JP2001238243A - 移動体通信装置 - Google Patents

移動体通信装置

Info

Publication number
JP2001238243A
JP2001238243A JP2000049693A JP2000049693A JP2001238243A JP 2001238243 A JP2001238243 A JP 2001238243A JP 2000049693 A JP2000049693 A JP 2000049693A JP 2000049693 A JP2000049693 A JP 2000049693A JP 2001238243 A JP2001238243 A JP 2001238243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
pilot signal
selecting
reception timing
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178709B2 (ja
Inventor
Masato Kitazoe
正人 北添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000049693A priority Critical patent/JP4178709B2/ja
Publication of JP2001238243A publication Critical patent/JP2001238243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178709B2 publication Critical patent/JP4178709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の基地局から受信するパイロット信号によ
り接続する基地局を選択する移動体通信装置において、
接続対象としてより有効な基地局を選択して優先的にハ
ンドオフ処理を行ない、無駄な電力消費を極力抑えなが
ら、安定した通信状態を維持する。 【解決手段】所定周期で実行される複数の基地局からの
パイロット信号の受信に際して、該周期中での各基地局
からのパイロット信号の受信タイミングを検出し、検出
した各基地局からの受信タイミングをRAM22に記憶さ
せて、一定時間前の各基地局からの受信タイミングと現
時点での同タイミングとを比較し、一定時間前に比較し
て現時点での受信タイミングがより大きく進んでいる基
地局を選択する制御部18を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばCDMA方
式の携帯自動車電話システム等に好適な移動体通信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、従来より普及していたセルラー方
式の携帯電話システムに加えて、通話の安定性や音質の
点で優れたCDMA(Code Division M
ultiple Access:符号分割多元接続)方
式の携帯自動車電話システムが広く一般に普及しつつあ
る。
【0003】しかるに、CDMA方式の携帯自動車電話
システムでは、移動局の移動に伴ない、無線接続先を電
波の弱くなった基地局からそれよりも強い基地局に切換
える、ハンドオフ(ハンドオーバとも言う)と称される
処理を行なっている。
【0004】このハンドオフ処理は、ハンドオフの領域
に入ったとき(受信強度が現在基地局よりも高い基地局
が存在する場合、現在基地局の受信強度が所定値以下に
なった場合等)に複数の基地局と同時に通信し、各基地
局から送られてくるパイロット信号の受信強度が最も高
い基地局を新たな無線接続先として選択して切換えるよ
うになっている。
【0005】また、電源投入時、あるいはシステムをロ
スした時(基地局からの電波を受けれなくなったとき)
なとに行うパイロットサーチ時において、移動機は接続
可能な全ての基地局のパイロット信号の受信強度を測定
して、最も高い基地局に無線接続していた。
【0006】このように、基地局を選択するときにパイ
ロット信号の受信強度のみを判断基準として使用してい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、ハン
ドオフ処理はパイロット信号の受信強度のみを唯一の判
断基準とし、各基地局と移動局との相対的な位置関係な
どは考慮されない。そのため、特に使用者が電車に乗っ
ている場合などのように高速で移動する際には、その移
動経路中で短い期間だけ通過するような基地局のカバー
エリアでもハンドオフ処理を行なうなど、非常に高い頻
度でハンドオフ処理を行なうこととなり、待受け状態に
あっても電力を無駄に消費してしまうという不具合があ
った。また、何らかの理由によりより距離が遠い基地局
からのパイロット信号の受信強度が一時的に高くなった
ときにハンドオフ処理をしてしまうと、本来なら距離が
近い基地局があるのに遠い基地局を選択して接続してし
まい、受信の安定度が損なわれてしまうという不具合が
あった。
【0008】さらに、パイロットサーチ時に全ての基地
局をサーチしているので、電力を無駄に消費してしまう
という不具合があった。
【0009】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、接続対象としてよ
り有効な基地局を選択して無線接続する(ハンドオフ処
理、パイロットサーチ時)ことで、無駄な電力消費を極
力抑え、安定した通信状態を維持することが可能な移動
体通信装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の基地局からのパイロット信号を受信して接続する
基地局を選択する移動体通信装置において、所定タイミ
ングで所定期間実行される上記複数の基地局からのパイ
ロット信号の受信に際して、各基地局からのパイロット
信号の上記所定期間内での受信タイミングを検出する検
出手段と、受信した各基地局からのパイロット信号それ
ぞれについて、上記検出手段により最後に検出された受
信タイミングとそれ以前に検出された受信タイミングと
を比較し、最後に検出された受信タイミングがそれ以前
に検出された受信タイミングよりも進んでいるパイロッ
ト信号を送信している基地局を、新たに接続すべき基地
局として選択する選択手段とを具備したことを特徴とす
る。
【0011】このような構成とすれば、接続対象として
特に移動先の方向に基地局がある場合にこれを優先的に
選択してハンドオフ処理を行なうことで、無駄な電力消
費を極力抑えながら、安定した通信状態を維持すること
ができる。
【0012】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、上記選択手段は、最後に検出された受
信タイミングがそれ以前に検出された受信タイミングよ
りも進んでいるパイロット信号の中で、進み量が最も大
きいパイロット信号を送信している基地局を、新たに接
続すべき基地局として選択する手段であることを特徴と
する。
【0013】このような構成とすれば、上記請求項1記
載の発明の作用に加えて、より接続対象として有効な基
地局を選択してハンドオフ処理を行なうことができる。
【0014】請求項3記載の発明は、複数の基地局から
のパイロット信号を受信して接続する基地局を選択する
移動体通信装置において、所定タイミングで所定期間実
行される上記複数の基地局からのパイロット信号の受信
に際して、各基地局からのパイロット信号の上記所定期
間内での受信タイミングを検出する検出手段と、この検
出手段で、同一の基地局からのパイロット信号の受信タ
イミングを複数検出した場合に、その時間差を算出する
算出手段と、上記検出手段により複数の受信タイミング
が検出されたパイロット信号が複数あった場合には、上
記算出手段で算出されるパイロット信号の受信タイミン
グの時間差がより小さいパイロット信号を送信している
基地局を選択する選択手段とを具備したことを特徴とす
る。
【0015】このような構成とすれば、接続対象の候補
となる基地局との間でマルチパスが生じている場合でも
極力その影響の小さい基地局を選択してハンドオフ処理
を行なうことで、安定した通信状態を維持することがで
きる。
【0016】請求項4記載の発明は、複数の基地局から
のパイロット信号を受信して接続する基地局を選択する
移動体通信装置において、上記複数の基地局からのパイ
ロット信号の受信に際して、一定の時間幅内で各基地局
からのパイロット信号の受信タイミングを検出する検出
手段と、この検出手段で同一の基地局からの受信タイミ
ングを複数検出した場合に、その時間差を算出する算出
手段と、この算出手段で算出した時間差と予め用意した
しきい値とを比較する比較手段と、この比較手段の比較
結果に基づいて、上記検出手段による基地局からのパイ
ロット信号の受信検出を継続して行なうか否かを選択す
る選択手段とを具備したことを特徴とする。
【0017】このような構成とすれば、接続対象の候補
となる基地局との間でマルチパスが生じている場合でも
その影響が一定の値より小さい基地局を選択してハンド
オフ処理を行なうことで、より短い期間のうちに基地局
の選択を終えることとなるので、無駄な電力消費を極力
抑えることができる。
【0018】請求項5記載の発明は、上記請求項4記載
の発明において、上記選択手段は、上記比較手段の比較
結果が、上記算出手段で算出した時間差が上記しきい値
よりも大きい場合には、上記検出手段による基地局から
のパイロット信号の受信タイミングの検出処理を継続し
て行なうことを選択し、小さい場合には、パイロット信
号の受信タイミングの検出処理を打ち切ってそのパイロ
ット信号を送信している基地局を、接続すべき基地局と
して選択することを特徴とする。
【0019】このような構成とすれば、上記請求項4記
載の発明の作用に加えて、生じているマルチパスの程度
によってより適切な基地局を選択し、ハンドオフ処理を
行なうことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下本発明
をCDMA方式の携帯自動車電話システムに適用した場
合の第1の実施の形態について図面を参照して説明す
る。
【0021】第1の実施の形態では、ハンドオフ処理に
おける基地局の選択方法を説明するものであり、どの基
地局へ近付いているのかを検出して、近付いている基地
局を選択する。
【0022】図1はシステム全体の構成を示すもので、
1はPSTN、ISDN等の公衆回線網を含んだネット
ワーク1であり、このネットワーク1にCDMA網を構
成する多数の基地局(BS)2,2,…が接続されると
共に、これらの基地局2,2,…の管理を含んだサービ
スを行なう、サービス事業者の運営するサービスセンタ
3が接続される。
【0023】そして、上記基地局2,2,…のいずれか
とハンドオフ処理を行なうことでシステムの端末機とな
る移動局4が通信可能となる。
【0024】続いて図2により上記移動局4の回路構成
を示す。
【0025】図中、11はアンテナであり、このアンテ
ナ11にRF部12を接続している。このRF部12
は、受信時にはアンテナ11から入力された信号をデュ
プレクサで周波数軸上から分離し、PLLシンセサイザ
から出力される所定周波数の局部発振信号と混合するこ
とによりIF信号に周波数変換し、さらに広帯域BPF
で受信周波数チャネルのみを抽出し、AGC増幅器で希
望受信波の信号レベルを一定にしてから次段の変復調部
13へ出力する。
【0026】一方、RF部12は送信時に、変復調部1
3から送られてくるOQPSK(Offset Qua
dri−Phase Shift Keying)の変
調信号を、後述する制御部18からの制御に基づいてA
GC増幅器で送信電力制御した後にPLLシンセサイザ
から出力される所定周波数の局部発振信号と混合してR
F帯に周波数変換し、PA(Power Amplif
ier)で大電力に増幅して、上記デュプレクサを介し
てアンテナ11より輻射送信させる。
【0027】変復調部13は、受信時にRF部12から
のIF信号を直交検波器でベースバンドI・Q(In−
phase・Quadrature−phase)信号
に分離し、約10[MHz]のサンプルレートでデジタ
ル化してCDMA部14に出力する。
【0028】一方、変復調部13は送信時に、CDMA
部14から送られてくるデジタル値のI・Q信号を約5
[MHz]のサンプルレートでアナログ化した後に直交
変調器でOQPSK変調してRF部12に送出する。
【0029】CDMA部14は、受信時に変復調部13
からのデジタル信号をPN(Pseudo Nois
e:擬似雑音)符号のタイミング抽出回路及びそのタイ
ミング回路の指示に従って逆拡散・復調を行なう複数の
復調回路に入力し、そこから出力される複数の復調シン
ボルの同期をとって合成器で合成して音声処理部15に
出力する。
【0030】一方、CDMA部14は送信時に、音声処
理部15からの出力シンボルを拡散処理した後にデジタ
ルフィルタで帯域制限をかけてI・Q信号とし、変復調
部13に送出する。
【0031】音声処理部15は、受信時にCDMA部1
4からの出力シンボルをデインタリーブし、それからビ
タビ復調器で誤り訂正処理を施した後に、音声処理DS
P(Digital Signal Proccess
or)で圧縮されたデジタル信号から通常のデジタル音
声信号へと伸長し、これをアナログ化してスピーカ16
を拡声駆動させる。
【0032】一方、音声処理部15は送信時に、マイク
ロホン17から入力されるアナログの音声信号をデジタ
ル化した後に音声処理DSPで1/8以下に圧縮し、そ
れから畳み込み符号器で誤り訂正符号化してからインタ
リーブし、その出力シンボルをCDMA部14へ送出す
る。
【0033】そして、これらRF部12、変復調部1
3、CDMA部14、及び音声処理部15には、制御部
18を接続し、この制御部18に表示部19、キー入力
部20、ROM21、及びRAM22を接続している。
【0034】ここで制御部18は、CPU等で構成さ
れ、ROM21に記憶される所定のプロトコルに基づい
て装置全体を制御するもので、ROM21が送信出力の
制御やハンドオフ処理、その他通信時の各種制御を含む
制御部18での制御動作プログラム等を固定的に記憶し
ている。
【0035】またRAM22は、制御部18での制御に
より取扱われる各種データを一時的に記憶するワークエ
リア、名前と電話番号等を複数人数分記憶した電話帳エ
リア等を有する。
【0036】上記表示部19は、例えばバックライト付
のドットマトリクスタイプ液晶表示パネルとその駆動回
路とで構成される。
【0037】キー入力部20は、文字入力キーを兼ねた
ダイヤルキー、「通話」キー、「切」キー、モード選択
キー、カーソルキー等を有するもので、その操作信号が
直接制御部18へ入力される。
【0038】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。
【0039】ここでは、図3に示すように移動局4が受
信できる3つの基地局2a〜2cとの位置関係にある環
境下で、A地点から矢印αの方向に移動する場合につい
て例示する。A地点において、移動局4の移動速度を2
0[m/秒](72[km/時])とし、移動方向と基
地局2bの方向とのなす角が60°、同じく移動方向と
基地局2cとのなす角が0°、基地局2aとの距離が2
000[m]、基地局2cとの距離が3000[m]と
する。
【0040】移動局4は、A地点においてそれまで選択
していた基地局である基地局2aからのパイロット信号
の受信強度に比して、基地局2b,2cからのパイロッ
ト信号の受信強度の方が高いことを検出し、ハンドオフ
処理を開始する。
【0041】なお、説明を簡易化するために、移動局4
がA地点を通過する時刻が、この移動局4のタイムリフ
ァレンス、すなわち移動局4が0(ゼロ)オフセットの
パイロットPNシーケンスの開始と認識しているタイミ
ングと正確に同期しているものとする。
【0042】A地点を通過した時点で移動局4が1PN
ロール期間中に各基地局2a〜2cから得られるパイロ
ット信号のタイミングと強度とが図4(1)に示すよう
な内容であったとする。
【0043】このA地点を通過してから一定の時間、例
えば4秒(140PNロール)後に到達するB地点にお
いて、1PNロール期間中に得られる各基地局2a〜2
cからのパイロット信号のタイミングを考える。すなわ
ち、 (I)基地局2aからのパイロット信号は、A地点より
基地局2aから遠ざかっている分だけ送れる。 (II)基地局2bからのパイロット信号は、B地点で
の移動局4と基地局2bとの間の距離が ((2000・cos60°−80)2 +(2000・sin60°)2 )
1/2 =約1961[m] であるから、A地点より約39[m]近付いたこととな
り、パイロット信号の到達時間は 39/(3×108 )=0.13[μ秒](=約1/6チップ) だけA地点より早くなる。ここで、チップとは、CDM
A方式において用いられる拡散符号の1bitのことを示し
ており、データの1bitよりも時間的に短い。このチッ
プという用語は、データとの混同を避けるために一般的
に用いられている。
【0044】(III)基地局2cからのパイロット信
号は、A地点より80[m]近付いたこととなるので、
パイロット信号の到達時間は 80/(3×108 )=0.267 [μ秒](=約1/3チップ) だけA地点より早くなる。
【0045】このパイロット信号の到達時間のずれは、
どの基地局へ近付いている(どの基地局から遠ざかって
いる)のかを示している。
【0046】図4(2)はB地点を通過した時点で移動
局4が1PNロール期間中に各基地局2a〜2cから得
られるパイロット信号のタイミングと強度とを示す内容
であり、上記(I)〜(III)で説明した点を反映し
ている。
【0047】したがって、このB地点において移動局4
は、選択可能な基地局2bと基地局む2cのうち、受信
強度としては基地局2bの方が高いが、基地局2cによ
り早く近付いているものと判断し、基地局2cを次の通
信相手の候補として選択することとなる。
【0048】なお、このA地点のタイミング(過去デー
タ)とB地点のタイミング(現在データ)での比較に使
用するデータは、A地点およびB地点でのデータをそれ
ぞれ記憶していても良いし、A地点の(過去の)データ
のみを記憶しておきB地点のタイミングにリアルタイム
で比較しても良い。
【0049】このように移動局4の移動方向を正確に把
握することで、例えば移動局4が基地局2aから一旦パ
イロット信号の受信強度の高い基地局2bを選択して接
続し、そのすぐ後に基地局2cに選択先を切換える、と
いうような無駄なハンドオフ処理を実行せずにすむた
め、移動局4の動作負荷が軽減され、電池電源の限りあ
る電力を無駄に消費するのを避けることができる。
【0050】なお、上記実施の形態においては、各基地
局2からのパイロット信号の受信タイミングの測定を、
ハンドオフ処理を行なう必要があると判断した時点とそ
の4秒後としたが、これに限らず、毎回の待受けのタイ
ミング、例えばCDMA方式携帯自動者電話システムの
場合にSCI(Slot Cycle Index:待
受けの間隔を決めるために使用される値で、実際の待受
けの間隔は、1.28*(2⌒SCI)[sec]とな
る。)=2とすると5.12秒毎に各基地局2のパイロ
ット信号の受信タイミングを測定し、ある待受けのタイ
ミングでハンドオフ処理を行なう必要があると判断した
時に、その直前のタイミングで測定し記憶していた内容
とその時点での同内容とを比較してその差を検出するよ
うにしてもよい。
【0051】(第2の実施の形態)以下本発明をCDM
A方式の携帯自動車電話システムに適用した場合の第2
の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0052】第2の実施の形態では、ハンドオフ処理に
おける基地局の選択方法を説明するものであり、パイロ
ット信号のマルチパスコンポーネントの到達時間の広が
りから基地局との距離を検出して、この距離が近い基地
局を選択する。
【0053】なお、システム全体の構成については上記
図1に示したものと、またシステム中の移動局の回路構
成については上記図2に示したものとそれぞれ基本的に
同様であることとし、同一部分には同一符号を用いるも
のとして、その図示及び説明は省略する。
【0054】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。
【0055】ここでは、図5に示す如く、移動局4が3
つの基地局2d〜2fと図のような位置関係にあるC地
点で、それまで基地局2dと接続していた状態からハン
ドオフ処理を行なう場合について例示する。
【0056】C地点において、経路e−1は基地局2e
からの直接波が到来する経路を示すもので、基地局2e
とC地点との直線距離は2000[m]である。
【0057】これに対し、経路e−2は基地局2eから
の到来波が障害物31により反射してからC地点に達す
る、マルチパスによる反射波の経路を示すもので、基地
局2e及びC地点におけるこの経路e−2と上記経路e
−1とのなす角がそれぞれ例えば15°であったとする
と、経路e−2の長さは 2×((2000/2)/cos15°)=約2070[m] となる。
【0058】同様に、経路f−1は基地局2fからの直
接波が到来する経路を示すもので、基地局2fとC地点
との直線距離は3000[m]である。
【0059】これに対し、経路f−2は基地局2fから
の到来波が障害物32により反射してからC地点に達す
る、マルチパスによる反射波の経路を示すもので、基地
局2f及びC地点におけるこの経路f−2と上記経路f
−1とのなす角がそれぞれ例えば15°であったとする
と、経路f−2の長さは 2×((3000/2)/cos15°)=約3105[m] となる。
【0060】図6はC地点で移動局4が1PNロール期
間中に基地局2e,2fから得られるパイロット信号の
タイミングと強度とを示す内容であり、特に強度は基地
局2e,2f共に、直接波、反射波どちらもそれまで接
続していた基地局2dからのパイロット信号の受信強度
よりも高く、基地局2e,2f共に次の接続の候補とな
り得る値であったとする。
【0061】基地局2eからの経路e−1を到来する直
接波と経路e−2を到来する反射波の受信タイミングに
ついて考えると、反射波は (2070−2000)/(3×108 )=0.233[μ秒] だけ直接波から遅れてC地点に到達することになる。
【0062】同様に、基地局2fからの経路f−1を到
来する直接波と経路f−2を到来する反射波の受信タイ
ミングについて考えると、反射波は (3105−3000)/(3×108 )=0.35[μ秒] だけ直接波から遅れてC地点に到達することになる。
【0063】したがって、このC地点において移動局4
は、受信したパイロット信号でマルチパスによる時間遅
れがより小さかったもの、この場合には基地局2eを次
の通信相手の候補として選択する。
【0064】すなわち、上記図5では基地局2eに対す
る障害物31と、基地局2fに対する障害物32の配置
関係が距離を除いてほぼ同様である場合について示した
が、そのような配置に限らず、障害物がランダムに配置
されている状況下にあっても、移動局4は直接波に対す
る反射波の受信タイミングの遅れが大きい場合には基本
的にその基地局との距離が大きい(遠い)ものと判断
し、ハンドオフ処理時には直接波に対する反射波の受信
タイミングの遅れがより小さい基地局を次の選択して接
続する。
【0065】そのため、マルチパスが多発するような環
境下にあっても、接続対象としてより有効な基地局を選
択してハンドオフ処理を行なうことで、安定した通信状
態を維持することができるようになる。
【0066】(第3の実施の形態)以下本発明をCDM
A方式の携帯自動車電話システムに適用した場合の第3
の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0067】なお、システム全体の構成については上記
図1に示したものと、またシステム中の移動局の回路構
成については上記図2に示したものとそれぞれ基本的に
同様であることとし、同一部分には同一符号を用いるも
のとして、その図示及び説明は省略する。
【0068】第3の実施の形態では、パイロットサーチ
処理における基地局の選択方法を説明するものであり、
パイロット信号のマルチパスコンポーネントの到達時間
の広がりから基地局との距離を検出して、この距離が所
定レベルの基地局を検出した時点で処理を終了する。
【0069】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。
【0070】ここでは、図7に示す如く、移動局4が3
つの基地局2,2,…,2g,2hと図のような位置関
係にあるD地点で、電源投入に伴う初期動作としてパイ
ロット信号のサーチを行なうものとし、その内容につい
て説明する。なお、ここではパイロット信号の直接波し
か図示してないが、夫々の基地局からの信号には障害物
による反射波(マルチパスコンポーネント)が発生す
る。
【0071】この場合、特に2つの基地局2g,2hが
移動局4に対してより近傍に位置し、且つ移動局4から
基地局2gまでの距離d1と、同基地局2hまでの距離
d2とは「d1>d2」の関係にあるものとする。
【0072】移動局4では、パイロット信号のサーチを
開始してから予め定められた、1PNロール期間に比し
て充分短いウィンドウ時間Wだけサーチを実施する。こ
のとき、図8に示すように基地局2gからの直接波と反
射波(マルチパスコンポーネント)の双方でパイロット
信号を受信し、その時間差がT1であったとする。第2
の実施の形態でも述べたように、このマルチパスコンポ
ーネントとの時間差が距離に比例してくる。
【0073】移動局4では、この受信時に基地局2gか
ら送られてきた2つのパイロット信号の時間差T1の値
を直ちに算出し、予め用意していたしきい値Tsと比較
するもので、ここで上記時間差T1がしきい値Tsより
大きかった場合、すなわち基地局2gが移動局4からあ
る一定の範囲より遠くに位置すると判断した場合には、
この最初のウィンドウ時間Wに継続してさらに同ウィン
ドウ時間Wだけサーチを実施する。
【0074】この2回目のウィンドウ時間Wのサーチに
より基地局2hからの直接波とマルチパスの発生による
反射波の双方でパイロット信号を受信し、その時間差が
T2であったとする。
【0075】移動局4では、この受信時に基地局2hか
ら送られてきた2つのパイロット信号の時間差T2の値
を直ちに算出し、再び上記しきい値Tsと比較するもの
で、ここで該時間差T2がしきい値Tsより小さかった
場合、すなわち基地局2hが移動局4からある一定の範
囲内に位置すると判断した場合には、移動局4はその時
点でパイロット信号のサーチ受信を終了し、基地局2h
を次の通信相手の候補として選択する。
【0076】このように、移動局4が受信する基地局2
からのパイロット信号が、マルチパスの発生により直接
波と反射波の複数が存在する場合であっても、その時間
差が予め用意したしきい値より小さく、その基地局2が
充分近くに位置していると判断した場合には、直ちにそ
の基地局を次の通信相手の候補として選択するようにな
るため、サーチに要する時間を極力短縮して、移動局4
での電力消費を大きく抑制することができる。
【0077】なお、上記第1乃至第3の実施の形態はい
ずれもCDMA方式の携帯自動車電話システムに適用し
た場合について例示したものであるが、本発明はこれに
限ることなく、基地局からの信号の到達時間により移動
局と基地局との位置関係が検出できるようなシステムで
あれば、同様にして適用可能であることは勿論である。
【0078】その他、本発明はその要旨を逸脱しない範
囲内で種々変形して実施するみとが可能であるものとす
る。
【0079】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、接続対象
として特に移動先の方向に基地局がある場合にこれを優
先的に選択してハンドオフ処理を行なうことで、無駄な
電力消費を極力抑えながら、安定した通信状態を維持す
ることができる。
【0080】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、より接続対象として有効
な基地局を選択してハンドオフ処理を行なうことができ
る。
【0081】請求項3記載の発明によれば、接続対象の
候補となる基地局との間でマルチパスが生じている場合
でも極力その影響の小さい基地局を選択してハンドオフ
処理を行なうことで、安定した通信状態を維持すること
ができる。
【0082】請求項4記載の発明によれば、接続対象の
候補となる基地局との間でマルチパスが生じている場合
でもその影響が一定の値より小さい基地局を選択してハ
ンドオフ処理を行なうことで、より短い期間のうちに基
地局の選択を終えることとなるので、無駄な電力消費を
極力抑えることができる。
【0083】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
4記載の発明の効果に加えて、生じているマルチパスの
程度によってより適切な基地局を選択し、ハンドオフ処
理を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシステム全体
の構成を示す図。
【図2】図1の移動局の回路構成を示すブロック図。
【図3】同実施の形態の動作を説明するための図。
【図4】同実施の形態の動作を説明するための図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る動作を説明す
るための図。
【図6】同実施の形態の動作を説明するための図。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る動作を説明す
るための図。
【図8】同実施の形態の動作を説明するための図。
【符号の説明】
1…ネットワーク 2,2a〜2h…基地局 3…サービスセンタ 4…移動局 11…アンテナ 12…RF部 13…変復調部 14…CDMA部 15…音声処理部 16…スピーカ(SP) 17…マイクロホン(MIC) 18…制御部 19…表示部 20…キー入力部 21…ROM 22…RAM 31,32…障害物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の基地局からのパイロット信号を受信
    して接続する基地局を選択する移動体通信装置におい
    て、 所定タイミングで所定期間実行される上記複数の基地局
    からのパイロット信号の受信に際して、各基地局からの
    パイロット信号の上記所定期間内での受信タイミングを
    検出する検出手段と、 受信した各基地局からのパイロット信号それぞれについ
    て、上記検出手段により最後に検出された受信タイミン
    グとそれ以前に検出された受信タイミングとを比較し、
    最後に検出された受信タイミングがそれ以前に検出され
    た受信タイミングよりも進んでいるパイロット信号を送
    信している基地局を、新たに接続すべき基地局として選
    択する選択手段とを具備したことを特徴とする移動体通
    信装置。
  2. 【請求項2】上記選択手段は、最後に検出された受信タ
    イミングがそれ以前に検出された受信タイミングよりも
    進んでいるパイロット信号の中で、進み量が最も大きい
    パイロット信号を送信している基地局を、新たに接続す
    べき基地局として選択する手段であることを特徴とする
    請求項1記載の移動体通信装置。
  3. 【請求項3】複数の基地局からのパイロット信号を受信
    して接続する基地局を選択する移動体通信装置におい
    て、 所定タイミングで所定期間実行される上記複数の基地局
    からのパイロット信号の受信に際して、各基地局からの
    パイロット信号の上記所定期間内での受信タイミングを
    検出する検出手段と、 この検出手段で、同一の基地局からのパイロット信号の
    受信タイミングを複数検出した場合に、その時間差を算
    出する算出手段と、 上記検出手段により複数の受信タイミングが検出された
    パイロット信号が複数あった場合には、上記算出手段で
    算出されるパイロット信号の受信タイミングの時間差が
    より小さいパイロット信号を送信している基地局を選択
    する選択手段とを具備したことを特徴とする移動体通信
    装置。
  4. 【請求項4】複数の基地局からのパイロット信号を受信
    して接続する基地局を選択する移動体通信装置におい
    て、 上記複数の基地局からのパイロット信号の受信に際し
    て、一定の時間幅内で各基地局からのパイロット信号の
    受信タイミングを検出する検出手段と、 この検出手段で同一の基地局からの受信タイミングを複
    数検出した場合に、その時間差を算出する算出手段と、 この算出手段で算出した時間差と予め用意したしきい値
    とを比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果に基づいて、上記検出手段によ
    る基地局からのパイロット信号の受信検出を継続して行
    なうか否かを選択する選択手段とを具備したことを特徴
    とする移動体通信装置。
  5. 【請求項5】上記選択手段は、上記比較手段の比較結果
    が、上記算出手段で算出した時間差が上記しきい値より
    も大きい場合には、上記検出手段による基地局からのパ
    イロット信号の受信タイミングの検出処理を継続して行
    なうことを選択し、小さい場合には、パイロット信号の
    受信タイミングの検出処理を打ち切ってそのパイロット
    信号を送信している基地局を、接続すべき基地局として
    選択することを特徴とする請求項4記載の移動体通信装
    置。
JP2000049693A 2000-02-25 2000-02-25 移動体通信装置 Expired - Fee Related JP4178709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049693A JP4178709B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 移動体通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049693A JP4178709B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 移動体通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238243A true JP2001238243A (ja) 2001-08-31
JP4178709B2 JP4178709B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18571596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049693A Expired - Fee Related JP4178709B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 移動体通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178709B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU752350B2 (en) * 1998-06-30 2002-09-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for determining whether a wireless station is operating within a prescribed geographic region
JP2008187259A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Kyocera Corp 無線通信方法および無線通信端末
JP2010050804A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kyocera Corp 無線通信装置および無線通信方法
JP2012217176A (ja) * 2012-05-14 2012-11-08 Core Wireless Licensing S A R L マルチキャステイング・コンテントのための選択ダイバーシチを提供する方法及びシステム
JP2013195214A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 位置標定システムの制御方法、及び位置標定システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU752350B2 (en) * 1998-06-30 2002-09-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for determining whether a wireless station is operating within a prescribed geographic region
JP2008187259A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Kyocera Corp 無線通信方法および無線通信端末
JP2010050804A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kyocera Corp 無線通信装置および無線通信方法
JP2013195214A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 位置標定システムの制御方法、及び位置標定システム
JP2012217176A (ja) * 2012-05-14 2012-11-08 Core Wireless Licensing S A R L マルチキャステイング・コンテントのための選択ダイバーシチを提供する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178709B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359706B2 (en) Data transmission for mobile wireless communication devices
US7242935B2 (en) Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff
JP3292979B2 (ja) ダイバーシチ受信機装置を有する二重モード無線加入者ユニットおよびその方法
JP4988117B2 (ja) 無線通信システムにおいてデュアルモード運用をするための方法および装置
JPH09181664A (ja) 切換アンテナ・ダイバーシチ装置を有する無線加入者ユニットおよびその方法
JPH09181666A (ja) 無線加入者ユニット内でダイバーシチ受信機装置を制御する方法
JP2005537714A (ja) 通信端末の内部で動作する複数の無線リンク標準信号の間のタイミングの同期化
JP2003518801A (ja) 2つの送受信器を備える移動局及びそのような移動局を用いて実行される周波数間方法
KR100782314B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 효율적인 오프라인 서처를 통해 퀵 페이징 채널 복조를 용이하게 하는 효율적인 시스템 및 방법
KR100678605B1 (ko) Cdma 통신 시스템을 위한 파일럿 집합 검색 우선 순위 결정
US6807224B1 (en) CDMA receiving apparatus and CDMA receiving method
US7099667B2 (en) Base station search method and mobile terminal apparatus
US6778815B1 (en) Mobile radio terminal apparatus
JP2001268619A (ja) 移動無線端末
KR100474055B1 (ko) 시디엠에이방식의 이동무선단말장치
JP4178709B2 (ja) 移動体通信装置
EP1848239B1 (en) Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff
JP3216809B2 (ja) Cdma移動端末装置のハンドオーバ制御方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002016958A (ja) 移動無線端末
JP2001156752A (ja) 移動無線端末装置
JP2001244849A (ja) 通信端末装置及びセルサーチ方法
KR20020071950A (ko) 퀵 페이징 채널 심볼들을 이용한 무선 통신 수신기
JP2000224646A (ja) Cdma移動端末装置
JP2000092543A (ja) 移動無線端末装置
JP2003023371A (ja) Cdma受信機、その受信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees