JP2001229384A - 作業進行状況表示装置とそれを備えた作業機 - Google Patents

作業進行状況表示装置とそれを備えた作業機

Info

Publication number
JP2001229384A
JP2001229384A JP2000040248A JP2000040248A JP2001229384A JP 2001229384 A JP2001229384 A JP 2001229384A JP 2000040248 A JP2000040248 A JP 2000040248A JP 2000040248 A JP2000040248 A JP 2000040248A JP 2001229384 A JP2001229384 A JP 2001229384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
footing
display device
progress display
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000040248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3406883B2 (ja
Inventor
Kimitoshi Matsushita
君俊 松下
Yoshinori Okazawa
慶典 岡澤
Katsuyuki Uematsu
勝之 植松
Hideaki Mori
英明 森
Tsutomu Fujisawa
勤 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Okumura Corp
Keisei Electric Railway Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Okumura Corp
Keisei Electric Railway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Okumura Corp, Keisei Electric Railway Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2000040248A priority Critical patent/JP3406883B2/ja
Publication of JP2001229384A publication Critical patent/JP2001229384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406883B2 publication Critical patent/JP3406883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目視が困難な場所における作業(例えばフー
チングの撤去作業)を容易に行うようにする。 【解決手段】 フーチング13の上方に架台14を架設
し、架台14上にブレーカ7を有するショベル系車両Y
Sを載置する。車両本体にはブレーカ7の位置計測用の
センサ21〜25,受信機32などを設け、これらから
の検出値を演算装置40が取り込んでブレーカ7の位置
を算出する。このブレーカ7の位置データとフラッシュ
メモリ46に記憶されたフーチング13の形状データに
基づきブレーカ7とフーチング13とをリアルタイムで
モニター42に表示する。これによって、水中でのブレ
ーカ7の挙動を把握でき、フーチング撤去作業を容易に
行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中等、オペレー
タが直接目視することが困難な場所における作業の進行
状況を表示する装置とその表示装置を備えた作業機に関
する。
【0002】
【従来の技術】水中での作業の一例として、フーチング
の撤去作業がある。このフーチングの撤去作業は、河川
等に架設された橋梁を取り壊して新たに橋梁を架設する
場合に必要となるが、この場合、フーチングの撤去作業
を適切に行うためには、フーチングを目視することによ
り、オペレータがフーチングの形状を実際に把握しなが
ら作業を行うことが望ましい。ところが、水中に設置さ
れたフーチングを目視しながら作業を行うことは困難で
あるため、従来は、フーチングの周囲に隔壁を設けてフ
ーチングの周囲の水をせき止め、排出し、フーチングを
露出した状態で作業を行うなどの工法がとられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た工法では作業が大がかりとなり、作業コスト、工期が
ともに増大する。フーチング周囲の水をせき止めること
なく作業を行う方法として、例えば、回転式ケーシング
ドライバを用いたオールケーシング工法が考えられる。
ところが、オールケーシング工法では、フーチングの上
部に設けられる仮設の架台にケーシングドライバや中堀
掘削用のクレーンなどを載置するため、非常に高強度の
架台が必要となるばかりか、ケーシングの位置をフーチ
ングの全域にわたって変更する必要があり、作業効率が
悪化する。
【0004】本発明の目的は、フーチングの撤去作業
等、目視が困難な場所における作業を容易に行うように
アシストする作業進行状況表示装置およびそれを備えた
作業機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図面
1〜4参照して説明する。 (1) 請求項1の発明は、作業機本体2に回動可能に
取り付けられたアーム4〜6の先端に、作業対象物13
に応じて装着された作業用アタッチメント7によって行
われる作業の進行状況を表示する装置であり、作業用ア
タッチメント7の位置を検出する位置検出手段21〜2
5,29〜32と、作業対象物13の形状を記憶する記
憶装置46と、記憶装置46に記憶した作業対象物13
の形状データと位置検出手段21〜25,29〜32で
検出した位置データとに基づいて、作業対象物13の形
状と作業用アタッチメント7の位置を表示する画像信号
を生成する画像制御装置40と、画像信号に基づいて作
業対象物13と作業用アタッチメント7とを表示する表
示装置42とを備えることにより上述した目的は達成さ
れる。 (2) 請求項2の発明は、位置検出手段21〜25,
29〜32が、アーム4〜6とアーム先端に設けられた
作業用アタッチメント7との相対的な位置を検出すると
ともに、作業機本体2が設置される場所に対する相対的
な移動量をも検出するものである。 (3) 請求項3の発明は、画像制御装置40が、位置
検出手段21〜25,29〜32で検出した位置データ
に基づいて、作業用アタッチメント7の姿勢データを生
成し、姿勢データから作業用アタッチメント7の姿勢を
表示する画像信号を生成するものである。 (4) 請求項4の発明は、記憶装置46が、作業対象
物13の形状を所定面積または容積のブロック単位で記
憶し、画像制御装置40が、作業対象物13をブロック
単位で表示するように画像信号を生成するものである。 (5) 請求項5の発明は、作業用アタッチメント7に
より作業対象物13の所定ブロックに作業用アタッチメ
ント7の特性による所定の影響が与えられたことを判定
する判定手段40を有し、判定手段40が作業対象物1
3の影響を判定すると、画像制御装置40は、所定のブ
ロックの表示をその影響に応じて変更するように画像信
号を生成するものである。 (6) 請求項6の発明は、作業用アタッチメントが、
作業対象物13を解体する解体装置7であり、判定手段
40が、解体装置7により、作業対象物13の所定のブ
ロックの解体を判定すると、画像制御装置40は、所定
のブロックの表示を消去するように画像信号を生成する
ものである。 (7) 請求項7の発明は、画像制御装置40が、作業
対象物13の高さに応じて所定ブロックの表示が異なる
ように画像信号を生成するものである。 (8) 請求項8の発明は、判定手段40が作業対象物
13への影響を判定すると、作業対象物13のブロック
単位の表示に対応した信号を出力して作業の出来高を管
理する出来高管理装置35を備えるものである。 (9) 請求項9の発明は、画面表示の縮尺の変更を指
令する縮尺指令装置40を有するものである。 (10) 請求項10の発明は、作業機に適用される。
そして、上述の(1)〜(9)のいずれかに記載の作業
進行状況表示装置を備えることにより上述した目的は達
成される。
【0006】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明が適用され
るショベル系作業車両YSの側面図であり、この作業車
両YSにより本実施の形態ではフーチングの撤去作業が
実行される。図1に示すように、作業車両YSは走行体
1と、走行体1上に旋回可能に搭載された旋回体2と、
旋回体2の車両前部に取り付けられた作業装置3とを有
する。作業装置3は、旋回体2に回動可能に軸支された
長尺ブーム4と、ブーム4の先端に回動可能に軸支され
たアーム5と、アーム5に沿ってスライド可能に取り付
けられたスライドアーム6と、スライドアーム6の先端
に回動可能に軸支されたブレーカ7とを有している。ブ
レーカ先端部のノミ7aは運転席からのペダル操作によ
って打撃し、これによって、フーチングが破砕される。
ブーム4はブームシリンダ8の伸縮によって回動し、ア
ーム5はアームシリンダ9の伸縮によって回動する。ス
ライドアーム6はスライドシリンダ10の伸縮によって
スライドし、ブレーカ7はバケットシリンダ11の伸縮
によって回動する。これらシリンダ8〜11は運転席か
らのレバー操作によって駆動される。シリンダ8〜11
の伸縮による作業装置3の作業範囲は図示のとおりであ
る。
【0008】図2は、フーチングの撤去作業時の状態を
示す側面図であり、図3はその平面図である。図2、3
に示すように、河川の底に打設された基礎杭12の上方
には略台形断面を有するフーチング13が設けられてい
る。フーチング13の上部には旧橋脚15が立設されて
いたが、フーチング撤去作業を行う前に何らかの方法で
取り壊される。フーチング撤去作業を行う場合には、フ
ーチング13の周囲に架台14が仮設され、架台14の
上部に鋼板16が敷設される。鋼板16の上には作業車
両YSが走行可能に載置され、その状態で作業装置3が
駆動されて、主に鋼板16より前側のフーチング13が
撤去される。なお、作業車両YSはオールケーシング工
法で使用するものに比べて軽量であり、架台14も比較
的、簡易な構成でよい。
【0009】図4は、本実施の形態に係わる進行状況表
示装置のブロック図である。図1〜3で図示は省略する
が、旋回体2には車両本体の傾斜角を検出する傾斜セン
サ21が設けられ、ブーム4の基端部には旋回体2に対
するブーム4の角度を検出するブーム角度センサ22が
設けられている。アームシリンダ9,スライドシリンダ
10,シリンダ11にはシリンダ9,10,11の各スト
ローク量を検出するアームストロークセンサ23,スラ
イドストロークセンサ24,バケットストロークセンサ
25がそれぞれ設けられ、ブームシリンダ下げ側に押し
付け力を検出する圧力センサ26が設けられている。ま
た、旋回体2には演算装置40、中継ボックス41、モ
ニター42、電源43などが搭載されている。
【0010】作業車両YSとともに移動するブーム基端
部の位置は自動追尾式トータルステーションによって計
測される。以下、図3を参照して自動追尾式トータルス
テーションについて説明する。図3に示すように、旋回
体2の右後部および左中央部にはそれぞれ異なった周波
数の赤外線を発光する投光装置29A,29Bが装着さ
れている。投光装置29A,29Bから発光された赤外
線は所定位置X1,X2に配置された測量機30A,30B
でそれぞれ受光され、測量機30A,30Bで投光装置
29A,29Bまでの距離や水平角度、垂直角度が測定
される。これらの距離データは送信機31A,31Bか
ら旋回体2に設けられた受信機32に送信され、受信機
32に接続された演算装置40により基準点(例えば位
置X1)からのブーム基端部の位置が算出される。基準
点X1からのフーチング13の位置(形状)は設計デー
タとして予め算出されており、これによって、フーチン
グ13に対するブーム基端部の位置が把握される。
【0011】図4に示すように、演算装置40には中継
ボックス41を経由して本体傾斜センサ21と、ブーム
角度センサ22と、アームストロークセンサ23と、ス
ライドストロークセンサ24と、バケットストロークセ
ンサ25と、圧力センサ26と、電源43とがそれぞれ
接続されるとともに、中継ボックス41を介さずに、前
述した受信機32の他にモニター42とキーボード47
と送信機33とがそれぞれ接続されている。受信機32
は中継ボックス41の電源端子にも接続されている。送
信機33は作業に関する情報などを基地局の受信機34
に送信する。受信機34にはデータ処理装置35が接続
され、作業に関する情報、例えば作業の出来高に関する
データが出来高ファイルとしてデータ処理装置35のメ
モリに記憶される。
【0012】演算装置40は、CPUなどの演算部44
と、データを一時記憶するRAM45と、ディスク形式
のフラッシュメモリ46からのデータを読み込むインタ
ーフェイス46Aとを有している。不揮発性のフラッシ
ュメモリ46はフーチング13の形状データであるフー
チングデータを演算装置40の電源オフ時にもそのまま
記憶する。演算部44ではこれらセンサやキーボード4
7からの入力信号に基づいて所定の処理を実行し、モニ
ター42に画像信号を出力する。
【0013】ここで、フラッシュメモリ46に記憶され
るフーチングデータについて説明する。図5に示すよう
に、フーチング形状は所定容積の3次元ブロック(例え
ば長さ20cmの立方形)の積み重ね(点線)によって表
される。フーチングデータはCSV形式で記憶され、こ
のフーチングデータによってフーチング13のXY平面
への投影図に相当するようなスプレッドシートSを作成
する。スプレッドシートSにはフーチング13のXY平
面の各ブロックに対応してセルが設けられ、セルの配置
はブロックの配置に一致する。フラッシュメモリ46に
は所定ブロック(例えばB11)に対応するセルa11の基
準点X1からの位置(x座標,y座標)が記憶されてい
る。各セルの間隔はブロックの一辺の長さ(20cm)に
相当し、したがって、前述したようにセルa11の座標が
与えられることで、基準点X1からのフーチング13の
平面形状がスプレッドシートによって把握される。各セ
ルの数値は積み重ねられたブロックの高さ(z座標)を
表し、フーチング撤去作業によりフーチング上面の一部
が破砕されるとシート上の数値が更新され、更新後のデ
ータがフラッシュメモリ46に記憶される。なお、1つ
のブロックの大きさは、1回のブレーカ7の押し付け作
業により破壊される容積を予め検証して決定される。
【0014】キーボード47からは、例えば以下のよう
なキー操作により画像表示に関する信号が演算部44に
入力される。 1:テンキー操作により現場名 2:テンキー操作によりフーチングの識別番号 3:「リセット」キー操作によりストロークセンサ23
〜25の初期値リセット指令 4:「開始」キー操作によりフーチング撤去作業の開始
指令 5:「中断」キー操作により作業の一時中断指令 6:「再開」キー操作により作業再開指令 7:「平面」キー,「側面」キー,「拡大」キー,「縮
小」キーの各操作によりモニター画面の切換指令 8:「→」キー,「←」キー,「↑」キー,「↓」キーの
各操作によりフーチング13に対するブレーカ7の位置
調整指令 9:「終了」キー操作により作業終了指令
【0015】「開始」キーまたは「再開」キー操作によ
りフーチング撤去作業の開始または再開指令が入力され
ると、演算部44では以下のような処理が実行される。
図6は、演算部44における処理を説明するためのフロ
ーチャートである。図6に示すように、まず、ステップ
S1で、前述したようにスプレッドシート上でフーチン
グ形状を表すフーチングデータをフラッシュメモリ46
から読み込む。次いで、ステップS2で位置計測用のセ
ンサ21〜25および受信機32からの検出データを読
み込む。ステップS1,ステップS2で読み込まれたデ
ータはRAM45に一時記憶され、随時更新される。次
のステップS3では、センサ21〜25および受信機3
2からの検出データに基づいてブレーカ先端部のノミ7
aの位置(x,y,z)を算出する。すなわち、受信機3
2で受信された位置データに基づいて演算部44は基準
点X1からのブーム基端部の位置を算出し、その値を傾
斜センサ21からの信号によって補正する。さらに、ブ
ーム角度センサ22とアームストロークセンサ23とス
ライドストロークセンサ24とバケットストロークセン
サ25からの信号によりノミ7aの位置を算出する。
【0016】続いて、ステップS4で「平面」キー,
「側面」キーの操作の有無を判定し、「平面」キーの操
作と判定されるとステップS5に進み、「側面」キーの
操作と判定されるとステップS6に進む。ステップS5
では、「拡大」キー,「縮小」キーの操作の有無を判定
し、「拡大」キーの操作と判定されるとステップS7に
進み、「縮小」キーの操作と判定されるとステップS8
に進む。
【0017】ステップS6〜ステップS8では、ステッ
プS1,ステップS3の処理に基づいてフーチング13
およびブレーカ7を表示するようにモニター42に画像
信号を出力する。すなわち、ステップS6ではフーチン
グ13およびブレーカ7の縮小平面図を、ステップS7
では拡大平面図を、ステップS9では縮小平面図をそれ
ぞれ表示するように信号を出力する。これにより、モニ
ター42にはフーチング13の形状がブロック単位で表
示されるとともに、作業車両全体の姿勢がフーチングの
表示の上に重なり合って表示される。この場合、フーチ
ング13がモニター画面の中央に位置するように信号出
力が調整され、フーチング13の表示に合わせてブレー
カ7が表示される。ステップS6〜ステップS8の出力
表示の一例を図7〜9に示す。図8,9においては、フ
ーチング13がフーチング上面の高さに応じた色で表示
されており、ブロックの高さが低くなるほど表示色が薄
くなる。なお、この実施例では側面図は縮小側面図のみ
としたが、平面図と同様、拡大側面図を表示させるよう
にしてもよい。
【0018】次いで、ステップS9において、ステップ
S3で算出されたノミ7aの高さzと、ノミ7aで破砕
途中のフーチングブロックの上面に与えられている高さ
z0との差が、1ブロックの長さ(本実施の形態では2
0cm)を越えたか否かを判定する。これは、フーチング
13の所定ブロックにブレーカ7の特性による所定の影
響が与えられたことを判定する、すなわち、フーチング
13の1ブロックが破砕完了したか否かを判定するため
のステップであり、ステップS9が肯定されると、すな
わち破砕完了と判定されるとステップS10に進み、否
定されるとステップS12に進む。
【0019】ステップS10では、破砕された1ブロッ
ク分だけスプレッドシート上の数値であるフーチング1
3の高さデータzoを更新し、ステップS11で更新さ
れたデータを受信機34に出力する。そして、ステップ
S12で更新後のフーチングデータをフラッシュメモリ
46に書き込む。次いで、ステップS13で「中断」キ
ーの操作による作業の中断指令の有無を判定し、肯定さ
れると処理を終了し、否定されるとステップS14に進
む。ステップS14では「終了」キーの操作による作業
終了指令の有無を判定し、肯定されると処理を終了し、
否定されるとステップS1に戻る。
【0020】次に、本実施の形態に係わるフーチング撤
去作業の進行状況表示装置の動作をより具体的に説明す
る。フーチング撤去作業にあたっては、まず、図2、3
に示すように、フーチング上方の鋼板16の上に車両Y
Sを移動する。そして、フラッシュメモリ46を演算装
置40に挿入し、電源をオンする。この電源オンにより
モニター42には初期画面が表示される。初期画面で
は、撤去作業の対象であるフーチング13を特定するた
めに現場名とフーチング番号を入力する。なお、現場名
とフーチング番号は予め数値化されており、テンキー操
作によってオペレータは現場名とフーチング番号を入力
する。
【0021】続いて、デジタル式センサであるストロー
クセンサ23〜25の初期値リセット作業を行う。これ
は、図1の位置Aに示すように、レバー操作によってア
ームシリンダ9を最大伸長させ、スライドシリンダ10
を最大縮退させ、シリンダ11を最大伸長させた状態
で、「リセット」キーを操作することにより行われる。
これにより、センサ出力がゼロリセットされる。
【0022】次いで、「開始」キーを操作する。これに
より前述した図6のフローチャートが実行され、フーチ
ングデータに基づいて、フーチング13がモニター42
に表示されるとともに、センサ21〜25,受信機32
からの信号に基づいてブレーカ7および車両YSが表示
される。「開始」キーの操作直後においては、ステップ
S4→ステップS6に進み、モニター42には図7に示
すような縮小側面図が表示される。ここで表示される側
面図は作業装置3の真下の鉛直方向縦断面図(図8のVI
I-VII線断面図)である。モニター42には、ノミ7a
の先端の作業半径(先端作業半径)と深度(先端深度)
がデジタル表示される。なお、先端作業半径が所定値以
上になると、不図示の警報装置が作動して、作業半径が
大きくなるような作業装置3の駆動が禁止され、これに
よって、フーチング以外の障害物との接触が防止され
る。
【0023】図7の状態から「平面」キーを操作すると
ステップS4→ステップS5→ステップS8に進み、図
8に示すような縮小平面図が表示され、その状態から
「拡大」キーを操作するとステップS4→ステップS5
→ステップS7に進み、図9に示すような拡大平面図が
表示される。平面図においては、フーチング各部の高さ
の差違が画面上で明らかとなるように、フーチング上面
のブロックの高さに応じてブロックごとに色分け表示
(明暗表示)される。なお、図7の側面図においても、
図8,9と同様に色分け表示してもよい。
【0024】次いで、表示画面上でノミ7aの先端をフ
ーチング13の隅部に位置するようにレバー操作により
作業装置3を駆動し、ノミ7aの先端をフーチング13
の表面に押圧させる。これは、圧力センサ26によって
検出される。すなわち、ノミ7aはフーチング13に当
接するとそこから反力を受け、圧力センサ26の検出値
が増加するので、その検出値をオペレータは不図示の計
器盤によってモニターし、ノミ7aとフーチング13と
の接触を判断する。このとき、モニター42上に表示さ
れるノミ7aの先端の位置と実際の位置とがずれている
場合には、すなわち、ノミ7aをフーチング13の表面
に当接させたにも拘わらず画面上では当接していな場合
には、ノミ7aの先端の位置を画面上で調整する。これ
は、「→」,「←」,「↑」,「↓」などの矢印キーの操
作により、車両全体の画像をフーチング13に対してシ
フトさせることで行われる。このような画像調整は、レ
バー操作によりノミ7aの先端の位置を動かしながら、
数回にわたって繰り返し行われる。
【0025】以上の手順の後、モニター42を見ながら
レバー操作によって作業装置3を駆動し、ノミ7aの先
端を破砕すべきフーチングブロックの表面中央部に垂直
にセットするとともに、圧力センサ26からの検出値を
モニターする。例えば、図10に示すように、フーチン
グ13の表面に凸凹があり、フーチング13の実表面と
仮想表面(ブロックの表面)が一致しない場合(点線)
には圧力センサ26の検出値が0または微小となる。こ
の場合、オペレータは圧力センサ26の検出値が増加す
るまでノミ7aをさらに下方にずらし、フーチング13
の表面に接触させる(実線)。次いで、スイッチ操作に
よってノミ7aを駆動し、破砕作業を開始する。これに
よって、非接触状態でノミ7aが駆動されることはな
く、いわゆる空打ちが防止される。
【0026】破砕作業時には作業装置3はフーチング1
3から反力を受けて作業車両YSが傾斜するが、傾斜セ
ンサ21によりブーム基端部の位置は補正されるので、
常にノミ7aの正確な位置が算出され、モニター42に
表示される。ノミ7aの先端が所定長さだけ下方に移動
すると、ブレーカ7の特性による所定の影響によりフー
チング13の1ブロックが破砕されたと判定し、前述し
た処理(ステップS9→ステップS10)によりスプレ
ッドシート上のフーチングデータが更新される。これに
よって、モニター42に表示される画像は図11,12
に示すように変更される。また、同時に作業処理データ
が受信機34に送信され(ステップS11)、データ処
理装置35の出来高ファイルに作業の出来高が記録され
る。出来高ファイルは、例えば1ブロックを1単位とす
るもので、ブレーカ7が1つのブロックを破砕するたび
に破砕ブロック数を積算して記録するようなファイルで
ある。
【0027】図11(a),図12(a)はデータ更新
前の側面図、平面図の画像表示を、図11(b),図1
2(b)はデータ更新後の側面図、平面図の画像表示を
それぞれ示す。図11において、所定ブロック(例えば
B1)の破砕作業を行っているときに前述したようにフ
ーチングデータが更新されると、図11(a)→(b)
に示すように、所定ブロックB1に対応する表示が消去
される(ステップS6)。また、図12において、所定
ブロックB1のフーチングデータが更新されると、図1
2(a)→(b)に示すように、所定ブロックB1に対
応する表示が1ブロック低輝度の色(斜線)に変更され
る(ステップS7,ステップS8)。これにより、オペ
レータはフーチング撤去作業の進行状況を容易に認識す
ることができる。フーチング13の1ブロックの破砕が
完了すると、レバー操作によってノミ7aの先端を別の
ブロックに移動し、同様な作業を繰り返す。
【0028】休憩や昼食等で破砕作業を一時中断する場
合には「中断」キーを操作する。これによって、ステッ
プS13が肯定され、演算部44での処理が一時終了す
る。その後、作業を再開する場合には「再開」キーを操
作する。これにより前述したのと同様の演算部44での
処理が再開される。中断時に車両YSまたは作業装置3
を動かしてしまった場合には、「再開」キーの操作後、
初期値リセット作業からやり直す。
【0029】破砕作業が終了すると、「終了」キーを操
作する。これによって、ステップS14が肯定され、演
算部44での処理が終了する。その後、演算装置40の
電源をオフし、フラッシュメモリ46を抜き取る。フラ
ッシュメモリ46にはCSV形式のデータが保存されて
おり、パソコンなどによりデータを整理することができ
る。これにより、作業後のフーチング形状が詳細に解析
され、作業進行状況を評価できる。また、作業の進行状
況はデータ処理装置35の出来高ファイルにも出力され
ており、この出来高ファイルによって作業日報などが作
成される。なお、上述した破砕作業が終了すると、フー
チング13の破砕くずはクラムシェルバケットなどによ
って地上に引き上げられ、残りのフーチング形状は、超
音波ソナーでフーチング表面を2次元的に走査すること
により最終的に確認される。
【0030】このように本実施の形態によると、架台1
4の上にブレーカ7を有するショベル系作業車両YSを
載置し、フーチング13の形状をモニター42に表示す
るとともに、ブレーカ7の位置をリアルタイムでモニタ
ー42に表示するようにしたので、水中での作業状況を
オペレータは認識することができ、フーチング13の撤
去作業が容易になる。また、ケーシングドライバを用い
る必要がないので、架台を大がかりとする必要はなく、
作業効率も損なわれない。
【0031】さらに、フーチング13をブロック単位で
表示し、ブレーカ7により所定の1ブロックが撤去され
ると、モニター42上でそのブロックを消去またはその
ブロックの色を変化させるようにしたので、フーチング
13の形状の変化を容易に把握することができ、作業性
が向上する。さらにまた、オペレータの意思によって縮
小側面図,拡大平面図,縮小平面図のいずれかにモニター
画面を切り換えるようにしたので、作業状況をより的確
に把握することができる。
【0032】なお、上記実施の形態では、ブレーカ7で
フーチングを破壊する作業の進行状況を表示するものと
したが、他の作業の進行状況を表示するようにしてもよ
い。その一例として、クラムシェルバケットにより土砂
などを掘削する作業の進行状況を表示してもよい。ま
た、図7の側面図表示において、撤去作業の進行に伴い
撤去されたフーチング13をブロック単位で消去するよ
うにしたが、逆に撤去されたフーチング13をブロック
単位で表示するようにしてもよい。さらに、演算部44
とのフーチングデータの受け渡しにフラッシュメモリ4
6を用いたが、基地局からの無線によりフーチングデー
タの受け渡しを行うようにしてもよい。
【0033】以上の実施の形態と請求項との対応におい
て、フーチング13が作業対象物を、ブレーカ7が作業
用アタッチメントおよび解体装置を、傾斜センサ21と
ブーム角度センサ22とアームストロークセンサ23と
スライドストロークセンサ24とバケットストロークセ
ンサ25と投光装置29A,29Bと測量機30A,30
Bと送信機31A,31Bと受信機32とが位置検出手
段を、フラッシュメモリ46が記憶装置を、演算装置4
0が画像制御装置を、モニター42が表示装置を、演算
装置40が判定手段を、データ処理装置35が出来高管
理装置を、演算装置40が縮尺指令装置をそれぞれ構成
する。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、記憶装置に記憶した作業対象物の形状データと位
置検出手段で検出した作業用アタッチメントの位置デー
タとに基づいて作業対象物の形状と作業用アタッチメン
トの位置を表示するようにしたので、水中等の目視が困
難な場所における作業を容易に行うことができる。とく
に請求項5の発明によれば、作業対象物をブロック単位
で表示し、その所定ブロックに作業用アタッチメントの
特性による所定の影響が与えられると、所定のブロック
の表示をその影響に応じて変更するようにしたので、作
業の進行状況を容易に把握することができる。さらに、
請求項6の発明によれば、作業用アタッチメントとして
解体装置を用い、作業対象物の所定ブロックが解体され
ると、そのブロックの表示を消去するようにしたので、
作業対象物の形状変化を把握することができ、作業性が
向上する。また、請求項8の発明によれば、作業対象物
に作業用アタッチメントの特性による影響が与えられる
と、作業対象物の表示に対応した信号を出力して出来高
を管理するようにしたので、作業の進行状況が出来高フ
ァイルとしても出力され、作業日報などが容易に作成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるショベル系作業車両の側面
図。
【図2】フーチング撤去作業状態を示す図。
【図3】旋回体の位置検出装置の構成を示す図。
【図4】本実施の形態に係わるフーチング撤去作業の進
行状況表示装置のブロック図。
【図5】フーチング形状とフーチングデータの対応関係
を模式的に示す図。
【図6】本実施の形態に係わるフーチング撤去作業の進
行状況表示装置を構成する演算装置における処理の一例
を示すフローチャート。
【図7】本実施の形態に係わるフーチング撤去作業の進
行状況表示装置を構成するモニターに表示される一例を
示すフーチングおよび作業装置の縮小側面図。
【図8】本実施の形態に係わるフーチング撤去作業の進
行状況表示装置を構成するモニターに表示される一例を
示すフーチングおよび作業装置の縮小平面図。
【図9】本実施の形態に係わるフーチング撤去作業の進
行状況表示装置を構成するモニターに表示される一例を
示すフーチングおよび作業装置の拡大平面図。
【図10】フーチングの実表面と仮想表面の比較の一例
を示す図。
【図11】モニターに表示されるフーチングの画像の変
化の一例を示す側面図。
【図12】モニターに表示されるフーチングの画像の変
化の一例を示す平面図。
【符号の説明】
2 旋回体 3 作業装置 4 長尺ブーム 5 アーム 6 スライドアーム 7 ブレーカ 7a ノミ 13 フーチング 21 傾斜センサ 22 ブーム角度
センサ 23 アームストロークセンサ 24 スライドス
トロークセンサ 25 バケットストロークセンサ 29A,29B 投
光装置 30A,30B 測量機 31A,31B 送
信機 32 受信機 35 データ処理
装置 40 演算装置 42 モニター 46 フラッシュメモリ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月11日(2000.7.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】ステップS6〜ステップS8では、ステッ
プS1,ステップS3の処理に基づいてフーチング13
およびブレーカ7を表示するようにモニター42に画像
信号を出力する。すなわち、ステップS6ではフーチン
グ13およびブレーカ7の縮小平面図を、ステップS7
では拡大平面図を、ステップS9では縮小側面図をそれ
ぞれ表示するように信号を出力する。これにより、モニ
ター42にはフーチング13の形状がブロック単位で表
示されるとともに、作業車両全体の姿勢がフーチングの
表示の上に重なり合って表示される。この場合、フーチ
ング13がモニター画面の中央に位置するように信号出
力が調整され、フーチング13の表示に合わせてブレー
カ7が表示される。ステップS6〜ステップS8の出力
表示の一例を図7〜9に示す。図8,9においては、フ
ーチング13がフーチング上面の高さに応じた色で表示
されており、ブロックの高さが低くなるほど表示色が薄
くなる。なお、この実施例では側面図は縮小側面図のみ
としたが、平面図と同様、拡大側面図を表示させるよう
にしてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松下 君俊 東京都墨田区押上一丁目10番3号 京成電 鉄株式会社内 (72)発明者 岡澤 慶典 東京都墨田区押上一丁目10番3号 京成電 鉄株式会社内 (72)発明者 植松 勝之 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 (72)発明者 森 英明 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 (72)発明者 藤沢 勤 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 日 立建機株式会社内 Fターム(参考) 2D015 HA03 HB05 2F069 AA04 AA72 AA93 BB01 DD25 GG07 GG59 HH14 HH15 KK05 NN00 QQ08 QQ10 5B057 CA13 CB13 CD03 CH11 DA16 DB03 DC09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機本体に回動可能に取り付けられた
    アームの先端に、作業対象物に応じて装着された作業用
    アタッチメントによって行われる作業の進行状況を表示
    する装置であって、 前記作業用アタッチメントの位置を検出する位置検出手
    段と、 前記作業対象物の形状を記憶する記憶装置と、 前記記憶装置に記憶した前記作業対象物の形状データと
    前記位置検出手段で検出した位置データとに基づいて、
    前記作業対象物の形状と前記作業用アタッチメントの位
    置を表示する画像信号を生成する画像制御装置と、 前記画像信号に基づいて前記作業対象物と前記作業用ア
    タッチメントとを表示する表示装置とを備えることを特
    徴とする作業進行状況表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の作業進行状況表示装置
    において、 前記位置検出手段は、前記アームとアーム先端に設けら
    れた前記作業用アタッチメントとの相対的な位置を検出
    するとともに、前記作業機本体が設置される場所に対す
    る相対的な移動量をも検出することを特徴とする作業進
    行状況表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の作業進行状況
    表示装置において、 前記画像制御装置は、前記位置検出手段で検出した位置
    データに基づいて、前記作業用アタッチメントの姿勢デ
    ータを生成し、前記姿勢データから前記作業用アタッチ
    メントの姿勢を表示する画像信号を生成することを特徴
    とする作業進行状況表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の作業進
    行状況表示装置において、 前記記憶装置は、前記作業対象物の形状を所定面積また
    は容積のブロック単位で記憶し、 前記画像制御装置は、前記作業対象物を前記ブロック単
    位で表示するように前記画像信号を生成することを特徴
    とする作業進行状況表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の作業進行状況表示装置
    において、 前記作業用アタッチメントにより前記作業対象物の所定
    ブロックに前記作業用アタッチメントの特性による所定
    の影響が与えられたことを判定する判定手段を有し、 前記判定手段が前記作業対象物の影響を判定すると、前
    記画像制御装置は、前記所定のブロックの表示をその影
    響に応じて変更するように前記画像信号を生成すること
    を特徴とする作業進行状況表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の作業進行状況表示装置
    において、 前記作業用アタッチメントは、前記作業対象物を解体す
    る解体装置であり、 前記判定手段が、前記解体装置により、前記作業対象物
    の所定のブロックの解体を判定すると、前記画像制御装
    置は、前記所定のブロックの表示を消去するように前記
    画像信号を生成することを特徴とする作業進行状況表示
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6に記載の作業進行状況
    表示装置において、 前記画像制御装置は、前記作業対象物の高さに応じて前
    記所定ブロックの表示が異なるように前記画像信号を生
    成することを特徴とする作業進行状況表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれかに記載の作業進
    行状況表示装置において、 前記判定手段が前記作業対象物への前記影響を判定する
    と、前記作業対象物のブロック単位の表示に対応した信
    号を出力して作業の出来高を管理する出来高管理装置を
    備えることを特徴とする作業進行状況表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の作業進
    行状況表示装置において、 画面表示の縮尺の変更を指令する縮尺指令装置を有する
    ことを特徴とする作業進行状況表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の作業
    進行状況表示装置を備えたことを特徴とする作業機。
JP2000040248A 2000-02-17 2000-02-17 作業進行状況表示装置とそれを備えた作業機 Expired - Lifetime JP3406883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040248A JP3406883B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 作業進行状況表示装置とそれを備えた作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040248A JP3406883B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 作業進行状況表示装置とそれを備えた作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229384A true JP2001229384A (ja) 2001-08-24
JP3406883B2 JP3406883B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18563665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040248A Expired - Lifetime JP3406883B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 作業進行状況表示装置とそれを備えた作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406883B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076448A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Caterpillar Inc 作業機械ディスプレイシステム
JP2010048068A (ja) * 2008-09-08 2010-03-04 Tomec Corp 攪拌混合装置の管理システム
CN110295643A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 迪尔公司 确定致动器的循环时间的方法和确定具有致动器的机械的循环时间的系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059241A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポンプ浚渫船のカッタ−位置表示方法およびその装置
JPS6263724A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 深さ表示装置を備えた作業機
JPS62181643U (ja) * 1986-05-06 1987-11-18
JPS63135815A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Komatsu Ltd 車載表示装置
JPS6491012A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Kensetsusho Kyushu Chiho Kense Apparatus for monitoring underwater excavating state
JPH0289052U (ja) * 1988-12-22 1990-07-13
JPH057744U (ja) * 1991-07-08 1993-02-02 株式会社小松製作所 衝撃リツパ制御装置
JPH07259117A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Caterpillar Inc 自動掘削制御装置および方法
JPH10306471A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 掘削作業量計測表示装置
JPH11210018A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中バックホウの工作状況表示方法
JPH11256619A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中バックホウ側面形状監視装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059241A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポンプ浚渫船のカッタ−位置表示方法およびその装置
JPS6263724A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 深さ表示装置を備えた作業機
JPS62181643U (ja) * 1986-05-06 1987-11-18
JPS63135815A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Komatsu Ltd 車載表示装置
JPS6491012A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Kensetsusho Kyushu Chiho Kense Apparatus for monitoring underwater excavating state
JPH0289052U (ja) * 1988-12-22 1990-07-13
JPH057744U (ja) * 1991-07-08 1993-02-02 株式会社小松製作所 衝撃リツパ制御装置
JPH07259117A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Caterpillar Inc 自動掘削制御装置および方法
JPH10306471A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 掘削作業量計測表示装置
JPH11210018A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中バックホウの工作状況表示方法
JPH11256619A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中バックホウ側面形状監視装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076448A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Caterpillar Inc 作業機械ディスプレイシステム
JP4634760B2 (ja) * 2003-08-28 2011-02-16 キャタピラー インコーポレイテッド 作業機械ディスプレイシステム
JP2010048068A (ja) * 2008-09-08 2010-03-04 Tomec Corp 攪拌混合装置の管理システム
CN110295643A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 迪尔公司 确定致动器的循环时间的方法和确定具有致动器的机械的循环时间的系统
CN110295643B (zh) * 2018-03-23 2022-08-05 迪尔公司 确定致动器的循环时间的方法和确定具有致动器的机械的循环时间的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3406883B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242462B2 (ja) ショベル及びショベルの表示装置
US10508417B2 (en) Construction information display device and method for displaying construction information
EP0811728B1 (en) Method for controlling an excavator
CN100545359C (zh) 施工目标指示装置
EP1541772B1 (en) Excavation teaching apparatus for construction machine
JP4024042B2 (ja) 掘削機械の目標掘削面設定装置、その記録媒体及び表示装置
US20060026101A1 (en) Work support and management system for working machine
JP5921692B1 (ja) 掘削機械の制御システム及び掘削機械
KR20210106409A (ko) 쇼벨
JP5422465B2 (ja) 出来形管理システム及び出来形管理方法
JP3286143B2 (ja) 移動式自動砕石プラントおよび自動油圧ショベル
JPH05287782A (ja) 多機能ディスプレイモニタシステムとそのシステム の操作方法
JP2001229384A (ja) 作業進行状況表示装置とそれを備えた作業機
EP3998383B1 (en) Operation instruction system
JP2002294763A (ja) 作業機の位置検出装置および表示装置
JP6409146B1 (ja) 地盤攪拌装置の管理システム
JP3406882B2 (ja) 水中構造物の解体工法
JP2628004B2 (ja) 掘削装置の遠隔操作システム
WO2020166673A1 (ja) ショベル
JP2021155995A (ja) ショベルの支援装置、ショベルの管理装置
CN116249813A (zh) 作业区域设定系统和操作目标检测系统
JP2008050748A (ja) 施工支援システムによる無人化施工方法
JP2020122371A (ja) 作業機械
JP2874859B2 (ja) ニューマチックケーソン用掘削機の削孔支援方法
JP3576846B2 (ja) 油圧ショベルの作業量モニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3406883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150307

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term