JP2001236142A - 脇机等におけるパソコン本体支持装置 - Google Patents

脇机等におけるパソコン本体支持装置

Info

Publication number
JP2001236142A
JP2001236142A JP2000047644A JP2000047644A JP2001236142A JP 2001236142 A JP2001236142 A JP 2001236142A JP 2000047644 A JP2000047644 A JP 2000047644A JP 2000047644 A JP2000047644 A JP 2000047644A JP 2001236142 A JP2001236142 A JP 2001236142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
main body
desk
top plate
computer main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000047644A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Koga
晋也 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2000047644A priority Critical patent/JP2001236142A/ja
Publication of JP2001236142A publication Critical patent/JP2001236142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B21/00Tables or desks for office equipment, e.g. typewriters, keyboards
    • A47B21/03Tables or desks for office equipment, e.g. typewriters, keyboards with substantially horizontally extensible or adjustable parts other than drawers, e.g. leaves
    • A47B21/0314Platforms for supporting office equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B97/00Furniture or accessories for furniture, not provided for in other groups of this subclass
    • A47B2097/006Computer holding devices

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脇机等の天板上におけるパソコンの使い勝手
を向上させうるようにした脇机等のパソコン本体支持装
置を提供する。 【解決手段】 脇机1の天板3に取り付けられる取付部
9と、取付部9の側部から脇机1の側面に沿って下向き
に延出する垂直部11と、垂直部11の下端から外向き
ほぼ水平に延出するパソコン本体Aを載置するための支
持部13、17と、支持部13、17の外端部から上向
きに延出する、パソコン本体Aの転倒を防止するための
防倒部18とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脇机やワゴン等に
パソコンを載置して使用する際に、脇机等の側部にパソ
コン本体を配置することにより、脇机等の上面を有効利
用しうるようにした脇机等におけるパソコン本体支持装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】机の側方に配置される脇机やワゴン等
に、ディスプレイ、キーボード、CPUが内蔵されたパ
ソコン本体等からなるパソコンを載置し、脇机等の上面
で、これらを操作することは、従来より行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
脇机等の上面にディスプレイ、キーボード、パソコン本
体等を全て載置すると、脇机等の天板上が煩雑になるた
め、パソコンを操作しにくい。
【0004】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、脇机等の天板上に載置したパソコンの使い勝手
を向上させうるようにしたパソコン本体支持装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) 脇机等の天板に取り付けられる取付部と、取付部
の側部から前記脇机等の側面に沿って下向きに延出する
垂直部と、垂直部の下端から外向きほぼ水平に延出する
パソコン本体を載置するための支持部と、支持部の外端
部から上向きに延出する、パソコン本体の転倒を防止す
るための防倒部とを備えるものとする。
【0006】(2) 上記(1)項において、垂直部と防倒
部の間隔を変更可能とする。
【0007】(3) 上記(1)または(2)項において、取
付部の左右両端部に、脇机等の天板の左右両側縁部に摺
動自在に係合する正面視内向きコ字形の係合部を形成
し、取付部を天板に対して前後方向に摺動自在とする。
【0008】(4) 上記(1)または(2)項において、取
付部を、脇机等の本体の上部と天板との間に挟んだ状態
で、天板の下面に固定する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態に
ついて、図1〜図3を参照しながら説明する。
【0010】図示を省略した机の側方に配設される脇机
(1)は、前面及び上面が開口する本体(2)の上面を、本
体(2)の左右幅よりも若干幅の広い天板(3)で塞ぐとと
もに、本体(2)の内部に、上下2段の引き出し(4)を設
けたものである。
【0011】本発明のパソコン本体支持装置(5)は、金
属板製の支持装置本体(6)と、支持装置本体(6)の下端
部に左右方向に移動自在に取り付けられる補助支持部材
(7)とからなっている。
【0012】支持装置本体(6)は、天板(3)の上面に被
せることができ、かつ左右両側部に、天板(3)の左右両
側端部を包み込む正面視内向きコ字形の係合部(8)(8)
が形成された、平面視方形をなす取付部(9)と、左側の
係合部(8)の内縁から垂下する短寸の垂下部(10)と、右
側の係合部(8)から垂下する側面視方形をなす大寸の垂
直部(11)と、垂直部(11)の下端部に溶接等により固着さ
れた平面視長方形をなすとともに、前後両端部に側面視
内向きコ字形をなす折り返し部(12)が形成された水平の
支持部(13)とからなり、この折り返し部(12)の底片(14)
の右半部には、左右方向を向く長孔(15)が穿設されてい
る(図1では、後側の底片(14)の長孔(15)のみ図示)。
【0013】補助支持部材(7)は、平面視長方形をなす
とともに、前後両端部に側面視内向きコ字形をなす折り
返し部(16)が形成された摺動部(17)と、摺動部(17)の右
側縁部から上向きに延出する防倒部(18)とからなり、前
後の折り返し部(16)の底片(19)の左端部には通孔(20)が
穿設され、通孔(20)の直上にはナット(21)が固着されて
いる(図1及び図3参照)。
【0014】摺動部(17)は、支持部材(13)における右側
開口部から支持部材(13)の内部に嵌挿されて、支持部材
(13)に対して左右方向に摺動自在であり、かつ長孔(15)
に下方から挿入したボルト(22)をナット(21)締めするこ
とにより(図3参照)、補助支持部材(7)は支持部材(13)
に対して固定される。
【0015】パソコン本体支持装置(5)は、天板(3)の
後方(または前方)からスライドさせながら、天板(3)の
左右両側部に係合部(8)を外側から包み込むように係合
するとともに、取付部(9)を天板(3)の上面に被せるこ
とにより、天板(3)に前後方向に摺動可能に装着される
(図1及び図2参照)。
【0016】パソコン本体支持装置(5)を天板(3)に装
着した後、図2の仮想線で示すように、支持部材(13)と
摺動部(17)の上面にパソコン本体(A)を載置することが
でき、この際、垂直部(11)によって、パソコン本体(A)
の左側への転倒が防止され、かつ防倒部(18)によって、
パソコン本体(A)の右側への転倒が防止される。
【0017】図示は省略したが、パソコン本体(A)の左
右幅が広い場合には、ボルト(22)を緩めた後、摺動部(1
7)を支持部材(13)に対して右側に移動させて、防倒部材
(18)と垂直部(11)との距離を長くすればよく、パソコン
本体(A)の左右幅が狭い場合には、摺動部(17)を支持部
材(13)の内部側に移動させて、防倒部(18)と垂直部(11)
との距離を短くすればよい。
【0018】このように本実施形態によれば、パソコン
本体(A)をパソコン本体支持装置(5)に載置することに
より、天板(3)及び取付部(9)の上面のスペースを、パ
ソコン本体(A)の分だけより広く使えるようになるの
で、天板(3)及び取付部(9)の上面で、キーボードやデ
ィスプレイ等のパソコン周辺機器(B)(図2の仮想線参
照)を使い易くすることができる。
【0019】また、パソコン本体支持装置(5)は、脇机
(1)に対してスライドさせることにより簡単に着脱する
ことができるので、脇机(1)にパソコン周辺機器(B)を
載せない場合には、脇机(1)からパソコン本体支持装置
(5)を外して、通常の脇机(1)として使用することがで
きる。
【0020】次に、本発明の第2の実施形態について、
図4を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と
同じ部材には同じ符号を付すに止めて、その詳細な説明
は省略する。
【0021】図4では、脇机(1)を本体(2)と天板(3)
とに分解して示してある。この脇机(1)は、第1の実施
形態のものと同じものであり、本体(2)の上部の四隅に
は金属製の取付片(30)が固着されており、第1の実施形
態では、取付片(30)に穿設された通孔(31)に下方から挿
入されたボルト(32)を、天板(3)の下面の四隅に穿設さ
れたねじ孔(図示略)に螺合することにより、本体(2)の
上部に天板(3)を取り付けているが、本実施形態では、
本体(2)の上部と天板(3)との間に、パソコン本体支持
装置(33)の取付部(34)を挟んでいる。
【0022】本実施形態のパソコン本体支持装置(33)の
取付部(34)は、第1の実施形態のフランジ部(8)に相当
するものがない単なる平板状のものであり、その四隅に
は、上述した通孔(31)及びねじ孔と整合する通孔(35)が
穿設されている。
【0023】本体(2)の上部に、通孔(35)が通孔(31)と
整合するように取付部(34)を載置して、取付片(30)の下
方からボルト(32)を挿入し、天板(3)を取付部(34)の上
面に載せた後、ボルト(32)を天板(3)の下面のねじ孔に
螺合することにより、天板(3)と本体(2)との間に取付
部(34)を挟んだ状態で、パソコン本体支持装置(33)を脇
机(1)に装着しうる。
【0024】このように、第2の実施形態によれば、パ
ソコン本体支持装置(33)を脇机(1)に強固に取り付ける
ことができる。
【0025】なお、図示は省略したが、第1及び第2の
いずれの実施形態においても、脇机(1)の代わりに、下
面にキャスターが設けられたワゴンの天板に、パソコン
本体支持装置を装着するようにすることもある。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、パソコン
本体をパソコン本体支持装置に載置することにより、脇
机等の天板上のスペースがパソコン本体の分だけより広
く使えるようになるので、天板上でキーボードやディス
プレイ等のパソコン周辺機器をより使い易くすることが
できる。
【0027】請求項2記載の発明によれば、パソコン本
体の幅に合わせて支持部の幅を変更しうるので、様々な
大きさのパソコン本体を載置することができる。
【0028】請求項3記載の発明によれば、パソコン本
体支持装置を、脇机等に対して簡単に着脱することがで
きるので、脇机等にパソコンを載せない場合には、脇机
等からパソコン本体支持装置を外して、通常の脇机等と
して使用することができる。
【0029】請求項4記載の発明によれば、パソコン本
体支持装置を脇机等に強固に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の分解斜視図である。
【図2】同じく、組み立てた状態の正面図である。
【図3】同じく、図2のIII−III線に沿う拡大縦
断側面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の分解斜視図である。
【符号の説明】
(1)脇机 (2)本体 (3)天板 (4)引き出し (5)パソコン本体支持装置 (6)支持装置本体 (7)補助支持部材 (8)係合部 (9)取付部 (10)垂下部 (11)垂直部 (12)折り返し部 (13)支持部材(支持部) (14)底片 (15)長孔 (16)折り返し部 (17)摺動部(支持部) (18)防倒部 (19)底片 (20)通孔 (21)ナット (22)ボルト (30)取付片 (31)通孔 (32)ボルト (33)パソコン本体支持装置 (34)取付部 (35)通孔 (A)パソコン本体 (B)パソコン周辺機器
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 1/00 313A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脇机等の天板に取り付けられる取付部
    と、取付部の側部から前記脇机等の側面に沿って下向き
    に延出する垂直部と、垂直部の下端から外向きほぼ水平
    に延出するパソコン本体を載置するための支持部と、支
    持部の外端部から上向きに延出する、パソコン本体の転
    倒を防止するための防倒部とを備えることを特徴とする
    脇机等のパソコン本体支持装置。
  2. 【請求項2】 垂直部と防倒部の間隔を変更可能とした
    ことを特徴とする請求項1記載の脇机等のパソコン本体
    支持装置。
  3. 【請求項3】 取付部の左右両端部に、脇机等の天板の
    左右両側縁部に摺動自在に係合する正面視内向きコ字形
    の係合部を形成し、取付部を天板に対して前後方向に摺
    動自在としたことを特徴とする請求項1または2記載の
    脇机等のパソコン本体支持装置。
  4. 【請求項4】 取付部を、脇机等の本体の上部と天板と
    の間に挟んだ状態で、天板の下面に固定したことを特徴
    とする請求項1または2記載の脇机等のパソコン本体支
    持装置。
JP2000047644A 2000-02-24 2000-02-24 脇机等におけるパソコン本体支持装置 Pending JP2001236142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047644A JP2001236142A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 脇机等におけるパソコン本体支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047644A JP2001236142A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 脇机等におけるパソコン本体支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001236142A true JP2001236142A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18569863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047644A Pending JP2001236142A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 脇机等におけるパソコン本体支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001236142A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096778A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Allied Telesis Kabushiki Kaisha Mecanisme de fixation d'un appareil de reseau
JP2007066334A (ja) * 2006-12-08 2007-03-15 Fujitsu Ltd 機能拡張装置
JP2008176597A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置、スタンドおよびキーボード
JP2008176598A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびスタンド
CN112416095A (zh) * 2021-01-05 2021-02-26 郑州工业应用技术学院 一种基于计算机大数据用服务器防撞装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096778A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Allied Telesis Kabushiki Kaisha Mecanisme de fixation d'un appareil de reseau
JP2007066334A (ja) * 2006-12-08 2007-03-15 Fujitsu Ltd 機能拡張装置
JP4503006B2 (ja) * 2006-12-08 2010-07-14 富士通株式会社 機能拡張装置
JP2008176597A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置、スタンドおよびキーボード
JP2008176598A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびスタンド
CN112416095A (zh) * 2021-01-05 2021-02-26 郑州工业应用技术学院 一种基于计算机大数据用服务器防撞装置
CN112416095B (zh) * 2021-01-05 2022-09-20 郑州工业应用技术学院 一种基于计算机大数据用服务器防撞装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970071194A (ko) 고정구를 가진 컴퓨터 본체
JP2001236142A (ja) 脇机等におけるパソコン本体支持装置
JP2000287760A (ja) テーブルにおけるオプション取付装置
US5961084A (en) Computer storage system
JP2005314908A (ja) 衝立装置
JP3673710B2 (ja) 天板の後端縁における配線受け樋装置
JP2006180967A (ja) テーブルの脚部取付構造
JP2000060647A (ja) 書棚付き机
JP2003186412A (ja) 平面型ディスプレイ固定用スタンド
JP3856254B2 (ja) 机上棚装置
JP2011104009A (ja) 機器保持装置
USD455480S1 (en) Leg
JP2001104083A (ja) 配線カバー
JP6985106B2 (ja) デスクトップパネル構造
JP3042665B2 (ja) デスク
JP5337003B2 (ja) デスク
JP2006064757A (ja) ディスプレイ固定用スタンド
JP2010022620A (ja) ワゴン、およびワゴン付き机
JP4023675B2 (ja) 吊支棚装置
JP4177237B2 (ja) コンロ用テーブル
JPH0636619Y2 (ja) 電子機器載置台
JP2001286344A (ja) 天板付家具
JP3467719B2 (ja) ラック型パソコン用テーブルの連結装置
JP3475862B2 (ja) 棚装置
KR200240499Y1 (ko) 절첩식 책상

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020