JP2001226114A - アミノ珪酸塩ポリマーの製造方法 - Google Patents

アミノ珪酸塩ポリマーの製造方法

Info

Publication number
JP2001226114A
JP2001226114A JP2000394119A JP2000394119A JP2001226114A JP 2001226114 A JP2001226114 A JP 2001226114A JP 2000394119 A JP2000394119 A JP 2000394119A JP 2000394119 A JP2000394119 A JP 2000394119A JP 2001226114 A JP2001226114 A JP 2001226114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
silicon
aluminosilicate polymer
mixture
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000394119A
Other languages
English (en)
Inventor
Olivier Jean Poncelet
ジーン ポンスレ オリビエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2001226114A publication Critical patent/JP2001226114A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/14Base exchange silicates, e.g. zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/26Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミノ珪酸塩ポリマーの合成を改良して、
このポリマーをより迅速に、より簡単にそしてより低コ
ストで得ること。 【解決手段】 本発明はイモゴライト型アルミノ珪酸塩
ポリマーの製造方法に関し、ハロゲン化アルミニウムを
オルト珪酸アルキルで処理し、ガラス又はシリカ粒子の
存在下に水性アルカリで処理し、その混合物を周囲温度
で熟成させ、次いでそれを96〜98℃で反応が完結す
るのに十分な時間加熱することからなり、これによって
アルミノ珪酸塩ポリマーの合成条件が改良される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミノ珪酸塩ポリ
マーの製造方法及びその方法によって得られるポリマー
を写真現像処理排液の処理に使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】アルミノ珪酸塩ポリマーは公知である。
イモゴライト(imogolite)と称されるフィラメント状、
管状結晶化アルミノ珪酸塩は火山灰の中に天然に生じ
る。米国特許第4,152,404号及び同第4,25
2,779号には、イモゴライトに関連する物質の合成
法が記載されている。米国特許第5,888,711号
には、式Alx Siyz (式中、x:yは1〜3であ
り、zは1〜10である)の高純度繊維状アルミノ珪酸
塩ポリマーを直接得る方法が記載されている。このアル
ミノ珪酸塩ポリマーの形態学上の変種を提供するこの方
法の変形が、フランス国特許出願第2 767 128
号に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、米国
特許第5,888,711号又はフランス特許第2 7
67 128号に記載されたアルミノ珪酸塩ポリマーの
合成の改良にあり、それによって、これらのポリマーは
より迅速に、より簡単にそしてより低コストで得られ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】イモゴライト型アルミノ
珪酸塩ポリマーを製造する本発明の方法は、(a)混合
アルミニウム−珪素アルコキシド、又は混合アルミニウ
ム−珪素化合物の前駆体を、アルミニウムのモル濃度を
5×10-4〜10-2Mに、且つAl/Siモル比を1〜
3に保持しながら、pH4.5〜6.5で水性アルカリに
よって処理し、(b)工程(a)で得られた混合物を1
00℃より低い温度で、反応が完結するのに十分な時間
加熱し、(c)工程(b)で得られた混合物から残留イ
オンを除去する工程を含む。この方法は、工程(a)を
シラノール基の存在下に実施し、且つ工程(a)の後で
且つ工程(b)の前に周囲温度での熟成工程を含むこと
を特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】1つの態様によれば、混合された
アルミニウム−珪素化合物前駆体は、(i)アルミニウ
ム塩、アルミニウムハロアルコキシド又はこのような化
合物の混合物、及び(ii)珪素アルコキシド(silicium
alkoxide)又は珪素クロロアルコキシドを、酸性条件で
(pH2〜3)加水分解することにより形成する。好まし
くは、アルミニウム塩、例えば、ハロゲン化物(例えば
塩化物もしくは臭化物)、過ハロゲン酸塩(perhalogen
ate)、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩又はカルボン酸塩、及び
メトキシド又はエトキシドである珪素アルコキシド(si
licon alkoxide)、例えばオルト珪酸テトラメチル又は
テトラエチルを使用することができる。加水分解は、1
5〜35℃、好ましくは20〜25℃の常温で、珪素ア
ルコキシドを水溶液中でアルミニウム塩に加え、次いで
水性アルカリ、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリ
ウムを加えることにより実施する。これにより前駆体が
得られる。好適な態様によれば、アルミニウム塩、例え
ばAlCl3 ・6H2 Oを水に添加し、室温で10〜3
0分間保持する。溶液のpHは約2である。次に、この溶
液に珪素化合物、例えば珪素アルコキシドを添加する。
反応混合物のpHは依然約2である。次いでアルカリを加
えて前駆体を得る。
【0006】前駆体はまた、珪素アルコキシド又は珪素
クロロアルコキシドをアルミニウムクロロアルコキシド
と混合することにより形成することができる。この手順
において、上記のそれにおける同様、アルコキシル基
は、好ましくはメトキシド、エトキシド、n−プロポキ
シド又はi−プロポキシドのような1〜5原子の炭素を
含有する。
【0007】次に、前駆体に、水性アルカリを加えて、
pH4.5〜6.0、好ましくは5.0〜5.5とし、一
方Alの濃度を5×10-4M〜10-2Mに且つAl/S
iモル比を1〜3に保持する。アルミニウムの濃度は、
有利には5×10-3〜7×10-3に設定する。別の態様
によれば、アルカリは水−エタノール溶液の形態をと
る。濃度2M〜10-2M、有利には0.1M〜1Mの水
酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液を使用する
のが好ましい。アルカリを添加すると加水分解が起こ
り、アルミノ珪酸塩ポリマーがゲルとして沈澱する。こ
の沈澱物は濾過により採取し、酸性媒体に再溶解してpH
約3.8〜4.5の透明溶液を得る。この溶液は、次い
でAl+Si含量0.3〜0.8g/Lとするために希
釈する。溶液は、次に加熱工程(b)に備える。
【0008】本発明は、プロセスの工程(a)、すなわ
ち前駆体の生成及び加水分解、又は混合アルコキシドの
加水分解をシラノール基(SiOH)の存在下に実施す
るという特徴を含む。これらの基は、特に、表面に水酸
基を有しているシリカ粒子又はビーズにより提供され
る。処理される液体の容量が多いときには、ビーズの量
を増やすことが望ましい。ビーズの直径は0.2〜5m
m、好ましくは1〜3mmであることができる。その最適
な直径は、最小の水頭損失(head loss)で液体の最適な
パーコレートを可能にするように選択する。
【0009】本発明の方法は、さらに工程(a)の加水
分解に引き続いて常温で熟成するという特徴を含む。こ
の熟成操作は、プラスチック又はその他の任意的な不活
性の材料で製造された単純なコンテナー又は開口槽で実
施する。熟成はどの反応器をも拘束するものではない。
熟成時間は少なくとも5日間である。この時間が工程
(b)に必要な時間を顕著に短縮する。
【0010】本発明方法の工程(b)は、加水分解され
熟成された生成物を100℃より低い温度で、反応が完
結するのに十分な長さの時間加熱することからなる。熟
成がなければ、これには数日が必要であり、その時間の
間反応器は拘束される。本発明による熟成工程によっ
て、加熱工程に必要な時間を24時間、そして12時間
にさえ短縮することができ、その上、最終生成物中のA
l+Siの高い収率が維持される。この加熱工程は、好
ましくは不活性の、例えばステンレス鋼、セラミック又
は琺瑯引き材料(an enameled material)製の反応器で
実施する。反応器の内壁は清浄でなければならず、特に
酸化アルミニウムの生成を助長するいかなる物質も核も
存在すべきではない。
【0011】1つの態様によれば、加熱は96〜98℃
で24時間行う。加熱工程はまた、工程(a)のものに
類似するガラス又はシリカビーズの形態のシラノール基
の存在下に実施することもできる。この加熱は、イモゴ
ライト型のアルミノ珪酸塩ポリマーの溶液の生成に帰着
する、縮合を助長するものと想定される。この仮定は本
発明の範囲を限定するものではない。本発明のこの工程
に関連する示唆は米国特許第5,888,711号中に
述べられている。
【0012】1つの態様によれば、加熱工程の後、濃度
約1〜5g/Lの溶液が得られるように、溶液は任意の
適当な方法、例えば限外濾過又は遠心分離により濃縮す
ることができる。その溶液もまた静置し、最も希薄な相
を採取することもできる。この相は、改善された帯電防
止性を有するイモゴライト型アルミノ珪酸塩ポリマーの
スピンドル形状の変形物からなる。この具体例は、ヨー
ロッパ特許出願第895 965号に記載されている。
【0013】別の態様によれば、安定な固体ゲルは、ア
ルミノ珪酸塩ポリマーの溶液にアルカリを加えることに
よって得ることができる。例えば、pH約8とするのにそ
の溶液にアンモニアを添加することができる。
【0014】別の具体例によれば、アルミノ珪酸塩ポリ
マーは、その表面の官能性(surface function)、例え
ばSH又は−S(CH2n −S−(式中、nは0〜4
の範囲である)上にグラフトさせることによって変性す
ることができる。このグラフト化は、アルミノ珪酸塩ポ
リマーの存在下にSH又は−S(CH2n −S−官能
基を含むアルキルアルコキシシランを加水分解すること
により実施する。
【0015】本発明の方法によって得られるアルミノ珪
酸塩ポリマーは、水性排液から金属カチオン又は有機汚
染物質を抽出するために特に有用である。そのような抽
出は、写真現像処理、例えば現像、漂白もしくは定着浴
からの排液の浄化、又はそのような処理からの洗浄水の
浄化に大いに有益である。
【0016】
【実施例】例1 図1に模式的に図示された琺瑯引きステンレス鋼製の3
00リットルの反応器(10)中に、透析水(osmosed
water)100リットルを注ぎ、次いでAlCl 3 ・6H
2 O 369g(1.53モル)を加えた。溶液を室温
で30分間静置した後、オルト珪酸テトラメチル129
g(1.11モル)を加えた。得られた透明溶液を30
分間攪拌した。この反応器に、図1に示されているよう
に、配管(12)を連結した流出口(11)及び、直径
2mmのガラスビーズ(Prolabo)(14)を200g充填
したカートリッジ(13)を含む循環路を設置してい
た。カートリッジ(13)に、流速10リットル/分で
反応器(10)へ液体を還流させるポンプ(15)への
配管(16)を連結した。反応器の内容物には、1時間
30分で1MNaOH 3.5リットルを加えた。反応
媒体には曇りが生じた。混合物を3時間攪拌した。混合
物は透明になった。次いでポンプを取り外し、次に1M
NaOH 1.060リットルを1時間で添加した。白
色沈澱が生成し、それを一夜静置した。次いで上澄みを
デカントした。高周波誘導結合プラズマ(IPC)検定
により測定された沈殿物のAl+Si含量は2.5g/
Lであった。
【0017】沈殿物に、容量比50:50の1M HC
lと2M CH3 COOHとの混合物0.6リットルを
加えた。混合物を6時間攪拌した。混合物は透明になり
pHは4.0であった。この混合物は、次いでAl+Si
含量を0.35g/Lとなるように透析水で希釈した。
【0018】希釈した混合物は、不活性プラスチック材
料(ポリプロピレン)製のコンテナー中、周囲温度(約
20℃)で10日間放置した。この工程が前述の熟成で
ある。混合物は、次いでステンレス鋼反応器中で、攪拌
しながら96℃で24時間加熱した。
【0019】反応混合物は、次にAmicon 100
K(ポリエーテルスルホン)膜を通しての限外濾過によ
り濃縮した。イモゴライトの収率は、Al+Siに換算
して3g/L溶液15kg(87%)であった。
【0020】例2 熟成工程を行わないことを除いて例1の手順を繰り返し
た。Al+Siの最終収率は40%より少なかった。
【0021】例3 工程(a)にガラスビーズを使用しないことを除いて例
1の手順を繰り返した。代わりに、同量のガラスビーズ
を、溶液を加熱する反応器中に装填した。イモゴライト
及びベーマイトの不均一な混合物が得られた(Al2
3 )。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の工程(a)を実施するため
に設計した装置の模式図である。
【符号の説明】
10…反応器 11…流出口 12…配管 13…カートリッジ 14…ガラスビーズ 15…ポンプ 16…配管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)混合アルミニウム−珪素アルコキ
    シド、又は混合アルミニウム−珪素化合物の前駆体、を
    pH4.5〜6.5で水性アルカリと接触させ、アルミニ
    ウムのモル濃度を5×10-4〜10-2Mに、且つAl/
    Siモル比を1〜3に保持し、 (b)工程(a)で得られた混合物を100℃より低い
    温度で、反応が完結するのに十分な時間加熱し、 (c)工程(b)で得られた混合物から残留イオンを除
    去する、工程を含んでなり、工程(a)をシラノール基
    の存在下に実施し、且つ工程(a)の後で且つ工程
    (b)の前に室温での熟成工程を実施する、イモゴライ
    ト型アルミノ珪酸塩ポリマーを製造する方法。
  2. 【請求項2】 シラノール基をシリカまたはガラスビー
    ズの形態で供給することを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記混合アルミニウム−珪素化合物の前
    駆体が、(i)アルミニウム塩類及びアルミニウムハロ
    アルコキシド類からなる群から選ばれる化合物及び(i
    i)γ−珪素アルコキシド類及びクロロアルコキシド類
    よりなる群から選ばれる化合物の加水分解生成物である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記混合アルミニウム−珪素化合物の前
    駆体が、水にハロゲン化アルミニウムを加え、次いで珪
    素アルコキシドを加え、更にアルカリを加えることによ
    って得られることを特徴とする請求項3に記載の方法。
JP2000394119A 1999-12-27 2000-12-26 アミノ珪酸塩ポリマーの製造方法 Ceased JP2001226114A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9916532A FR2802912B1 (fr) 1999-12-27 1999-12-27 Procede pour preparer un polymere d'aluminosilicate
FR9916532 1999-12-27
US09/754,582 US6468492B2 (en) 1999-12-27 2001-01-04 Method to prepare an aluminosilicate polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226114A true JP2001226114A (ja) 2001-08-21

Family

ID=26235196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394119A Ceased JP2001226114A (ja) 1999-12-27 2000-12-26 アミノ珪酸塩ポリマーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6468492B2 (ja)
EP (1) EP1112959B1 (ja)
JP (1) JP2001226114A (ja)
FR (1) FR2802912B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532978A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 イーストマン コダック カンパニー 珪酸アルミニウムハイブリッドポリマーの製造方法及びその方法により得られるポリマー
JP2005532935A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 イーストマン コダック カンパニー インクジェット記録要素

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076592A1 (en) * 2000-04-06 2001-10-18 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods for promoting neural regeneration
FR2842514B1 (fr) * 2002-07-18 2004-10-01 Eastman Kodak Co Procede pour preparer un polymere d'aluminosilicate et polymere obtenu par ce procede
FR2842541B1 (fr) * 2002-07-18 2004-10-01 Eastman Kodak Co Materiau destine a la formation d'images par impression par jet d'encre
FR2864116B1 (fr) * 2003-12-19 2006-02-24 Eastman Kodak Co Materiau destine a la formation d'images par impression par jet d'encre
FR2865387A1 (fr) * 2004-01-22 2005-07-29 Eastman Kodak Co Procede pour ameliorer la stabilite de la couleur de compositions cosmetiques colorees
KR100636371B1 (ko) 2004-12-02 2006-10-19 한국전자통신연구원 알루미노 실리케이트의 제조방법
CN101218179B (zh) * 2005-08-24 2010-12-08 株式会社德山 含热解硅石的废水的处理方法
KR101008276B1 (ko) 2005-08-24 2011-01-14 가부시끼가이샤 도꾸야마 실리콘분 함유 배수의 처리 방법
FR2927905B1 (fr) 2008-02-21 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Polymere d'aluminosilicate comme agent ignifuge.
FR2961503B1 (fr) 2010-06-16 2012-07-27 Commissariat Energie Atomique Utilisation de nanoparticules pour le stockage "sec" longue duree de radicaux peroxydes.
WO2012124222A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 日立化成工業株式会社 アルミニウムケイ酸塩、金属イオン吸着剤及びそれらの製造方法
EP2567940B8 (fr) * 2011-09-06 2018-07-04 ASSOCIATION DE L'ECOLE DE BIOLOGIE INDUSTRIELLE dite E.B.I. - Ecole de Biologie Industrielle Procédé de préparation d'argiles ayant de nouvelles propriétés physicochimiques
FR2998560B1 (fr) * 2012-11-23 2016-01-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de nanotubes hybrides d'imogolite
FR3023181B1 (fr) * 2014-07-03 2019-07-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de synthese d’allophane hybride
FR3023182A1 (fr) 2014-07-03 2016-01-08 Commissariat Energie Atomique Application d’aluminosilicates hybrides

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124199A (en) * 1977-03-28 1978-10-30 Nat Res Dev Method of synthesizing synthetic imogolite or inorganic compound being similar to same
JPH09507826A (ja) * 1994-10-31 1997-08-12 イーストマン コダック カンパニー 新規な高分子導電性アルミノ珪酸塩材料、該材料を含む要素及びその製造方法
JPH11130421A (ja) * 1997-08-08 1999-05-18 Eastman Kodak Co アルミニウム及び珪素を基材とする無機高分子材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2025384B (en) * 1978-07-07 1982-08-11 Macaulay Inst For Soil Researc Synthesising imogolite
FR2740466B1 (fr) * 1995-10-25 1998-05-22 Kodak Pathe Composition antistatique et produit photographique contenant une couche de cette composition
FR2749777B1 (fr) * 1996-06-12 1998-07-31 Kodak Pathe Composition photocatalytique transparente inorganique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124199A (en) * 1977-03-28 1978-10-30 Nat Res Dev Method of synthesizing synthetic imogolite or inorganic compound being similar to same
JPH09507826A (ja) * 1994-10-31 1997-08-12 イーストマン コダック カンパニー 新規な高分子導電性アルミノ珪酸塩材料、該材料を含む要素及びその製造方法
JPH11130421A (ja) * 1997-08-08 1999-05-18 Eastman Kodak Co アルミニウム及び珪素を基材とする無機高分子材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532978A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 イーストマン コダック カンパニー 珪酸アルミニウムハイブリッドポリマーの製造方法及びその方法により得られるポリマー
JP2005532935A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 イーストマン コダック カンパニー インクジェット記録要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP1112959B1 (en) 2003-10-01
EP1112959A1 (en) 2001-07-04
FR2802912B1 (fr) 2002-02-15
US6468492B2 (en) 2002-10-22
FR2802912A1 (fr) 2001-06-29
US20020085972A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001226114A (ja) アミノ珪酸塩ポリマーの製造方法
RU2719832C2 (ru) Способ обработки кремнийсодержащих сточных вод и способ их применения, а также способ и система для получения молекулярного сита
EP1008555B9 (en) Silica-magnesium fluoride hydrate composite sols and process for their preparation
CN103342406B (zh) 聚合硅酸聚合硫酸钛无机高分子复合絮凝剂及其制备方法与应用
JPH07508490A (ja) 高分子アルミニウムシリケート−サルフェート,その製法および製造装置
JPH0454617B2 (ja)
IL108272A (en) Process for production of zeolites
CN109562973B (zh) 一种用于生产含硅酸盐的玻璃和玻璃陶瓷的连续溶胶-凝胶方法
RU2433953C1 (ru) Способ получения золя оксида кремния, модифицированного алюминатом натрия
JPS6321212A (ja) 高純度シリカの製造方法
RU2132305C1 (ru) Способ умягчения и очистки питьевой воды
JP3683070B2 (ja) 有機基含有複合酸化物ゾルおよびその製造方法
DE60005633T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Aluminosilikat-Polymeren
CN215974986U (zh) 一种环保型硅酸精制装置
JP2000095519A (ja) 酸化亜鉛粉末及びその合成方法
CN110194467A (zh) 一种由NaY母液制备13X分子筛的方法
JPH0354115A (ja) 高性能ジルコニアゾルおよびその製造方法
SU332052A1 (ru) Способ получения флокулянта
RU2070540C1 (ru) Способ получения жидкого стекла
CN107522222A (zh) 一种沉淀氯化镨钕的新工艺
RU2235684C2 (ru) Способ получения мелкодисперсного высокопористого диоксида кремния
RU2314997C2 (ru) Способ получения жидкого стекла
SU789416A1 (ru) Способ очистки сточных вод от алюмини
SU1511218A1 (ru) Способ очистки воды
SU952732A1 (ru) Способ получени диоксида кремни

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101026