0026】この実施の形態の遊技機において、払出テ
ーブルは上述のように賞球数15個から賞球数1個まで
の各賞球数毎に15種類の記憶領域が設けられている。
但し、実際に使用する記憶領域はその一部であってよ
く、例えば賞球数15個の記憶領域と賞球数5個の記憶
領域のみを使用するようにでき、また、適宜変更でき
る。
【0027】そして、払出テーブルに記憶された入賞デ
ータに基づいて払出カウンターに払い出すべき賞球数が
順次設定されて、払出制御基板23から払出中継基板29を
介して賞球払出装置の払出モータへ駆動信号が送信さ
れ、払出カウンターに設定された賞球数が賞球払出装置
(払出手段)により払い出される。そして、払い出され
た賞球が賞球払出センサ(払出検出手段)により検出さ
れる都度、払出カウンターが1減算される。払出モータ
は、駆動信号が送信されると、満杯異常・賞球切れ異常
の状態でないことを確認の上、作動を開始する。払出モ
ータは、48ステップで1回転するステッピングモータ
で構成されたもので、このモータにスクリューが直結さ
れ、スクリューは2条の球通路から流れ込んだ遊技球を
保持して、モータが180度すなわち1/2回転する
と、遊技球を1個ずつ排出通路側に払い出す。
【0028】払出カウンターの設定は、払出カウンター
の値が0であり、且つ、何れかの記憶領域に記憶された
データがあることを条件に実行され、払出テーブルにお
ける複数の記憶領域の配列の上位より順に巡回して記憶
のある最上位の記憶領域のデータが読み込まれ、そのデ
ータに基づく賞球数が払出カウンターに設定される。そ
して、払出カウンターに賞球数が設定される毎に、その
データを読み込んだ記憶領域の記憶値が減算されて記憶
される。そして、払出カウンターの値が0になれば、そ
の同じ記憶領域にデータがある限り、またその同じ記憶
領域のデータが読み込まれて、払出カウンターが再度設
定され、同じ賞遊技媒体数の払い出しが繰り返される。
そして、その記憶領域にデータが無くなれば、上記所定
の順序において次に記憶がある記憶領域のデータが読み
込まれる。
【0029】この実施の形態では、例えば賞球数15個
の入賞となる遊技結果の発生回数が賞球数5個の入賞と
なる遊技結果の発生回数より大きくなる可能性が高い場
合と、賞球数5個の入賞となる遊技結果の発生回数が賞
球数5個の入賞となる遊技結果の発生回数より大きくな
る可能性が高い場合とで、次のように賞球払出の順序が
変更される。
【0030】すなわち、大当たり中等で賞球数15個の
入賞の発生回数の方が多くなる状態では、図4の(a)
に示すように、賞球数15個の入賞を記憶する第1の記
憶領域が、払出テーブルにおける配列順で、賞球数5個
の入賞を記憶する第2の記憶領域よりも上位の配置のま
まで、その払出テーブルの記憶領域の配列の上位より順
に巡回して、記憶のある最上位の記憶領域である賞球数
15個の記憶領域のデータを読み込む。そして、「1
5」を払出カウンターにセットする。
【0031】また、通常遊技中で賞球数5個の入賞の発
生回数の方が多くなる状態では、図4の(b)に示すよ
うに、第2の記憶領域が払出テーブルにおける複数の記
憶領域の配列順の第1の記憶領域よりも上位の配置とな
るよう払出テーブルにおける配置を入れ替える。そし
て、払出テーブルの記憶領域の配列の上位より順に巡回
して、記憶のある最上位の記憶領域である賞球数5の記
憶領域のデータを読み込む。そして、「5」を払出カウ
ンターにセットする。
【0032】このように払出テーブルにおける複数の記
憶領域の配列順を遊技状態によって変更することによ
り、賞球数の異なる複数の遊技結果に対し、状況に応じ
て適正な順序で賞球を払い出すことが可能となり、特定
の入賞となるべき所定の遊技結果(例えば賞球数15個
の入賞)が発生したはずであるにも拘わらず相当分の賞
球数が払い出されないといった疑念を遊技者に与えるの
を防止することができ、遊技者と遊技店との無用なトラ
ブルの発生を未然に防止することができる。
【0033】以上、本発明の実施の形態の一例を説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の
技術的範囲を逸脱しない限り適宜構成を変更して実施す
ることができる。例えば、上記実施の形態においては、
払出テーブルにおいて上位に位置する第1の記憶領域の
賞球数(賞遊技媒体数)を下位に位置する第2の記憶領
域の賞球数(賞遊技媒体数)より多くするのを基本とし
たが、下位に位置する記憶領域の賞媒体数を上位に位置
する賞媒体数より多くするのを基本としても良いもので
あり、15個、5個とした具体的な数値はこれに限定さ
れないことも勿論である。
【0034】また、上記実施の形態は、パチンコ遊技機
の場合を説明したものであるが、本発明は、パチンコ遊
技機に限らず、スロットマシン等の他の遊技機にも適用
できるものである。
【0035】
【発明の効果】以上で説明したように本発明によれば、
払出テーブルにおける複数の記憶領域の配列順を、発生
回数が相対的に多くなる可能性の高い遊技結果の記憶領
域が、発生回数が相対的の少なくなる可能性の高い遊技
結果の記憶領域より上位となるよう遊技状態によって変
更することにより、賞球数の異なる複数の遊技結果に対
し、状況に応じて適正な順序で賞遊技媒体を払い出すこ
とができ、例えば賞球数15個の入賞等特定の入賞とな
るべき所定の遊技結果が発生したはずであるにも拘わら
ず相当分の賞遊技媒体が払い出されないといった疑念を
遊技者に与えるのを防止することができ、遊技者と遊技
店との間に無用なトラブルが発生するのを未然に防止す
ることができる。
【0036】また、払出テーブルにおける複数の記憶領
域を、当該遊技機で許容される最小賞遊技媒体数から最
大賞遊技媒体数までの各賞遊技媒体数毎に用意した場合
には、所定の遊技結果に対する設定賞遊技媒体数を変更
するのに、同じ払出テーブルを用い、プログラムを変更
するだけで迅速に対処することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る遊技機の盤面図、
【図2】実施の形態に係る遊技機の遊技盤裏面図、
【図3】実施の形態に係る遊技機の制御系全体のブロッ
クダイヤ図、
【図4】実施の形態の遊技機の賞球払出制御におけるデ
ータ読込処理の説明図である。
【符号の説明】
1 遊技盤 2 特別図柄表示器 3 天入賞口 5 大入賞口 6 左袖入賞口 7 右袖入賞口 8 左下入賞口 9 右下入賞口 11 第1種始動口スイッチ 12 大入賞口スイッチ 13 左袖入賞口スイッチ 14 右袖入賞口スイッチ 15 左下入賞口スイッチ 16 右下入賞口スイッチ 17 天入賞口スイッチ 23 払出制御基板 25 主基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定した複数の遊技結果を入賞とし
    て賞遊技媒体数毎にそれら遊技結果を判定する賞遊技媒
    体数判定手段と、 賞遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、 該払出手段により払い出された賞遊技媒体を1個ずつ検
    知する払出検出手段と、 上記払出手段により払い出すべき賞遊技媒体数を設定す
    るとともに、その設定した賞遊技媒体数を上記払出検出
    手段が賞遊技媒体を検知する毎に1ずつ減算する払出カ
    ウンターと、 上記各遊技結果毎に発生回数を加算記憶するとともに該
    遊技結果に対する賞遊技媒体数を上記払出カウンターに
    設定する毎に1ずつ減算記憶する賞遊技媒体数毎の複数
    の記憶領域を所定の配列で設けた払出テーブルと、 上記払出カウンターに設定された賞遊技媒体数を払い出
    すよう上記払出手段を制御する払出制御手段とを備え、 上記払出カウンターは、該払出カウンターの値が0であ
    り、且つ、上記複数の記憶領域の何れかに遊技結果の発
    生回数に関する記憶があることを条件に、上記払出テー
    ブルにおける上記複数の記憶領域の配列に基づいて所定
    の順序で遊技結果の発生回数に関する記憶のある記憶領
    域のデータを読み込み該データに基づいて賞遊技媒体数
    を設定する遊技機において、 上記記憶領域の配列に基づく読み込みの順序を、上記払
    出テーブルにおける上記複数の記憶領域の配列の上位よ
    り順に巡回して記憶のある最上位の記憶領域のデータを
    読み込むよう設定するとともに、 上記払出テーブルにおける上記複数の記憶領域の配列順
    を、発生回数が相対的に多くなる可能性の高い遊技結果
    の記憶領域が、発生回数が相対的に少なくなる可能性の
    高い遊技結果の記憶領域より上位となるよう変更するこ
    とを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 第1の遊技結果及び第2の遊技結果を含
    む所定の遊技結果を入賞として賞遊技媒体数毎にそれら
    遊技結果を判定する賞遊技媒体数設定手段と、 賞遊技媒体の払い出しを行う払出手段と、 該払出手段により払い出された賞遊技媒体を1個ずつ検
    知する払出検出手段と、 上記払出手段から払い出すべき賞遊技媒体数を設定する
    とともに、その設定した賞遊技媒体数を上記払出検出手
    段が賞遊技媒体を検知する毎に1ずつ減算する払出カウ
    ンターと、 上記第1の遊技結果の発生回数を加算記憶するとともに
    該第1の遊技結果に対する賞遊技媒体数を上記払出カウ
    ンターに設定する毎に1ずつ減算記憶する第1の記憶領
    域と、上記第2の遊技結果の発生回数を加算記憶すると
    ともに該第2の遊技結果に対する賞遊技媒体数を上記払
    出カウンターに設定する毎に1ずつ減算記憶する第2の
    記憶領域とを含む賞遊技媒体数毎の複数の記憶領域を設
    けた払出テーブルと、 上記払出カウンターに設定された賞遊技媒体数を払い出
    すよう上記払出手段を制御する払出制御手段とを備え、 上記払出カウンターは、該払出カウンターの値が0であ
    り、且つ、上記複数の記憶領域の何れかに遊技結果の発
    生回数に関する記憶があることを条件に、上記払出テー
    ブルにおける上記複数の記憶領域の配列に基づいて所定
    の順序で遊技結果の発生回数に関する記憶のある記憶領
    域のデータを読み込み該データに基づいて賞遊技媒体数
    を設定する遊技機において、 上記記憶領域の配列に基づく読み込みの順序を、上記払
    出テーブルにおける上記複数の記憶領域の配列の上位よ
    り順に巡回して記憶のある最上位の記憶領域のデータを
    読み込むよう設定するとともに、 上記払出テーブルにおける上記複数の記憶領域の配列順
    を、上記第1の遊技結果の発生回数が上記第2の遊技結
    果の発生回数より相対的に多くなる可能性が高い遊技状
    態では、該第1の記憶領域を上記払出テーブルにおける
    上記複数の記憶領域の配列順の上記第2の記憶領域より
    も上位に配置し、上記第2の遊技結果の発生回数が上記
    第1の記憶結果の発生回数より相対的に多くなる可能性
    が高い遊技状態では、該第2の記憶領域を上記払出テー
    ブルにおける上記複数の記憶領域の配列順の上記第1の
    記憶領域よりも上位に配置するよう遊技状態によって入
    れ替えることを特徴とする遊技機。
  3. 【請求項3】上記払出テーブルにおける上記複数の記憶
    領域は、当該遊技機で許容される最小賞遊技媒体数から
    最大賞遊技媒体数までの各賞遊技媒体数毎に用意されて
    いる請求項1または2に記載の遊技機。
JP2000056161A 2000-03-01 2000-03-01 遊技機 Pending JP2001239032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056161A JP2001239032A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056161A JP2001239032A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001239032A true JP2001239032A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18577162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056161A Pending JP2001239032A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001239032A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006025476A1 (ja) 遊技機
JP2004223077A (ja) スロットマシン
JP2002253731A (ja) 遊技機
JP6042521B1 (ja) 遊技機
JP2004275315A (ja) スロットマシン
JP2003088606A (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP4562052B2 (ja) スロットマシン
JP4420998B2 (ja) 遊技機
JP2001239031A (ja) 遊技機
JP2001239034A (ja) 遊技機
JP2001239032A (ja) 遊技機
JP2000271271A (ja) 遊技機
JP2001218947A (ja) 遊技機
JP2001239033A (ja) 遊技機
JP2001212321A (ja) 遊技機
JP2004024573A (ja) 遊技機
JP2008125647A (ja) 遊技機
JP2003070981A (ja) スロットマシン
JP4985518B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2001293188A (ja) 遊技機の払出制御装置
JP2001232000A (ja) 遊技機
JP5897193B1 (ja) 遊技機
JP2006051066A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004057800A (ja) 遊技機
JP2003070978A (ja) スロットマシン