JP2008541617A - Imsでの付加サービス要求のショート・メッセージ・サービス・カプセル化 - Google Patents

Imsでの付加サービス要求のショート・メッセージ・サービス・カプセル化 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541617A
JP2008541617A JP2008511175A JP2008511175A JP2008541617A JP 2008541617 A JP2008541617 A JP 2008541617A JP 2008511175 A JP2008511175 A JP 2008511175A JP 2008511175 A JP2008511175 A JP 2008511175A JP 2008541617 A JP2008541617 A JP 2008541617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
ims
mobile terminal
cellular
networks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008511175A
Other languages
English (en)
Inventor
ディロン,ハリー,エス.
ゲイド,ラス,シェファー
サンド,ドナ,マイケルズ
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2008541617A publication Critical patent/JP2008541617A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/184Messaging devices, e.g. message centre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

一実施例における装置は、第1の所定タイプの少なくとも第1のネットワーク、および所定タイプの少なくとも第2のネットワークと、第1と第2のネットワーク間で移動可能な少なくとも1つの移動端末と、第1と第2のネットワークそれぞれに動作可能に結合された少なくとも1つのゲートウェイと、ゲートウェイを介して第1と第2のネットワークのうちの一方から第1と第2のネットワークのうちの他方に移動端末の少なくともフィーチャ・データを通信する少なくとも1つのメッセージとを有する。

Description

本発明は一般に、遠隔通信システムに関し、より詳細には、あるネットワーク中で出された付加サービス要求が別のネットワーク中で利用可能である遠隔通信システムに関する。
今日、複数のタイプのワイヤレス広域ネットワークが存在する。これらは、回路交換(CS)音声/データ・サービスをサポートする第2世代ネットワーク(CDMA、TDMA、およびGSM)、ならびに、回路交換(CS)音声サービスおよびパケット交換(PS)データ・サービスをサポートする第3世代ネットワーク(cdma2000、UMTS)を含む。第2世代ネットワークの進化もまた、第3世代ネットワークのものほど最適化されてないエア・インタフェース技術およびネットワークを介してではあるが、CSおよびPSデータ・サービスをサポートすることができる。
各タイプの第2世代(2G)および第3世代(3G)ネットワークは、そのネットワーク・タイプに固有の特定のエア・インタフェース技術を介して複数のタイプのUE(ユーザ機器)(例えばハンドセット)をCSまたはPSコア・ネットワーク(CN)に相互接続する無線アクセス・ネットワーク(RAN)からなる。セルラーCS CNは、様々な機能要素からなり、これらの機能要素は、移動交換センタ(MSC)およびホーム/ビジティング・ロケーション・レジスタ(H/VLR)の1つまたは複数のインスタンスを含む(ただしこれらに限定されない)。CS CN内でのシグナリングは、シグナリング方式No.7に基づくインタフェースを使用するANSI−41(CDMA、TDMA、cdma2000)またはMAP(GSM、UMTS)に基づく。セルラーPS CNは、GSM/TDMA/UMTSおよびCDMAそれぞれの場合の、GPRSサポート・ノード(GSN)およびパケット・データ・サービング・ノード(PDSN)などの、パケット・データ・ノードからなる。これらの要素は、地球規模のインターネットを構成するネットワークを含めた、外部パケット・データ・ネットワーク(PDN)にインタフェースする。
第2および第3世代ネットワークでは、フィーチャ・アプリケーション・サーバ(AS)が、CS CNと、またはCSおよびPS CNと、それぞれインタフェースして、クライアント−サーバ・ベースのサービスをUEに提供する。例えば、ショート・メッセージ・サービス・センタ(SMS−C)は、種々のオペレータによって所有されるCNの内部に位置するUE、またはこれらのCNにまたがって位置するUEとの間で、ショート・メッセージ・サービスを提供する。
IPマルチメディア・サブシステム(IMS)とは、3Gネットワークの将来の進化を介したマルチメディア・サービスをサポートするコア・ネットワークのことを言い、この場合、集中的な音声データ・サービスすなわちマルチメディア・サービスをサポートする単一のCNのみが存在する。マルチメディア・サービスは、シグナリングおよびメディア・トランスポートのためのボイス・オーバーIPプロトコルに基づく。IMS CNは、様々な標準化された機能要素からなり、これらの機能要素は、呼セッション制御機能(CSCF)、ブレークアウト・ゲートウェイ制御機能(BGCF)、メディア・ゲートウェイ制御機能(MGCF)、ホーム加入者サーバ(HSS)、メディア・ゲートウェイ(MGW)、およびアプリケーション・サーバ(AS)の1つまたは複数のインスタンスを含む(ただしこれらに限定されない)。IMS CN内でのシグナリングは、インターネット・プロトコル(IP)に適合する任意のインタフェースを使用するセッション開始プロトコル(SIP)に基づく。本明細書では、IMSは、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)および第3世代パートナーシップ・プロジェクト2(3PP2)によって指定されたシステムとして定義する。
セルラー・コンテキストでは、IMSは、第3世代RANと共に展開することができる。IMSはまた、今日の配線式電話ネットワーク(PSTN)や外部PDNなど、外部ネットワークと相互作用することもできる。しかし、IMSはまた、他のRAN(Wi−Fi、Wi−MAXなど)およびワイヤライン・アクセス・ネットワーク(例えばADSL、ケーブル、ファイバなど)と共に展開することもできる。
IMS CNでは、特定のUE構成のためのクライアント−サーバ・ベースのサービスに対して、様々なフィーチャ・アプリケーション・サーバ(AS)が存在することができる。非IMSベースのネットワークとIMSベースのネットワークとの主要な違いの1つは、後者の場合、アプリケーション・サーバは、PS CNとレガシーCS CNとの間でインタフェースするように明示的に設計されない限り、ますますマルチメディア・ベースのサービスを実現し、ますますPS CN(IMS CN)とインタフェースするということである。
ワイヤレスUEは、RANタイプに適合する無線アダプタ・カードを含むパーソナル・コンピュータ(PC)など、別個の移動端末(MT)および端末機器(TE)からなる場合もあり、あるいは、移動電話機(ハンドセット)など、一体型のMTおよびTEからなる場合もある。当然、ハイブリッド・タイプのUEも可能であり、様々なMTタイプ(例えばPCはラップトップPCやパーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)の形をとることができる)、またはMTコンポーネントとTEコンポーネント間の様々な一体化レベル(例えばPDA電話機)がある。
今日の多様なネットワークでは、あるネットワークについて加入者のフィーチャを常に把握しているエンティティは、別のネットワーク中でこの加入者のフィーチャを常に把握しているエンティティと同じではない場合がある。例えば、セルラー・ネットワークのCS CNでは、HLRが前述のエンティティであり、IMS CNでは、HSSでなければASが前述のエンティティである場合がある。両方のタイプのCNが並行して展開され、加入者が同様のサービスに加入しているシナリオでは、異なるフィーチャ・ストアを同期状態に維持することが重要である。例えば、GSMネットワークの加入者が呼転送サービスを起動する場合、この加入者は、IMSネットワークを使用して同じフィーチャにアクセスするときも、このフィーチャがIMSネットワーク中で自分に対して起動されることを期待するであろう。また逆に、IMSネットワーク中で行われたフィーチャ・アクションは、GSMネットワーク中のHLRに伝搬する必要がある。
利用可能なサービス・アーキテクチャおよびインタフェースによっては、IMSネットワークが加入者の付加サービス情報をHLRから直接に得ることができない場合がある。したがって、HLRがIMS中への加入者情報のための直接のインタフェースを有する必要なしに、セルラー・ベースのフィーチャ・アクションがIMS中に伝搬されるシステムが必要とされている。さらに、IMS中で行われたフィーチャ・アクションがワイヤレスHLRに伝搬することも必要とされている。
本発明は、一実装形態では装置を含む。この装置は、第1の所定タイプの少なくとも第1のネットワーク、および所定タイプの少なくとも第2のネットワークと、第1と第2のネットワーク間で移動可能な少なくとも1つの移動端末と、第1と第2のネットワークそれぞれに動作可能に結合された少なくとも1つのゲートウェイと、ゲートウェイを介して第1と第2のネットワークのうちの一方から第1と第2のネットワークのうちの他方に移動端末の少なくともフィーチャ・データを通信する少なくとも1つのメッセージとを備えることができる。SS要求からSMSメッセージへの変換およびその逆の変換を行う機能を有するスマート・クライアントが、ハンドセット中にあるものとすることができる。
本発明の別の実装形態は、方法を含む。この方法は、移動端末がセルラー・ベースのネットワークとIMSネットワークのうちの一方にある間に出された付加サービス要求を取り込むこと、ならびに、付加サービス要求をセルラー・ベースのネットワークとIMSネットワークとの間で通信し、それにより、移動端末がセルラー・ベースのネットワークおよびIMSネットワークのそれぞれのカバレッジ・エリア内にあるときに、セルラー・ベースのネットワークおよびIMSネットワークそれぞれが、移動端末に関連する現在フィーチャを有するようにすることを含むことができる。
本発明の例示的な実装形態の特徴は、記述、特許請求の範囲、および添付の図面から明らかになるであろう。
本方法および装置の実装形態は、加入者がレガシーCS CN(例えばCDMA、TDMA、GSM)中にいる間に出された付加サービス要求を取り込み、これらの要求をIMS CNに提供する。これらの実装形態は、今日存在するCS CNに対してどんな新しい要件も課さない。また、これらの実装形態は、前述のような任意のタイプの配線式またはワイヤレス・アクセス・ネットワークに適用可能である。
以下、「付加サービス」とは、基本的な電話(音声)呼に適用される拡張処理のことを言う。これらは、呼転送、呼伝達、複数話者通話などのサービスを含み(ただしこれらに限定されない)、これらはそれ自体でサービスと考えられる。これらの処理(サービス)は、発信呼と着信呼のいずれにも適用することができる。
加入者が付加サービス要求を出す(例えば呼転送サービスを起動する)と、移動端末は、付加サービス要求を事前定義済みのフォーマットでショート・メッセージ・サービス(SMS)メッセージ中にカプセル化する。移動端末はこれを、要求を通常の方法でMSCを介してHLRに送信することに加えて行うか、またはそれに代えて行うことができる。移動端末は、SMSメッセージを特定のDN(ディレクトリ番号)に送信する。DNは、フィーチャ・アプリケーション・サーバに関連するIMSネットワーク中のアドレスを指す。フィーチャ・アプリケーション・サーバは、SMSメッセージを受信し、これをアンパックし、この加入者に対して適切に付加サービス・アクションをファイルすることになる。SMSメッセージの「テキスト」部分には標準的なフォーマットはないが、メッセージのフォーマットは、移動端末(移動端末中または他のデバイス中のクライアント・ソフトウェア)とフィーチャ・アプリケーション・サーバとの間の双方の合意によって事前に合意されたものとなる。すなわち、移動端末とフィーチャ・アプリケーション・サーバは、付加サービス要求をSMSメッセージ中にカプセル化するのに、同じフォーマットを使用しなければならない。
SMSは、移動電話機と他のハンドヘルド・デバイスとの間でショート・メッセージ(テキスト・メッセージ、あるいはより口語的にはテキスト、さらにはtxtとしても知られる)を送信することが可能なほとんどのディジタル移動電話機上で利用可能なサービスである。
図1を参照すると、通信ネットワークに動作可能に接続された複数の移動端末のうちの少なくとも1つの移動端末(移動電話機または移動局とも呼ばれる)について、システム100が示されている。本システムおよび方法は任意のタイプのシステム(例えば配線式またはワイヤレス)で使用することができるが、加入者は、典型的には、移動端末(移動電話機、セル・ホン、移動ハンドセット、自動車電話機とも呼ばれる)を使用する移動加入者とすることができる。システム(または通信ネットワーク)100は、移動交換センタ(MSC)102を有することができる。このシステムは、電話ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、インターネット、およびワイヤレス・ネットワークのうちの1つまたは複数、あるいはその一部とすることができる。図示の実施形態では、公衆交換電話網(PSTN)104がMSC102に接続されている。PSTN104は、MSC102を介して呼を移動加入者との間でルーティングする。PSTN104はまた、呼をワイヤライン局106との間でルーティングする。MSC102は、1つまたは複数の基地局(BS)110にも接続することができる。各基地局110は、そのサービス・エリア中の1つまたは複数の移動端末112と通信する。PSTN104は一般に、電話機およびアクセス特権を有するすべての者からアクセス可能な世界規模の音声電話ネットワーク(例えばAT&T長距離ネットワーク)として実現することができる。
各移動端末112は、各移動端末112に関するデータの存在するホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)114に関連付けることができる。いくつかの移動端末112は、現在、MSC102に登録されているものとすることができ、その場合、ビジティング・ロケーション・レジスタ(VLR)116は、MSC102によってサポートされるカバレッジ・エリア中にある各移動端末112に対してローカルにセットアップされる。HLR114は、セルラー・ネットワーク中で利用される永続的なSS7データベースとして実現することができる。
HLR114は、一般に加入者を識別/検証するために利用することができ、また、フィーチャおよびサービスに関係する加入者データを含むこともできる。HLR114は一般に、公式なセルラー・プロバイダによってサポートされるカバレッジ・エリア内の加入者に呼が着信しているときに利用されるだけでなく、加入者が自分のホーム・エリアから離れているときに正当性を検証し加入者フィーチャをサポートするためにも利用される。移動端末112は、セルラー・デバイス、パーソナル通信デバイス、ショート・メッセージ・サービス・デバイス、またはワイヤレス通信デバイス(例えばワイヤレス・パーソナル・ディジタル・アシスタント)として実現することができる。HLR114、VLR116、およびMSC102は、2G/3G CSコア・ネットワーク(CN)101の一部とすることができる。BS110は、2G/3G無線アクセス・ネットワーク(RAN)103の一部とすることができる。
図2に、IMSネットワーク200を示す。IMSネットワーク200は、1つまたは複数のフィーチャ・アプリケーション・サーバ208を有することができる。フィーチャ・アプリケーション・サーバ208は、ディジタル・パーソナル・アシスタント202やラップトップ・コンピュータ204やセルラー電話機206など、様々な加入者機器(UE201)と通信することができる。
図3に示すように、移動端末306は、セルラー・ベースのネットワーク300のカバレッジ・エリア301から、IMSネットワーク302のカバレッジ・エリア303に移動することができる(例えばパス308に沿って)。後でさらに説明するが、ゲートウェイ304は、セルラー・ベースのネットワーク300とIMSネットワーク302の両方に動作可能に結合することができる。ゲートウェイ304はまた、IMSネットワーク302の一部であってもよい。
より具体的には(図3参照)、移動端末306は、加入者フィーチャを更新するための命令の送信を制御する論理モジュール310を有することができる。移動端末306はまた、SMSメッセージ・モジュール312も有することができる。移動端末306は、セルラー・ベースのネットワーク300中の移動交換センタ314を介して、ゲートウェイ304と通信することができる。ゲートウェイ304はさらに、IMSネットワーク302中のフィーチャ・アプリケーション・サーバ316に動作可能に結合される。ゲートウェイ304は、セルラー・ベースのネットワーク300およびIMSネットワーク302とインタフェースするための論理モジュール318を有することができる。
図4に、本方法および装置のためのネットワーク・アーキテクチャの一実装形態を示す。IMSネットワーク400は、図4に示す構成では、CSCF(呼セッション制御機能)、BGCF(ブレークアウト・ゲートウェイ制御機能)、MGCF(メディア・ゲートウェイ制御機能)、MGW(メディア・ゲートウェイ)、およびAS(アプリケーション・サーバ)などのネットワーク要素を有することになる。IMSネットワーク400は、広帯域IPネットワーク402に動作可能に結合することができ、広帯域IPネットワーク402は、Wi−Fiアクセス・ポイント404に動作可能に結合することができる。Wi−Fiアクセス・ポイント404は、移動端末406にワイヤレスに結合することができる。
IMSネットワーク400はまた、HSS(ホーム加入者サーバ)410、付加サービス・インターワーキング・ゲートウェイ412、およびセルラー・ベースのネットワーク(SS7など)408にも動作可能に結合することができる。セルラー・ネットワーク408もまた、付加サービス・インターワーキング・ゲートウェイ412、メッセージ・センタ414、HLR416、ホームMSC418、およびサービングMSC422に動作可能に結合することができる。
IMSネットワーク400はまた、PSTN420に動作可能に結合することができ、PSTN420は、ホームMSC418およびサービングMSC422に動作可能に結合することができる。サービングMSC422は、無線アクセス・ネットワーク424に動作可能に結合することができ、無線アクセス・ネットワーク424は、移動端末426にワイヤレスに結合することができる。
移動端末がセルラー・ネットワークからIMSネットワークに移動する一実装形態の詳細なステップは、次のとおりである。
1.(図5)セルラー・ネットワーク中の加入者が、付加サービスを更新するためのアクションを起こす。例えば、呼転送を起動する。これは、デバイス上のメニューからアクションを選択することによって、または呼転送の起動を示すようにあらかじめ定められた一連の数字をダイヤルすることによって、達成することができる。(図6、601)
2.(図5)加入者エンドポイント(デバイス)は、この更新をMSCに送信する。(図6、602)
3.(図5)MSCは、この更新をHLRに送信する。(図6、603)
4.(図5)HLRは、変更を行い、MSCに成功を示す。(図6、604)
5.(図5)MSCは、加入者に成功を示す。これは、特定のメッセージを送信すること、または音を鳴らすことによるものとすることができる。(図6、605)
6.(図5)加入者デバイスは、移動体発のSMSメッセージ中に付加サービス要求をカプセル化し、これをMSCに送信する。宛先アドレスはIMSフィーチャ・アプリケーション・サーバのアドレスなので、移動端末はすでに宛先アドレスを持っている。このメッセージは、加入者のディレクトリ番号などの識別子である「from」アドレスを含む。この例では、移動端末は、SMSフィーチャの起動に進む前に、HLRでフィーチャの起動が成功したことの確認をセルラー・ネットワークから得るために待機していたことに留意されたい。しかし別の実装形態では、移動端末は、セルラー・ネットワークの確認を待機せずにメッセージを送信してもよい。(図6、606)
7.(図5)MSCは、SMSメッセージをSMSCに送信する。(図6、607)
8.(図5)SMSCは、メッセージを受信し、これを加入者デバイスによって指定された宛先アドレス(DN)に転送する。(図6、608)
9.(図5)宛先アドレスDNは、IMSネットワーク中のSMS変換デバイスに属し、このSMS変換デバイスは、SMSCへのインタフェース(例えばANSI−41やMAPプロトコル)を有する。この例では、SMS/IMSゲートウェイは、E.164電話番号を使用してIMS TEL URLに変換する。あるいは、SMS/IMSゲートウェイは、ENUMデータベースまたは他のデータベースに照会して、このE.164電話番号に関連するSIP URI(Features_R_Us@aol.comなど)を得ることもできる。SMS変換デバイスは、加入者の「From」番号を含むメッセージを、フィーチャ・アプリケーション・サーバであるアドレスに転送する。いくつかのネットワークでは、すべての加入者に対してフィーチャ・アプリケーション・サーバが1つしかないことがあるが、複数フィーチャ・アプリケーション・サーバの場合は、SMS変換デバイスは、この加入者についてのローカル・データベース・ルックアップによって、またはこの加入者についてのHSS照会によって、フィーチャ・アプリケーション・サーバ・アドレスを得ることができる。(図6、609)
10.(図5)フィーチャ・アプリケーション・サーバは、メッセージをアンパックし、その加入者データを新しい付加サービス情報で更新する。例えば、フィーチャ・サーバは、加入者のフィーチャ更新に関する情報でHSSを更新することができ、あるいは、IMS領域中の他の何らかのフィーチャ・サーバ/加入者データベース中に情報を記録することができる。(図6、610)
移動端末がIMSネットワークに登録されており、付加サービス要求がセルラーHLRに伝搬され、移動端末がIMSネットワークからセルラー・ネットワークに移動する一実装形態の詳細なステップは、次のとおりである。
1.(図7)加入者が、IMSネットワーク中にいる間に、呼転送を起動するためのアクションを起こす。(図8、801)
2.(図7)加入者機器は、CF起動要求をIMSコア・ネットワークに送信する。(図8、802)
3.(図7)IMSコア・ネットワークは、CF要求をIMSアプリケーション・サーバに転送する。(図8、803)
4.(図7)サーバは、成功指示をIMSコア・ネットワークに返送する(図8、804)
5.(図7)IMSコア・ネットワークは、成功指示を加入者機器に返送する。(図8、805)
6.(図7)IMSアプリケーション・サーバは、カプセル化されたSMSメッセージをこの加入者に向けてSMS/IMSゲートウェイに送信して、CF起動を指示する。(図8、806)
7.(図7)SMS/IMSゲートウェイは、メッセージをSMSCに転送する。(図8、807)
8.(図7)SMSCは、加入者のHLRに照会して、この加入者に対する現在の(セルラー・ベースの)サービングMSCを得る。(図8、808)
9.(図7)HLRは、加入者が現在どのMSCにも登録されていないことを返信し、したがってメッセージはSMSCでキューに入れられる。(図8、809)
10.(図7)加入者はIMSネットワークを離れ、加入者機器はセルラー・ネットワーク中でMSCに登録する。(図8、810)
11.(図7)MSCは、登録要求をHLRに送信する。(図8、811)
12.(図7)HLRは、加入者についてのメッセージ保留フラグがあると判定し、加入者が今や登録されていることをサービングMSCのアドレスと共にSMSCに通知する。(図8、812)
13.(図7)SMSCは、加入者へのメッセージを含むメッセージをサービングMSCに送信する。(図8、813)
14.(図7)MSCは、メッセージを加入者機器に転送する。(図8、814)
15.(図7)加入者機器中のクライアント・ソフトウェアは、メッセージの「from」アドレスがIMSアプリケーション・サーバからのものであると識別し、これが人物宛てではなく加入者機器中のクライアント・ソフトウェア宛ての特別なメッセージであると判定する。クライアント・ソフトウェアは、セルラーMSCへの再度の起動を送信することを実行する。(図8、815)
16.(図7)セルラーMSCは、起動要求をHLRに転送する。(図8、816)
17.(図7)HLRは、「成功」をMSCに示す。(図8、817)
18.(図7)MSCは、「成功」を加入者機器に示す。(図8、818)
セルラーとIMSとの異なる領域のための仲介としてSMSを使用する機構は、付加サービスの起動だけでなく他の機能にも使用することができる。例えば、IMS領域に音声メール・システムがある場合、IMS/SMSゲートウェイを介してメッセージ待機指示を送信して、このユーザに対するHLRにおいてメッセージ待機ステータスの変更を行うことができる。IMSネットワーク中には、加入者がセルラー・ベースのネットワーク中にいる間に加入者デバイス(移動端末など)と対話するための多くのタイプのサービスがある場合がある。
本明細書に述べたステップまたは動作は、例示に過ぎない。本発明の趣旨を逸脱することなく、これらのステップまたは動作に対する多くの変形があるであろう。例えば、これらのステップは異なる順序で実施してもよく、あるいはステップを追加、削除、または修正してもよい。
本発明の例示的な実装形態を本明細書に詳細に図示および記述したが、本発明の趣旨を逸脱することなく様々な修正、追加、代用などを行うことができ、したがってこれらは後続の特許請求の範囲に定義する本発明の範囲内にあると考えられることは、当業者には明らかであろう。
本装置および方法と共に使用されるセルラー・ベースのネットワークの一実装形態を示す図である。 本装置および方法と共に使用されるIMSネットワークの一実装形態を示す図である。 例えばIMSネットワークおよびセルラー・ベースのネットワークと共に使用される、本装置および方法の一般的な実装の一実装形態を示す図である。 本方法および装置のためのネットワーク・アーキテクチャの一実装形態を示す図である。 あるネットワーク中で出された付加サービス要求が別のネットワーク中で利用可能である、本方法の一実装形態の流れ図である。 あるネットワーク中で出された付加サービス要求が別のネットワーク中で利用可能である、本方法の一実装形態の流れ図である。 あるネットワーク中で出された付加サービス要求が別のネットワーク中で利用可能である、本方法の別の実装形態の流れ図である。 あるネットワーク中で出された付加サービス要求が別のネットワーク中で利用可能である、本方法の別の実装形態の流れ図である。

Claims (10)

  1. 第1の所定タイプの少なくとも第1のネットワーク、および所定タイプの少なくとも第2のネットワークと、
    前記第1と第2のネットワーク間で移動可能な少なくとも1つの移動端末と、
    前記第1と第2のネットワークそれぞれに動作可能に結合された少なくとも1つのゲートウェイと、
    前記ゲートウェイを介して前記第1と第2のネットワークのうちの一方から前記第1と第2のネットワークのうちの他方に前記移動端末の少なくともフィーチャ・データを通信する少なくとも1つのメッセージとを備える装置。
  2. 前記第1と第2のネットワークのうちの一方はIMSネットワークであり、前記IMSネットワークはフィーチャ・アプリケーション・サーバを有し、前記移動端末および前記フィーチャ・アプリケーション・サーバは付加サービス符号化に所定フォーマットを使用する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記移動端末はセルラー電話機とIMS対応デバイスのうちの一方である、請求項1に記載の装置。
  4. 前記移動端末は、複数の異なるユーザ機器タイプを有するユーザ機器構成の一部であり、前記異なるユーザ機器タイプの少なくとも1つは、IMSに適合するか、IMSに適合する動作モードを有するかの一方である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1のネットワークはセルラー・ベースのネットワークであり、前記第2のネットワークはIMS(IPマルチメディア・サブシステム)ネットワークである、請求項1に記載の装置。
  6. 前記ゲートウェイはIMSネットワークの一部である、請求項5に記載の装置。
  7. 前記メッセージはショート・メッセージ・サービス(SMS)メッセージである、請求項1に記載の装置。
  8. 移動端末がセルラー・ベースのネットワークとIMSネットワークのうちの一方にある間に出された付加サービス要求を取り込む工程と、
    前記付加サービス要求を前記セルラー・ベースのネットワークと前記IMSネットワークとの間で通信し、それにより、前記移動端末が前記セルラー・ベースのネットワークおよび前記IMSネットワークのそれぞれのカバレッジ・エリア内にあるときに、前記セルラー・ベースのネットワークおよび前記IMSネットワークそれぞれが、前記移動端末に関連する現在フィーチャを有するようにする工程とを含む方法。
  9. 前記移動端末が前記セルラー・ベースのネットワーク中にあるとき、前記移動端末は、前記IMSネットワーク中のフィーチャ・アプリケーション・サーバの宛先番号を含む所定フォーマットを有する移動体発のSMSメッセージ中に前記付加サービス要求をカプセル化する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記IMSネットワーク中の前記フィーチャ・アプリケーション・サーバは、前記SMSメッセージをアンパックして、その加入者データを新しい付加サービス情報で更新し、前記移動端末および前記フィーチャ・アプリケーション・サーバは付加サービス符号化に所定フォーマットを使用する、請求項8に記載の方法。
JP2008511175A 2005-05-11 2006-05-03 Imsでの付加サービス要求のショート・メッセージ・サービス・カプセル化 Ceased JP2008541617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/126,788 US7457638B2 (en) 2005-05-11 2005-05-11 Short message service encapsulation of supplementary service requests for IMS
PCT/US2006/016986 WO2006124291A1 (en) 2005-05-11 2006-05-03 Short message service encapsulation of supplementary service requests for ims

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008541617A true JP2008541617A (ja) 2008-11-20

Family

ID=36954716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511175A Ceased JP2008541617A (ja) 2005-05-11 2006-05-03 Imsでの付加サービス要求のショート・メッセージ・サービス・カプセル化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7457638B2 (ja)
EP (1) EP1880562B1 (ja)
JP (1) JP2008541617A (ja)
KR (1) KR20080014771A (ja)
CN (1) CN101171856B (ja)
WO (1) WO2006124291A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002020A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 日本電気株式会社 フェムトセルで付加サービスを提供する通信システムおよび装置
WO2011010640A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 日本電気株式会社 通信システム
JP2011160433A (ja) * 2007-01-18 2011-08-18 Research In Motion Ltd ユーザ機器(ue)デバイスによってネットワークノードとの信頼できるデータ接続性を確立するシステムおよび方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864936B2 (en) 2005-06-24 2011-01-04 Aylus Networks, Inc. Method of avoiding or minimizing cost of stateful connections between application servers and S-CSCF nodes in an IMS network with multiple domains
US7561535B2 (en) * 2005-06-24 2009-07-14 Aylus Networks, Inc. System and method for providing dynamic call models for users as function of the user environment in an IMS network
US7672297B2 (en) * 2005-06-24 2010-03-02 Aylus Networks, Inc. Mediation system and method for hybrid network including an IMS network
US7724753B2 (en) * 2005-06-24 2010-05-25 Aylus Networks, Inc. Digital home networks having a control point located on a wide area network
US7792528B2 (en) 2005-06-24 2010-09-07 Aylus Networks, Inc. Method and system for provisioning IMS networks with virtual service organizations having distinct service logic
US20060291487A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Aylus Networks, Inc. IMS networks with AVS sessions with multiple access networks
US20060291412A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Naqvi Shamim A Associated device discovery in IMS networks
US20060291489A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Aylus Networks, Inc. System and method to mediate delivery of legacy, non-IMS services into an IMS network
US20060291488A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Aylus Networks, Inc. System and method of interworking non-IMS and IMS networks to create new services utilizing both networks
CN1881958B (zh) * 2005-08-08 2011-12-07 华为技术有限公司 一种用户设备从分组域向电路域切换的方法及装置
US20090092109A1 (en) * 2005-12-19 2009-04-09 Torbjorn Cagenius Method and Apparatus for Enabling Discovery Within a Home Network
US20070177580A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Ragona Andrew G IP multimedia subsystem communications for a variety of devices
US20070197227A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Aylus Networks, Inc. System and method for enabling combinational services in wireless networks by using a service delivery platform
EP2014108A2 (en) * 2006-04-20 2009-01-14 Tekelec Methods, systems, and computer program products for transferring a message service payload between messaging entities
US8432899B2 (en) 2007-02-22 2013-04-30 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for enabling IP signaling in wireless networks
US8730945B2 (en) * 2006-05-16 2014-05-20 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for using a recipient handset as a remote screen
US8611334B2 (en) 2006-05-16 2013-12-17 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for presenting multimedia objects in conjunction with voice calls from a circuit-switched network
US9026117B2 (en) 2006-05-16 2015-05-05 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for real-time cellular-to-internet video transfer
US7734302B2 (en) * 2006-06-23 2010-06-08 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for supporting SMS messaging by way of an IP network
WO2008009006A2 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Neustar, Inc. System and method for short message service and instant messaging continuity
CN101127731A (zh) * 2006-08-18 2008-02-20 华为技术有限公司 Ip多媒体业务子系统中传递短消息的方法、设备及系统
US7583655B2 (en) * 2006-12-04 2009-09-01 Alcatel-Lucent Usa Inc. Synchronizing call feature data between an IMS network and a legacy network
EP1947868A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-23 Research In Motion Limited System and method for efectuating remote control of a network node by a user equipment (UE) device
WO2008098619A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Supplementary services in communication networks
DE602007013946D1 (de) 2007-02-28 2011-05-26 Ericsson Telefon Ab L M Verwaltung von teilnehmerdaten in kommunikationsnetzwerken
EP2135847A4 (en) * 2007-03-22 2012-12-12 Metawater Co Ltd METHOD FOR TREATING BALLAST WATER AND APPARATUS THEREFOR
JP4880510B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-22 日本電気株式会社 Sip通信システム、呼制御サーバ、および呼制御方法
US7856226B2 (en) * 2007-04-17 2010-12-21 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for IMS user sessions with dynamic service selection
US7986914B1 (en) * 2007-06-01 2011-07-26 At&T Mobility Ii Llc Vehicle-based message control using cellular IP
US8875236B2 (en) * 2007-06-11 2014-10-28 Nokia Corporation Security in communication networks
US8340265B2 (en) 2007-07-31 2012-12-25 At&T Intellectual Property I, L.P. System for processing recorded messages
US8265615B2 (en) * 2007-10-31 2012-09-11 Nokia Corporation System apparatus and method for updating communication services
US8606901B2 (en) * 2008-01-30 2013-12-10 At&T Intellectual Property I, L. P. Facilitating deployment of new application services in a next generation network
US8289921B2 (en) * 2008-04-10 2012-10-16 Alcatel Lucent Method and system for intelligent networking trigger contention resolution in IP multimedia subsystem networks
US8467306B2 (en) * 2008-12-04 2013-06-18 At&T Intellectual Property I, L. P. Blending telephony services in an internet protocol multimedia subsystem
US8428566B2 (en) * 2009-02-27 2013-04-23 Research In Motion Limited Network entity, method and system for invocation of supplementary services across different networks
US9729351B2 (en) * 2009-08-10 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Identifying a domain for delivery of message service information
US10104512B2 (en) * 2009-08-10 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Domain selection for mobile-originated message service
KR101674943B1 (ko) * 2010-03-31 2016-11-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
EP2739024B1 (en) 2012-11-30 2017-01-04 Alcatel Lucent A method and a module for shifting a call established through a first application server in order to route it through a second application server
US20140201293A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Talk.to FZC Choosing a service to provide a message
DE102013113586A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Vodafone Holding Gmbh Steuerung von Dienstmerkmalen von Mobilfunkteilnehmern in Mobilfunknetzen zur Verfügung gestellten Diensten
US20170188189A1 (en) * 2014-07-11 2017-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A Method, System and Device for Requesting Services At a Mobile Network for One of a Plurality of Mobile User Equipment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670374A (ja) * 1992-05-18 1994-03-11 American Teleph & Telegr Co <Att> セルラ移動通信ハンドオーバ方法および装置
JPH08331642A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 移動局宛着信転送システム、基地局及びサービス制御局
JP2001230725A (ja) * 1999-12-28 2001-08-24 Lg Electronics Inc 移動端末機の事後サービス方法
JP2002064851A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Nec Corp 移動通信システム及び移動通信端末の在圏位置情報整合方法
JP2002509407A (ja) * 1997-12-12 2002-03-26 オレンジ パーソナル コミュニケイションズ サーヴィシーズ リミテッド 移動体通信システムで測定報告を伝送する方法
JP2002159072A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Ntt Docomo Inc 通信ネットワーク、通信方法、通信システム及び通信サービス切替方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI100080B (fi) * 1994-12-23 1997-09-15 Nokia Telecommunications Oy Järjestely kutsunsiirtoa varten matkaviestinkeskuksessa
US6330445B1 (en) * 1999-03-01 2001-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for routing of a USSD message
WO2000056091A1 (en) 1999-03-17 2000-09-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for short message delivery between gsm and tdma networks
US6487602B1 (en) * 1999-08-17 2002-11-26 Ericsson Inc. System and method for accessing the internet in an internet protocol-based cellular network
US20020136226A1 (en) * 2001-03-26 2002-09-26 Bluesocket, Inc. Methods and systems for enabling seamless roaming of mobile devices among wireless networks
US20030016639A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Ericsson Inc. Telecommunications system and method for delivery of short message service messages to a mobile terminal in data mode
US20030092454A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Amin Halim One step SMS message board and time management tools
US6763226B1 (en) * 2002-07-31 2004-07-13 Computer Science Central, Inc. Multifunctional world wide walkie talkie, a tri-frequency cellular-satellite wireless instant messenger computer and network for establishing global wireless volp quality of service (qos) communications, unified messaging, and video conferencing via the internet
US7274943B2 (en) 2003-01-31 2007-09-25 Nokia Corporation Service subscription in a communication system
EP1458161A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung für die Interoperabilität zwischen den Präsenz-Services gemäss dem Wireless Village Standard und dem IP Multimedia Subsystem Standard
US7206574B2 (en) * 2003-04-17 2007-04-17 Lucent Technologies Inc. Automated exchange of broadband communication addresses over a non-broadband channel in a wireless telecommunication system
US20050050144A1 (en) * 2003-09-01 2005-03-03 Marat Borin System and method for automated communication between websites and wireless communications devices
US7151932B2 (en) * 2004-02-27 2006-12-19 Research In Motion Limited Methods and apparatus for facilitating the delivery of e-mail using a packet data service or a short messaging service (SMS)
US7254137B2 (en) * 2005-03-04 2007-08-07 Argela Technologies SIP2 Mobile gateway

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670374A (ja) * 1992-05-18 1994-03-11 American Teleph & Telegr Co <Att> セルラ移動通信ハンドオーバ方法および装置
JPH08331642A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 移動局宛着信転送システム、基地局及びサービス制御局
JP2002509407A (ja) * 1997-12-12 2002-03-26 オレンジ パーソナル コミュニケイションズ サーヴィシーズ リミテッド 移動体通信システムで測定報告を伝送する方法
JP2001230725A (ja) * 1999-12-28 2001-08-24 Lg Electronics Inc 移動端末機の事後サービス方法
JP2002064851A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Nec Corp 移動通信システム及び移動通信端末の在圏位置情報整合方法
JP2002159072A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Ntt Docomo Inc 通信ネットワーク、通信方法、通信システム及び通信サービス切替方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160433A (ja) * 2007-01-18 2011-08-18 Research In Motion Ltd ユーザ機器(ue)デバイスによってネットワークノードとの信頼できるデータ接続性を確立するシステムおよび方法
WO2011002020A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 日本電気株式会社 フェムトセルで付加サービスを提供する通信システムおよび装置
JP2011015207A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nec Corp フェムトセル用基地局、ゲートウェイシステム、mapgw装置、通信システム、方法および装置のプログラム
US9019988B2 (en) 2009-07-02 2015-04-28 Nec Corporation Communication system and apparatus for providing supplementary service in femto cell
US9609494B2 (en) 2009-07-02 2017-03-28 Nec Corporation Communication system and apparatus for providing supplementary service in femto cell
WO2011010640A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 日本電気株式会社 通信システム
JP2011029689A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Nec Corp フェムトセル用基地局、ゲートウェイシステム、mapgw装置、通信システム、方法および装置のプログラム
CN102474720A (zh) * 2009-07-21 2012-05-23 日本电气株式会社 通信系统
US9191387B2 (en) 2009-07-21 2015-11-17 Nec Corporation Communication system for checking for unauthorized use of a terminal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006124291A1 (en) 2006-11-23
US7457638B2 (en) 2008-11-25
CN101171856B (zh) 2011-10-19
EP1880562B1 (en) 2018-11-07
US20060258394A1 (en) 2006-11-16
KR20080014771A (ko) 2008-02-14
CN101171856A (zh) 2008-04-30
EP1880562A1 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7457638B2 (en) Short message service encapsulation of supplementary service requests for IMS
US10932321B1 (en) Method of providing data, voice, and SMS services to LTE subscribers roaming in 2G/3G visited networks
US8942709B2 (en) Call redirection for enterprise hosted dual mode service
JP5080465B2 (ja) メッセージを変換するための方法及びシステム
US8676195B2 (en) Fixed mobile roaming service solution
KR101080007B1 (ko) 통신 네트워크에서의 데이터 메시지 전송 제어 방법 및 시스템, 메시지 게이트웨이 엔티티, 홈 가입자 데이터베이스, 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
KR101729336B1 (ko) 회선 교환 망과 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브시스템 망간 로밍 서비스 제공 방법 및 시스템과 그 장치
CA2341935C (en) Method and system enabling communications between a switched telephone network and a wireless network
EP2080344B1 (en) Methods and apparatuses for registering a terminal in the ims over a circuit-switched access domain
CN100452923C (zh) 一种hlr以及将传统移动终端接入ims域的方法及系统
WO2007128221A1 (fr) Procédé et système d&#39;acheminement et d&#39;adressage de message court
TW200922216A (en) Wireless communication method and system for establishing a multimedia message service over a WLAN
KR100943586B1 (ko) 이종 통신 시스템과, 이종 통신 시스템에서의 호 처리 방법
WO2008014718A1 (fr) Procédé et système de partage dynamique de messages courts dans un réseau de sous-systèmes multimédia ip
CN101132555B (zh) 非ims集中业务用户获取漫游号码的方法
WO2007095816A1 (fr) Procédé et système d&#39;acheminement de messages d&#39;un service de messagerie multimédia
WO2007000110A1 (fr) Procede de transmission de message par protocole ip a base de protocole de transfert de message
WO2007109959A1 (fr) Procédé et dispositif d&#39;acheminement d&#39;un appel d&#39;un réseau cs à un réseau ps
EP1794972B1 (en) Operating and supporting dual mode user equipment
EP2040508A1 (en) Method, apparatuses and program product for controlling IMS services when user is roaming in CS domain
KR101172261B1 (ko) 화상 통화 서비스를 제공하는 이동 통신 시스템 및 착신전환시의 화상 통화 서비스 방법.
KR101191601B1 (ko) Ims망 기반의 호 세션 처리를 위한 통신 방법 및 이를 구현한 장치
WO2006058462A1 (fr) Reseaux de communication mobile heterogenes et passerelle pour lesdits reseaux

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130226