JP2001229186A - 地図複合情報作成システム - Google Patents

地図複合情報作成システム

Info

Publication number
JP2001229186A
JP2001229186A JP2000041200A JP2000041200A JP2001229186A JP 2001229186 A JP2001229186 A JP 2001229186A JP 2000041200 A JP2000041200 A JP 2000041200A JP 2000041200 A JP2000041200 A JP 2000041200A JP 2001229186 A JP2001229186 A JP 2001229186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
data
database
user
statistical data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000041200A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Okamoto
高明 岡本
Kazuo Isoda
和生 磯田
Hideo Tsuchiya
秀男 土屋
Yukihiro Yonemura
征洋 米村
Kazuo Hirota
和夫 廣田
Toshiaki Tezuka
年章 手塚
Hiromichi Koiwa
弘道 小岩
Yoshiko Hamamoto
佳子 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Pasco Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Pasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Pasco Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000041200A priority Critical patent/JP2001229186A/ja
Publication of JP2001229186A publication Critical patent/JP2001229186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが、端末上で容易且つ確実に地図をベ
ースとする地図複合情報を入手できるようにする。 【解決手段】 緯度・経度に対応付けられた地図データ
が格納されている地図データベース12と、地図上の地
域に対応付けられた統計データが格納されている統計デ
ータベース14と、通信ネットワークNWを介して端末
から転送される要請により指定された範囲の地図を、前
記地図データベースから切り出す手段と、同要請により
選択された種類の、前記範囲の地図に対応する統計デー
タを、前記統計データベースから抽出する手段と、該統
計データを、前記範囲の地図に重ねて主題図を作成する
手段と、該主題図を、前記ネットワークを介して前記端
末へ配信する手段と、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、地図複合情報作成
システム、特に店舗経営者等がエリアマーケティング資
料を作成する際に適用して好適な地図複合情報作成シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】店舗を経営している経営者あるいは店舗
経営を企画している者は、エリアマーケティングのため
に、店舗が存在する地域における人口や世帯数等の統計
データが、その地域に該当する地図に重ね合わされた、
地図をベースにした地図複合情報を参考にすることが極
めて重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、店舗経
営者等が上記のような地図をベースとした複合情報を入
手するためには、地図データと統計データと共に、これ
らを関連付けて複合情報を作成するためのプログラムを
も個別に用意しなければならないという問題がある。
【0004】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、ユーザが地図データや統計データと
共に、これらを関連付けるプログラム等を個別に用意し
なくとも、容易且つ確実に地図をベースとした複合情報
を入手することができる地図複合情報作成システムを提
供することを課題する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、地図複合情報
作成システムにおいて、緯度・経度等の座標に対応付け
られた地図データが格納されている地図データベース
と、地図上の地域に対応付けられたデータが格納されて
いるデータベースと、通信ネットワークを介して端末か
ら転送されてくるユーザ情報を受信する手段と、前記ユ
ーザ情報に含まれる要請に基づいて指定された範囲の地
図を、前記地図データベースから切り出す手段と、前記
ユーザ情報に含まれる要請に基づいて選択された種類
の、前記指定された範囲の地図に対応する地域に対応付
けられたデータを、前記データベースから抽出する手段
と、抽出されたデータを、切り出された前記範囲の地図
に重ねて地図複合情報を作成する手段と、作成された地
図複合情報を、前記ネットワークを介して前記端末へ配
信する手段と、を備えていることにより、前記課題を解
決したものである。
【0006】即ち、本発明においては、ユーザ端末から
通信ネットワークを介して転送されてくる要請に基づい
て、市町村等の希望する行政区画からなる地域が含まれ
ている範囲の地図に、希望する種類の地域に対応付けら
れたデータを重ね合わせた地図複合情報を作成し、それ
をユーザ端末へ配信できるようにしたので、ユーザはデ
スクにいながらにして、簡単な操作で詳細なエリアマー
ケティング資料を作成し、入手することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0008】図1には、本発明に係る一実施形態のマッ
プオンデマンド・サーバ(地図複合情報作成システム)
の要部構成と共に、該サーバが有している機能を概念的
に示す。
【0009】本実施形態のマップオンデマンドサーバ1
0は、エリアマーケティング支援システムであり、日本
全国の統計データを地図と共にインターネットNWを介
して提供することができるようになっている。
【0010】このサーバ10は、緯度・経度等の座標に
対応付けられた地図データが格納されている地図データ
ベース12と、地図上の地域に対応付けられた統計デー
タが格納されている統計データベース(公的統計データ
ベース)14と、ユーザに関するデータが格納されてい
るユーザデータ管理データベース(私的統計データベー
ス)16とを備えている。なお、緯度・経度以外に、こ
こで採用できる座標としては、例えば、いわゆる国家座
標系で表わされたものを挙げることができる。
【0011】前記地図データベース12は、地図データ
を緯度・経度等の座標に対応させて管理するGIS(G
eographic Information System)の形式で作成され
ており、地図を構成する等高線、行政区画を表わす面で
ある行政界ポリゴン、道路・鉄道やランドマーク等の地
図データが、それぞれ緯度・経度等の座標に対応付けら
れると共に、レイヤ(層)構造で格納されている。
【0012】又、前記統計データベース14は、国等の
機関から一般に公開されている国勢調査等の公的統計デ
ータが、具体的な緯度・経度等の座標や行政区画等の地
域に対応付けられて格納されている。ここでは、図2に
一部を抜粋して示すような平成7年度の国勢調査のデー
タが格納され、男女別、年令別等の人口や世帯数等の既
に公開されている統計データが、市区町村等の行政区画
に対応付けて格納されている。なお、図中平成12年度
の国勢調査は、格納予定であることを意味する。
【0013】前記地図データベース12、統計データベ
ース14は、前記サーバ10が内部に備えているものに
限らず、少なくとも一方が第三者が所有する外部に設置
されているデータベースであってもよく、更に、内部と
外部を併用するようにしてもよい。外部のデータベース
としては、例えば、地図データの場合であれば、出版社
等が所有している地図データベース(図示せず)を挙げ
ることができ、ここから地図データを提供してもらうよ
うにしてもよい。
【0014】又、前記ユーザデータ管理データベース1
6は、ユーザが経営する店舗等に関する、例えば所在地
の住所や、顧客の住所等の一般には公開されていない私
的統計データを含むユーザ情報が格納されるようになっ
ている。このユーザ情報に含まれる住所は、サーバ10
が有する自動ジオコーディング機能により、緯度・経度
等の座標に変換された状態で格納されるようになってい
る。図3には、この機能により、図示したような名称、
住所、属性(ここでは売上)からなる店舗データ(ユー
ザ情報)に含まれる住所を変換して、この管理データベ
ース16に登録(格納)するまでのデータ処理を概念的
に示した。
【0015】又、本実施形態のサーバ10は、インター
ネット(通信ネットワーク)NWを介して、端末から転
送されてくるユーザ情報を受信する手段と、前記ユーザ
情報に含まれる要請に基づいて指定された範囲の地図
を、前記地図データベース12から切り出す手段と、前
記ユーザ情報に含まれる要請に基づいて選択された種類
の、前記指定された範囲の地図における統計データを、
前記統計データベース14から抽出する手段と、抽出さ
れた統計データを、切り出された前記範囲の地図に重ね
て主題図(地図複合情報)を作成する作成手段18と、
作成された主題図を前記ネットワークNWを介して前記
端末へ配信(ダウンロード)する手段とを備えている。
これら各手段は、いずれもソフトウェアにより実現され
ている。
【0016】又、本実施形態のサーバ10は、前記図1
に示したように、インターネットNWに接続されている
ユーザ端末に、画面上で切り出す地図の位置や範囲を指
定するインターフェイス(IF)と、選択する統計デー
タの指標(種類)を指定するインターフェイスと、統計
データの度数(例えば、人数)の大きさ等に応じて色別
表示する際に使用する色等の凡例を設定変更する機能
と、特定の住所(緯度・経度)を中心にした所定距離圏
内の度数を集計することができる商圏による集計機能
と、入力された住所を緯度・経度等の座標に変換する前
記自動ジオコーディング機能と、入力されたユーザ情報
を前記ユーザデータ管理データベース16に登録する登
録機能等の各種機能が提供されるようになっている。
【0017】これらの各機能と、サーバ側の前記地図デ
ータベース12を構成するGISのコントロール等は、
Java(サン・マイクロシステムズ社が開発したプロ
グラム言語)アプレットにより実現されている。但し、
これに限定されず、HTML(Hyper Text Markup
Language)やActive X技術(マイクロソフト社が
開発した技術)等により実現して、更に汎用性を持たせ
るようにしてもよいことは言うまでもない。
【0018】前記作成手段18では、ユーザからのリク
エスト(要請)に応じて、前記地図データベース12、
統計データベース14、ユーザデータ管理データベース
16の各種データベースより必要な情報を任意の範囲で
切り出し(抽出し)、これらを組み合わせて主題図を作
成することができるようになっている。この作成手段1
8では、主題図を地図データ、統計データ、ユーザデー
タをレイヤ構造で重ね合わせることにより作成されるよ
うになっており、又、ユーザデータは1つのレイヤしか
示されていないが、必要に応じて各データをそれぞれ複
数のレイヤ構造にすることができるようになっている。
即ち、主題図を構成する地図の場合であれば、行政区画
の境界を表わす前記行政界ポリゴンのレイヤのみからな
る簡易な地図であっても、これに道路のレイヤや鉄道の
レイヤを重ね合わせた複数レイヤで構成された地図をベ
ースにすることもできるようになっている。
【0019】この作成手段18では、主題図の画像が生
成され、それがユーザの端末にダウンロード(配信)さ
れるが、この画像は、表示用はGIF(Graphics In
terchange Format)形式等の形式で作成され、ダウン
ロード(DL)用はBMP(Bit Map Pattern)等
の形式で作成されるようになっている。
【0020】ここで作成された主題図をダウンロードす
る際には、セキュリティを保持したデータ配信が行われ
ると共に、後述する課金システムによりダウンロード課
金が実行されるようになっている。
【0021】次に、本実施形態の作用を説明する。
【0022】本実施形態においては、図1のユーザ側に
(A)として付記したように、ユーザ端末から、分析す
る地域や集計単位を指定し、分析に用いる統計指標を選
択することにより、Webブラウザ上で基本的なGIS機
能を利用して、地図に各種統計データを重ねた主題図を
容易に入手できるようになっている。
【0023】まず、ユーザは、インターネットNWに接
続されている端末から本実施形態のマップオンデマンド
・サーバ10にアクセスする。その際、このサーバ10
は暗号化によりセキュリティが確保されているため、パ
スワードとIDを入力する。
【0024】このようにユーザがサーバ10にアクセス
すると、図4に示すトップページがユーザ端末の画面に
表示される。この画面で該当するボタンをクリックして
所定の操作を行うと、図5に例示するような地域選択画
面(位置を指定するインターフェイス)が表示され、入
手したい主題図についての地域を指定することができ
る。ここでは、駅名を用いて指定しているが、住所や他
の公共施設等の名称を用いて指定することもできるよう
になっている。又、駅名の場合であれば、頭文字や含ま
れている文字から検索することもできるようになってい
る。
【0025】この図5に示すように、市ヶ谷駅を指定し
た後、右下の<次へ>のボタンをクリックすると、図6
に例示するような統計選択画面(指標を指定するインタ
ーフェイス)が表示され、統計指標(種類)を、前記図
2に一部を例示したように、平成7年度国勢調査に含ま
れる1447項目から選択することができ、しかも図示
するような町丁字別、同(グラフマップ)、市町村、三
次メッシュ、四次メッシュの5種類の集計単位を選択す
ることができるようになっている。ここで、三次メッシ
ュは約1000m四方の、四次メッシュは約500m四
方の矩形範囲を単位にして集計することを意味してい
る。
【0026】又、この統計データは、図7に一部を抜粋
して示すようなツリー構造により管理され、このツリー
を構成する各指標を自由に選択できるようになってい
る。因みに、上記図6は、町丁字別集計の世帯関係で一
般世帯を指定し、選択している例に当たる。
【0027】このように、統計指標の選択が終了する
と、図8に例示するような市ヶ谷駅を中心とする地図設
定画面に変わる。但し、この図は、統計指標が前記図6
の場合とは異なり、図7のツリーで、市区町村別→総人
口関係→年齢階級別を順に指定し、更に総数(男女)→
総数を指定し、丁目毎の総人口を選択した場合に当た
る。
【0028】ここでは、指定場所から半径1000mの
地図の切り出し範囲を指定するとともに、780人より
少ない色から3150人以上の色まで5つの分類カテゴ
リに分けて、それぞれ色別に表示されるように設定し、
且つ店舗位置を設定して、統計データを集計するため
に、それを中心とする一次、二次、三次の各商圏(集計
距離圏)を、それぞれ300m、600m、1200m
に指定して設定しようとしている。なお、この地図設定
画面では、図郭の拡大・縮小・移動が可能であり、地図
を構成する道路、鉄道、町名等のレイヤ情報の表示・非
表示の選択、前記分類カテゴリ毎に設定する色等の凡例
の設定変更も可能になっている。
【0029】図9は、主題図確認画面であり、指定した
範囲の地図に選択した統計データを重ねて作成された主
題図や統計データの内容を確認できるようになってい
る。この図では、丁目毎の人口の多さに応じて、それぞ
れ異なる色で表示され、人口分布が一目瞭然であると共
に、各距離圏毎の集計結果(統計データの内容)が商圏
レポートとして表示されるようになっている。因みに、
現在の図では、一次圏内の町名単位の人口について、最
大値が1963人、最小値が2人、平均値が458人、
標準偏差が532人、合計5958人のデータが併記さ
れている。
【0030】ユーザは、端末の画面上に表示された、こ
の図9のような主題図を見て確認し、それをダウンロー
ドすることができる。このように、ユーザはWebブラウ
ザ上で基本的なGIS機能を利用することができるの
で、特別なデータやプログラムを用意することなく、希
望する地域の地図に希望する種類の統計データが重ね合
わされた主題図を、容易且つ確実に入手することがで
き、それをエリアマーケティング等に利用することがで
きるようになる。
【0031】又、本実施形態のマップオンデマンド・サ
ーバ10を利用する場合には、詳細な説明は省略する
が、図10に示すように、神奈川県を指定して、その市
区町村毎に集計した人口をそれぞれ色別で重ね合わせた
主題図を入手することもでき、又、図11に示すよう
に、約1000m四方のメッシュを単位に集計した人口
を重ね合わせた主題図を入手することもできる。更に、
図12に示すように、丁目毎に集計した10歳刻みの年
代別の人口を棒グラフで表わし、それを該当する丁目に
それぞれ重ねて表示させたグラフマップを作成し、入手
することもできるようになっている。
【0032】以上は、一般に公開されている公的統計デ
ータを利用した場合の例であるが、次に本実施形態のサ
ーバ10が有する私的統計データを利用する機能につい
て説明する。
【0033】前記図1に示したユーザ側に(B)として
付記したように、店舗の住所等の店舗データや、会員カ
ード等を基に得られた顧客住所データ等のユーザ情報
を、ユーザが端末から伝送すると、前記図3を用いて説
明した自動ジオコーディング機能により、店舗の住所は
もとより、顧客住所をも緯度・経度等の座標に変換し、
これらを私的統計データとして前記ユーザデータ管理デ
ータベース16に登録することができるようになってい
る。その結果、前記公的統計データの場合と同様に、指
定した地域の地図に、必要に応じて公的統計データと共
に、私的統計データを重ねて主題図を作成し、それをダ
ウンロードすることもできるようになっている。
【0034】図13は、このような主題図の例を示した
ものであり、これは前記図9に示した店舗を中心とした
商圏と、人口の分布を表わした主題図に、更に該店舗を
訪れた顧客の住所(図中黒い点で示す)を重ね合わせた
ものに相当する。但し、ここでは、見易くするために、
図9で使用していた色分け表示を省略してある。
【0035】このように、ユーザは、地図に顧客住所が
重ね合わされた主題図を端末上で入手できる場合には、
これをエリアマーケティングの資料として有効に活用す
ることが可能となり、例えば宣伝用のチラシを配付する
有効範囲を容易に決定することが可能となる。
【0036】以上詳述した本実施形態においては、エリ
アマーケティング資料を作成するために必要な機能をW
eb上で実現できることから、前記サーバ10をエリアマ
ーケティングに関する定型的な分析サービスを提供する
ASP(Application Service Provider)へ発展
させることができる。
【0037】又、前記サーバ10について、GISデー
タの流通システムとしての機能を発展させることによ
り、分析機能の向上、多様なニーズへの対応が可能とな
ることから、該サーバ10をエリアマーケティングに必
要なデータをオンデマンドに供給できるクリアリングハ
ウス(データの流通サイト)へ発展させることもでき
る。
【0038】そこで、本実施形態では、マップオンデマ
ンド・サーバ10をユーザが使用した場合、その使用状
況に応じてユーザに適切に料金を請求できるようにする
ために、図14に概念を示すような課金システムを併設
している。
【0039】即ち、前記サーバ10は、ユーザ端末から
リクエストを含むユーザデータを受け取り、リクエスト
に応じて前述したような各種主題図を作成した場合に
は、該主題図をユーザ端末にダウンロードする際、その
リクエストに応じたサーバ使用料を課金できるようにな
っている。
【0040】又、主題図を作成する際に、外部のデータ
ベースから入手した地図データや統計データを利用する
場合には、地図データ提供元や統計データ提供元に対し
て、販売に応じたロイヤリティの支払いが行われると共
に、ユーザに対しては、支払われたロイヤリティに応じ
た料金が加算されて課金されるようになっている。
【0041】又、この課金システムは、ユーザが端末上
で、主題図を作成したい地域や統計データの種類等の指
標を指定すると、課金プログラムに従って請求料金を計
算し、ダウンロード前にそれを料金の見積もりとして画
面上に提供することもできるようになっている。
【0042】以上、本発明について具体的に説明した
が、本発明は、前記実施形態に示したもに限られるもの
でなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であ
る。
【0043】例えば、前記実施形態では、地図を切り出
す範囲を、指定場所からの半径で指定する場合を示した
が、緯度・経度等の座標を使って指定しても、あるいは
画面に地図を表示させ、地図上で範囲を指定するように
してもよい。
【0044】又、公的統計データとして国勢調査を例示
したが、これに限定されない。又、私的統計データとし
て顧客住所を例示したが、これに限定されない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
ユーザが、地図データや統計データと共にこれらを関連
付けるプログラム等を個別に用意することなく、容易且
つ確実に地図をベースとした地図複合情報を入手するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態のマップオンデマンド
・サーバの要部と、基本的な機能を概念的に示す説明図
【図2】統計データベースに格納されている統計データ
の一例を抜粋して示す図表
【図3】本実施形態のサーバが有する自動ジオコーディ
ング機能を示す説明図
【図4】前記サーバのトップページの画面の例を示す説
明図
【図5】前記サーバの地域選択画面の一例を示す説明図
【図6】前記サーバの統計選択画面の一例を示す説明図
【図7】統計データベースに格納されている一部データ
のツリー構造を示す説明図
【図8】前記サーバの地図設定画面の一例を示す説明図
【図9】前記サーバの主題図確認画面の一例を示す説明
【図10】前記サーバの主題図確認画面の他の一例を示
す説明図
【図11】前記サーバの主題図確認画面の更に他の一例
を示す説明図
【図12】前記サーバの主題図確認画面の更に他の一例
を示す説明図
【図13】前記サーバの主題図確認画面の更に他の一例
を示す説明図
【図14】本実施形態のサーバに併設されている課金シ
ステムの概念を示す概略説明図
【符号の説明】
10…マップオンデマンド・サーバ 12…地図データベース 14…統計データベース 16…ユーザデータ管理データベース 18…作成手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/62 335 (72)発明者 磯田 和生 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 土屋 秀男 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 米村 征洋 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 廣田 和夫 東京都目黒区東山一町目1番2号 株式会 社パスコ内 (72)発明者 手塚 年章 東京都目黒区東山一町目1番2号 株式会 社パスコ内 (72)発明者 小岩 弘道 東京都目黒区東山一町目1番2号 株式会 社パスコ内 (72)発明者 濱本 佳子 東京都目黒区東山一町目1番2号 株式会 社パスコ内 Fターム(参考) 2C032 HB03 HB05 HB06 HB15 HB31 HC22 HC27 5B049 AA01 AA06 CC01 FF01 GG00 5B050 BA06 BA17 BA19 CA05 CA08 EA19 GA08 5B075 PQ02 PQ05 PQ69 QP05 UU13 5B089 GA11 HA10 JA33 JB03 JB06 JB22 JB24 KA04 KC53

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯度・経度等の座標に対応付けられた地図
    データが格納されている地図データベースと、 地図上の地域に対応付けられたデータが格納されている
    データベースと、 通信ネットワークを介して端末から転送されてくるユー
    ザ情報を受信する手段と、 前記ユーザ情報に含まれる要請に基づいて指定された範
    囲の地図を、前記地図データベースから切り出す手段
    と、 前記ユーザ情報に含まれる要請に基づいて選択された種
    類の、前記指定された範囲の地図に対応する地域に対応
    付けられたデータを、前記データベースから抽出する手
    段と、 抽出されたデータを、切り出された前記範囲の地図に重
    ねて地図複合情報を作成する手段と、 作成された地図複合情報を、前記ネットワークを介して
    前記端末へ配信する手段と、を備えていることを特徴と
    する地図複合情報作成システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記通信ネットワークがインターネットであることを特
    徴とする地図複合情報作成システム。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記地域に対応付けられたデータが統計データであるこ
    とを特徴とする地図複合情報作成システム。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記統計データに、一般に公開されている公的統計デー
    タと、一般に公開されていない私的統計データとが含ま
    れていることを特徴とする地図複合情報作成システム。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記地図データベース及びデータベースの少なくとも一
    方の全部又は一部が外部に存在することを特徴とする地
    図複合情報作成システム。
  6. 【請求項6】請求項1において、 前記地図上の地域に、行政区画及び緯度・経度等の座標
    が含まれることを特徴とする地図複合情報作成システ
    ム。
  7. 【請求項7】請求項1において、 前記ユーザ情報に、前記要請以外に、ユーザ住所、ユー
    ザに関係する私的統計データが含まれていることを特徴
    とする地図複合情報作成システム。
  8. 【請求項8】請求項1において、 住所を緯度・経度等の座標に自動変換する自動ジオコー
    ディング機能を有していることを特徴とする地図複合情
    報作成システム。
JP2000041200A 2000-02-18 2000-02-18 地図複合情報作成システム Pending JP2001229186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041200A JP2001229186A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 地図複合情報作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041200A JP2001229186A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 地図複合情報作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229186A true JP2001229186A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18564468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041200A Pending JP2001229186A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 地図複合情報作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229186A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067633A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd サービス提供方法およびシステム
JP2003077000A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Wako Consultants:Kk 地域情報統合システム
JP2003091536A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Toshiba Corp 位置情報提示装置および位置情報提示方法
JP2003141327A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Jps:Kk エリアマーケティングシステムおよびこのシステムに用いるプログラム
JP2003216617A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Green Net Hanbai Kk 収容局との距離画像イメージシステム
JP2003216753A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Green Net Hanbai Kk 収容局のエリア地図画像イメージシステム
JP2003223449A (ja) * 2001-10-26 2003-08-08 Yasuhiro Tanaka 端末情報の登録およびその活用方法。
JP2003241651A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Culture Convenience Club Co Ltd 地図データを利用した特定情報抽出活用システム
JP2004021432A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The 情報提供方法および情報提供システム
JP2004030563A (ja) * 2002-02-25 2004-01-29 Iyo Linen Supply Kk 地図表示設備、サーバ装置、および地図表示プログラム
JP2004062248A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Kimoto & Co Ltd 行政業務支援システム
JP2004126780A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 分析用データ作成方法、データ分析方法、データ分析装置、データ作成プログラムおよびデータ分析プログラム
JP2004348706A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP2005017465A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Giken Shoji International Co Ltd 地図情報システム
JP2005107103A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Giken Shoji International Co Ltd 地図情報システム
JP2008509459A (ja) * 2004-07-30 2008-03-27 フォーティアスワン, インコーポレイテッド ネットワークにおける脆弱性をマッピングし且つ解析するシステム及び方法
JP2008171407A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Casio Comput Co Ltd データ検索装置、データ検索方法、及びそのプログラム
JP2008210360A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Inha-Industry Partnership Inst 無線通信とウェブ−gisを利用した災害被害調査の実時間自動更新システム及び方法
JP2009086768A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nishikawa Communications Co Ltd 配達区域決定支援システム及び配達区域決定支援データベース構造
JP2009211521A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 地物情報管理システム
WO2010116888A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メッシュデータ作成方法
KR100989094B1 (ko) 2010-02-24 2010-10-25 주식회사 지노시스템 Gis 정보 화면 다분할 제공 시스템 및 방법
US8015500B2 (en) 2006-12-15 2011-09-06 Casio Computer Co., Ltd. Data retrieval device with function for modifying retrieval condition classes
JP2012089019A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書検索キーワード提示装置および文書検索キーワード提示プログラム
JP5575999B1 (ja) * 2014-02-13 2014-08-20 ソフトバンクモバイル株式会社 地図処理システム
JP2014203191A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 パイオニア株式会社 情報提供システム、情報要求端末、情報処理システム、制御方法及びプログラム
US9147272B2 (en) 2006-09-08 2015-09-29 Christopher Allen Ingrassia Methods and systems for providing mapping, data management, and analysis
US9311334B2 (en) 2010-08-25 2016-04-12 International Business Machines Corporation Geospatial database integration using business models
JP2018060270A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 ダイコク電機株式会社 会員管理システム
US10042862B2 (en) 2007-02-13 2018-08-07 Esri Technologies, Llc Methods and systems for connecting a social network to a geospatial data repository
JP2021163280A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社フューチャースコープ チラシ受発注仲介サーバ、チラシ発注支援サーバ及びチラシ受発注方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067633A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd サービス提供方法およびシステム
JP2003077000A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Wako Consultants:Kk 地域情報統合システム
JP2003091536A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Toshiba Corp 位置情報提示装置および位置情報提示方法
JP2003223449A (ja) * 2001-10-26 2003-08-08 Yasuhiro Tanaka 端末情報の登録およびその活用方法。
JP2003141327A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Jps:Kk エリアマーケティングシステムおよびこのシステムに用いるプログラム
JP2003216617A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Green Net Hanbai Kk 収容局との距離画像イメージシステム
JP2003216753A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Green Net Hanbai Kk 収容局のエリア地図画像イメージシステム
JP2003241651A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Culture Convenience Club Co Ltd 地図データを利用した特定情報抽出活用システム
JP2004030563A (ja) * 2002-02-25 2004-01-29 Iyo Linen Supply Kk 地図表示設備、サーバ装置、および地図表示プログラム
JP2004021432A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The 情報提供方法および情報提供システム
JP2004062248A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Kimoto & Co Ltd 行政業務支援システム
JP2004126780A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 分析用データ作成方法、データ分析方法、データ分析装置、データ作成プログラムおよびデータ分析プログラム
JP2004348706A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
US7593961B2 (en) 2003-04-30 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for retrieving image data similar to an entered image
JP4548645B2 (ja) * 2003-06-24 2010-09-22 技研商事インターナショナル株式会社 地図情報システム
JP2005017465A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Giken Shoji International Co Ltd 地図情報システム
JP2005107103A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Giken Shoji International Co Ltd 地図情報システム
JP2008509459A (ja) * 2004-07-30 2008-03-27 フォーティアスワン, インコーポレイテッド ネットワークにおける脆弱性をマッピングし且つ解析するシステム及び方法
US9973406B2 (en) 2004-07-30 2018-05-15 Esri Technologies, Llc Systems and methods for mapping and analyzing networks
US10559097B2 (en) 2006-09-08 2020-02-11 Esri Technologies, Llc. Methods and systems for providing mapping, data management, and analysis
US9147272B2 (en) 2006-09-08 2015-09-29 Christopher Allen Ingrassia Methods and systems for providing mapping, data management, and analysis
US9824463B2 (en) 2006-09-08 2017-11-21 Esri Technologies, Llc Methods and systems for providing mapping, data management, and analysis
JP2008171407A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Casio Comput Co Ltd データ検索装置、データ検索方法、及びそのプログラム
US8015500B2 (en) 2006-12-15 2011-09-06 Casio Computer Co., Ltd. Data retrieval device with function for modifying retrieval condition classes
US10042862B2 (en) 2007-02-13 2018-08-07 Esri Technologies, Llc Methods and systems for connecting a social network to a geospatial data repository
JP2008210360A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Inha-Industry Partnership Inst 無線通信とウェブ−gisを利用した災害被害調査の実時間自動更新システム及び方法
JP2009086768A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nishikawa Communications Co Ltd 配達区域決定支援システム及び配達区域決定支援データベース構造
JP2009211521A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 地物情報管理システム
US8600957B2 (en) 2009-04-10 2013-12-03 Ntt Docomo, Inc. Mesh data creation method
JP2010250358A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Ntt Docomo Inc メッシュデータ作成方法
WO2010116888A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メッシュデータ作成方法
KR100989094B1 (ko) 2010-02-24 2010-10-25 주식회사 지노시스템 Gis 정보 화면 다분할 제공 시스템 및 방법
US9311334B2 (en) 2010-08-25 2016-04-12 International Business Machines Corporation Geospatial database integration using business models
JP2012089019A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書検索キーワード提示装置および文書検索キーワード提示プログラム
JP2014203191A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 パイオニア株式会社 情報提供システム、情報要求端末、情報処理システム、制御方法及びプログラム
JP5575999B1 (ja) * 2014-02-13 2014-08-20 ソフトバンクモバイル株式会社 地図処理システム
JP2018060270A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 ダイコク電機株式会社 会員管理システム
JP2021163280A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社フューチャースコープ チラシ受発注仲介サーバ、チラシ発注支援サーバ及びチラシ受発注方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001229186A (ja) 地図複合情報作成システム
Hess et al. Geographic information systems as a marketing information system technology
US7274378B2 (en) Customized wall map printing system
Plewe GIS online: Information retrieval, mapping, and the Internet
US7096233B2 (en) Server, user terminal, information providing service system and information providing service method for providing information in conjunction with a geographical mapping application
EP1217549B1 (en) Environment-interactive context-aware devices and methods
US6356834B2 (en) Geographic location referencing system and method
US7570261B1 (en) Apparatus and method for creating a virtual three-dimensional environment, and method of generating revenue therefrom
US20020029226A1 (en) Method for combining data with maps
EP1131932B3 (en) A data administration method
CN103314395A (zh) 运用动态数据创建和链接三维空间物体并在地理信息系统技术领域可视化上述三维空间物体
CN101093481B (zh) 离散跟踪地理信息系统
CN101739603B (zh) 集中共享型的数字城管应用平台系统和实现方法
JP2007079945A (ja) 地域指定による情報配信システム
KR20020014011A (ko) 디지털 수치 지도와 이동 통신 단말을 이용한 시설물 관리및 고객 관리 시스템 및 방법
CN101551812A (zh) 生成数字街区的分布式方法
Vine et al. Geographic information systems their use in environmental epidemiologic research
Dondo et al. GIS in Tourism–A Zimbabwean perspective
JP4259824B2 (ja) 地図情報表示システム
Cherry et al. Design of a map-based transit itinerary planner
Waugh Geographic information systems: the case of disaster management
Fernández et al. Web mapping interoperability in practice, a Java approach guided by the OpenGis Web Map Server Interface Specification
Allan et al. Spatial Modelling in Decision Support for Land‐Use Planning: a Demonstration from the Lal Lal Catchment, Victoria, Australia
CN108419208A (zh) 一种基于公共数据交换点的数据交换装置及方法
Chapleau et al. Transit path calculation supported by special geographic information system-transit information system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201