JP2001224145A - モータの固定構造 - Google Patents

モータの固定構造

Info

Publication number
JP2001224145A
JP2001224145A JP2000031563A JP2000031563A JP2001224145A JP 2001224145 A JP2001224145 A JP 2001224145A JP 2000031563 A JP2000031563 A JP 2000031563A JP 2000031563 A JP2000031563 A JP 2000031563A JP 2001224145 A JP2001224145 A JP 2001224145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cover
housing
fixing structure
fitting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000031563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521915B2 (ja
Inventor
Takeshi Obara
健 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2000031563A priority Critical patent/JP4521915B2/ja
Publication of JP2001224145A publication Critical patent/JP2001224145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521915B2 publication Critical patent/JP4521915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネジ止めが不要となり部品点数を削減できると
共に、作業の簡略化を図ることができる。 【解決手段】モータカバー44の突起部44Aをモータ
38の取付け用ネジ孔38Cに嵌入し、モータカバー4
4先端に支持された一対のスナップ板46、46を、モ
ータ収納部40の一対の溝板48に嵌合させることによ
りモータ収納部40とモータカバー44とによりモータ
38を挟み込んでスナップ板46の係合爪46Aと溝板
48の係合孔48Bを係合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモータの固定構造に
係り、特に携帯用プリンタのモータを固定する固定構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯用プリンタの組み立て作業に
おいて、ケースに設けられたモータ収納部にモータを固
定する場合には、モータに設けられたモータ取付け用ネ
ジ孔を介してモータをモータ収納部にネジ止めしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯用
プリンタのように、モータが小さいためにネジ自体が極
めて小さい場合には、ネジ止め作業がしにくいという欠
点があり、特にモータ収納部近傍に他の部品等が密集し
ており、ドライバーが入りにくい場合には、ネジ止め作
業が一層困難になる。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みて成された
もので、ネジ止めが不要となり作業の簡略化を図ること
ができると共に、部品点数を削減できるモータの固定構
造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、モータを収納するモータ収納部と、前記モ
ータに備えられている取付け用ネジ孔に嵌入する突起部
を有するモータカバーと、前記モータカバーの両端部に
設けられ、係合爪を有する第1の嵌合部材と、前記モー
タ収納部に設けられ、前記第1の嵌合部材を嵌合させた
状態で前記モータカバーと前記モータ収納部とが接近・
離間するようにスライド可能なガイド溝を有すると共に
前記係合爪に係合する係合部を有する第2の嵌合部材
と、を備え、前記モータカバーの突起部を前記モータの
取付け用ネジ孔に嵌入し、この状態で、前記第1の嵌合
部材を前記第2の嵌合部材のガイド溝に差し込んで前記
接近する方向にスライドさせることにより前記モータ収
納部と前記モータカバーで前記モータを挟み込むと共
に、前記係合爪を前記係合部に係合させることを特徴と
する。
【0006】本発明によれば、先ず、モータカバーの突
起部をモータの取付け用ネジ孔に嵌入する。そして、モ
ータがモータカバーに支持された状態で、第1の嵌合部
材を、モータ収納部のガイド溝に差し込んで第2の嵌合
部材に嵌合させる。嵌合させた後、更に第1の嵌合部材
をガイド溝に沿ってスライドさせてモータ収納部とモー
タカバーとによりモータを挟み込み、この状態で係合爪
と係合部とを係合させる。これにより、モータをモータ
収納部に簡単に且つ迅速に固定することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係るモータの固定構造の好ましい実施の形態について詳
説する。尚、本実施の形態では、携帯用のプリンタに使
用されるモータの固定構造の例で説明する。
【0008】まず、図1に基づいて本発明のモータの固
定構造が適用されるプリンタ10の概略構造について説
明する。
【0009】図1に示すように、プリンタ装置本体12
の下部には、円弧状に膨らんだ部分を有する開閉カバー
14が装置本体12に回動自在に支持されている。開閉
カバー14は、開閉レバー16を上方に押し上げること
によって、開閉カバー14と装置本体12との係合が解
除され、側方に開くようになっている。開閉カバー14
を開くと、その内部に、図示しないラベル用紙の装填部
が露出され、巻回されたロール状のラベル用紙を装填す
ることができる。
【0010】プリンタ10の上部には、データ受信部1
8が設けられ、カバー20の内部に受信装置(図示せ
ず)が配設されている。この受信装置は、送信手段(例
えばハンディターミナル)から赤外線等によって印字デ
ータの信号が送信されると、この信号を受信して印字部
にデータを送信する。また、プリンタ10の一方側面に
は、電源スイッチ13、バッテリー収納部の蓋15、コ
ネクター17等が設けられる。
【0011】プリンタ10の上面には、操作部22が設
けられ、この操作部22にフィードボタン24、プリン
トボタン26等が並設されており、プリントボタン24
を押し操作することによって、ラベル用紙が印字部に供
給され、印字部でラベルに印字が行われると共に、フィ
ードボタン24を押し操作することによって、ラベル用
紙が印字されずに送り出される。
【0012】プリンタ10の正面には、ラベル用紙取出
口28が設けられ、ラベル用紙取出口28の内側に印字
部が設けられ、印字されたラベル用紙は、ラベル用紙取
出口28から排出される。ラベル用紙取出口28の上部
には、台紙剥離装置30が設けられており、台紙剥離装
置30は、一対の挟持ツマミ32、32の間隔を狭める
ことによって上下方向にスライドするようになってい
る。また、台紙剥離装置30には、ラベル取出口34が
形成されており、台紙剥離装置30を下方にスライドさ
せてラベル取出口34と前記ラベル用紙取出口28との
位置を合わせると、ラベル用紙取出口28から送り出さ
れたラベル用紙は、ラベルが台紙から剥離されてラベル
取出口34から突出し、剥離した台紙が台紙剥離装置3
0の下部と装置本体12の隙間から排出される。
【0013】印字部は、例えば、サーマルプリンタ(図
示せず)とプラテンローラ36とで構成され、プラテン
ローラ36、及びプラテンローラ36を回転駆動するモ
ータ38等の駆動部は開閉カバー14側に設けられる
(図2、図3参照)。
【0014】次に、本発明のモータの固定構造について
説明する。
【0015】図2は、モータ38を固定する前の状態で
あり、モータ38を固定する部材等を見やすくするため
に、モータ38の回転駆動力をプラテンローラ36に伝
達するギア群42、42、42(図3参照)については
省略してある。図3は、モータ38を固定した後の状態
で、図4は、モータを固定した後の状態をプリンタの側
方を切り欠いて示した側面図である。
【0016】これらの図に示すように、モータの固定構
造は、主として、モータ38を収納するモータ収納部4
0と、モータカバー44と、モータカバー44の両端部
に設けられた一対のスナップ板46、46と、モータ収
納部40に設けられた一対の溝板48、48とで構成さ
れる。
【0017】モータ収納部40は、開閉カバー14の円
弧状に膨らんだ部分の一方端側(図1の右側)に設けら
れ、モータ収納部40に固定されたモータ38の動力
は、開閉カバー14の上端部に回転自在に支持されたプ
ラテンローラ36にギア群42、42、42を介して伝
達される。このモータ収納部40には、モータ周面38
Aの円弧形状に合わせた面を有する収納部本体50が縦
向きに設けられ、収納部本体50の上下端部から水平方
向に一対の溝板48、48が配設される。この溝板48
には、その長手方向にガイド溝48Aが形成されると共
に、係合孔48Bが形成される。
【0018】また、モータ収納部40には、開閉カバー
14の側面板14Aと平行なリブ付き板54が設けら
れ、モータ38の両側面38B、38Bを側面板14A
との間で挟み込むことにより、モータ38の軸方向を固
定する。
【0019】モータカバー44は、図5に示すように、
モータ周面38Aに合わせて円弧状に形成され、モータ
収納部40の収納部本体50と合わさることによりモー
タ周面38A全体を把持する。また、モータカバー44
には、モータ38に備えられている2個の取付け用ネジ
孔38C、38Cに嵌入する突起部44A、44Aが形
成されると共に、モータカバー44の両端部上面には、
一対のスナップ板46、46が支持される。このスナッ
プ板46は、前記溝板48のガイド溝48Aに嵌合する
ように形成され、ガイド溝48Aに沿ってスナップ板4
6をスライドさせることにより、モータカバー44と収
納部本体50とが接近・離間する。更に、スナップ板4
6の先端部には、溝板48に形成された係合孔48Bに
係合する係合爪46Aが形成される。尚、スナップ板4
6に係合爪46Aを形成し、溝板48に係合孔48Bを
形成した例で示したが、スナップ板46に係合孔を形成
して、溝板48に係合爪を形成してもよい。
【0020】次に、モータ38をモータ収納部40に固
定する手順について説明する。
【0021】先ず、モータカバー44の突起部44Aを
モータ38の取付け用ネジ孔38Cに嵌入してモータ3
8にモータカバー44を取り付ける。次に、モータカバ
ー44の一対のスナップ板46、46を、モータ収納部
40における一対の溝板48、48のガイド溝48A、
48Aにそれぞれ差し込んでスナップ板46を溝板48
に嵌合させると共に、スナップ板46の係合爪46Aが
溝板48の係合孔48Bに係合するまで、スナップ板4
6をガイド溝48Aにスライドさせていく。これによ
り、収納部本体50とモータカバー44とでモータ周面
38Aを挟み込むと共に、リブ付き板54と開閉カバー
14の側面板14Aとによりモータ38の両側面38
B、38Bを挟み込んだ状態で、モータ38がモータ収
納部40に固定される。また、モータカバー44の突起
部44Aをモータ38の取付け用ネジ孔38Cに嵌入し
ているので、モータ38を駆動してモータ38の回転軸
用ギア38Dが回転してもモータ本体が動くことがな
い。
【0022】このように、本発明のモータの固定構造
は、モータ38を支持したモータカバー44のスナップ
板46を、モータ収納部40に設けられた溝板48のガ
イド溝48Aに差し込むだけでよいので、ネジ止めが不
要となりモータ38の固定作業を簡略化できるので、プ
リンタ10の組立て作業工数の低減及び組立時間の短縮
を図ることができる。また、部品点数を削減できる。
【0023】また、上述したモータの固定構造は、携帯
用のプリンタ10のモータを固定する場合で説明した
が、本発明のモータの固定構造は、モータ38を備えた
他の電気機器にも適用することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るモー
タの固定構造によれば、ネジ止めが不要となり作業の簡
略化を図ることができる。また、部品点数を削減できる
ので、コスト低減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のモータの固定構造を適用する
携帯用プリンタの斜視図
【図2】図2は、モータをモータ収納部に固定する前の
斜視図
【図3】図3は、モータをモータ収納部に固定した後の
斜視図
【図4】図4は、モータを固定した後の状態をプリンタ
の側方を切り欠いて示した側面図
【図5】モータカバーとスナップ板を説明する斜視図
【符号の説明】
10…プリンタ、12…プリンタ装置本体、14…開閉
カバー、36…プラテンローラ、38…モータ、38A
…モータ周面、38B…モータ側面、38C…取付け用
ネジ孔、40…モータ収納部、42…ギア、44…モー
タカバー、44A…突起部、46…スナップ板(第1の
嵌合部材)、46A…係合爪、48…溝板(第2の嵌合
部材)、48A…ガイド溝、48B…係合孔、50…収
納部本体、54…リブ付き板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータを収納するモータ収納部と、 前記モータに備えられている取付け用ネジ孔に嵌入する
    突起部を有するモータカバーと、 前記モータカバーの両端部に設けられ、係合爪を有する
    第1の嵌合部材と、 前記モータ収納部に設けられ、前記第1の嵌合部材を嵌
    合させた状態で前記モータカバーと前記モータ収納部と
    が接近・離間するようにスライド可能なガイド溝を有す
    ると共に前記係合爪に係合する係合部を有する第2の嵌
    合部材と、 を備え、前記モータカバーの突起部を前記モータの取付
    け用ネジ孔に嵌入し、この状態で、前記第1の嵌合部材
    を前記第2の嵌合部材のガイド溝に差し込んで前記接近
    する方向にスライドさせることにより前記モータ収納部
    と前記モータカバーで前記モータを挟み込むと共に、前
    記係合爪を前記係合部に係合させることを特徴とするモ
    ータの固定構造。
  2. 【請求項2】前記モータは、携帯用プリンタのモータで
    あることを特徴とする請求項1のモータの固定構造。
  3. 【請求項3】前記モータカバー及び前記モータ収納部
    は、前記モータの周面形状に対応した形状を有している
    ことを特徴とする請求項1又は2のモータの固定構造。
  4. 【請求項4】前記モータの側面を固定する側面固定部材
    を設けたことを特徴とする請求項1、2又は3のモータ
    の固定構造。
JP2000031563A 2000-02-09 2000-02-09 モータの固定構造 Expired - Lifetime JP4521915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031563A JP4521915B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 モータの固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031563A JP4521915B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 モータの固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224145A true JP2001224145A (ja) 2001-08-17
JP4521915B2 JP4521915B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18556302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031563A Expired - Lifetime JP4521915B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 モータの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521915B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466938B2 (en) 2005-03-04 2008-12-16 Funai Electric Co., Ltd. Laser beam printer apparatus including motor cover
JP2009011113A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Icom Inc 円筒部品の固定構造
JP2011095654A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 回転力発生装置の固定構造および画像形成装置
CN102837510A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 富士通电子零件有限公司 打印机
JP2017205898A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 セイコーインスツル株式会社 サーマルプリンタ及び携帯型端末

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135798A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 機器への小物部品取付け方法
JPH0327746A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Hitachi Ltd モータの取付構造
JPH0527546U (ja) * 1991-09-19 1993-04-09 三菱重工業株式会社 空気調和機の風向変更装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135798A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 機器への小物部品取付け方法
JPH0327746A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Hitachi Ltd モータの取付構造
JPH0527546U (ja) * 1991-09-19 1993-04-09 三菱重工業株式会社 空気調和機の風向変更装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466938B2 (en) 2005-03-04 2008-12-16 Funai Electric Co., Ltd. Laser beam printer apparatus including motor cover
JP2009011113A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Icom Inc 円筒部品の固定構造
JP2011095654A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 回転力発生装置の固定構造および画像形成装置
CN102837510A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 富士通电子零件有限公司 打印机
JP2017205898A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 セイコーインスツル株式会社 サーマルプリンタ及び携帯型端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4521915B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1916117B1 (en) Printer unit
US7736077B2 (en) Ink ribbon cartridge with take-up shaft resistance means
WO2000032401A1 (fr) Systeme porte-cartouche de bande d'impression et imprimante sur bande utilisant ce systeme
JP2002033157A (ja) プラグ固定装置
JP2001224145A (ja) モータの固定構造
KR100260423B1 (ko) 정착기의 가압롤러 분리장치
JP2005079019A (ja) 電子機器
JP3586721B2 (ja) 画像形成装置
JP2001244021A (ja) コネクタホルダ及びコネクタ保持装置ならびにこれらを備える画像形成装置
JPH10100493A (ja) カッターユニットの取付け装置
US4828417A (en) Printer housing
JPH09141949A (ja) サーマルプリンターのヘッド機構
US20040022023A1 (en) Storage medium mounting/dismounting mechanism and information processing apparatus
JP2002262516A (ja) モータ
CN110978802A (zh) 一种便携式热敏标签打印机
JP2007015246A (ja) 記録装置
JP3596527B2 (ja) 画像形成装置
JP3397994B2 (ja) 剥離装置
KR200259058Y1 (ko) 휴대용 프린터의 로울러 지지장치
CN212313094U (zh) 一种收集装置、打印设备
JP4293701B2 (ja) 携帯プリンタ
JP3847966B2 (ja) プラテン機構
JP2597967Y2 (ja) 電子機器
JP2530160B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3103871B2 (ja) 周辺機器脱着機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term