JP2001238638A - Tnf産生抑制作用を有するカバ根抽出物 - Google Patents

Tnf産生抑制作用を有するカバ根抽出物

Info

Publication number
JP2001238638A
JP2001238638A JP2000054135A JP2000054135A JP2001238638A JP 2001238638 A JP2001238638 A JP 2001238638A JP 2000054135 A JP2000054135 A JP 2000054135A JP 2000054135 A JP2000054135 A JP 2000054135A JP 2001238638 A JP2001238638 A JP 2001238638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
dry powder
root
kava
tnf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000054135A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Asakawa
義範 浅川
Sachiko Okabe
幸子 岡部
Masashi Yamada
昌司 山田
Yukie Suma
幸恵 須磨
Hirohito Suzuki
啓仁 鈴木
Katsuyuki Uchida
勝幸 内田
Natsuko Murata
奈津子 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP2000054135A priority Critical patent/JP2001238638A/ja
Publication of JP2001238638A publication Critical patent/JP2001238638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コショウ科に属する植物のカバ(KAVA)
の根の乾燥粉末、あるいはその抽出物の新たな薬理効果
を見出すことを課題とする。 【解決手段】 カバ(KAVA)の根の乾燥粉末、ある
いはその抽出物は、TNF-α産生抑制作用があり、こ
れらの有効量を含む経口性組成物は、TNF-αの産生
に起因する各種疾患の予防、または改善に有用であるこ
とを見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、南大平洋諸島に自
生し、コショウ科に属する植物のカバ(KAVA)の根
の乾燥粉末、該カバの根から抽出して得られる抽出物の
新たな用途に関する。
【0002】
【従来の技術】フィジー産のカバ(KAVA)(別名ヤ
ンゴーナ、学名Piper Methysticum Fost.)は、コショ
ウ科コショウ属の熱帯植物である。オセアニア地域で
は、その根から麻酔性の飲料を作るために広く栽培され
ている(Chem Australia. Oct 377-378(1987))。根か
ら作られた非アルコール飲料は南太平洋諸島のさまざま
な儀式で重要な役割を演じていた。
【0003】カバ飲料は中枢神経系をリラックスさせ、
頭痛、疲労回復などに、また、胃炎、喘息、結核、淋
病、膀胱炎などの薬として利用されている。
【0004】今日ではカバの薬学的な効果は、カバの根
部分に存在するカバラクトンと呼ばれる物質がもたらす
と考えられており、ニュー・サウス・ウェールズ大学で
行われた研究で、カバラクトンは他の鎮静剤と全く異な
る作用をもつことがわかった。通常鎮静剤は、脳にある
レセプターに結びつくことによって鎮静作用をもたら
し、レセプターと連結することによって薬物は神経への
変化を促し、鎮静、催眠作用を起こすが、カバラクトン
は何らかの方法で脳に働き掛け鎮静作用を起こすが、こ
のメカニズムは解っていない(Planta Med. 65 507-510
(1998))。また鎮痛効果に関しても、アスピリン等の処
方鎮痛薬のような働きをするわけではなく、またモルヒ
ネのように脳のレセプターに結びつくわけでもないこと
が研究者等によって明らかにされている(例えば、EP66
4131、EP523591、特表平5-502457等)。
【0005】また、カバ抽出物には抗菌作用がありヘリ
コバクターピロリ感染治療(DE19716660)に、神経保護
作用により脳機能障害、アルツハイマー痴呆症及び脳損
傷等に有用であることも多種特許(EP523591、特表平5-
502457等)にて明らかにされている。しかし、カバのが
ん予防に関与するTNF−α遊離抑制作用に関しての研
究はまだなされていない。既に海外では、自然のハーブ
補助剤としてカプセル剤型で販売されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】カバの根の乾燥粉末、
あるいはカバの根の抽出物の新たな薬理効果を見出すこ
とを課題とする。
【0007】
【課題を解決する手段】カバの根の乾燥粉末、あるいは
カバの根の抽出物は、TNF-α産生抑制作用があり、
これらの有効量を含む経口性組成物は、TNF-αの異
常産生に起因する各種疾患の予防、または改善に有用で
あることを見出した。
【0008】すなわち、本発明は、 (1) コショウ科植物のカバ(Piper Methysticum Fo
st)根の乾燥粉末、または該カバ根を水、有機溶媒、ま
たはその混合物にて抽出処理して得られる抽出物であっ
て、TNF-α抑制作用を有する該乾燥粉末または該抽
出物、 (2) (1)に記載の有機溶媒が、アセトン、クロロ
ホルム、酢酸エチル、炭素数1〜4の低級アルコールで
ある該乾燥粉末または該抽出物、 (3) (1)または(2)に記載の該乾燥粉末または
該抽出物の有効量を含有する経口性組成物、 (4) 健康食品、機能性食品、特定保健用食品、栄養
補助食品、経腸栄養食品である(3)に記載の経口性組
成物、 (5) (4)に記載の経口性組成物製造のための
(1)または(2)に記載の有効量の該乾燥粉末または
該抽出物の使用、に関する。以下に本発明を詳細に説明
する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、カバの根の乾燥粉末、
あるいはカバの根から、水、有機溶媒、またはその混合
物にて抽出処理して得られる抽出物の有効量を、TNF
-αの産生抑制を必要とするヒトを含む哺乳動物に、T
NF-α産生を抑制するために経口摂取させることを含
む。
【0010】また、本発明は、TNF-α異常産生に起
因する疾患を有するヒトを含む哺乳動物に、該疾患の改
善や予防、あるいは再発予防のために、該乾燥粉末、あ
るいは該抽出物の有効量を経口摂取させることを含む。
【0011】また、本発明は、該乾燥粉末、あるいは該
抽出物の有効量を含む経口性組成物を、TNF-α産生
に起因する疾患を有するヒトを含む哺乳動物に、該疾患
の改善、予防、あるいは再発予防のために経口摂取させ
ることを含む。
【0012】該経口性組成物は、例えば、健康食品、機
能性食品、特定保健用食品、栄養補助食品、経腸栄養食
品等が挙げられるが、本発明はこれらの食品に限定され
ない。また、本発明は、TNF-αの産生に起因する疾
患を有するヒトを含む哺乳動物に、該疾患の改善や予防
あるいは再発予防のための経口性組成物製造のための、
該乾燥粉末、あるいは該抽出物の使用を含む。該経口性
組成物の製造方法は、当業者にとって周知慣用技術であ
る。
【0013】すなわち、該乾燥粉末、あるいは該抽出物
を単独で、あるいは食品衛生上許容される配合物を混合
して、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、栄養補
助食品、経腸栄養食品等に加工することができる。例え
ば、安定化剤、保存剤、着色料、香料、ビタミン等の配
合物を該乾燥粉末、あるいは該抽出物に適宜添加して、
混合し、常法により、錠剤、粒状、顆粒状、粉末状、カ
プセル状、液状、クリーム状、飲料等の経口性組成物に
適した形態とすることができる。
【0014】カバは、フイジー、ニューギニア、ヴァヌ
アツ、ソロモン諸島、タヒチ、ハワイ等、南太平洋の広
範囲の地域で栽培されており、本発明に用いるカバの乾
燥粉末は、これらの諸島のものが入手可能である。これ
らの乾燥粉末のTNF-α抑制活性は、公知のアッセイ
系(例えば、本明細書で後述するアッセイ系)で容易に
確認できる。
【0015】カバの根から、水、有機溶媒、またはその
混合物を用いて、本発明のTNF-α抑制活性を有する
抽出物を得るには、公知方法(例えば、特表平5-502457
公開公報)に準じて、あるいは、当業者であれば各種文
献(例えば、)容易に実施可能である。例えば、抽出溶
媒としては、水、有機溶媒およびその混合物が用いられ
る。本発明の抽出物は、Piper Methysticum Fostの根茎
を、アセトン、クロロホルム、酢酸エチル、1〜4の炭
素原子を有する低級アルコール(例えば、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコー
ル)、またはこれらの溶媒の少なくとも50重量%と水
との混合物のような適当な溶媒で抽出する。このような
抽出は、室温、または温度を上げてパーコレーションま
たはマルチステージアジテーティングもしくはボルテッ
クス抽出の形式で行うことができる。抽出物は、そのま
ま、あるいは濾過、遠心分離等公知の手段で固液分離し
て抽出液として本発明に用いることができる。あるい
は、抽出液は、減圧濃縮して濃縮液として、または濃縮
液をさらに噴霧乾燥して乾燥粉末として本発明に用いる
こともできる。
【0016】抽出物は、シロップ状、油状、または樹脂
質の粘度を有する。錠剤、糖衣錠またはカプセル剤を製
造するために、これらに、例えば、アエロジルのように
細かに分散させたケイ酸のような通常の補助物質を混合
し、減圧乾燥してもよい。
【0017】TNF-α異常産生に起因する各種疾患と
しては、例えば、癌や感染症における悪液質(Nature,
316: 552, 1985)、敗血症ショック(J. Immunol., 14
5: 4185, 1990; Science, 229: 869, 1985; Shock, 30:
1990)、慢性関節リウマチ(Ann. Rheum. Dis., 49: 6
65, 1990; Lancet, 344: 1105, 1994; Lancet, 344: 11
25, 1994; British J. Rheum., 34: 334, 1995)、潰瘍
性大腸炎やクローン病などの炎症性疾患(Arch. Dis. C
hild, 66: 561, 1991; Gastroenterology)、変形性関
節症(Arthritis Rheum., 36: 819, 1993)、川崎病(C
lin. Immunol.Immunopathol., 56: 29, 1990)、多発性
硬化症(N. Engl. J. Med., 325(7): 467, 1991)、バ
ーチェット病(J. Rheumatol., 17: 1107, 1990)、全
身性紅斑性狼瘡(SEL)(Arthritis Rheum., 32: 146, 1
989)、骨髄移植時の拒絶反応(J.Exp. Med., 175: 405,
1992)、多臓器不全(臨床医, 17(20), 2006, 199
1)、マラリア(Science, 237: 1210, 1987)、AIDS
(J. Acquir. Immune Defic. Syndr., 5: 1099, 199
2)、髄膜炎(Lancet, 1: 355,1987)、肝炎(菅野幸
三, 肝臓, 33: 213, 1992)、II型糖尿病(Science, 25
9: 87, 1993)、等が挙げられる。
【0018】本発明の乾燥粉末あるいは抽出物の有効1
日の経口摂取量は、純粋な活性成分と考えられるカバイ
ン約50mgに換算した量(Kretschmer “Kavain als
Psychophamkon”, NMW 4/1970, 154-158)が参考となる
が、当業者であれば、乾燥粉末、あるいは抽出物中のカ
バラクトンを測定し、疾患の臨床症状等を勘案して有効
量を決定することができる。
【0019】
【試験例】以下、本発明を試験例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0020】[試験例1] TNF-α産生抑制(in vi
vo) BALB/cAnNCrj雄性マウス(日本チャールスリバー
(株))を6週齢で購入し、体重が30g以内のマウス
を実験に供した。マウスは1群6匹として、1)注射用
蒸留水投与群(無処置群)、2)0.3%カルボキシメ
チルセルロース-Na(0.3%CMC-Na)懸濁液投
与群(対照群)、3)カバの乾燥粉末投与群、試験群を
設定した。カバ乾燥粉末は、40mg/10ml(0.
3%CMC-Na)濃度の薬液とし、10ml/kg
(投与用量:40mg/kg)、0.3%CMC-Na
10ml/kgをそれぞれの対応する群に腹腔内投与し
た。リポポリサッカライド(LPS)(SIGMA)
は、生理食塩水に溶解し、薬液投与直後にその0.2m
l(50μg/マウス)を腹腔内投与した。
【0021】LPSを投与して90分経過後に眼窩より
採血し1時間 室温に置いた。その後、11,000r
pmで5分間遠心分離し、血清を採取した。血清中のT
NFαをELISA測定キット([(m)TNFα]mouse EL
ISA system : アマシャムファルマシアバイオテク
(株))で測定した。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1から、対照群における血清中のTNF
-α濃度は、平均494.1(標準偏差:70.6)であるのに対
し、カバ粉末投与群におけるそれは平均117.2(標準偏
差:42.2)であり、カバの粉末投与は、LPS誘導によ
るTNF-αを有意(p<0.01)に抑制することが明
らかとなった。
【発明の効果】カバの根の乾燥粉末、あるいはカバの根
の抽出物は、TNF-αの産生を抑制する作用を有して
おり、TNF-αの産生に起因する各種疾患の予防、あ
るいは改善に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/00 A61P 7/00 19/02 19/02 29/00 29/00 101 101 31/04 31/04 33/06 33/06 35/00 35/00 37/02 37/02 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 (72)発明者 須磨 幸恵 東京都墨田区緑1−26−11 明治乳業株式 会社栄養・医薬開発部内 (72)発明者 鈴木 啓仁 東京都墨田区緑1−26−11 明治乳業株式 会社栄養・医薬開発部内 (72)発明者 内田 勝幸 神奈川県小田原市成田540 明治乳業株式 会社ヘルスサイエンス研究所内 (72)発明者 村田 奈津子 神奈川県小田原市成田540 明治乳業株式 会社ヘルスサイエンス研究所内 Fターム(参考) 4B018 MD61 ME08 MF01 4C088 AB36 AC11 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 MA52 ZA66 ZA75 ZA96 ZB07 ZB08 ZB11 ZB15 ZB26 ZB35 ZB38 ZC35 ZC54

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コショウ科植物のカバ(Piper Methysti
    cum Fost)根の乾燥粉末、または該カバ根を水、有機溶
    媒、またはその混合物にて抽出処理して得られる抽出物
    であって、TNF-α抑制作用を有する該乾燥粉末また
    は該抽出物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の有機溶媒が、アセト
    ン、クロロホルム、酢酸エチル、炭素数1〜4の低級ア
    ルコールである該乾燥粉末または該抽出物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の該乾燥粉末ま
    たは該抽出物の有効量を含有する経口性組成物。
  4. 【請求項4】 健康食品、機能性食品、特定保健用食
    品、栄養補助食品、経腸栄養食品である請求項3に記載
    の経口性組成物。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の経口性組成物製造のた
    めの請求項1または2に記載の有効量の該乾燥粉末また
    は該抽出物の使用。
JP2000054135A 2000-02-29 2000-02-29 Tnf産生抑制作用を有するカバ根抽出物 Pending JP2001238638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054135A JP2001238638A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 Tnf産生抑制作用を有するカバ根抽出物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054135A JP2001238638A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 Tnf産生抑制作用を有するカバ根抽出物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001238638A true JP2001238638A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18575428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054135A Pending JP2001238638A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 Tnf産生抑制作用を有するカバ根抽出物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001238638A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1467627B1 (en) Method for processing ginseng and the uses of extract of processed ginseng
CN101365465A (zh) 用于预防和治疗肝病的含有甘草素的组合物
JP5185106B2 (ja) ジンセノサイドRg5量を増加させるべく処理された朝鮮人参の新規調製方法
JP4413995B2 (ja) 抗肥満効能の薬用植物抽出物
CN110381972B (zh) 含有龙眼肉提取物的用于预防或缓解宿醉的组合物
JP5275251B2 (ja) 肝臓疾患を予防及び処置するための組合せ薬草の抽出物を含む組成物
CN106135891A (zh) 一种对酒精性肝损伤具有保护功能的保健食品
AU4615897A (en) Pharmaceutical compositions containing parthenium integrifolium or parts thereof or an extract or component thereof, the use of such plant material for preparing certain medicines, and a method of preparing an extract of parthenium integrifolium
WO2009117937A1 (zh) 一种具有催眠、抗抑郁、抗焦虑作用的药物组合物及其制备方法
JP4777495B2 (ja) アルコール障害予防剤およびそれを含有する食品
KR100900343B1 (ko) 세포 독성 개선 및 간손상 억제 활성을 갖는 독활 추출물을함유하는 간질환의 예방 및 치료용 조성물
WO1993013787A1 (en) Immunopotentiating agent
JP2001238638A (ja) Tnf産生抑制作用を有するカバ根抽出物
JP2024510862A (ja) オオアザミの植物体からの生物活性化合物抽出物及び使用
CN101167805B (zh) 由荷叶总黄酮提取物和田基黄总黄酮提取物组成的中药组合物在制备抗乙肝病毒药物中的用途
JPH06340542A (ja) 薬用植物由来の骨疾患の予防・治療剤
US20050118287A1 (en) Use of a vanilloid as an anti-snoring element
KR20040004764A (ko) 간독성에 대한 보호 활성을 갖는 가시오가피 추출물 또는이로부터 부탄올로 분획한 분획층과 부탄올분획층에서분리한 시린진과시린가레시놀-디-오-베타-굴루코피라노사이드을 함유하는항산화작용과 간독성 보호 활성을 갖는 조성물
WO2002022144A1 (fr) Medicament chinois naturel a base de piper laetispicum c. dc et applications des extraits de piper laetispicum c. dc dans la preparation d'une composition pharmaceutique
JP2003226650A (ja) 医薬用組成物
JP4135933B2 (ja) 鎮咳剤およびその調製方法
KR100721508B1 (ko) 위령선 추출물을 함유하는 당뇨병, 당뇨합병증, 인슐린저항성 및 그로 인한 인슐린저항성 증후군의 예방 및치료용 약학조성물
CN102861278A (zh) 具有降血脂活性的益智有效部位提取物及其制备和用途
JPH0418027A (ja) エタノール代謝促進剤
CN105816798A (zh) 一种保肝护肝的药物或保健食品组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080321