JP2001232433A - 油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用いた油圧配管用ホース - Google Patents

油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用いた油圧配管用ホース

Info

Publication number
JP2001232433A
JP2001232433A JP2000048945A JP2000048945A JP2001232433A JP 2001232433 A JP2001232433 A JP 2001232433A JP 2000048945 A JP2000048945 A JP 2000048945A JP 2000048945 A JP2000048945 A JP 2000048945A JP 2001232433 A JP2001232433 A JP 2001232433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
plastic working
socket
nipple
hydraulic piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000048945A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hagiwara
秀樹 萩原
Katsuhiro Aoyanagi
克弘 青柳
Yoshimitsu Imagawa
義光 今川
Hiroshi Yamagata
汎 山形
Yoshihiro Namekawa
義裕 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000048945A priority Critical patent/JP2001232433A/ja
Publication of JP2001232433A publication Critical patent/JP2001232433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液漏れの可能性がない安価なメガネ金具が生
産できる油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具
を用いた油圧配管用ホースを提供する。 【解決手段】 ソケット部4と同径のブランク材からな
る材料を塑性加工することによりソケット部4の開口2
を形成すると共に首部7の外殻とアイジョイント部9と
を形成し、さらにこの材料を塑性加工することによりニ
ップル部5を形成しつつ首部7の中空部6を穴明け形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧配管用ホース
の端部に接合される油圧配管用メガネ金具に係り、特
に、液漏れの可能性がない安価なメガネ金具が生産でき
る油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用い
た油圧配管用ホースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ブレーキホースやパワーステアリングホ
ース等の油圧配管用ホースに使用される油圧配管用メガ
ネ金具は、図2のような形状のものである。即ち、油圧
配管用メガネ金具1は、ホースの先端部を収容するため
に、一端に開口2を有し他端に底部3を有する筒体状の
ソケット部4と、ホースに嵌合して流路を形成するため
に、ソケット部4の開口2内に収容された中空管状のニ
ップル部5と、ソケット部4の底部3を貫通してニップ
ル部4に連通する中空部6を有しソケット部4より外殻
径の細い首部7と、中空部6からの流路を他の配管部材
に連結するべく、首部7に連なり中空部6に対して交差
した穴8を有する偏平なアイジョイント部9と、このア
イジョイント部9に連なり屈曲した棒状のピン部10と
からなる。アイジョイント部9の平坦な面によりシート
部11が構成され、アイジョイント部9の内部では穴8
が拡径されて油溝部12が構成されている。図2のメガ
ネ金具は、ピン部10付きのものであるが、ピン部10
のないメガネ金具も構成することができる。
【0003】メガネ金具を製造する従来の方法を2つ説
明する。
【0004】第一の方法は、各部を別体で製造しておき
接合して一体化するものである。即ち、図7に示される
ように、ソケット部4及び首部7、ニップル部5、アイ
ジョイント部9、ピン部10は、予め別体で製造され
る。ソケット部及び首部の部品71は、塑性加工により
ソケット部の開口2、首部7の外殻及び中空部6を形成
したものである。ニップル部の部品42は、中空部6内
に嵌め込み可能な管体である。アイジョイント部9の部
品43は、首部7の外殻が嵌め込まれる穴、この穴に交
差する穴、ピン部10を挿入する穴をそれぞれ切削加工
により形成したものである。ピン部10の部品44は丸
棒状のものである。これらの部品を銅ロー付けにより接
合してメガネ金具1を製造することができる。
【0005】第二の方法は、一体のブランク材を主とし
て切削加工することにより製造するものである。即ち、
図8に示されるように、ソケット部4と同径の円柱状の
ブランク材からなる材料を塑性加工することにより、円
柱状部分51の一端にアイジョイント部となる球状の膨
らみ52を形成し、この材料を切削加工することにより
首部7の外殻を形成し、次いで、切削加工によりニップ
ル部5及び首部7の中空部6となる連通穴53を形成
し、さらに、ニップル部5の周囲を切削加工してソケッ
ト部4の開口2を形成する。また、アイジョイント部と
なる部分では、切削加工により前記球状の膨らみ52に
穴明けを行い、その穴8の周辺を偏平に整形する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の第一の方法は、
別体の部品を接合しているため、メガネ金具にはその銅
ロー付け部分より液漏れの可能性がある。また、この方
法は、部品点数が多いため、管理工数が多くかかり、コ
スト高になる。
【0007】第二の方法は、一体のブランク材から成形
するのでメガネ金具には液漏れの可能性がないが、切削
加工の工程が多いため、加工に要する時間が長く、コス
ト高になる。また、この方法は、切削加工に用いる刃具
の消耗が多く、特にニップル部及び首部の穴明けでは、
刃具寿命が短く、加工品質を維持するための刃具交換を
行う管理が難しい。
【0008】以上のように、メガネ金具の信頼性を向上
させるためには、別体の部品を接合するのではなく、一
体のブランク材から成形するのがよいが、切削加工の工
程が多いと生産性が低下してコスト高を招いてしまう。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、液漏れの可能性がない安価なメガネ金具が生産でき
る油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用い
た油圧配管用ホースを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の製造方法は、一端に開口を有し他端に底部を
有する筒体状のソケット部と、そのソケット部の開口内
に収容された中空管状のニップル部と、前記ソケット部
の底部を貫通して前記ニップル部に連通する中空部を有
し前記ソケット部より外殻径の細い首部と、この首部に
連なり前記中空部に対して交差した穴を有する偏平なア
イジョイント部とからなる金具を製造する際に、塑性加
工することにより前記ソケット部の開口を形成すると共
に前記首部の外殻と前記アイジョイント部とを形成し、
さらにこの材料を塑性加工することにより前記ニップル
部を形成しつつ前記首部の中空部を穴明け形成するもの
である。
【0011】前記アイジョイント部は、前記塑性加工の
ときに当該金具の軸方向に対し垂直な方向につぶされた
偏平な膨らみを持つ形状に形成すると共にこの偏平な形
状に穴明けしてもよい。
【0012】前記アイジョイント部は、前記塑性加工の
ときに材料に球状の膨らみを形成しておき、後に、この
球状の膨らみを切削加工により偏平に整形すると共に穴
明けしてもよい。
【0013】前記アイジョイント部は、前記塑性加工の
ときに材料に偏平な膨らみを形成しておき、後に、この
偏平な膨らみを切削加工により穴明けしてもよい。
【0014】前記ソケット部の開口を形成した材料を焼
きなまし加工してから前記ニップル部の塑性加工を行っ
てもよい。
【0015】前記ニップル部及び前記首部の中空部の塑
性加工による穴明け形成は、複数回に分け順次穴深くし
てもよいし、1回の塑性加工で所定の深さまで穴明けし
てもよい。
【0016】また、本発明の油圧配管用ホースは、上記
方法により製造された油圧配管用メガネ金具をホースの
少なくとも一端に接続してなるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0018】図1は、本発明の製造方法による工程を示
したものである。即ち、図1(a)は、ソケット部の開
口と首部の外殻とアイジョイント部とを形成する工程、
図1(b)は、ニップル部と首部の中空部とを形成する
工程、図1(c)は、アイジョイント部を仕上げる工
程、図1(d)は、ピン部を仕上げる工程を示す。
【0019】まず、図1(a)に示されるように、例え
ば、ソケット部4と同径のブランク材(図示せず)から
なる材料を塑性加工することにより、その材料の一端に
ソケット部4の開口2を形成すると共に、首部7の外殻
は最終形状にほぼ等しい外径に仕上げ、アイジョイント
部9も偏平で穴を有する状態まで形成する。即ち、アイ
ジョイント部9は、次工程でニップル部5及び首部7の
穴明けを行う材料の軸方向に対し、垂直な方向につぶさ
れて偏平な膨らみを持つ形状に整形され、かつ材料の軸
方向に対し垂直な穴明けが施されている。これと同時に
ピン部10も形成する。
【0020】このとき、ソケット部4の開口2内にはニ
ップル部5のための円柱状の肉盛り13を形成してお
く。その後、この材料を焼きなまし加工する。この焼き
なまし加工は、次工程での加工を容易にするために行う
ものである。なお、焼きなまし加工の工程は省略しても
よい。
【0021】次に、図1(b)に示されるように、図1
(a)の材料を塑性加工することにより、ニップル部5
を形成しつつ首部7の中空部6を穴明け形成する。その
際、多段式の油圧プレスを使用し、例えば、4工程に分
けて穴明けを行う。図示のように、最初はソケット部4
内にニップル部5を形成し、それから中空部6を徐々に
深くしてアイジョイント部9まで到達させる。このよう
に、複数回のプレスにより順次穴明けを深くする理由
は、塑性加工用のパンチ具の寿命を長く保つためであ
る。
【0022】次に、図1(c)に示されるように、切削
加工により、アイジョイント部9の内部で穴8に段差を
形成して油溝部12を仕上げると共に、アイジョイント
部9のシート部11を仕上げる。なお、この仕上げ加工
は、図1(a)の工程直後に行ってもよい。
【0023】最後に、図1(d)に示されるように、曲
げ加工によりピン部10を屈曲形状に仕上げる。ただ
し、ピン部10の無いメガネ金具の場合は、この工程が
省略される。この後、メッキ工程、検査工程を経てメガ
ネ金具を完成する。
【0024】材質は、例えば、SWCH12Aである。
しかし、これに限らずJIS G3539で規定される
「冷間圧造用炭素鋼線」であれば何でもよい。また、ア
ルミ、アルミ合金、銅、銅合金であってもよい。
【0025】以上の工程により、図2に示したメガネ金
具が製造される。図2のメガネ金具の構造については、
すでに説明したとおりである。
【0026】本発明によれば、一体のブランク材から整
形するのでメガネ金具には液漏れの可能性がない。そし
て、主として塑性加工により製造を行うので、加工に要
する時間が短縮されて生産性が向上し、安価なメガネ金
具が製造される。特に、ニップル部及び首部の穴明けは
切削加工が困難であったが、塑性加工を行うようにした
ので、製造が容易になった。
【0027】本発明の方法で製造したメガネ金具は、油
圧配管用ホースに使用される。図3に示されるように、
ブレーキホース31は、ホース32の少なくとも一端に
メガネ金具1を接続したものである。
【0028】本発明のブレーキホース31は、メガネ金
具1が一体もので成形されているため液漏れの可能性が
なく、高い信頼性を有するものである。
【0029】次に、本発明の他の実施形態を説明する。
【0030】前述の実施形態において、図1(a)に示
した最初の工程で、偏平な膨らみに穴明けが施されたア
イジョイント部9を形成したが、他の実施形態では図4
に示されるように、最初の工程において、後にアイジョ
イント部9とするための球状の膨らみ14を形成する。
この場合、後工程で、この球状の膨らみ14を切削加工
により偏平に整形すると共に穴明けしてアイジョイント
部9を最終形状に仕上げることになる。
【0031】また、図5に示されるように、最初の工程
で、材料の軸方向に対し垂直な方向につぶされた偏平な
膨らみ15を形成してもよい。この場合、後工程で、穴
明けを行うことになる。
【0032】次に、図6に示した実施形態では、図1
(a)に相当する最初の工程で塑性加工を行う際に、図
6(a)のように、ソケット部4の開口2内に設けるニ
ップル部5のための円柱状の肉盛り13を太めに形成す
る。次の工程で、図6(b)のように、塑性加工により
ニップル部5を太めにかつソケット部4より短く形成す
る。続けて、首部7の穴明けを行い、その後、しぼり加
工によりニップル部5をソケット部4と同じ長さまで延
ばして細くする。しぼり加工を施したニップル部の径d
2は、工程途上のニップル部の径d1より細くなる。
【0033】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0034】(1)一体もので成形するので、メガネ金
具は液漏れの可能性がなく信頼性が高い。
【0035】(2)主として塑性加工により製造を行う
ので生産性が向上し、安価なメガネ金具が製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるメガネ金具の製造工程を示す材料
の断面図である。
【図2】本発明により製造したメガネ金具の断面図であ
る。
【図3】本発明のメガネ金具を用いたブレーキホースの
側面図である。
【図4】本発明の他の実施形態によるメガネ金具の最初
の製造工程を示す材料の断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態によるメガネ金具の最初
の製造工程を示す材料の断面図である。
【図6】本発明の他の実施形態によるメガネ金具の二番
目までの製造工程を示す材料の断面図である。
【図7】従来の製造方法による部品の断面図及びメガネ
金具の断面図である。
【図8】従来のメガネ金具の製造工程を示す材料の断面
図(一部は破断面付き)である。
【符号の説明】
1 メガネ金具 2 開口 3 底部 4 ソケット部 5 ニップル部 6 中空部 7 首部 8 穴 9 アイジョイント部 10 ピン部 11 シート部 12 油溝部 13 円柱状の肉盛り 14 球状の膨らみ 15 偏平な膨らみ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今川 義光 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内 (72)発明者 山形 汎 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内 (72)発明者 滑川 義裕 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内 Fターム(参考) 3H017 HA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に開口を有し他端に底部を有する筒
    体状のソケット部と、そのソケット部の開口内に収容さ
    れた中空管状のニップル部と、前記ソケット部の底部を
    貫通して前記ニップル部に連通する中空部を有し前記ソ
    ケット部より外殻径の細い首部と、この首部に連なり前
    記中空部に対して交差した穴を有する偏平なアイジョイ
    ント部とからなる金具を製造する際に、塑性加工するこ
    とにより前記ソケット部の開口を形成すると共に前記首
    部の外殻と前記アイジョイント部とを形成し、さらにこ
    の材料を塑性加工することにより前記ニップル部を形成
    しつつ前記首部の中空部を穴明け形成することを特徴と
    する油圧配管用メガネ金具の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記アイジョイント部は、前記塑性加工
    のときに当該金具の軸方向に対し垂直な方向につぶされ
    た偏平な膨らみを持つ形状に形成すると共にこの偏平な
    形状に穴明けすることを特徴とする請求項1記載の油圧
    配管用メガネ金具の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アイジョイント部は、前記塑性加工
    のときに材料に球状の膨らみを形成しておき、後に、こ
    の球状の膨らみを切削加工により偏平に整形すると共に
    穴明けすることを特徴とする請求項1記載の油圧配管用
    メガネ金具の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アイジョイント部は、前記塑性加工
    のときに材料に偏平な膨らみを形成しておき、後に、こ
    の偏平な膨らみを切削加工により穴明けすることを特徴
    とする請求項1記載の油圧配管用メガネ金具の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ソケット部の開口を形成した材料を
    焼きなまし加工してから前記ニップル部の塑性加工を行
    うことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の油圧配
    管用メガネ金具の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ニップル部及び前記首部の中空部の
    塑性加工による穴明け形成は、複数回に分け順次穴を深
    くしていくことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載
    の油圧配管用メガネ金具の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ニップル部及び前記首部の中空部の
    塑性加工による穴明け形成は、1回の塑性加工で所定の
    深さまで穴明けすることを特徴とする請求項1〜5いず
    れか記載の油圧配管用メガネ金具の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7に記載の方法で製造され
    た油圧配管用メガネ金具をホースの少なくとも一端に接
    続してなることを特徴とする油圧配管用ホース。
JP2000048945A 2000-02-21 2000-02-21 油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用いた油圧配管用ホース Pending JP2001232433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048945A JP2001232433A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用いた油圧配管用ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048945A JP2001232433A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用いた油圧配管用ホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001232433A true JP2001232433A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18570951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048945A Pending JP2001232433A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用いた油圧配管用ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001232433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174225B1 (ja) * 2016-11-07 2017-08-02 名古屋技研工業株式会社 ホース用口金具及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174225B1 (ja) * 2016-11-07 2017-08-02 名古屋技研工業株式会社 ホース用口金具及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7587924B2 (en) Fitting and method for manufacturing a fitting
US6189199B1 (en) Method of manufacturing a hose coupling from an intermediate blank material
JP3537646B2 (ja) ホース継手金具用ブランク素材の製造方法及びホース継手金具の製造方法
KR100655940B1 (ko) 요크 제조 방법
JP4624332B2 (ja) 球継ぎ手部材の製造方法
CN101823117B (zh) 火花塞用金属壳的制造方法及用于制造该金属壳的模
JP2001232433A (ja) 油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用いた油圧配管用ホース
JP2002361359A (ja) ホース用口金の製造方法
JP2001241582A (ja) 油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用いた油圧配管用ホース
KR102142098B1 (ko) 호스조인트 니플의 제작방법
US2072591A (en) Manufacture of fittings
KR100426334B1 (ko) 휠용 니플의 제조방법
JP3322124B2 (ja) ホース用金具の製造方法
JPH09296892A (ja) ホース用口金具の製造方法
JPS59225843A (ja) アイジヨイントの半製品の製造方法
JPH10122467A (ja) ホース用金具の製造方法及びホース用金具及びブレーキホース
JP2002340012A (ja) スリーブヨーク用粗形材及びその製造方法
JP4764951B1 (ja) ホース用口金具の製造方法
JP3014491B2 (ja) 冷間圧延によるアイジョイントの製造方法
CN219624290U (zh) 一种消音器
KR20180104204A (ko) 드라이브 샤프트의 제조 방법
JPH09292077A (ja) ホース用金具の中間成形品
KR101630176B1 (ko) 측방 압출 방식의 냉간 단조를 이용한 전자동 주차 브레이크 시스템용 헬리컬 캐리어 제조방법
JP3731300B2 (ja) ホース用口金具の製造方法、ホース用口金具及びブレーキホース
JPH09292080A (ja) ホース用金具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227