JPH071122Y2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH071122Y2
JPH071122Y2 JP8571289U JP8571289U JPH071122Y2 JP H071122 Y2 JPH071122 Y2 JP H071122Y2 JP 8571289 U JP8571289 U JP 8571289U JP 8571289 U JP8571289 U JP 8571289U JP H071122 Y2 JPH071122 Y2 JP H071122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
angle
angle knob
endoscope
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8571289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327201U (ja
Inventor
昌春 森岡
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP8571289U priority Critical patent/JPH071122Y2/ja
Publication of JPH0327201U publication Critical patent/JPH0327201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071122Y2 publication Critical patent/JPH071122Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、医療用,工業用として用いられる内視鏡に関
するものである。
[従来の技術] 内視鏡は、第4図に示したように、人体における体腔内
等に挿入される挿入部1に本体操作部2を連設してなる
もので、挿入部1をその挿入経路に沿ってガイドした
り、また観察視野を変える等の操作を可能ならしめるた
めに、該挿入部1の先端部分はアングル操作が可能な構
造となっている。即ち、挿入部1はその本体操作部2へ
の連設部側から大半の部分が軟性部1aで、この軟性部1a
にアングル部1b及び先端硬質部1cを順次連設し、このア
ングル部1bを、同図に仮想線で示したように湾曲させる
ことによって、先端硬質部1aを所望の方向に向けること
ができるようになっている。
このアングル部1bを湾曲させるために、挿入部1内には
上下一対または上下,左右に各一対のアングル操作ワイ
ヤが設けられ、このアングル操作ワイヤはその一端部が
アングル部1bを構成する先端のアングルリングまたは先
端硬質部1cに止着され、他端部は本体操作部2内にまで
延在されて、プーリに巻き付けられている。従って、こ
のプーリを回動させることによって、アングル操作ワイ
ヤの押し引きを行わせることができるようになってい
る。このプーリを回動させるために、本体操作部2には
アングルつまみ3が設けられ、該アングルつまみ3を、
本体操作部2を把持する手の指で操作することができる
ようになっている。
ここで、内視鏡の操作時においては、術者は通常、第5
図に示したように、本体操作部2のユニバーサルコード
4を延在させた側の面に手の平を押し当て、該ユニバー
サルコード4を親指と人差指との間に挟むように位置さ
せて本体操作部2を把持することができるようになって
いる。そして、本体操作部1には、前述したアングルつ
まみ3の他、送気送水バルブ5,吸引バルブ6が設けられ
ると共に、光学式の内視鏡にあっては、カメラのシャッ
タリリースボタンが、また電子内視鏡の場合にはVTRボ
タン,ハードコピーボタン等も設けられている。これら
各操作部材は本体操作部2を把持する手の指で操作する
ことができるようになっており、通常は、アングルつま
み3は親指で、これ以外の送気送水バルブ5,吸引バルブ
6等の操作部材は親指以外指で操作されることになる。
[考案が解決しようとする課題] ところで、内視鏡を操作する場合においては、体腔等の
観察や診断だけでなく、鉗子等の処置具を用いた治療等
の操作も行われ、しかも診断や治療等は比較的長時間に
わたることもある。そして、術者は、この間において、
常に本体操作部を把持し、しかも必要に応じて各操作部
材を作動させなければならない。このために、術者の手
に対する負担が極めて大きく、この内視鏡操作は非常に
疲労度の高いものとなっている。従って、内視鏡の操作
性を向上させる上で、操作し易いこと、即ち単に使い勝
手が良いというだけでなく、術者に対する負担軽減を図
ることも重要な問題となり、長時間操作しても疲れない
構造にすることが強く望まれている。
而して、術者が内視鏡を操作する場合においては、親指
と人差指との間でユニバーサルコード4を挾み込ませる
ように把持するのが、本体操作部2を安定させると共
に、手に対する負担が少なくて、疲れないので好まれる
場合が多い。このために、本体操作部2におけるこの部
分の外形形状を術者が把持するのに適したものとなし、
アングルつまみ3,送気送水バルブ5や吸引バルブ6等の
各操作部材も、この把持位置を基準として、それぞれ各
指による操作を行うのに適した位置に設けられているの
が一般的である。
然るに、アングルつまみ3の操作は親指で行うようにな
っており、このアングル操作は最も操作頻度が高く、し
かもかなり大きな操作力を必要とするものであり、さら
にこのアングル操作を行う時には親指にある程度無理な
姿勢を取らせなければならないことから、親指を疲れさ
せない構造となっていることが最も重要となる。ところ
が、内視鏡を操作する術者にはそれぞれ個性や好みがあ
り、前述した各操作部材の操作し易い位置及び形状は各
術者にとって一様ではない。特に、親指で操作されるア
ングルつまみ3の適性な位置は、操作性の観点からは、
可及的に本体操作部3に近接させた方が好ましい。一
方、親指を休ませる場所を確保するには、アングルつま
み3を本体操作部2から離した方が良い。しかも、術者
の手の大きさ,指の長さ等によって、アングルつまみ3
の最適位置も微妙に変化する。
しかしながら、従来技術による内視鏡にあっては、親指
の位置についての配慮は格別なされてはいなかった。勿
論、アングルつまみは可及的に操作し易い形状となるよ
うに設計されてはいるが、前述したように内視鏡の操作
を行う者の個性や好み等は多様なものであるから、それ
ぞれの要請に合った形状に設計した多種類のアングルつ
まみを用意して、そのうちから最適なものを取り付ける
ということは、実際上は不可能である。
本考案は叙上の点に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、操作を行う者の個性や好みに合せ
て最適な状態で操作することができるようにした内視鏡
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本考案は、アングルつ
まみと本体操作部の側壁との間の隙間を調整可能な構成
としたことをその特徴とするものである。
[作用] 而して、アングルつまみと本体操作部の側壁との間の間
隔を調整するためには、具体的には、例えばアングルつ
まみを、操作軸の軸線方向に移動可能としたり、その幅
を変更可能としたりする等の手段により達成することが
できる。従って、内視鏡の操作を行う術者の個性や好み
等に応じて、例えばアングルつまみの操作し易さ重視す
る場合には、このアングルつまみが本体操作部に近接す
るように、また親指を休める場所の確保を必要とする場
合には、アングルつまみを本体操作部に近接させるよう
に、隙間調整を行う。さらに、術者の手の大きさ、指の
長さ等に応じてアングルつまみと本体操作部との間の間
隔を自由に調整することができる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず、第1図に本考案の第1の実施例を示す。図中にお
いて、10は本体操作部を示し、該本体操作部10には、ア
ングル操作用のプーリに連結した操作軸11を外部に導出
するためのボス部12が形成されている。そして、この操
作軸11の本体操作部10から外部に導出した部分には、ア
ングルつまみ20が取り付けられている。このアングルつ
まみ20は、操作軸11に連結される連結部21と、該連結部
21に螺合したリング部22とから構成される。
リング部22は連結部21にねじ結合されており、該リング
部22を螺回することによって、操作軸11の軸線方向にお
いて、本体操作部10の側壁に対して近接・離間する方向
に変位させることができるようになっている。そして、
このリング部22を所望の位置に固定するために、複数箇
所においてビス23が操作部21の外面から螺挿して、連結
部21のねじを設けた部分の表面に係合させるようにして
いる。
本実施例は前述のように構成されるもので、アングルつ
まみ20のリング部22を螺回すると、該リング部22を本体
操作部10の側壁に近接させたり、それから遠ざけたりす
る方向に変位させることができる。この結果、アングル
つまみ20におけるリング部22のエッジ部分と本体操作部
10との間の隙間Lないしユニバーサルコード13の延在部
分との間の間隔L′を調整することができる。
従って、このリング部22を本体操作部10に近接させれ
ば、この本体操作部10を把持する手の親指はこのアング
ルつまみ20のリング部22に近くなるので、その操作を行
い易くなる。また、リング部22を本体操作部10から遠ざ
けると、内視鏡操作時に親指が置かれる位置に障害物が
なくなるので、アングルつまみ20の非操作時に親指を休
めることができるようになる。この結果、術者の個性や
好み等に応じてアングルつまみ20のリング部22の位置が
最適な位置となるように、容易に位置調整を行うことが
でき、しかも術者の手の大きさや指の長さ等に応じて微
細に調整することができる。
また、第2図に示したように、アングルつまみ30を構成
する連結部31に操作軸11の軸線方向に複数のねじ孔33を
形成しておき、このいずれかのねじ孔33にビス34を螺挿
することによっても、リング部32の位置調整を行うこと
ができる。この場合には、連結部31とリング部32との間
はねじ結合させる必要はない。
さらに、第3図に示したように、リング部と連結部とを
一体的に形成してなるアングルつまみ40に調整リング41
をねじ結合し、この調整リング41を螺出入させることに
よっても、その本体操作部10の側壁からの間隔の調整を
行うこともできる。そして、この間隔調整を行った状態
で、アングルつまみ40と調整リング41との間にビス42を
螺挿させることによって、両者の間を固定することがで
きる。
なお、前述した各実施例においては、アングルつまみを
1個のみ設けるようにしたものを示したが、アングル部
を上下,左右に湾曲させることができる構成となってい
るものについては、アングルつまみも2個設られる。ま
た、操作軸には、所望のアングル角でロックするロック
機構を備えるようにしているが、このロック機構は周知
であるので、その図示及び説明は省略する。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案は、アングルつまみと本体
操作部の側壁との間の隙間を調整可能な構成としたの
で、内視鏡を操作する術者の個性や好みに応じて最適な
位置にとなるようにアングルつまみの位置調整を行うこ
とができ、内視鏡の操作性が向上すると共に、操作を行
う者の負担軽減を図ることができる等の諸効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示すアングルつまみの
断面図、第2図及び第3図は、それぞれ本考案の第2,第
3の実施例を示すアングルつまみの断面図、第4図は内
視鏡の全体外観図、第5図は第4図の作用説明図であ
る。 10:本体操作部、11:操作軸、12:ボス部、20,30,40:アン
グルつまみ、21,31:連結部、22,32:リング部、23,34,4
2:ビス、33:ねじ孔、41:調整リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体操作部と、該本体操作部に連設される
    挿入部とを有し、該挿入部の先端部分をアングル操作す
    るためのアングルつまみを前記本体操作部に装着してな
    る内視鏡において、前記アングルつまみと本体操作部の
    側壁との間の隙間を調整可能な構成としたことを特徴と
    する内視鏡。
JP8571289U 1989-07-24 1989-07-24 内視鏡 Expired - Lifetime JPH071122Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8571289U JPH071122Y2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8571289U JPH071122Y2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327201U JPH0327201U (ja) 1991-03-19
JPH071122Y2 true JPH071122Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31634983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8571289U Expired - Lifetime JPH071122Y2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071122Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327201U (ja) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474571A (en) Medical forceps with jaws which first tilt and then open
US5702349A (en) Endoscope with acutely angled handle and associated focus adjustment mechanism
JP4391762B2 (ja) 外科用処置具
US5577722A (en) Bat grip device
EP2147638B1 (en) Endoscopically inserting surgical tool
JP4373911B2 (ja) 外科用吸引調節バルブ
US20060058585A1 (en) Medical instrument set and method for creating a surgical operating space in operations on the jaw
JP6506890B1 (ja) 内視鏡の操作ユニット
KR20180123049A (ko) 의료 기기용 제어 유닛
EP3192426A1 (en) Bending operation device and endoscope
US9044184B2 (en) Spreadable medical instrument for endoscopic interventions
JPH071122Y2 (ja) 内視鏡
US6428530B1 (en) Grip of endoscopic instrument
US5803926A (en) Double handled vacuum extractor
US11259688B2 (en) Devices for assisting manipulation of input mechanisms of medical instruments
JPH0235282Y2 (ja)
JP3722732B2 (ja) 内視鏡
JP2002253561A (ja) 鉗 子
JPS6171029A (ja) 内視鏡における鉗子口
JP4356041B2 (ja) 内視鏡の手元操作部構造
JP3275927B2 (ja) 内視鏡
JPH0440642Y2 (ja)
CN218978848U (zh) 连接件、控制手柄及软性内窥镜
JP3780016B2 (ja) 内視鏡用処置具挿抜装置
WO2020165947A1 (ja) 内視鏡