JP2001231747A - 内視鏡の鉗子口分岐部の構造 - Google Patents

内視鏡の鉗子口分岐部の構造

Info

Publication number
JP2001231747A
JP2001231747A JP2000052157A JP2000052157A JP2001231747A JP 2001231747 A JP2001231747 A JP 2001231747A JP 2000052157 A JP2000052157 A JP 2000052157A JP 2000052157 A JP2000052157 A JP 2000052157A JP 2001231747 A JP2001231747 A JP 2001231747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forceps
port
forceps port
branch
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000052157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924414B2 (ja
Inventor
Shuji Komi
修二 小見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2000052157A priority Critical patent/JP3924414B2/ja
Publication of JP2001231747A publication Critical patent/JP2001231747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924414B2 publication Critical patent/JP3924414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右どちらの方向からも容易に鉗子を挿入す
ることが可能な操作性の良い内視鏡の鉗子口分岐部の構
造を提供すること。 【解決手段】 鉗子口分岐部300の最外部の分岐ケー
ス302の基端部301は把持ケース202に,先端部
は筒体102にOリング304を介して接続されてい
る。鉗子口分岐部300の分岐部先端は開口し,鉗子挿
入口308となり,鉗子口分岐部300内部の鉗子口分
岐チャンネル306は,挿入部100の鉗子口分岐チャ
ンネル306と挿入部100の基端部101のほぼ中心
軸上で接続している。接続部330を構成する支持体3
10と分岐ケース302は,中心軸のまわりに一体的に
回動自在であり,鉗子口分岐部300は中心軸のまわり
に回動可能である。鉗子口分岐部300の回動に伴な
い,鉗子挿入口308の向きも変わり,左右どちらの方
向にも傾けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,医療用等として用
いられる内視鏡において,鉗子を挿入するための鉗子挿
入口を有する鉗子口分岐部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】医療用等として用いられる内視鏡の構成
を図3に示す。内視鏡は大別すると,体腔内に挿入され
る挿入部1と,この挿入部1の基端部が連設される本体
操作部3と,この本体操作部3から引き出され,光源お
よび電源に接続されるコード部6とからなる。挿入部1
の先端には,体内を観察するための観察光学系が配置さ
れた先端部10が設けられ,先端部10に隣接する位置
には,2方向または4方向の所定の角度に曲がるよう構
成されたアングル部20が設けられている。挿入部1内
部には鉗子が挿通する管路である鉗子チャンネル(図示
せず)が設けられ,先端部10で開口している。
【0003】本体操作部3は主な構成として,鉗子口分
岐部30と,本体操作部3を把持するための把持部40
と,操作部50とを有する。鉗子口分岐部30の側面に
は鉗子挿入口38が設けられ,内部には鉗子挿入口38
を開口部とする鉗子口分岐チャンネル(図示せず)が設
けられている。この鉗子口分岐チャンネルは,鉗子を挿
通させるための管路であり,挿入部1内部の鉗子チャン
ネルと接続している。
【0004】鉗子挿入口38は鉗子を挿入するための開
口部であり,ここから鉗子等の処置具を挿入し,鉗子口
分岐チャンネルおよび鉗子チャンネル内を挿通させて先
端部10の開口部から出し,体内の組織を採取する等の
処置を行う。鉗子チャンネルは,汚物を吸引する時の管
路としても兼用される。
【0005】操作部50には,アングルツマミ52や操
作ボタン54が設けられている。アングルツマミ52
は,アングル部20の湾曲を遠隔操作するためのもので
あり,アングルツマミ52を回動することにより,アン
グル部20を所定の方向に所望の量だけ湾曲させること
ができる。これより,湾曲した体内の管腔に対しても,
その湾曲に合わせて先端部の方向を変えながら,挿入部
を体腔内に挿入することができる。操作ボタン54は,
吸引や送水等の操作を行うためのものである。
【0006】内視鏡を使用する際には,把持部40を片
手で把持し,把持した手でアングルツマミ52を操作
し,他方の把持していない手で鉗子を挿入するのが一般
的である。左右どちらの手で把持するかは,使用者によ
り異なるが,右利きの場合は,左手で把持して右手で鉗
子を挿入することが多い。左右どちらの手で把持して
も,把持した手の親指で違和感なくアングルツマミ52
を操作することができるよう,アングルツマミ52をレ
バー形状とした内視鏡もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来の
鉗子口分岐部を有する内視鏡では,使用時に使用者側か
ら見た際,図4に示すように鉗子挿入口38が中心より
右側に向けて構成されているものが多い。図4は,左手
9で把持部を把持し,操作ボタン54とアングルツマミ
52の操作を行う場合に,内視鏡を本体操作部から挿入
部方向に見た図である。この時,鉗子挿入口38は,右
斜め上方を向いている。これは,主に右利きの使用者を
考慮して設計されたものであり,右手で鉗子を挿入する
場合には,このように鉗子挿入口38を右向きに構成し
た方が鉗子を挿入しやすい。しかし,左手で鉗子を挿入
する場合には,このような構成は操作性が良いとはいえ
ない。というのは,鉗子挿入口38を右向きに構成した
内視鏡において,左手で鉗子を挿入しようとすると,左
手を体の中心より右側に伸ばして,内視鏡を把持してい
る右手と交差し,右から左に向かって鉗子を挿入させな
ければならない。この姿勢は極めて不自然であり,この
ように左手を動作させることは困難である。体腔内での
鉗子や処置具の扱いには微妙な操作が要求されるが,こ
のような姿勢ではその要求に答えることが難しく,ま
た,使用者の疲労が増大する。
【0008】鉗子を左手で挿入する場合と,右手で挿入
する場合とで操作性が大きく異なるということは,使用
者に制限および負担を強いることになる。アングルツマ
ミ52をレバー形状としたものでは,左右どちらの手で
把持しても,把持した手の親指で違和感なくアングルツ
マミ52を操作することができるが,鉗子口分岐部30
の構造が従来のように,鉗子挿入口38を右側に向ける
構成となっていては,左右どちらの手で把持しても同様
に内視鏡を操作できるとはいえない。よって,アングル
ツマミ52だけでなく鉗子口分岐部30に対しても,左
右の区別なく良好な操作性が得られる構造が望まれてい
た。
【0009】鉗子を左右どちらの方向からも挿入できる
よう,撓み可能な鉗子挿入口形成用管を形成し,これを
鉗子チャンネルの開口部に回動可能に装着した内視鏡が
実用新案公告平2−35282で提案されている。実用
新案公告平2−35282で提案された内視鏡において
は,鉗子の挿入が左右どちらの方向からも同様に可能で
ある。しかし,実用新案公告平2−35282で提案さ
れた内視鏡では,略く字型に屈曲した鉗子挿入口形成用
管の基部を本体操作部に回動可能となるよう装着した構
成となっている。このような突出湾曲した管の先端に鉗
子を挿入するのは,図3のように一体成形された分岐部
の先端に鉗子挿入口38が設けられたものに比べ,鉗子
挿入口の位置が不安定であり挿入しにくい。また,鉗子
挿入口形成用管の分だけ鉗子を挿入させる距離が長くな
り,作業量が増えることになる。さらに,鉗子挿入口形
成用管および装着用の部品が必要となり,図3のように
一体成形されたものに比べ,部品数が多くなり,生産コ
ストが余分にかかる。
【0010】本発明は,このような問題に鑑みてなされ
たもので,その目的とするところは,左右どちらの方向
からも容易に鉗子を挿入することが可能な操作性の良い
内視鏡の鉗子口分岐部の構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明は,請求項1に記載のように,内視鏡の挿入
部に連設した本体操作アセンブリの一部をなし,鉗子を
挿入するための鉗子口を備えた鉗子口分岐チャンネル
と,前記鉗子口分岐チャンネルと前記挿入部内を延伸す
る鉗子チャンネルとを接続する接続部を備えた鉗子口分
岐部の構造であって,前記接続部は前記挿入部の基端部
のほぼ中心軸上に配置され,前記鉗子口分岐部は前記中
心軸まわりに回動自在であることを特徴とする内視鏡の
鉗子口分岐部の構造を提供する。接続部を挿入部の基端
部のほぼ中心軸上に配置することにより,鉗子挿入口か
ら接続部までの距離を短くすることができ,作業量を最
小にできる。そして,鉗子口分岐部を回動自在とするこ
とにより,鉗子口分岐部に設けられた鉗子挿入口を左右
どちらの方向にも向けることができ,左右どちらからも
容易に鉗子を挿入することができる。その際に請求項2
に記載のように,前記鉗子口分岐部は,前記挿入部の湾
曲動作を操作する機構が配された挿入部操作部に相対し
て回動自在であるよう構成することが望ましい。この構
成を前述のアングルツマミをレバー形状とした内視鏡に
適用すれば,左右の区別なく良好な操作性が得られ,非
常に有効である。
【0012】さらに,請求項3に記載のように,前記鉗
子口分岐部は,所定範囲内の任意の回動位置において回
動を停止し,固定可能なように構成することが望まし
い。これにより,個々の使用者にとって最適な鉗子挿入
口の向きとなる鉗子口分岐部の回動位置を各々が定め,
固定することができる。また,請求項4に記載のよう
に,前記鉗子口分岐部は,少なくとも1つの所定の回動
位置において回動を停止し,固定可能なように構成する
ことが望ましい。回動を停止し,固定可能とする位置
を,最適な鉗子挿入口の向きと係合するようあらかじめ
設定しておけば,鉗子口分岐部を最適な位置に容易に固
定できる。しかも毎回再現することができるので,最適
な位置を探す手間がかからない。なお,固定する手段と
しては,ストッパー機構や請求項5に記載のように,ク
リック機構を用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。以下の説明及び添付図面に
おいて,略同一の機能及び構成を有する構成要素につい
ては,同一符号を付すことにより,重複説明を省略す
る。図1は,本発明の実施の形態に係る鉗子口分岐部お
よびその周辺部の断面図である。鉗子口分岐部300の
最外部は,分岐構造を有する分岐ケース302で構成さ
れ,分岐ケース302の基端部301はOリング304
を介して把持ケース202に接続され,分岐ケース30
2の先端部303はOリング304を介して筒体102
に接続され,筒体102の表面はカバーゴム104で覆
われている。
【0014】鉗子口分岐部300の分岐部内部には鉗子
を挿通させるための管路である鉗子口分岐チャンネル3
06が設けられており,分岐部先端において鉗子口分岐
チャンネル306は開口し,その開口部は鉗子挿入口3
08を構成している。分岐部内部の鉗子口分岐チャンネ
ル306は,挿入部100に設けられた鉗子チャンネル
106および操作部から鉗子口分岐部300に渡って設
けられた吸引管路406と接続されている。この接続部
330は,挿入部100の基端部101のほぼ中心軸上
に位置している。このような配置により,鉗子挿入口3
08から接続部330までの距離を短くすることがで
き,鉗子挿入時の作業量が少なくなる。接続部330を
構成する部材である支持体310および分岐部内部の鉗
子口分岐チャンネル306を構成する部材は硬質の部材
により形成されており,接続部330から挿入部100
の鉗子チャンネル106および吸引管路406への管路
はチューブで構成されている。
【0015】支持体310は分岐部内部の鉗子口分岐チ
ャンネル306を構成する部材を介して分岐ケース30
2に連結され,分岐ケース302と一体的に可動であ
る。支持体310は,大部分が保持筒体312内部に位
置するが,1つの径方向に図に示すような断面が茸型の
突出構造を有し,その茸型の傘部311は保持筒体31
2の上面に設けられた切り欠き部313から突出してい
る。保持筒体312は,筒形状をした骨組み用の部材で
あり,本体ケース(図示せず)に固定された本体支持板
(図示せず)に固定されている。支持体310の傘部3
11は保持筒体312外面上に摺動可能なように載った
状態となっており,これにより,支持体310および分
岐部内部の鉗子口分岐チャンネル306を構成する部材
を支持する機能を果たす。支持体310と保持筒体31
2は固着されておらず,保持筒体312上面の切り欠き
部313は,後述するように支持体310が回動できる
よう周方向に部分的に形成されている。
【0016】分岐ケース302はOリング304を介し
て把持ケース202および筒体102に接続されてい
る。支持体310は保持筒体312と固着されておら
ず,支持体310の茸型の傘部311は,保持筒体31
2に対し摺動可能なので,分岐ケース302および支持
体310は中心軸のまわりに一体的に回動することでき
る。すなわち,鉗子口分岐部300は,把持部や操作部
に対し,回動可能な構成となっている。なお,挿入部1
00の鉗子チャンネル106および吸引管路406への
経路となるチューブに関しても,鉗子口分岐部300が
回動可能となるよう接続されており,鉗子口分岐部30
0の回動により管路に気密もれが生じることはないよう
構成されている。本実施の形態では,鉗子口分岐部30
0の回動可能範囲は,鉗子挿入口308が鉛直上向きの
状態を基準にして,所定範囲,例えば+45度から−4
5度の範囲になるよう構成されている。
【0017】図2は,図1のS−S断面における要部断
面図である。保持筒体312の切り欠き部313は,支
持体310の+45度から−45度の回動範囲に係合す
るよう,形成されている。ここで,支持体310が45
度回転した時に,支持体310の茸型の柄部315が保
持筒体312の切り欠き部313側面に当接するように
構成しておけば,支持体310は45度を超えて回転す
ることはできず,切り欠き部313はストッパーの機能
を果たす。
【0018】図2(a)は鉗子挿入口308を有する分
岐部が鉛直上向きの状態を示す。図2(b)は図2
(a)に対し,鉗子口分岐部300が+45度回転し,
分岐部が左に傾いた状態を示す。鉗子口分岐部300を
回転させると,それに伴ない鉗子挿入口308の向きも
変わり,本実施の形態では,中心軸のまわりに+45度
から−45度の範囲で鉗子挿入口308の向きを変える
ことができる。よって,鉗子挿入口308を左右どちら
の方向にも傾けることができ,左右どちらの方向からも
同様に容易に鉗子を挿入することが可能になる。
【0019】保持筒体312の外面下部には,ボール3
14とボール314を押圧するスプリング316を有す
るクリック装置318が突設されている。ボール314
は,分岐ケース302の内面下部に周方向に設けられた
溝320を,スプリング316によって押圧する。分岐
ケース302の溝320は,分岐ケース302が前述の
+45度から−45度の範囲で回動する際,ボール31
4が溝320および後述の窪み322上を接触しながら
移動するよう,係合して構成されている。溝320のボ
ール314の移動経路上には,ボール314が窪み32
2に嵌合するよう,ボール314外形と係合する球面状
の窪み322が3個所,45度間隔で形成されている。
図2(a),(b)はともに,ボール314が窪み32
2に嵌合している状態である。
【0020】スプリング316の弾性力によってボール
314は常に径方向に力を受け,それにより,ボール3
14は常に溝320あるいは窪み322を押圧してい
る。分岐ケース302の回動を停止した時,この押圧力
に基づく摩擦力により,分岐ケース302は停止状態を
保つことができ,分岐ケース302は固定可能となる。
よって,鉗子口分岐部300をある角度回転させ,手を
離すと鉗子口分岐部300はその状態を保ったまま固定
される。新たに力を加えない限り,鉗子口分岐部300
が回転することはない。この鉗子口分岐部300の固定
は,本実施の形態では,+45度から−45度の範囲の
任意の回動位置において可能である。鉗子口分岐部30
0を再び回転させるには,静止摩擦力を超える力を加え
て分岐ケース302を回転させればよい。
【0021】分岐ケース302を手で回転させて,ボー
ル314が窪み322の球面部に掛かる位置まで来る
と,ボール314は窪み322の球面に沿って滑り,窪
み322に嵌合し,分岐ケース302は停止状態を保つ
ことができる。この状態においても,上述のように鉗子
口分岐部300を固定することができる。ここでは,ボ
ール314,スプリング316,ボール314外形に係
合する窪み322を設けることにより,上記に説明した
ようなクリック機構を構成している。鉗子口分岐部30
0を再び回転させるには,ボール314を窪み322か
ら溝320上に押し上げるのに十分な力を加えて分岐ケ
ース302を回転させればよい。本実施の形態では,窪
み322の位置を上述のように設けることで,+45
度,0度,−45度の所定の3つの位置において,クリ
ック機構による鉗子口分岐部300の固定ができる。
【0022】クリック機構を用いて鉗子口分岐部300
を固定する位置は,上述の位置に限定するものではな
く,使用者の要望に沿って設けることが好ましい。例え
ば,右手で本体操作部を把持し,左手で鉗子を挿入する
場合,あるいは,この左右を逆にした場合に最も鉗子を
挿入しやすい鉗子挿入口308の向きと係合するよう,
窪み322を設けてクリック機構を構成しておけば,鉗
子口分岐部300を最適な位置に回動させ,容易に固定
することができる。しかも毎回再現することができるの
で,使用の度に最適な位置を探すという手間を必要とし
ない。
【0023】本実施の形態では,支持体310が90度
回動できるよう構成された例を示したが,これに限定す
るものではなく,この回動範囲も場合に応じて適宜設計
することが好ましい。回動を固定するために,ここでは
クリック機構を用いた例について説明したが,ストッパ
ー機構など別の機構を用いても良い。
【0024】以上より,本実施の形態によれば,+45
度から−45度の範囲で鉗子口分岐部300を回動自在
としたことにより,鉗子挿入口308を左右どちらの方
向にも傾けることができる。よって,左右どちらの手で
鉗子を挿入する場合においても,左右の所望の方向に鉗
子挿入口308を傾けることができ,左右の区別無く容
易に鉗子挿入の操作を行うことができる。また,クリッ
ク装置に設けたボール314が常に分岐ケース302内
面の溝320あるいは窪み322を押圧するよう構成す
ることにより,任意の回動位置において,鉗子口分岐部
300を固定することができ,個々の使用者にとって最
適な鉗子挿入口308の向きとなる鉗子口分岐部300
の回動位置をそれぞれ定め,固定することができる。さ
らに,分岐ケース302内面の溝320の+45度,0
度,−45度の位置に窪み322を設け,クリック機構
を構成することにより,鉗子口分岐部300を回動させ
クリック位置に合わせるだけで,鉗子挿入口308をそ
れぞれ左側,中心,右側に向けた状態で鉗子口分岐部3
00を固定することができる。よって,常に所定の回動
位置に鉗子口分岐部300を固定でき,また,容易に再
現できる。
【0025】以上,添付図面を参照しながら本発明にか
かる好適な実施形態について説明したが,本発明はかか
る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であ
れば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内
において,各種の変更例または修正例に想到し得ること
は明らかであり,それらについても当然に本発明の技術
的範囲に属するものと了解される。
【0026】
【発明の効果】以上,詳細に説明したように本発明によ
れば,所定の回動範囲内で回動自在であり,左右どちら
の方向からも同様に鉗子を挿入することが可能な操作性
の良い内視鏡の鉗子口分岐部の構造を提供することがで
きる。本発明の別の観点によれば,所定の回動範囲内の
任意の回動位置において固定することが可能であり,個
々の使用者にとって最適な回動位置を固定可能な鉗子口
分岐部の構造を提供することができる。さらに,本発明
の別の観点によれば,所定の回動位置において固定する
ことが可能な鉗子口分岐部の構造を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る鉗子口分岐部の断
面図である。
【図2】 図1のS−S断面における要部断面図であ
る。
【図3】 従来の内視鏡の全体構成図である。
【図4】 従来の内視鏡の鉗子挿入口の向きを示す図で
ある。
【符号の説明】
300 鉗子口分岐部 302 分岐ケース 306 鉗子口分岐チャンネル 308 鉗子挿入口 310 支持体 312 保持筒体 314 ボール 316 スプリング 318 クリック装置 320 溝 322 窪み 330 接続部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡の挿入部に連設した本体操作アセ
    ンブリの一部をなし,鉗子を挿入するための鉗子口を備
    えた鉗子口分岐チャンネルと,前記鉗子口分岐チャンネ
    ルと前記挿入部内を延伸する鉗子チャンネルとを接続す
    る接続部を備えた鉗子口分岐部の構造であって,前記接
    続部は前記挿入部の基端部のほぼ中心軸上に配置され,
    前記鉗子口分岐部は前記中心軸まわりに回動自在である
    ことを特徴とする内視鏡の鉗子口分岐部の構造。
  2. 【請求項2】 前記鉗子口分岐部は,前記挿入部の湾曲
    動作を操作する機構が配された操作部に相対して回動自
    在であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の鉗
    子口分岐部の構造
  3. 【請求項3】 前記鉗子口分岐部は,所定範囲内の任意
    の回動位置において回動を停止し,固定可能なことを特
    徴とする請求項1または2に記載の内視鏡の鉗子口分岐
    部の構造。
  4. 【請求項4】 前記鉗子口分岐部は,少なくとも1つの
    所定の回動位置において回動を停止し,固定可能なこと
    を特徴とする請求項1,2または3のいずれかに記載の
    内視鏡の鉗子口分岐部の構造。
  5. 【請求項5】 固定手段としてクリック機構を用いるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の内視鏡の鉗子口分岐部
    の構造。
JP2000052157A 2000-02-23 2000-02-23 内視鏡の鉗子口分岐部の構造 Expired - Fee Related JP3924414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052157A JP3924414B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 内視鏡の鉗子口分岐部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052157A JP3924414B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 内視鏡の鉗子口分岐部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231747A true JP2001231747A (ja) 2001-08-28
JP3924414B2 JP3924414B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18573720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052157A Expired - Fee Related JP3924414B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 内視鏡の鉗子口分岐部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111761A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡および内視鏡用処置具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265125A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS6230801U (ja) * 1986-07-12 1987-02-24
JPH01157702U (ja) * 1988-04-25 1989-10-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265125A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS6230801U (ja) * 1986-07-12 1987-02-24
JPH01157702U (ja) * 1988-04-25 1989-10-31

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111761A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡および内視鏡用処置具
JP5155499B2 (ja) * 2011-02-16 2013-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器システム
JP2013052258A (ja) * 2011-02-16 2013-03-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡および内視鏡用処置具
US8771171B2 (en) 2011-02-16 2014-07-08 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope, and treatment instrument for endoscope
EP2957214A3 (en) * 2011-02-16 2016-03-30 Olympus Corporation Endoscope and treatment instrument for endoscope
US9456736B2 (en) 2011-02-16 2016-10-04 Olympus Corporation Endoscope, and treatment instrument for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924414B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006455B2 (ja) 内視鏡装置
CN102038998B (zh) 具有旋转锁的导管护套导引器
JP6053999B2 (ja) 湾曲操作機構を備える内視鏡
JP2003245247A (ja) 内視鏡の吸引切替機構
JPS63122416A (ja) 内視鏡保持装置
JP2001231747A (ja) 内視鏡の鉗子口分岐部の構造
JP5869186B2 (ja) 孔内導入装置用の操作部及び孔内導入装置
US6428530B1 (en) Grip of endoscopic instrument
JP7349654B2 (ja) 内視鏡処置具の進退補助具
JP3722732B2 (ja) 内視鏡
JPH0235282Y2 (ja)
JP5567766B2 (ja) 内視鏡
WO2014203607A1 (ja) 導入装置、内視鏡装置
JP2004141331A (ja) 内視鏡操作装置
JP5869187B2 (ja) 孔内導入装置用の操作部及び孔内導入装置
JP7178430B2 (ja) 内視鏡
JPH0136481Y2 (ja)
JP3275927B2 (ja) 内視鏡
JPH071122Y2 (ja) 内視鏡
JPH0211043Y2 (ja)
JPH0710721Y2 (ja) 内視鏡
JPH0211044Y2 (ja)
JP2000254091A (ja) 内視鏡の手元操作部構造
JPH048340A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JP2555097Y2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3924414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees