JP2001230725A - 移動端末機の事後サービス方法 - Google Patents

移動端末機の事後サービス方法

Info

Publication number
JP2001230725A
JP2001230725A JP2000399618A JP2000399618A JP2001230725A JP 2001230725 A JP2001230725 A JP 2001230725A JP 2000399618 A JP2000399618 A JP 2000399618A JP 2000399618 A JP2000399618 A JP 2000399618A JP 2001230725 A JP2001230725 A JP 2001230725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
information
service center
post
sales service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000399618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787068B2 (ja
Inventor
Byoung Kuan Cho
チョ ビュン−クアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2001230725A publication Critical patent/JP2001230725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787068B2 publication Critical patent/JP3787068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は移動端末機に関するものであり、特
に無線通信網を利用して移動端末機の性能を最適化する
のに適当なようにする移動端末機の事後サービス方法を
提供する。 【解決手段】 本発明による移動端末機の事後サービス
方法は移動端末機の自己診断機能を実行して動作異常可
否(すなわち動作異常か否か)を判断して、事後サービ
スセンターと接続する工程と、前記事後サービスセンタ
ーで前記移動端末機に動作状態を示す状態情報を要求す
る工程と、前記要求によって前記移動端末機が自身の状
態情報を転送する工程と、前記転送された状態情報を分
析して、前記移動端末機の異常動作を訂正するための制
御情報を転送する工程と、前記転送された制御情報によ
って前記移動端末機の動作状態を訂正する工程を含むこ
とを特徴とする。従って、本発明によれば使用者がアフ
ターサービスセンターを直接訪問する不便さを減らす効
果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動端末機に関する
ものであり、特に無線通信網を利用して移動端末機の性
能を最適化するのに適当であるようにした移動端末機の
事後サービス方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に個人携帯通信サービス(Per
sonal Communication Servi
ce、PCS)は移動端末機を利用していつでも、どこ
でも、誰とも通信できる個人通信サービスである。この
ような個人携帯通信サービスのための移動端末機は高品
質の通話サービス、ハンドオフ提供、多様な付加サービ
ス及びマルチメディアサービスを提供することができて
普及が急激に増えている実情である。
【0003】このように移動端末機の普及が増えること
に比例して使用者に高い品質の通信サービスを提供する
ための事後サービスの重要性も高まっている。
【0004】図1は従来移動端末機の事後サービス手続
きを示したフローチャートである。
【0005】図1を参照すれば、まず移動端末機が異常
動作する場合使用者はサービス事業者の顧客相談室に通
話関連問い合わせをしたりまたは製造業者の事後サービ
スセンター(After Service Cente
r、以下アフターサービスセンターと称する)に移動端
末機の故障可否(すなわち故障か否か)を問い合わせす
る(S100、101)。
【0006】使用者が顧客相談室に通話関連問い合わせ
をした時顧客相談室で満足できる説明を使用者に提供で
きなければ使用者はアフターサービスセンターを利用し
て問題を解決する(S102、103、105)。
【0007】この時、アフターサービスセンターは移動
端末機の故障可否(すなわち故障か否か)を判断して、
判断結果故障でない場合にはソフトウェアを更新した
り、キャリブレーション(CALIBRATION)を
調整したり、使用者に説明をすることで事後サービスを
実施する。しかし、判断結果移動端末機が故障した場合
には移動端末機を修理する(S106、107、10
8)。
【0008】このように従来移動端末機の事後サービス
を考慮してみれば使用者が自体的に移動端末機の故障可
否(すなわち故障か否か)をわからないために毎度アフ
ターサービスセンターを訪問しなければならない問題点
がある。
【0009】すなわち、移動端末機がハードウェアー的
に故障されずに、単に性能上に問題がある場合にも毎度
アフターサービスセンターを訪問しなければならないた
めに多くの時間及び費用が浪費される問題点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上で言及
した従来技術の問題点を勘案して案出したものであり、
無線通信網を通じ移動端末機と事後サービスセンター間
を連結して移動端末機の動作を最適化する移動端末機の
事後サービス方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の移動端末機の事
後サービス方法は、移動端末機とアフターサービスセン
ターが具備されたシステムにおいて、移動端末機の自己
診断機能を実行して動作異常可否(すなわち異常か否
か)を判断して、事後サービスセンターと接続する工程
と、前記事後サービスセンターで前記移動端末機に動作
状態を示す状態情報を要求する工程と、前記要求によっ
て前記移動端末機が自身の状態情報を転送する工程と、
前記転送された状態情報を分析して、前記移動端末機の
異常動作を訂正するための制御情報を転送する工程と、
前記転送された制御情報によって前記移動端末機の動作
状態を訂正する工程と、を含むことを特徴とする。
【0012】移動端末機は、自己診断実行時、自ら動作
異常可否(すなわち動作異常か否か)を点検して誤りメ
ッセージを表示部に出力してもよい。
【0013】自己診断実行結果、移動端末機が異常動作
時、アフターサービスセンターと呼(すなわちアフター
サービスセンターとの接続)を設定して自身の状態情報
を転送してもよい。
【0014】移動端末機の状態情報と制御情報転送は短
文メッセージサービスまたはデータ通信サービスを利用
してもよい。
【0015】移動端末機の状態情報は客観的情報と、前
記客観的情報から抽出した類推情報とから構成されても
よい。
【0016】客観的情報は端末機の温度、電圧、受信強
さの変化または出力強さの変化情報であってもよい。
【0017】類推情報は受信信号のフレームエラー率、
ハンドオフ状態または搬送波干渉情報であってもよい。
【0018】移動端末機の動作状態の訂正は前記移動端
末機の動作状態が最適化される時まで反復されてもよ
い。
【0019】自身の動作状態を訂正した移動端末機は前
記訂正した結果情報をアフターサービスセンターに転送
してもよい。
【0020】訂正した情報を受信したアフターサービス
センターは前記訂正した情報を分析して移動端末機の状
態を判断してもよい。
【0021】移動端末機とアフターサービスセンターは
基地局を通じ接続されて、前記基地局とアフターサービ
スセンターはPSTNを利用して有線接続してもよい。
【0022】基地局とアフターサービスセンターはセル
ラー無線網を利用して移動端末機を通じ無線接続しても
よい。
【0023】基地局とアフターサービスセンターはデー
タ通信網を利用して移動端末機を通じ無線接続してもよ
い。
【0024】上記のような目的を達成するための本発明
の実施例の特徴によれば、移動端末機の自己診断機能を
実行して動作異常の可否(すなわち動作異常か否か)を
判断して、事後サービスセンターと接続する工程と、前
記事後サービスセンターで前記移動端末機に動作状態を
示す状態情報を要求する工程と、前記要求によって前記
移動端末機が自身の状態情報を転送する工程と、前記転
送された状態情報を分析して、前記移動端末機の異常動
作を訂正するための制御情報を転送する工程と、前記転
送された制御情報によって前記移動端末機の動作状態を
訂正する工程を含んでなされる。
【0025】このような本発明による移動端末機の事後
サービス方法によれば無線通信網を利用して移動端末機
とアフターサービスセンターを連結して移動端末機の動
作状態を遠隔制御して最適化することにより使用者がア
フターサービスセンターを直接訪問する不便さを減らす
効果がある。
【0026】上記のような本発明の目的と別の特徴及び
長所などは、以下に参照する本発明の好適な実施例に対
応する以下の説明から明確になるであろう。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい一実施例
による構成及び作用を添付された図面を参照して説明す
る。
【0028】本発明では使用者が直接アフターサービス
センターを訪問しなくても無線通信網を通じアフターサ
ービスセンターと接続して移動端末機の動作を最適化す
る移動端末機の事後サービス方法を提案する。
【0029】このために本発明による移動端末機はアフ
ターサービスセンターと無線接続して自身の状態情報を
アフターサービスセンターに転送して、アフターサービ
スセンターは移動端末機から転送された状態情報によっ
て移動端末機の動作状態を最適化するための制御情報を
転送する。
【0030】ここで、移動端末機とアフターサービスセ
ンターとの間は短文メッセージサービス(Short
Message Service、SMS)を利用した
りデータ通信サービスを利用して状態情報及び制御情報
を送/受信する。
【0031】前記で短文メッセージサービスとは無線デ
ータサービスの一種であり、IS−95A上のサービス
オプションを6または14で設定してデータバーストメ
ッセージ(Data Burst Message)に
メッセージを転送するものであり、これを基盤にTIA
/EIA IS−637で上位階層の機能を定義してい
る。
【0032】前記SMSサービスの提供を受けるために
は端末機に簡単なメッセージを転送したり受信する関連
ソフトウェアが付加されなければならず、システム側面
では既存の網にSMSを処理することができる網要素で
あるメッセージセンター(Message Cente
r)を追加して、関連網プロトコルを補完しなければな
らない。これと関連されたプロトコルはTIA/EIA
/IS−637に定義されており、これを補完した内容
はTSB79に定義されている。
【0033】図2はSMSプロトコル構造(Proto
col Stack)を示すものであり、SMSはIS
−95−Aのデータバーストメッセージ(リンク階層)
を基盤に形成されて転送メッセージ長さは一般的にハン
グル100字程度の最大200bytesを越えられな
い。
【0034】SMSプロトコル構造は図2のように順方
向チャンネルのページングチャンネルまたは順方向トラ
フィックチャンネルに転送されて、逆方向チャンネルの
場合アクセスチャンネルまたは逆方向トラフィックチャ
ンネルのデータバーストメッセージに転送される。
【0035】加入者が通話中である時は音声通話中デー
タ転送が可能な多重化モード(Multiplex O
ption)で動作される。
【0036】図2のようにSMSはデータバーストメッ
セージをリンク階層で設定されてリレー 階層では端末
機の状態(アイドルモード、トラフィックモード等)と
メッセージ長さにしたがって転送チャンネルを設定す
る。 *リレー 階層の詳細な役割は次の通りである。 1.転送階層のメッセージを受信して次の指示されたリ
レー 点または終端点に送信する機能 2.メッセージが次のリレー 点または終端点に転送で
きなければ転送階層にエラー表示を生成する機能 3.受信したメッセージを転送階層に伝達する機能 4.メッセージ中継のためにIS−95−A リンク階
層への接続及び統制機能 *転送階層は基本的にメッセージ送受信のメッセージセ
ンターと端末機間の終端点を形成して端末機でテレサー
ビス(Teleservice)階層から伝達者データ
を受けてメッセージを構成し、詳細な役割は次のようで
ある。 1.テレサービス階層からメッセージパラメータを受付
けて転送階層メッセージを構成してこれを適切なリレー
階層サービスプリミティブ(Relay Layer
Service primitive)を利用してリ
レー 階層に伝達する機能 2.あらゆる送信したメッセージに対する応答(ack
nowledgment)が受け付けられればこれをリ
レー 階層に通知する機能 3.リレー 階層のエラーが報告されればこれをテレサ
ービス階層に通知する機能 4.リレー 階層からSMSメッセージを受信してこれ
をテレサービス階層に伝達する機能 5.網で認証がエネイブル(enable)になってい
ればIS−637に明記された認証のための手続きを遂
行する機能 6.SMS応答メッセージは網で支援しない。 *テレサービス階層は転送階層の短文メッセージサービ
スデータパラメータ(Short Message D
ata Parameter)の標準化されたサブパラ
メータ(subparameter)を利用して基本的
なSMS機能を支援する。 1.端末機でSMS使用者応答メッセージ(User
Ack Message)を転送する場合着信地住所を
転送階層に転送 2.端末機着信で着信したメッセージがSMS伝達メッ
セージ(DeliverMessage)である場合応
答オプションがセッティングされた時これを使用者に転
送する機能 3.端末機発信である場合SMSサブミットメッセージ
(Submit Message)を送る時テレサービ
ス階層はMESSAGE_IDを適切に選択する機能で
ある。
【0037】以下上記の各階層別にパラメータ構造をみ
る。
【0038】図3はSMSを遂行するための各階層別の
メッセージ構造である。
【0039】図3で見るようにデータバーストメッセー
ジのCHARiメッセージはSMSパラメータがカプセ
ル化されており、これを分析して上位階層に転送する。
【0040】図3のようにリンク階層役割を遂行するI
S−95−Aのデータバーストメッセージを基盤にリレ
ー 階層のUmインタフェースを経て転送階層が形成さ
れる。転送階層メッセージは音声私書箱または一般メッ
セージのようなサービス区分子であるテレサービス 区
分子、発信側電話番号、応答要求可否(すなわち応答要
求可能か否か)と伝達者データがある。
【0041】伝達者データはテレサービス階層を形成し
てこのテレサービス階層は応用サービスを提供する。
【0042】テレサービス階層は受信メッセージの内容
が入っている使用者データ、該当メッセージに対するメ
ッセージセンターの時間、優先順位、秘密可否(すなわ
ち秘密か否か)、メッセージ到着のお知らせそして言語
区分とから構成される。
【0043】また、前記でデータサービスとは無線デー
タサービスの一種であり、TIA/EIA/IS−70
7世界標準規格に明示されている転送方式である。
【0044】図4は本発明による移動端末機の事後サー
ビス方法を提供するための通信網構成図である。
【0045】図4を参照すれば、本発明による通信網は
移動端末機200と、前記移動端末機200と無線接続
する基地局201と、前記基地局201と接続するアフ
ターサービスセンター203,205,206とから構
成される。
【0046】ここで、基地局201とアフターサービス
センター206とは公衆通信網(PSTN)を利用して
有線接続し、基地局201とアフターサービスセンター
205とはセルラー無線網を利用して移動端末機204
を通じ無線接続し、基地局201とアフターサービスセ
ンター203は移動端末機202のデータ通信サービス
を利用して無線接続する。この三つの方式によって移動
端末機200とアフターサービスセンター203,20
5,206は基地局201を通じて接続する。
【0047】このように構成される通信網を通じて移動
端末機200はアフターサービスセンター203,20
5,206に自身の状態情報を転送してアフターサービ
スセンター203,205,206は移動端末機の動作
状態を最適化するための制御情報を転送する。
【0048】図5は移動端末機のブロック構成図であ
る。
【0049】図5を参照すれば、本発明による移動端末
機は受信周波数信号だけを分離するデュプレックサ(D
uplexer)300と、受信された無線周波数信号
を増幅する低雑音増幅器(LNA)303と、前記受信
増幅された無線周波数信号を第1中間周波数(IF)信
号で周波数下向き変換する受信ミキサー305と、受信
ミキサー305から出力された第1中間周波数(IF)
信号を増幅する受信利得増幅器310と、受信利得増幅
器310から出力された第1中間周波数(IF)信号を
再び周波数下向き変換して第2中間周波数(IF)信号
を出力するか、または、送信のためにボコーダー(図示
せず)から出力された信号を中間周波数(IF)信号で
周波数上向き変換して出力する中間周波数処理部311
と、ボコーダー(図示せず)から出力された信号を中間
周波数処理部311を通じ出力された中間周波数(I
F)信号を増幅する送信利得増幅器307と、送信利得
増幅器307から出力された中間周波数(IF)信号を
無線周波数(RF)信号で周波数上向き変換する送信ミ
キサー304と、送信ミキサー304から出力された無
線周波数(RF)信号を増幅する電力増幅器302と、
信号中から送信信号を隔離してアンテナに転送する隔離
端子(Isolator)301と、送/受信のために
局部発振周波数を発生する周波数発振器308、UHF
同期部306及び受信同期部309と、各装置を制御す
る中央処理装置313と、端末機の動作状態によって送
信利得増幅器307及び受信利得増幅器310を制御す
る情報を提供するデジタル/アナログ変換器312と、
送信信号の電力を感知する電力センサー317が連結さ
れたアナログ/デジタル変換器314と、バッテリー量
を感知する電圧センサー315と、端末機の温度を感知
する温度センサー316とから構成される。
【0050】このように構成される移動端末機の動作を
送信時及び受信時に分けて説明する。
【0051】まず、受信時の動作を説明すれば、受信時
にアンテナから入力された無線周波数(RF)信号はデ
ュプレックサ300により受信周波数信号のみが分離さ
れる。デュプレックサ300で分離された受信信号は低
雑音増幅器303で増幅された後受信ミキサー305で
第1中間周波数信号に変換される。受信ミキサー305
から出力された第1中間周波数信号は受信利得増幅器3
10により増幅された後中間周波数処理部311に入力
されて、中間周波数処理部311は入力された第1中間
周波数信号を周波数下向き変換して第2中間周波数信号
を生成して、これを中央処理装置313の制御によって
ボコーダー(図示せず)に転送する。
【0052】一方、送信時の動作を説明すれば、中間周
波数処理部311から出力された中間周波数(IF)信
号は送信利得増幅器307により電力増幅される。送信
利得増幅器307から出力された中間周波数(IF)信
号は送信ミキサー304で無線周波数(RF)信号に周
波数上向き変換されて、この無線周波数(RF)信号は
電力増幅器302で電力増幅された後隔離端子301を
経てアンテナに転送される。
【0053】このような送/受信動作時デジタル/アナ
ログ変換器312で提供する情報は端末機の動作状態に
よって送信利得増幅器307と受信利得増幅器310の
利得を調整する。
【0054】いままで説明した移動端末機は最適の性能
を維持するために多様な種類のセンサーが装着される。
すなわち電力センサー317、電圧センサー315及び
温度センサー316が装着される。
【0055】この時、温度センサー316は端末機内部
の温度を測定して温度影響に敏感な素子を補償する。例
えば電子素子等の温度による出力電力を補償するか、ま
たは受信状態を最適に維持するようにする。
【0056】電圧センサー315は現在のバッテリー
(Battery)の残量を感知して表示することによ
って使用者にバッテリーの状態を知らせたりまたは不足
する場合警告音と共に電源を自動オフ(OFF)する機
能をする。
【0057】そして、電力センサー317は通話時に出
力される電力を測定して既に設定された出力によって調
整する機能をする。
【0058】以外にも入力信号の電力及び出力信号の電
力を調整することができるように中央処理装置313が
制御するデジタル/アナログ変換器314が具備されて
望みの出力強さを設定する。
【0059】このようなセンサーにより感知される情報
らを端末機の動作性能に対する客観的情報というなら
ば、この客観的情報から端末機の動作性能に対する他の
類推情報を抽出することができる。
【0060】すなわち、客観的情報として端末機の現在
温度、電圧、受信信号の利得制御による受信強さの変
化、発信信号の利得制御による出力強さの変化などがあ
って、この客観的情報から受信信号のフレームエラー率
(FER)、ハンドオフ可否(すなわちハンドオフ可能
か否か)、搬送波エネルギー(Carrier Ene
rgy、Ec)及び搬送波干渉(Carrier In
terference、Ic)、ハッシング(Hash
ing)変更による無線チャンネルの変更及びそれにと
もなう基地局セルプラン(Cell Plan)状態調
査、PN環境情報を通した端末機の位置、エラロギンフ
ァイル(Error Logging File)及び
データロギンファイル(Data Logging F
ile)等を類推情報で抽出することができる。
【0061】本発明による移動端末機は、このような客
観的情報と類推情報とをアフターサービスセンターに転
送し、アフターサービスセンターは移動端末機から転送
された客観的情報と類推情報を分析して端末機の異常動
作可否(すなわち異常動作か否か)及び性能を分析す
る。
【0062】そして、分析結果によってアフターサービ
スセンターは移動端末機に制御情報を転送して移動端末
機の動作状態を最適化する。
【0063】図6は本発明による移動端末機の事後サー
ビス方法を示した実施例のフローチャートである。
【0064】図6を参照すれば、まず使用者は移動端末
機の通話性能に異常があると判断されれば、移動端末機
で提供する自己診断機能を遂行するか、そうでなければ
アフターサービスセンターに問い合わせするかを決定す
る(S400、S401)。
【0065】この時、使用者が自己診断機能を実行すれ
ば(S402)、移動端末機は内蔵された診断プログラ
ムを利用して自体的に動作異常可否(すなわち異常動作
か否か)をチェックして(S403)、異常動作する場
合液晶表示窓に異常動作することを知らせるメッセージ
を出力する(S405)。しかし、異常が発生しなかっ
たら液晶表示窓に異常が無いことを知らせるメッセージ
を出力する(S404)。
【0066】この時、移動端末機が通話可能な状態なら
ば使用者はアフターサービスセンターに電話をかけてア
フターサービスセンターとの呼(すなわちアフターサー
ビスセンターとの接続)を設定する(S406)。しか
し、移動端末機が通話不能である状態ならば使用者は直
接アフターサービスセンターへ行って修理を依頼する
(S407)。
【0067】前記工程(S406)によって移動端末機
とアフターサービスセンターとの間に呼が設定されれ
ば、移動端末機はアフターサービスセンターに自身の動
作状態を知らせる状態情報を転送し、アフターサービス
センターは移動端末機で転送した状態情報を受信する
(S410)。この時、状態情報は前述した客観的情報
及び類推情報であり、前述した短文メッセージサービス
(SMS)を利用して転送されるか、またはデータ通信
サービスを利用して転送される。
【0068】続いて、アフターサービスセンターは受信
した状態情報を分析して該当移動端末機の異常動作可否
(すなわち異常動作か否か)を判断する(S401)。
【0069】そして、判断結果によって移動端末機が異
常動作する場合、アフターサービスセンターは移動端末
機の状態を訂正して通話性能を最適化するための制御情
報を転送する(S413)。この時、アフターサービス
センターは前述した短文メッセージサービス(SMS)
を利用して制御情報を転送するか、またはデータ通信サ
ービスを利用して制御情報を転送する。
【0070】すると、移動端末機はアフターサービスセ
ンターで提供する制御情報によって自身の動作状態を内
部プログラムにより訂正し、その結果情報をアフターサ
ービスセンターに通報する(S414)。すると、アフ
ターサービスセンターは通報された結果情報を再び分析
して移動端末機の動作が正常動作し、また性能が最適化
されたかを判断する(S415)。この時、移動端末機
の性能が最適化されなかった場合には制御情報を更新し
(S416)、更新された制御情報を再び移動端末機に
転送する。このようにアフターサービスセンターは移動
端末機の通話性能が最適化される時まで反復して制御情
報を転送する。
【0071】しかし、前記工程(S411)の判断結果
によって移動端末機が正常動作する場合、アフターサー
ビスセンターは異常が無いことを説明で処理する(S4
12)。
【0072】一方、前記工程(S401)で使用者が診
断機能を実行せずに、直接アフターサービスセンターに
問い合わせしようとする場合、使用者はアフターサービ
スセンターの電話番号を押してアフターサービスセンタ
ーとの呼(すなわちアフターサービスセンターとの接
続)を設定する(S408)。
【0073】そして、移動端末機とアフターサービスセ
ンター間に呼(すなわち移動端末機とアフターサービス
センターとの接続)が設定されれば、アフターサービス
センターは移動端末機に状態情報の転送を要求するため
の遠隔制御メッセージを転送し(S409)、移動端末
機は遠隔制御メッセージによって自信の動作状態を示す
状態情報をアフターサービスセンターに転送する(S4
10)。
【0074】続いて、アフターサービスセンターは移動
端末機で転送した状態情報を受信して受信された状態情
報を分析して移動端末機の異常動作可否(すなわち異常
動作か否か)を判断する(S411)。
【0075】そして、判断結果によって移動端末機が異
常動作する場合、アフターサービスセンターは移動端末
機の状態を訂正して通話性能を最適化するための制御情
報を転送する(S413)。この時、アフターサービス
センターは短文メッセージサービスを利用して制御情報
を転送するか、またはデータ通信サービスを利用して制
御情報を転送する。
【0076】前記制御情報にはアフターサービスセンタ
ーで設定した基準値と移動端末機の現在状態すなわち、
異常動作する値を比較して正常動作時に必要な値が転送
される。
【0077】すると、移動端末機はアフターサービスセ
ンターで提供する制御情報によって自身の内部プログラ
ムを実行して動作状態を訂正し、その結果情報をアフタ
ーサービスセンターに通報する(S414)。すると、
アフターサービスセンターは通報された結果情報を再び
分析して移動端末機の動作が正常動作し、また性能が最
適化されたかを判断する(S415)。この時、移動端
末機の性能が最適化されなかった場合には制御情報を更
新し(S416)、更新された制御情報を再び移動端末
機に転送する。
【0078】一方、前記工程(S411)の判断結果に
よって移動端末機が正常動作する場合、アフターサービ
スセンターは異常が無いことを説明で処理する(S41
2)。
【0079】本発明は、移動端末機に関するものであ
り、特に無線通信網を利用して移動端末機の性能を最適
化するのに適当なようにする移動端末機の事後サービス
方法が提供される。
【0080】本発明による移動端末機の事後サービス方
法は、移動端末機の自己診断機能を実行して動作異常可
否(すなわち動作異常か否か)を判断して、事後サービ
スセンターと接続する工程と、前記事後サービスセンタ
ーで前記移動端末機に動作状態を示す状態情報を要求す
る工程と、前記要求によって前記移動端末機が自身の状
態情報を転送する工程と、前記転送された状態情報を分
析して、前記移動端末機の異常動作を訂正するための制
御情報を転送する工程と、前記転送された制御情報によ
って前記移動端末機の動作状態を訂正する工程を含むこ
とを特徴とする。従って、本発明によれば使用者がアフ
ターサービスセンターを直接訪問する不便さを減らす効
果がある。
【0081】
【発明の効果】前記したように本発明では移動端末機を
使用する使用者が移動端末機の故障を直接制御するよう
に、移動端末機はアフターサービスセンターに動作異常
による情報を送信して、前記情報を受信したアフターサ
ービスセンターは受信された情報を分析して移動端末機
に制御情報を送信することにより移動端末機が前記制御
情報によって動作異常を訂正するようにして毎動作異常
時ごとにアフターサービスセンターを訪問しなくて移動
端末機の状態を最適化することができる。
【0082】以上では本発明を実施例によって詳細に説
明したが、本発明は実施例によって限定されず、本発明
が属する技術分野において通常の知識を有するものであ
れば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修
正または変更できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の移動端末機の事後サービス手続きを示し
たフローチャートである。
【図2】SMSプロトコル構造(Protocol S
tack)である。
【図3】SMSを遂行するための各階層別のメッセージ
構造である。
【図4】本発明による移動端末機の事後サービス方法を
提供するための通信網構成図である。
【図5】移動端末機のブロック構成図である。
【図6】本発明による移動端末機の事後サービス方法を
示した実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
200 移動端末機 201 基地局 203,205,206 アフターサービスセンター 300 デュプレックサ 301 隔離端子 302 電力増幅器 303 低雑音増幅器 304 送信ミキサー 305 受信ミキサー 306 UHF同期部 307 送信利得増幅器 308 周波数発振器 309 受信同期部 310 受信利得増幅器 311 中間周波数処理部 312 デジタル/アナログ変換器 313 中央処理装置 314 アナログ/デジタル変換器 315 電圧センサー 316 温度センサー 317 電力センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動端末機とアフターサービスセンター
    が具備されたシステムにおいて、 移動端末機の自己診断機能を実行して動作異常可否を判
    断して、事後サービスセンターと接続する工程と、 前記事後サービスセンターで前記移動端末機に動作状態
    を示す状態情報を要求する工程と、 前記要求によって前記移動端末機が自身の状態情報を転
    送する工程と、 前記転送された状態情報を分析して、前記移動端末機の
    異常動作を訂正するための制御情報を転送する工程と、 前記転送された制御情報によって前記移動端末機の動作
    状態を訂正する工程と、を含むことを特徴とする移動端
    末機の事後サービス方法。
  2. 【請求項2】 移動端末機は自己診断実行時自ら動作異
    常可否を点検して誤りメッセージを表示部に出力するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の移動端末機の事後サー
    ビス方法。
  3. 【請求項3】 自己診断実行結果、移動端末機が異常動
    作時、アフターサービスセンターと呼を設定して自身の
    状態情報を転送することを特徴とする請求項2に記載の
    移動端末機の事後サービス方法。
  4. 【請求項4】 移動端末機の状態情報と制御情報転送は
    短文メッセージサービスまたはデータ通信サービスを利
    用することを特徴とする請求項1に記載の移動端末機の
    事後サービス方法。
  5. 【請求項5】 移動端末機の状態情報は客観的情報と、
    前記客観的情報から抽出した類推情報とから構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動端末機の事後サ
    ービス方法。
  6. 【請求項6】 客観的情報は端末機の温度、電圧、受信
    強さの変化または出力強さの変化情報であることを特徴
    とする請求項5に記載の移動端末機の事後サービス方
    法。
  7. 【請求項7】 類推情報は受信信号のフレームエラー
    率、ハンドオフ状態または搬送波干渉情報であることを
    特徴とする請求項5に記載の移動端末機の事後サービス
    方法。
  8. 【請求項8】 移動端末機の動作状態の訂正は前記移動
    端末機の動作状態が最適化される時まで反復されること
    を特徴とする請求項1に記載の移動端末機の事後サービ
    ス方法。
  9. 【請求項9】 自身の動作状態を訂正した移動端末機は
    前記訂正した結果情報をアフターサービスセンターに転
    送することを特徴とする請求項1に記載の移動端末機の
    事後サービス方法。
  10. 【請求項10】 訂正した情報を受信したアフターサー
    ビスセンターは前記訂正した情報を分析して移動端末機
    の状態を判断することを特徴とする請求項9に記載の移
    動端末機の事後サービス方法。
  11. 【請求項11】 移動端末機とアフターサービスセンタ
    ーは基地局を通じ接続されて、前記基地局とアフターサ
    ービスセンターはPSTNを利用して有線接続すること
    を特徴とする請求項1に記載の移動端末機の事後サービ
    ス方法。
  12. 【請求項12】 基地局とアフターサービスセンターは
    セルラー無線網を利用して移動端末機を通じ無線接続す
    ることを特徴とする請求項11に記載の移動端末機の事
    後サービス方法。
  13. 【請求項13】 基地局とアフターサービスセンターは
    データ通信網を利用して移動端末機を通じ無線接続する
    ことを特徴とする請求項11に記載の移動端末機の事後
    サービス方法。
JP2000399618A 1999-12-28 2000-12-27 移動端末機の事後サービス方法 Expired - Fee Related JP3787068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999-63817 1999-12-28
KR1019990063817A KR100672396B1 (ko) 1999-12-28 1999-12-28 이동 단말기의 사후 서비스 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230725A true JP2001230725A (ja) 2001-08-24
JP3787068B2 JP3787068B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19631137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399618A Expired - Fee Related JP3787068B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-27 移動端末機の事後サービス方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7209737B2 (ja)
JP (1) JP3787068B2 (ja)
KR (1) KR100672396B1 (ja)
CN (1) CN1129338C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536292A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体通信ユニットへの支援を提供する方法及びシステム
JP2008004091A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Xerox Corp 一体化されたルールベース・システムを用いる自動修理分析
JP2008061246A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Samsung Electronics Co Ltd 携帯用電子機器の遠隔管理システム及び方法
JP2008541617A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド Imsでの付加サービス要求のショート・メッセージ・サービス・カプセル化
US7623856B2 (en) 2002-08-13 2009-11-24 Nec Electronics Corporation Method for testing communication protocol having collection of internal information of a mobile communication terminal by an external module
JP2010537563A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 マイクロソフト コーポレーション 状態の遠隔監視制御装置
US7886189B2 (en) 2007-04-19 2011-02-08 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal apparatus and diagnosis method for mobile terminal apparatus
JP2011508528A (ja) * 2007-12-18 2011-03-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド ポータブル通信デバイスに関係するモジュールの監視およびトラブルシューティング
JP2011109604A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujitsu Ltd 電話受付システム、電話装置、通信装置及びコンピュータプログラム
JP2013123112A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Fujitsu Ltd 無線通信装置、データ配信装置、データ更新方法及びデータ配信方法
US8977968B2 (en) 2006-08-29 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Pseudo-remote terminal IOTA mobile diagnostics and electronic customer care

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218938B1 (en) 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
US7366522B2 (en) 2000-02-28 2008-04-29 Thomas C Douglass Method and system for location tracking
US7403972B1 (en) 2002-04-24 2008-07-22 Ip Venture, Inc. Method and system for enhanced messaging
US7321774B1 (en) 2002-04-24 2008-01-22 Ipventure, Inc. Inexpensive position sensing device
US6975941B1 (en) 2002-04-24 2005-12-13 Chung Lau Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US7212829B1 (en) 2000-02-28 2007-05-01 Chung Lau Method and system for providing shipment tracking and notifications
DE60228647D1 (de) * 2001-01-20 2008-10-16 Samsung Electronics Co Ltd System und verfahren zur fernsteuerung eines mobilen endgerätes
GB2378852B (en) * 2001-08-13 2005-07-13 Nec Technologies Data logging system
ES2341314T3 (es) * 2001-11-05 2010-06-18 Nokia Corporation Envio de resultados de analisis de auto-rendimiento y operacional de una estacion movil a una red en respuesta a un mensaje de solicitud cifrado.
US9182238B2 (en) 2002-04-24 2015-11-10 Ipventure, Inc. Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US9049571B2 (en) 2002-04-24 2015-06-02 Ipventure, Inc. Method and system for enhanced messaging
GB0211644D0 (en) 2002-05-21 2002-07-03 Wesby Philip B System and method for remote asset management
US11337047B1 (en) 2002-05-21 2022-05-17 M2M Solutions Llc System and method for remote asset management
US7053763B2 (en) * 2002-05-24 2006-05-30 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for alarm monitoring
US7266729B2 (en) * 2002-12-27 2007-09-04 Intel Corporation Managing a wireless platform
DE10301904B4 (de) * 2003-01-17 2005-06-30 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zum Testen von SMS-Verbindungen in Mobilkommunikationssystemen
KR100969786B1 (ko) * 2003-12-05 2010-07-15 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 능동적 사후서비스 장치 및 방법
US8620314B2 (en) * 2005-03-10 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for determining connection quality of a wireless device on a wireless communications network
US7519329B2 (en) * 2005-07-01 2009-04-14 Research In Motion Limited Determination of antenna noise temperature for handheld wireless devices
CN100407656C (zh) * 2005-12-09 2008-07-30 华为技术有限公司 对终端设备进行管理的方法和系统
KR100747964B1 (ko) * 2006-03-30 2007-08-08 (주) 엘지텔레콤 단문문자를 이용한 모바일 고객센터 지원방법
US8977252B1 (en) * 2006-07-06 2015-03-10 Gryphonet Ltd. System and method for automatic detection and recovery of malfunction in mobile devices
US7617423B2 (en) * 2006-08-14 2009-11-10 Kyocera Corporation System and method for detecting, reporting, and repairing of software defects for a wireless device
CN100403838C (zh) * 2006-08-26 2008-07-16 华为技术有限公司 一种故障信息收集系统及方法
US8649047B2 (en) * 2007-05-08 2014-02-11 Xerox Corporation Dynamic ranking of service actions
DE102008027810A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-24 Vodafone Holding Gmbh Analyse von Fehlverhalten eines in einem Kommunikationsnetz betreibbaren Kommunikationsendgerätes
US20120117227A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Sony Corporation Method and apparatus for obtaining feedback from a device
JP5825175B2 (ja) * 2012-03-29 2015-12-02 富士通株式会社 無線通信機
WO2014089024A2 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Aetherpal Inc. Knowledge base in virtual mobile management
CN104735706A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 中国移动通信集团浙江有限公司 一种物联网终端故障诊断方法及装置
US9538366B2 (en) 2014-08-06 2017-01-03 T-Mobile Usa, Inc. Systems and methods of remotely controlling mobile device settings and functionality
CN105467932A (zh) * 2014-08-11 2016-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种终端系统发热优化的方法及装置
JP6223388B2 (ja) * 2015-06-25 2017-11-01 京セラ株式会社 通信装置
CN106911866B (zh) * 2015-12-23 2020-02-14 中兴通讯股份有限公司 一种语音客服同步获取智能终端信息的方法及装置
US10552281B2 (en) 2015-12-28 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Kinetically activated diagnostics and correction
KR102544864B1 (ko) * 2016-01-15 2023-06-19 삼성전자 주식회사 하드웨어의 진단 결과에 기초한 프로세스 수행 방법 및 이를 구현하는 전자 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294443A (ja) 1985-10-22 1987-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車両診断システム
KR0143180B1 (ko) * 1994-04-25 1998-08-17 김광호 전자기기의 이상검출장치
SE503859C2 (sv) * 1994-11-18 1996-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för övervakning av mobil teleenhet
US5706333A (en) * 1995-02-24 1998-01-06 Teradyne, Inc. Method and apparatus for analyzing cellular telephone network
US5805666A (en) * 1995-02-28 1998-09-08 Sony Corporation Method of and apparatus for diagnosing personal communication system
KR0145872B1 (ko) * 1995-09-20 1998-08-17 김광호 셀룰라 이동무선전화기의 고장수리시스템 및 그 방법
FI102124B (fi) * 1996-03-07 1998-10-15 Nokia Telecommunications Oy Tilaajaliittymän kaukotestaus johdottoman tilaajaliittymän toteutettav assa radiojärjestelmässä
US5819177A (en) * 1996-03-20 1998-10-06 Dynamic Telecommunications, Inc. Fixed wireless terminals with network management method and apparatus
US6088588A (en) * 1997-03-25 2000-07-11 Nortel Networks Corporation Method and wireless terminal for monitoring communications and providing network with terminal operation information
US6125274A (en) * 1997-10-31 2000-09-26 Lucent Technologies, Inc. Monitoring the functionality of radios in a wireless telecommunications system
KR100524296B1 (ko) * 1997-12-09 2005-12-21 엘지전자 주식회사 데이터서비스를이용한무선통신단말기의원격진단방법및장치
US6144849A (en) * 1998-02-23 2000-11-07 Adc Newnet, Inc. Method and apparatus for over-the-air service provisioning of a mobile telephone
KR100315641B1 (ko) * 1999-03-03 2001-12-12 서평원 오티에이피에이를 위한 단말기와 시스템의 상호 인증 방법
KR19990079118A (ko) * 1998-04-01 1999-11-05 유무성 장치의 원격 수리 방법
DE19861108C5 (de) 1998-05-05 2011-02-03 Vodafone Ag Ermittlung der Dienstgüte von Telekommunikationsdiensten
KR100376939B1 (ko) * 1999-11-03 2003-03-31 주식회사 레인텍 통신망을 통한 원격 사후관리 방법 및 이를 이용한전자제품의 사후관리시스템
KR100584151B1 (ko) * 1999-11-29 2006-05-26 엘지전자 주식회사 단말기의 무선 원격 진단 및 장애 수리 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536292A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体通信ユニットへの支援を提供する方法及びシステム
US7623856B2 (en) 2002-08-13 2009-11-24 Nec Electronics Corporation Method for testing communication protocol having collection of internal information of a mobile communication terminal by an external module
JP2008541617A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド Imsでの付加サービス要求のショート・メッセージ・サービス・カプセル化
JP2008004091A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Xerox Corp 一体化されたルールベース・システムを用いる自動修理分析
JP2008061246A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Samsung Electronics Co Ltd 携帯用電子機器の遠隔管理システム及び方法
US8977968B2 (en) 2006-08-29 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Pseudo-remote terminal IOTA mobile diagnostics and electronic customer care
US7886189B2 (en) 2007-04-19 2011-02-08 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal apparatus and diagnosis method for mobile terminal apparatus
JP2010537563A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 マイクロソフト コーポレーション 状態の遠隔監視制御装置
JP2011508528A (ja) * 2007-12-18 2011-03-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド ポータブル通信デバイスに関係するモジュールの監視およびトラブルシューティング
US8626149B2 (en) 2007-12-18 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Monitoring and troubleshooting a module associated with a portable communication device
JP2011109604A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujitsu Ltd 電話受付システム、電話装置、通信装置及びコンピュータプログラム
JP2013123112A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Fujitsu Ltd 無線通信装置、データ配信装置、データ更新方法及びデータ配信方法
US9338611B2 (en) 2011-12-09 2016-05-10 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus, data distribution apparatus, and data updating method

Also Published As

Publication number Publication date
US7209737B2 (en) 2007-04-24
CN1129338C (zh) 2003-11-26
US20010006891A1 (en) 2001-07-05
JP3787068B2 (ja) 2006-06-21
US7890095B2 (en) 2011-02-15
US20070243865A1 (en) 2007-10-18
KR20010061324A (ko) 2001-07-07
KR100672396B1 (ko) 2007-01-23
CN1302167A (zh) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787068B2 (ja) 移動端末機の事後サービス方法
EP1530383B1 (en) Methods and system for limiting communication capabilities in mobile communication devices
EP1821567B1 (en) Server request including code for customizing service to requesting cellulair mobile station
JP4080748B2 (ja) 電波での移動局の管理方法
US8045969B2 (en) Methods and apparatus for limiting communication capabilities in mobile communication devices
US8706087B2 (en) Method and apparatus for sending a message from a wireless device
US7024187B2 (en) System and method for performing diagnostics on a mobile station using over-the-air transfer of interpreted byte-code program
EP1672937B1 (en) System and method for sending short text messages in mobile communication systems
TWI382690B (zh) 傳輸功率之控制方法
US7599718B2 (en) Hybrid mobile communication terminal and method of acquiring system for data service in hybrid mobile communication terminal
EP1638358B1 (en) Method for monitoring paging channel of packet switched service
US20030186722A1 (en) Method and device for real time GSM user device profile interrogation and registration
US20020178241A1 (en) Framework for a dynamic management system
EP1503602B1 (en) Methods and apparatus for performing a subscriber identity module (SIM) initialization procedure
US20050060364A1 (en) System and method for over the air (OTA) wireless device and network management
AU7080600A (en) Method and apparatus in a wireless transceiver for seeking and transferring information available from a network server
JP2006067610A (ja) Umtsエアインタフェースを使用したwlanとumtsの相互運用の方法および装置
US20060262761A1 (en) Terminal condition notification system and wireless terminal device
US9131359B2 (en) Method for remotely controlling portable terminal and system therefor
US8200272B2 (en) Apparatus and method for transmission power control of home base transceiver station (BTS)
US20030014258A1 (en) Server, terminal and communication method used in system for communication in predetermined language
TWI396407B (zh) 無線通信系統中決定網點牽涉層次方法及裝置
WO2001022750A1 (en) System and method for constructing a composite sms message from multiple sms messages
KR100823544B1 (ko) 이동통신 시스템에서 프로토콜 버전 매칭 장치 및 방법
US20050136993A1 (en) Method of saving power, radio terminal equipment arrangement, cellular core unit, and peripheral unit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees