JP2001232373A - フッ素含有排水の処理方法 - Google Patents

フッ素含有排水の処理方法

Info

Publication number
JP2001232373A
JP2001232373A JP2000047343A JP2000047343A JP2001232373A JP 2001232373 A JP2001232373 A JP 2001232373A JP 2000047343 A JP2000047343 A JP 2000047343A JP 2000047343 A JP2000047343 A JP 2000047343A JP 2001232373 A JP2001232373 A JP 2001232373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
fluorine
wastewater
concentration
neutralizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000047343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016564B2 (ja
Inventor
Yasushi Isshiki
靖志 一色
Nobuo Tai
伸男 田井
Kazuto Kukiyama
和人 久木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2000047343A priority Critical patent/JP4016564B2/ja
Publication of JP2001232373A publication Critical patent/JP2001232373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016564B2 publication Critical patent/JP4016564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅製錬工程等から排出される重金属とフッ素
を含む排水原液中のフッ素を選択的に分離回収すること
のでき、製錬工程への繰り返し処理による工程内でのフ
ッ素の濃縮を防止しすると共に、排水処理のコストを低
減する。 【解決手段】 第1は反応槽1内の排水原液に消石灰等
の中和剤のスラリーをpH5〜6となるように添加し、
生成した中和生成物を含むスラリーをシックナー4で濃
縮して、スラリー濃度180〜250g/lの濃縮スラ
リーを抜き出し、中和剤のスラリーと攪拌混合して第1
反応槽1に繰り返す。シックナー4の下部から高フッ素
含有汚泥を回収すると共に、その上部から処理排水を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅製錬工程等から
排出される重金属とフッ素を含む排水の処理方法であっ
て、特にフッ素を高フッ素含有汚泥として選択的に分離
回収する排水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、銅製錬等の製錬工程から排出
される重金属を含有する酸性の排水の処理方法として、
石灰等の中和剤のスラリーを添加し、重金属を澱物とし
て回収する処理方法が知られている。
【0003】具体的には、銅製錬工程において排出され
る亜硫酸ガスを含む高温燃焼ガスを洗浄して廃酸とし、
この廃酸から石膏の中和処理回収並びに重金属の硫化処
理回収を行う。このようにして得られるpH2〜3程度
の酸性の排水は、炭酸カルシウム、消石灰、生石灰等ど
の中和剤のスラリーを添加して、残留している重金属を
水酸化物等の澱物として沈殿分離することにより処理さ
れる。
【0004】かかる酸性の排水の処理方法として、例え
ば特公昭61−156号公報に記載されるように、排水
中の汚泥粒子をキャリヤーとして利用し、石灰等の中和
剤をキャリヤー表面に吸着させて排水に混合し、混合物
のpHを約8.4〜10.6の範囲として高濃度の汚泥懸
濁液を得て、これを沈降分離することにより、含水率が
低く且つ容積も小さい澱物を得るHDS法がある。この
HDS法によれば、澱物中のFe等の構成分子から結晶
水を脱水する効果や、凝集性の向上による固液分離工程
での脱水性の向上による効果で、澱物容積を削減するこ
とができる。
【0005】しかしながら、石膏を主成分とする排水に
は上記HDS法の効果が得られず、澱物の生成量が膨大
となり、処理コストが増大するという問題があった。更
に、汚泥懸濁液中の澱物濃度を高くすると、通常の消石
灰で中和する排水処理と比べて澱物の沈降速度が遅くな
り、処理排水の水質悪化や、凝集剤の単位使用量の増
大、沈降分離設備の大型化等が必要になる等の欠点があ
った。
【0006】また、銅製錬工程に付随する排水処理設備
では、澱物処理コスト削減のために、分離回収した澱物
を乾燥した後、製錬工程に繰り返して加熱溶解処理する
ことが一般に行われている。しかし、このような製錬工
程からの排水原液はフッ素を含有することが多いが、上
記HDS法等の中和剤を用いる従来の排水処理方法で
は、フッ素を効果的に分離回収することができなかっ
た。
【0007】そのため、フッ素を含む澱物を製錬工程に
繰り返すことにより、工程内でフッ素の濃縮を起こす結
果となっている。従来から一般的に耐酸材料として製錬
設備に用いられているステンレス、FRP、耐酸煉瓦、
鉛ライニング、ガラス類といった殆どのものは、低濃度
でもフッ素に対しては耐食性が殆ど無いため、上記のご
とく濃縮されたフッ素により腐食され、設備の故障等を
招く大きな要因となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の事情に鑑み、銅製錬工程等から排出される重金属
とフッ素を含む排水を処理する際に、特別な薬剤や高温
・高圧等の特殊な反応条件を用いることなく、排水中の
フッ素を選択的に分離回収することのできる排水処理方
法を提供することを目的とする。
【0009】更には、排水中のフッ素を高フッ素濃度の
汚泥として分離回収し、製錬工程への繰り返し処理によ
る工程内でのフッ素の濃縮を防止しすると共に、排水処
理のコストを低減することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する排水の処理方法は、フッ素と重金
属を含有する酸性の排水原液に中和剤のスラリーを添加
し、生成した中和生成物を含むスラリーを沈降分離装置
で濃縮して、スラリー濃度180〜250g/lの濃縮
スラリーを沈降分離装置から抜き出し、前記中和剤のス
ラリーと攪拌混合して前記反応槽に繰り返すことによ
り、前記沈降分離装置の下部から高フッ素含有汚泥を回
収すると共に、その上部から処理排水を得ることを特徴
とする。
【0011】上記本発明方法は、前記反応槽内のPHが
5〜6となるように、前記中和剤のスラリー又は前記濃
縮スラリーと混合した該中和剤のスラリーを添加するこ
とを特徴とする。また、本発明方法では、前記排水原液
中のフッ素の70重量%以上を高フッ素含有汚泥として
回収する。
【0012】更に、上記本発明方法においては、前記沈
降分離装置の上部からの処理排水を系外の排水処理工程
に供給し、回収した重金属及び石膏を主に含有する最終
スラッジを加熱溶解処理することを特徴する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明方法では、基本的には、例
えば銅製錬工程より排出されるフッ素と重金属を含む排
水原液を、反応槽で中和剤スラリーと混合し、中和生成
物としてフッ化カルシウムのようなフッ素化合物や石膏
等の金属化合物を生成析出させ、この中和生成物のスラ
リーをシックナー等の沈降分離装置で沈殿濃縮する。
尚、中和剤としては、重金属を含む排水の中和処理に従
来から使用されているもので、特にフッ素を不溶性の化
合物として析出させ得るもの、例えば炭酸カルシウム、
消石灰、生石灰等を用いることができる。
【0014】加えて、本発明方法においては、中和生成
物のスラリーを沈降分離装置で濃縮しながら、スラリー
濃度180〜250g/lの高濃度スラリーを一部抜き
取り、中和剤スラリーと混合した後、反応槽に返送す
る。抜き取る際のスラリー濃度は、フッ素の回収率と密
接に関係しており、スラリー濃度が高いほど回収される
高フッ素含有汚泥中のフッ素量が増加し、フッ素の回収
率が向上することが見出された。
【0015】即ち、抜き取る高濃度スラリーの濃度を1
80g/l以上とすることにより、排水原液中のフッ素
のほぼ70重量%以上を回収することができる。しか
し、沈降分離装置から澱物を抜き取らずに全量循環を続
けると、スラリー濃度が250g/lを越えると、オー
バーフローする処理排水の濁りが極端に増大し、凝集剤
の添加量を増やしても濁度が大きくなり、処理排水がタ
ンク等に沈降して運転が困難となる。
【0016】スラリー濃度を上記の180〜250g/
lの範囲に調整するには、沈降分離装置の下部からの澱
物の抜き出し濾過が必要になる。澱物の抜き出し濾過の
時期は、スラリー濃度を測定して判断する。しかし、ス
ラリーの乾燥重量の測定には時間を要するため、簡易法
としては、抜き取ったスラリーをシリンダー内に30分
程度放置し、沈降汚泥の占める割合から簡易的にスラリ
ー濃度の変動を知ることができる。
【0017】また、反応槽での排水原液と中和剤の反応
pHに関しては、pH4〜7の範囲ならば、pHに拘わ
らず70%以上のフッ素回収率が可能であるが、澱物の
発生量や残留金属濃度等を考慮すると、pH5〜6の範
囲が好ましい。即ち、pHが低いほど重金属の沈殿が完
全ではなく、特にpH5未満ではAsやCdの沈殿が不
完全になって、処理排水中や澱物の付着水中に残留す
る。そのため、回収した高フッ素含有汚泥をそのままで
は廃棄処理できず、更に脱水した後、濾過器内の澱物を
十分に洗浄して付着水中に溶解している重金属不純物を
除く必要があるため、次工程での処理水量が大幅に増加
するという問題がある。また、pH6を越えると、石膏
の生成量が増加するため澱物量が倍増する。
【0018】このようにして、排水原液中のフッ素を7
0重量%以上澱物中に沈殿させ、その余剰となる澱物は
沈降分離装置の下部から高フッ素含有汚泥として抜き取
り回収する。この高フッ素含有汚泥は、望ましくは更に
脱水した後、系外で廃棄処理される。一方、沈降分離装
置の上部からは、処理排水が上澄み液又はオーバーフロ
ー液として得られる。
【0019】この沈降分離装置の上部からの処理排水
は、必要に応じて高フッ素含有汚泥を脱水した濾液と共
に、系外の通常の排水処理工程に供給し、炭酸カルシウ
ム、消石灰、生石灰等の中和剤のスラリーを添加して、
残留する重金属等を完全に沈殿として分離回収する。こ
の2段目の排水処理工程で回収した最終スラッジは、重
金属及び石膏を主に含有し且つフッ素を殆ど含まないの
で、通常のごとく製錬工程に繰り返して加熱溶解処理し
ても工程内でフッ素が濃縮することがない。
【0020】尚、従来のHDS法では汚泥濃度が高くな
るほど凝集性が悪化する傾向があるが、本発明方法によ
れば、HDS法でオーバーフローする程度の汚泥量であ
れば、2段目の排水処理工程にて完全に回収できるた
め、フッ素の分離回収工程での汚泥濃度を通常よりも高
く設定することが可能となる。
【0021】
【実施例】図1に示す工程図に従って、銅精錬工程から
のフッ素と重金属を含む排水原液を処理した。即ち、第
1反応槽1には、排水原液槽2から排水原液を一定量供
給する。また、中和剤として消石灰を用い、中和剤槽3
で工水と混合してスラリーとした後、第1反応槽1内の
PHが常に5〜6となるように第1反応槽1に添加す
る。尚、反応温度は、スラリーの沈降性を考慮し、常温
にて運転した。
【0022】第1反応槽1では、金属成分や石膏成分等
と共に、フッ素がフッ化カルシウムとして沈殿する。こ
のスラリーを沈降分離装置であるシックナー4に導き、
沈殿濃縮する。その際、沈降を促進させるため、スラリ
ーに凝集剤槽5から凝集剤を添加することもできる。シ
ックナー4では、沈降するスラリー濃度を管理し、高濃
度スラリーを一部抜き取った後、第2反応槽6で中和剤
である前記消石灰のスラリーと混合して第1反応槽1に
返送する。上記高濃度スラリーと消石灰スラリーとの混
合スラリーの返送量は、第1反応槽1に新たに供給する
排水原液中の汚泥の100倍以上とした。
【0023】シックナー4内のスラリーの濃度は、運転
開始時の0g/lから徐々に上昇するが、250g/l
を超えないように濃縮された余剰のスラリーを抜き出し
回収してスラリー濃度を一定に維持しながら、180〜
250g/lの濃度の高濃度スラリーを第1反応槽1に
返送する。尚、返送量はスラリー濃度とスラリー流量の
両方にて決められるが、ここではスラリー流量を一定と
してスラリー濃度を運転管理する方法が簡単であるため
採用した。また、抜き取る高濃度スラリーの濃度測定
は、シリンダー内に30分程度放置し、沈降汚泥の占め
る割合から簡易的なスラリー濃度の変動を知ることがで
きる。
【0024】図2に、シックナー4から抜き取る高濃度
スラリーのスラリー濃度と脱F率の関係を示した。脱F
率は排水原液中のF重量と、脱F処理後の処理排水中の
F重量との比で示しているが、スラリー濃度が180g
/l以上あれば70重量%以上の脱F率が得られている
ことが分かる。尚、高濃度スラリーの返送量と脱F率と
の間には重要な相関は認められなかった。また、この方
法によるSV値とスラリー濃度の関係を図3に示した
が、良く一致することが分かる。
【0025】このようにして、シックナー4の下部から
は余剰の濃縮スラリーが高フッ素含有汚泥として間欠的
に抜き出され、フィルタープレス7で濾過脱水した後、
高フッ素含有量のスラッジとして回収される。一方、シ
ックナー4の上部からは処理排水が上澄み液又はオーバ
ーフロー液として得られ、フィルタープレス7の濾液と
共に濾液槽8に回収される。
【0026】この濾過槽8に集められた処理排水は、系
外の通常の第2排水処理工程(図示せず)に供給して、
更に炭酸カルシウム、消石灰、生石灰等の中和剤のスラ
リーを添加し、残留する重金属等を完全に沈殿として分
離回収する。
【0027】この試験の結果、シックナー4から抜き取
るスラリーの濃度が180〜250g/lの範囲であれ
ば、排水原液中のフッ素の70重量%以上を高フッ素汚
泥中に回収できることが確認された。また、高フッ素含
有汚泥と、上記第2排水処理工程から回収される重金属
及び石膏を主に含有する汚泥(最終スラッジ)とに分離
することができる。この第2排水処理工程からの最終ス
ラッジは高濃度のフッ素を含まないので、銅製錬工程等
の乾式製錬設備にて加熱溶解処理することができ、従っ
て高濃度のフッ素を含むために廃棄処理が必要な汚泥の
総量を従来の1/3以下に削減することが可能である。
【0028】例えば、従来のHDS法のように脱フッ素
工程を含まない場合、排水処理量を600m/日とし
た時における排水処理工程の澱物発生量の推定値は1日
当たり15wet tonであった。しかし、本発明の方法を
用いることにより、前記15wet tonの澱物のうち約1
0wet tonは最終スラッジとして熔錬炉等で処理するこ
とが可能となり、廃棄処理が必要な澱物量は従来の1/
3程度に削減される。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、製錬工程等からの排水
原液中に含まれるフッ素を選択的に高フッ素含有汚泥と
して、効率良く分離回収することができる。従って、高
いフッ素含有汚泥と分離して回収されるフッ素品位の低
い最終スラッジを製錬工程へ繰り返して加熱溶解処理し
ても、工程内でのフッ素の濃縮を防止できると共に、系
外で廃棄処理する澱物量を削減することができるので、
排水処理のコストを大幅に低減することができる。ま
た、系内のスラリー濃度や温度の管理が非常に簡単であ
り、変動の少ない安定操業が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一具体例を示す工程図である。
【図2】沈降分離装置から抜き出す高濃度スラリーの濃
度と脱フッ素率の関係を示すグラフである。
【図3】沈降分離装置から抜き出す高濃度スラリーの濃
度とSV値との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1反応槽 2 排水原液槽 3 中和剤槽 4 シックナー 6 第2反応槽 7 フィルタープレス 8 濾液槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久木山 和人 愛媛県新居浜市西原町3−5−3 住友金 属鉱山株式会社別子事業所内 Fターム(参考) 4D038 AA08 AB40 AB41 AB63 AB81 AB82 BA04 BB13 BB18 4D059 AA06 AA11 AA18 BB04 BE16 DA05 EA01 EA02 EA05 EB11 EB20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素と重金属を含有する酸性の排水原
    液に中和剤のスラリーを添加し、生成した中和生成物を
    含むスラリーを沈降分離装置で濃縮して、スラリー濃度
    180〜250g/lの濃縮スラリーを沈降分離装置か
    ら抜き出し、前記中和剤のスラリーと攪拌混合して前記
    反応槽に繰り返すことにより、前記沈降分離装置の下部
    から高フッ素含有汚泥を回収すると共に、その上部から
    処理排水を得ることを特徴とするフッ素含有排水の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 前記反応槽内のPHが5〜6となるよう
    に、前記中和剤のスラリー又は前記濃縮スラリーと混合
    した該中和剤のスラリーを排水原液に添加することを特
    徴とする、請求項1に記載のフッ素含有排水の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記排水原液中のフッ素の70重量%以
    上を高フッ素含有汚泥中に回収することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載のフッ素含有排水の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記沈降分離装置の上部からの処理排水
    を系外の排水処理工程に供給し、回収した重金属及び石
    膏を主に含有する最終スラッジを加熱溶解処理すること
    を特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のフッ素
    含有排水の処理方法。
JP2000047343A 2000-02-24 2000-02-24 フッ素含有排水の処理方法 Expired - Lifetime JP4016564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047343A JP4016564B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 フッ素含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047343A JP4016564B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 フッ素含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232373A true JP2001232373A (ja) 2001-08-28
JP4016564B2 JP4016564B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=18569603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047343A Expired - Lifetime JP4016564B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 フッ素含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016564B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105645626A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 废水处理方法
JP2020121910A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 住友金属鉱山株式会社 フッ素を含有する溶液からのフッ素濃縮物の回収方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105645626A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 废水处理方法
JP2020121910A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 住友金属鉱山株式会社 フッ素を含有する溶液からのフッ素濃縮物の回収方法
JP7275608B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-18 住友金属鉱山株式会社 フッ素を含有する溶液からのフッ素濃縮物の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016564B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW438725B (en) Method of treating waste water to remove harmful ion by coagulating sedimentation
KR101323943B1 (ko) 셀레늄 함유 배수의 처리 방법 및 처리 장치
EP0377603A1 (en) PURIFICATION PROCESS.
US4334999A (en) Process for the extraction of metal ions
US5128047A (en) Sequential separation of metals by controlled pH precipitation
JP2007196177A (ja) 弗素含有廃液の処理方法
CN114014423A (zh) 被处理水中的磷的回收系统、被处理水中的磷的回收方法、肥料及肥料原料以及黄磷原料
JP3844347B2 (ja) 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置
JP2009011914A (ja) セレン含有排水の処理方法及び処理装置
JP2001232373A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JPH0679286A (ja) セレン含有廃水の処理方法
KR101689960B1 (ko) 폐정수 슬러지로부터 알루미늄 재생 응집제를 제조하는 방법
CN114772793A (zh) 脱硫废水在预处理及脱硬过程中延缓硫酸钙结垢的方法
JP3496773B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法及び装置
EA005566B1 (ru) Способ удаления кальция из сульфатного раствора процесса получения цинка
JP3709156B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP3262015B2 (ja) 水処理方法
JP2004160304A (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
CN112062366A (zh) 一种燃煤电厂脱硫废水综合型处理系统及方法
JP4335065B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置
RU2351665C2 (ru) Способ извлечения фосфора
JP5142945B2 (ja) リン酸含有水の処理装置及びリン酸含有水の処理方法
JPH10156391A (ja) 下水処理水から回収したリンの処理方法
JP2861370B2 (ja) 排水処理法
JP2002126693A (ja) 廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4016564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term