JP2001222139A - 両面装置 - Google Patents

両面装置

Info

Publication number
JP2001222139A
JP2001222139A JP2000033962A JP2000033962A JP2001222139A JP 2001222139 A JP2001222139 A JP 2001222139A JP 2000033962 A JP2000033962 A JP 2000033962A JP 2000033962 A JP2000033962 A JP 2000033962A JP 2001222139 A JP2001222139 A JP 2001222139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer tray
double
sided
housing
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000033962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926959B2 (ja
Inventor
Masafumi Takiguchi
雅史 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000033962A priority Critical patent/JP3926959B2/ja
Publication of JP2001222139A publication Critical patent/JP2001222139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926959B2 publication Critical patent/JP3926959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面装置内で用紙がジャムになったときで
も、そのジャム処理を簡単に行なうことができるように
する。 【解決手段】 両面装置5を排紙両面搬送部30と垂直
搬送部32と反転部33とで構成し、その反転部33に
は筐体部16と、その筐体部16に対して引き出しが可
能な引き出しトレイ部17を設ける。その引き出しトレ
イ部17には、反反転ローラ31や反転ガイド板36等
からなる反転機構と、その反転機構に向けて用紙を搬送
するガイド板46,47や複数の用紙搬送用ローラ35
からなる用紙搬送系とを設ける。それにより、その引き
出しトレイ部17内の搬送経路でジャムが発生しても、
引き出しトレイ部17を装置本体1から引き出した状態
でジャム処理ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、用紙の第1面と
第2面の両面に画像を形成する際に使用する両面装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の用紙の両面に画像を形成可能な両
面装置を有する画像形成装置としては、例えば特開平6
−110274号公報に記載されているものがある。こ
の画像形成装置(両面印刷装置)は、図12に示すよう
に、用紙の両面に画像(トナー像)を形成する際に用紙
を裏表反転するのに使用する反転ユニット60を、装置
の上部から前面(図12で右側の面)にかけて装着して
いる。また、その装置の前面に、手差し給紙をする際に
使用する手差しガイド51を開閉可能に設けている。
【0003】この画像形成装置は、用紙の両面に画像を
形成する両面印刷モード時には、用紙カセット52から
用紙が給紙され、それがレジストローラ61で一旦停止
されてタイミング調整された後に、感光体ドラム53等
が設けられているプロセスユニット50に向けて搬送さ
れる。また、手差しガイド51から用紙が供給されたと
きには、その用紙が手差しパス58を通ってプロセスユ
ニット50に向けて搬送される。
【0004】こようにして、用紙カセット52あるいは
手差しガイド51から給紙された用紙は、プロセスユニ
ット50で表側(第1面)の面にトナー像が転写され、
そのトナー像が熱定着器により熱定着される。そして、
その用紙は図12で上方へ向けて搬送され、その先端を
センサ54が検知すると、切り換えレバー55が同図に
実線で示す位置に回動し、用紙を反転ユニット60内に
案内する位置になる。
【0005】それにより、用紙が対のスイッチバックロ
ーラ56の回転により搬送され、その先端側がスタッカ
65上に飛び出す。そして、センサ57がその用紙の後
端を検知すると、対のスイッチバックローラ56が、今
度は逆回転する。
【0006】それにより、用紙が、今度はそれまでの後
端側が先端側になり、反転ユニット60内の搬送路63
を出口62に向かって搬送される。その用紙は、手差し
パス58を通ってプロセスユニット50に向けて搬送さ
れ、そのプロセスユニット50で今度は裏面にトナー像
が形成される。そして、その用紙は、既に図12に仮想
線で示す位置に切り換わっている切り換えレバー55に
より対の排出ローラ59側に案内され、その排出ローラ
59の搬送力によりスタッカ65上に排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この画
像形成装置のように、用紙の両面に画像を形成する際に
使用する両面装置として機能する反転ユニット60を、
装置の上部から前面にかけて装着した構成のものでは、
例えば表側の面に画像が形成された後の用紙が、その裏
面に画像を形成するために切り換えレバー55を通過中
にジャムになってしまったときには、装置の前面(図1
2で右側の面)を開放して作業を行わなければならない
が、その際に反転ユニット60が邪魔になってしまうと
いうことがあった。
【0008】また、サプライの交換時にも、同様に反転
ユニット60が邪魔になってしまうことがあるというこ
とがあった。一方、画像形成装置には、反転機構等を備
えた両面装置を装置本体内の下方に配置しているものも
あるが、その両面装置内で用紙がジャムになってしまっ
たときには、やはりそのジャム処理が面倒であった。こ
の発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
両面装置内で用紙がジャムになったときでも、そのジャ
ム処理を簡単に行うことができる両面装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、装置本体に取り付けられて使用され、用
紙の第1面と第2面の両面に画像を形成する際に第1面
に画像が形成された用紙を表裏反転させて第2面に画像
を形成するために再給紙する両面装置を、次のように構
成する。
【0010】上記両面装置を、第1面に画像が形成され
た後の用紙を装置外へ排出する方向と上記再給紙する方
向とに搬送方向を切り換える搬送路切換手段を備えた排
紙両面搬送部と、上記搬送路切換手段により再給紙する
方向に案内された用紙を装置の下方に向けて搬送する垂
直搬送部と、その垂直搬送部を通して搬送される用紙を
受け入れて反転機構で表裏を反転させ、その用紙を第2
面に画像を形成するために再給紙する反転部とで構成す
る。
【0011】また、上記反転部に筐体部と、その筐体部
に対して装置本体の前方へ引き出しが可能な引き出しト
レイ部とを設け、その引き出しトレイ部に上記反転機構
と、その反転機構に向けて用紙を搬送する用紙搬送系
と、上記反転機構により表裏が反転された用紙を第2面
に画像を形成するために送り出す再給紙機構とを設けて
両面装置を構成する。
【0012】その両面装置において、上記反転機構と再
給紙機構を、上記引き出しトレイ部の引き出し方向の先
端側に配置したり、上記筐体部に上記引き出しトレイ部
を引き出す際に使用する案内レール部を一体に設けたり
するとよい。また、上記いずれかの両面装置において、
上記筐体部の上記引き出しトレイ部が出入りする入口部
にその引き出しトレイ部が筐体部から抜け出るのを防止
する抜け防止ストッパを設けるとよい。
【0013】そして、その抜け防止ストッパは、第1の
位置と第2の位置とに移動可能にし、第1の位置にある
ときには筐体部から引き出された引き出しトレイ部に当
接してその引き出しトレイ部が筐体部から抜け出るのを
防止するように機能し、第2の位置にあるときには引き
出しトレイ部が筐体部から抜け出るのを許容すると共
に、その引き出しトレイ部を筐体部に挿着可能にするよ
うに機能するようにするとよい。
【0014】また、その抜け防止ストッパは、第2の位
置にある状態で引き出しトレイ部が筐体部に挿入された
ときには、その引き出しトレイ部が所定の挿着位置まで
挿入されずにその引き出しトレイ部の一部に当接してそ
れ以上の挿入を阻止する形状に形成するとよい。さら
に、その抜け防止ストッパは、移動方向を上下方向と
し、下方へ移動した位置が第1の位置であり、上方へ移
動した位置が第2の位置であるようにし、上記抜け防止
ストッパは通常は自重により第1の位置にあるようにす
るとよい。
【0015】また、上記両面装置において、引き出しト
レイ部の筐体部に対する装置本体前方への引き出し量を
複数段階に規制するトレイ部引き出し量規制手段を設
け、引き出しトレイ部の上記用紙搬送系は上下に対向す
る対のガイド板を備え、その対のガイド板はそれぞれ上
記トレイ部引き出し量規制手段が規制する引き出しトレ
イ部の引き出し段階数と同じ数に用紙搬送方向に分割さ
れて設けられていて、その分割された対の各ガイド板の
少なくとも上側に位置する各ガイド板を下側に位置する
ガイド板に対してそれぞれ開放可能に支持するとよい。
【0016】そして、その開放可能な各ガイド板は、引
き出しトレイ部の引き出し方向の後端側をそれぞれ回動
可能に支持するとよい。また、上記対のガイド板の分割
数を上下のガイド板で共に2個とし、その分割された上
側同士及び下側同士の各ガイド板をそれぞれ同一部品で
形成し、その分割された対のガイド板にはそれぞれ同一
の用紙搬送用ローラを取り付けるとよい。
【0017】また、上記両面装置において、複数に分割
された各対のガイド板を引き出しトレイ部の引き出し方
向に間隔をあけて配置し、その間隔をあけた部分に固定
のガイド板を設け、その固定のガイド板の部分に用紙の
有無を検知する検知手段を設けるとよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明による両面装置
を備えたカラー画像形成装置の一例を示す全体構成図で
ある。
【0019】図1に示すカラー画像形成装置は、装置本
体1に取り付けられて使用され、用紙の表面側の第1面
と裏面側の第2面の両面に画像を形成する際に、その第
1面に中間転写ベルト10からトナー像(画像)が形成
されて定着装置3により定着された後の用紙を表裏反転
させて第2面に画像を形成するために中間転写ベルト1
0へ向けて再給紙する両面装置5を備えている。
【0020】そして、このカラー画像形成装置は、装置
本体1の上部に用紙をその装置本体1の後方へ向けて搬
送することにより排紙スタック部22へ排紙する排紙ロ
ーラ対21を設けている。両面装置5は、第1面に画像
が形成された後の用紙を装置外へ排出する方向と、その
用紙を再給紙する方向とに搬送方向を切り換える搬送路
切換手段として機能する切換爪23を備えた排紙両面搬
送部30と、切換爪23により再給紙する方向に案内さ
れた用紙を装置の下方に向けて搬送する垂直搬送部32
と、その垂直搬送部32を通して搬送される用紙を受け
入れて反転ローラ31と反転ガイド板36等からなる反
転機構で表裏を反転させ、その用紙を第2面に画像を形
成するために再給紙する反転部33とで構成されてい
る。
【0021】排紙両面搬送部30は、装置本体1の上面
の外側に排紙ローラ対21のある排紙部に隣接して設け
られており、上述した切換爪23と、両面搬送路41と
を備えている。垂直搬送部32は、装置本体1の背面の
外側に設けられて両面搬送路41に搬送された用紙を装
置の下方に向けて搬送する。
【0022】反転部33は、装置本体1の下面の外側に
設けられて垂直搬送部32を通して搬送される用紙を受
け入れて装置本体1の前方(図1で右方)へ向けて搬送
すると共に反転ローラ31と反転ガイド板36とで表裏
を反転させ、その用紙をスイッチバックして中間転写ベ
ルト10のある作像部へ向けて再給紙する。
【0023】なお、この反転部33には、表裏が反転さ
れてトレイ37上に搬送された用紙の用紙搬送方向に対
する両側縁の位置を揃える対のジョガーフェンス48を
設けている。そして、この排紙両面搬送部30と垂直搬
送部32と反転部33は、それぞれ装置本体1に対して
着脱可能なユニット状に形成されている。
【0024】このカラー画像形成装置は、作像部に可撓
性を有するベルト状の像担持体である感光体ベルト2
と、その感光体ベルト2の表面に順次形成される4色
(3色であってもよい)に色分解された各色に対応する
潜像を対応するイエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色
のトナー(現像剤)でそれぞれ現像する4つの現像器を
一体的に備えた回転型のカラーの現像装置4とを設けて
いる。
【0025】中間転写ベルト10は、図1の矢示B方向
に回動可能であり、現像装置4により現像された複数の
色の各トナー像を順次重ね合わせた状態で担持する。そ
の中間転写ベルト10は、回動ローラ12,13の間に
架設されていて、その回動ローラ12の回転駆動により
矢示B方向に回動される。この中間転写ベルト10は、
感光体ベルト2と回動ローラ7の部分で接触している。
【0026】そして、その接触部の付近の中間転写ベル
ト10の内面には、導電性を有するバイアスローラ14
が所定の条件で接触している。また、中間転写ベルト1
0の外面の回動ローラ12のある位置に対応する部分に
は、転写ローラ15を接触させている。感光体ベルト2
は、回動ローラ6、7間に架設され、回動ローラ6の回
転駆動により矢示A方向(図中で時計回り方向)に回動
される。
【0027】その感光体ベルト2の下側には、感光体ベ
ルト2の表面を均一に帯電する帯電手段として機能する
帯電チャージャ8を設けており、その下方には静電像露
光手段として機能するレーザ書込ユニット9を、さらに
その下側には給紙する用紙Pを収納する用紙積載部とな
る給紙カセット11を設けている。このように、このカ
ラー画像形成装置では、装置本体1内の下部に用紙Pを
収納する給紙カセット11を、両面装置5の反転部33
に近接させて、その反転部33の真上に設けている。
【0028】その給紙カセット11の用紙送出端側(図
1で右方側)には、給紙ローラ18を設け、その給紙ロ
ーラ18により給紙カセット11内の用紙Pを給紙可能
にしている。そして、その給紙カセット11の用紙送出
端側に、垂直方向に延びてその給紙カセット11から給
紙された用紙Pを搬送する搬送路43に合流する垂直搬
送路45を設けている。この給紙カセット11から転写
ローラ15のある転写位置に至る用紙搬送経路上には、
搬送ローラ対19とレジストローラ対20を設けてい
る。
【0029】両面装置5の排紙両面搬送部30は、前述
した切換爪23と両面搬送路41の他に排紙部内排紙ロ
ーラ対27も有している。それにより、排紙ローラ対2
1と、切換爪23と、排紙部内排紙ローラ対27とによ
り、画像形成後の用紙を装置本体1の外部に設けている
排紙スタック部22へ排出可能にしている。
【0030】また、このカラー画像形成装置は、各種の
操作を行うための操作部を装置本体1の前面(図1で右
側の面)上部1aに設けている。その装置本体1は、不
動部筐体側となる本体フレーム24と、用紙搬送経路を
開放可能にする前部筐体となる前フレーム25とによっ
て構成されている。
【0031】前フレーム25は、本体フレーム24に設
けている回動支持軸26を中心に矢示C方向に開放可能
に支持されており、画像形成出力時には図1に示したよ
うに閉じて使用する。そして、用紙のジャム処理時に
は、その前フレーム25を矢示C方向に開放すると、そ
の開放状態を図示しないテンションスプリング等により
維持できるようになっている。
【0032】その前フレーム25には、用紙搬送路を構
成する一方のガイド板が設けられていると共に、その用
紙搬送路上に設けられているレジストローラ対20と、
転写ローラ15等が取り付けられている。それにより、
前フレーム25を開放すると、用紙搬送路が2分される
ため、そこにジャムとなった用紙があるときには、それ
を簡単に取り除くことができる。
【0033】このように、このカラー画像形成装置は構
成してあり、両面装置5の用紙搬送経路は、排紙両面搬
送部30の切換爪23から装置本体1の後方へ進んで、
その装置本体1の背面を垂直搬送部32により下方に進
行してその装置本体1の下部の反転部33に至る経路と
し、その反転部33から用紙を中間転写ベルト10と転
写ローラ15とが設けられている転写位置に再給紙可能
にしている。
【0034】次に、このカラー画像形成装置の画像形成
動作について説明する。図1に示すカラー画像形成装置
は、画像形成動作を開始すると、感光体ベルト2の表面
が帯電チャージャ8により一様に帯電された後、その帯
電面がレーザ書込ユニット9により、画像情報に基づい
て走査露光され、そこに静電潜像が形成される。
【0035】ここで、露光する画像情報は、形成するフ
ルカラー画像をイエロー,シアン,マゼンタ及び黒の各
色情報に分解した単色の画像情報であり、その情報に応
じてレーザ書込ユニット9の半導体レーザから射出した
レーザービームを、光学装置により走査及び光路調整す
る。
【0036】そして、その感光体ベルト2上に各々の色
に対応して順次形成される静電潜像が、回転型の現像装
置4によりイエロー,シアン,マゼンタ及び黒のトナー
で各々単色現像され、感光体ベルト2上に各色画像が順
次形成される。その感光体ベルト2上に形成された各単
色画像は、感光体ベルト2が矢示A方向に回動すること
により中間転写ベルト10に接する位置に移動すると、
その順次形成されるイエロー,シアン,マゼンタ及び黒
の単色画像毎に、バイアスローラ14に所定の転写バイ
アスが印加されることにより、中間転写ベルト10上に
順次重ね合わされて転写される。
【0037】その中間転写ベルト10上に4色重ね合わ
されたカラー画像は、給紙カセット11から給紙ローラ
18により所定のタイミングで給紙され、搬送ローラ対
19及びレジストローラ対20を経て転写部へ搬送され
る用紙Pに、転写ローラ15により一括転写される。そ
して、そのカラー画像が転写された用紙Pは、定着装置
3に搬送されてトナー像が定着される。そして、片面の
みにフルカラーの画像を形成するときには、そのまま排
紙ローラ対21から切換爪23を通って排紙部内排紙ロ
ーラ対27により排紙スタック部22上に排出される。
【0038】また、用紙の両面にそれぞれフルカラーの
画像を形成するときには、基本的に上述した用紙の片面
にフルカラーの画像を形成するときと同様の動作を行う
と、今度は切換爪23が図1に仮想線で示す位置に回動
しているため、排紙ローラ対21により搬送される片面
のみにフルカラーの画像が形成された用紙は、その切換
爪23に案内されて排紙スタック部22の下側に位置す
る排紙両面搬送部30内の両面搬送路41へ送り込ま
れ、それが垂直搬送部32へ向けて搬送される。
【0039】その垂直搬送部32に搬送された用紙は、
そこに設けられており、詳しい説明を後述する複数の対
をなす用紙搬送用ローラ35が設けられている反転部3
3に搬送される。その反転部33に送り込まれた用紙
は、上下のガイド板46,47によって形成される搬送
路34内を、複数の用紙搬送用ローラ35により装置後
方から前方(操作者側)に向けて搬送され、反転ガイド
板36にガイドされながら、反転ローラ31により向き
を変えられ、トレイ37上に表裏が反転されて搬送され
る。
【0040】その用紙は、対のジョガーフェンス48に
より両側縁の位置が揃えられ、反転ローラ31が逆回転
することにより、それまでは後端であった側の端部が今
度は先端となるスイッチバック搬送で再給紙され、それ
が進行方向を逆方向に変えて送り出す機構として機能す
る送出搬送ローラ対38に向けて搬送される。その用紙
は、再び搬送ローラ対19及びレジストローラ対20へ
搬送され、以降は第1面の画像形成と同様な工程を経
て、第2面に画像が形成される。そして、その用紙は、
排紙ローラ対21を過ぎると、今度は図1に実線で示す
位置に切り換わっている切換爪23に案内されて、排紙
部内排紙ローラ対27により排紙スタック部22上に排
出される。
【0041】ところで、このカラー画像形成装置は、両
面装置5の反転部33に、装置本体1に固定される筐体
部16と、その筐体部16に対して装置本体1の前方
(図1で右方)へ引き出しが可能な引き出しトレイ部1
7とを設けている。そして、その引き出しトレイ部17
に、反転機構を構成する反転ローラ31及び反転ガイド
板36と、その反転機構に向けて用紙を搬送する用紙搬
送系となる上下のガイド板46,47及び複数の用紙搬
送用ローラ35と、さらにトレイ37と、対のジョガー
フェンス48も設けている。
【0042】筐体部16の下部の両端部には、図2に示
すように、引き出しトレイ部17を引き出す際に使用す
る案内レール部73,74が、例えば樹脂により筐体部
16を形成しているフレームと一体に形成されている。
そして、その両側の案内レール部73,74上に、引き
出しトレイ部17の底部の両側端が矢示E方向に摺動可
能に載置され、それによって引き出しトレイ部17が筐
体部16に対して引き出したり、挿着したりすることが
できるようになっている。
【0043】筐体部16の引き出しトレイ部17が出入
りする入口部には、その引き出しトレイ部17が筐体部
16から抜け出るのを防止する抜け防止ストッパ75を
設けている。その抜け防止ストッパ75は、図3に示す
ように例えば板材をコの字状に折り曲げて形成したもの
であり、そこには前面の平板部に貫通孔75aが、後面
の平板部にネジ孔75bが、それぞれ形成されている。
【0044】また、筐体部16の入口部には抜け防止ス
トッパ75に対応させて、その抜け防止ストッパ75を
上下方向に移動可能に保持するための長孔76を、上下
方向を長手側にして形成している。そして、その抜け防
止ストッパ75を、貫通孔75aが長孔76に位置する
ようにした状態で、その貫通孔75aと長孔76内にネ
ジ77を挿入し、そのネジ77をネジ孔75bに螺着し
ている。
【0045】それにより、抜け防止ストッパ75は、ネ
ジ77が筐体部16の長孔76内を移動できる範囲内で
上下動する。なお、この実施の形態では、抜け防止スト
ッパ75の前後の平板部間を所定の寸法にすることによ
り、ネジ77を締め付けた状態では、抜け防止ストッパ
75が図4に実線で示すように下方へ移動した位置とな
る第1の位置と、仮想線で示すように上方へ移動した位
置となる第2の位置に、それぞれ筐体部16との摩擦力
により保持されるようになっている。
【0046】そして、ネジ77を緩めると、抜け防止ス
トッパ75は自重により下側の第1の位置に移動する。
したがって、ネジ77を緩めた通常の状態では、抜け防
止ストッパ75は自重により第1の位置にある。なお、
この抜け防止ストッパ75は、板バネ等を抜け防止スト
ッパ75あるいは筐体部16に取り付け、その板バネ等
のバネ力により抜け防止ストッパ75が摩擦力により、
上述した第1の位置と第2の位置とに保持されるように
してもよい。
【0047】一方、引き出しトレイ部17の引き出し方
向後端部には、図5に示すように筐体部16側の抜け防
止ストッパ75に対応させて突起78を形成している。
抜け防止ストッパ75は、図5に示したように下方へ移
動した第1の位置にあるときには、筐体部16から引き
出された引き出しトレイ部17の後端部に形成されてい
る突起78に当接して、その引き出しトレイ部17が筐
体部16から抜け出るのを防止するように機能する。し
たがって、この状態では引き出しトレイ部17を、それ
以上引き出せない状態になる。
【0048】また、その抜け防止ストッパ75が上方へ
移動した第2の位置(図4に仮想線図示の位置)にある
ときには、引き出しトレイ部17が筐体部16から抜け
出るのを許容すると共に、その引き出しトレイ部17を
筐体部16に挿着可能にする。そして、抜け防止ストッ
パ75がこの第2の位置にある状態では、一度筐体部1
6から引き出して取り外した引き出しトレイ部17を再
び筐体部16内に挿入しても、図6に示すように引き出
しトレイ部17の上端部17aが抜け防止ストッパ75
の前面側の平板上部75cに当接し、それ以上押し込む
ことができない状態となり、図7に示す所定の挿着位置
まで挿入できない。
【0049】したがって、この状態では引き出しトレイ
部17が筐体部16に対して不完全な挿着状態になる。
そのため、この場合には抜け防止ストッパ75を下方へ
移動させて図7に示した第1の位置にすれば、引き出し
トレイ部17の上端部17aが抜け防止ストッパ75の
平板上部75cに当接しなくなるので、それを所定の挿
着位置まで挿入することができる。
【0050】このように、このカラー画像形成装置は、
図1で説明したように両面装置5を排紙両面搬送部30
と垂直搬送部32と反転部33とで構成し、その反転部
33に筐体部16と、その筐体部16に対して装置本体
1の前面方向(図1で右方向)に引き出しが可能な引き
出しトレイ部17を設けている。
【0051】そして、その引き出しトレイ部17に、前
述したような反転機構と、その反転機構に向けて用紙を
搬送する上下のガイド板46,47及び複数の用紙搬送
用ローラ35からなる用紙搬送系と、再給紙機構を構成
する反転ローラ31等を設けているので、その引き出し
トレイ部17内の搬送路34でジャムが発生しても、引
き出しトレイ部17を装置本体1から引き出した状態で
ジャム処理ができるので、ジャム処理性やメンテナンス
性の向上が図れる。
【0052】また、その両面装置5は、上記の反転機構
と再給紙機構を引き出しトレイ部17の引き出し方向の
先端側(図1で右方側)にそれぞれ配置しているので、
それら比較的ジャムが発生しやすい部分が操作者側にな
るため、ジャム処理がしやすい。また、筐体部16に
は、引き出しトレイ部17を引き出す際に使用する案内
レール部73,74を一体に設けているので、それらを
別部品で形成した場合に比べて部品点数を少なくするこ
とができる。
【0053】さらに、この両面装置5は、筐体部16に
引き出しトレイ部17が抜け出るのを防止する抜け防止
ストッパ75を設けているので、ユーザが誤って引き出
しトレイ部17を筐体部16から引き出しすぎたときで
も、抜け防止ストッパ75の位置を予め下方の第1の位
置にしておけば、引き出しトレイ部17は筐体部16か
ら抜け落ちないので安全である。
【0054】そして、その抜け防止ストッパ75は、前
述した第1の位置と第2の位置とに移動可能であるた
め、その位置を必要に応じて切り変えることにより、引
き出しトレイ部17を筐体部16に組付けるときやメン
テナンスのときに、その抜け防止ストッパ75が引き出
しトレイ部17の筐体部16に対する着脱の邪魔になら
ないようにすることができる。
【0055】また、この両面装置5では、前述したよう
に抜け防止ストッパ75を上側の第2の位置にした状態
のまま引き出しトレイ部17を筐体部16に挿入したと
きには、その引き出しトレイ部17は所定の挿着位置ま
で挿入されずに抜け防止ストッパ75に当接するので、
ユーザは抜け防止ストッパ75の戻し忘れにすぐに気が
つく。
【0056】そして、その抜け防止ストッパ75は、ネ
ジ77を緩めた状態にしておけば、自重により引き出し
トレイ部17が筐体部16から抜け出るのを防止する下
側の第1の位置になるので、ユーザ等が意識的に抜け防
止ストッパ75を上側の第2の位置にしないかぎりは第
1の位置になる。それにより、抜け防止ストッパ75を
第2の位置にしたまま第1の位置に戻し忘れるのを防止
することができる。
【0057】図8はこの発明による両面装置の他の実施
形態を反転部のみ示す概略図であり、図1と対応する部
分には同一の符号を付してある。この両面装置は、図1
に示した両面装置5と反転部80の構成のみが異なる。
【0058】すなわち、この両面装置は、引き出しトレ
イ部17′の筐体部16′に対する装置本体前方(図8
で右方向)への引き出し量を2段階(3段以上にするこ
ともできる)に規制する後述するトレイ部引き出し量規
制手段を設け、そのトレイ部引き出し量規制手段が引き
出しトレイ部17′を引き出し可能にする段数2と同じ
数となる2組の対のガイド板83A,84Aと83B,
84Bを、用紙搬送方向に分割して設けている。なお、
上下にそれぞれ対向するガイド板83A,84Aと83
B,84Bは、後述する用紙搬送用ローラ85,86と
共に用紙搬送系を構成している。
【0059】そして、その分割された対の各ガイド板8
3A,84Aと83B,84Bの上側に位置する各ガイ
ド板83A,83Bを、下側に位置するガイド板84
A,84Bに対して、引き出しトレイ部17′の引き出
し方向の後端側となる図8で左方側の端部を支点軸8
1,82で、それぞれ回動可能に支持している。
【0060】そのガイド板83Aと83B及び84Aと
84Bは、それぞれ同一部品であり、それらガイド板8
3Aと83B及び84Aと84Bには、それぞれ同一の
用紙搬送用ローラ85と86を取り付けている。したが
って、同一部品を多数製造することによる部品費の低減
や、部品製作段階で型代の低減を図ることができ、コス
トダウンができる。なお、対の各ガイド板83A,84
Aと83B,84Bは、下側に位置するガイド板84
A,84Bも回動できるようにしてもよい。
【0061】また、この両面装置は、用紙搬送方向に2
つに分割した各対のガイド板83A,84A及び83
B,84Bを、それぞれ引き出しトレイ部17′の引き
出し方向に間隔をあけて配置し、その間隔をあけた部分
に対をなす固定のガイド板89a,89bを設け、その
固定のガイド板89a,89bの部分に、そのガイド板
89aと89bとによって形成される搬送路内の用紙の
有無を検知する検知手段であるフィラー付センサ91を
設けている。なお、筐体部16′の引き出しトレイ部1
7′の引き出し方向に対して両側部(図8で手前側と奥
側)の下面に対応する部分には、案内レール部73′,
74′をそれぞれ設けている。
【0062】次に、上述したトレイ部引き出し量規制手
段について、図9乃至図11を参照して説明する。図9
に示すように、引き出しトレイ部17′の下面両端部に
は、筐体部16′の案内レール部73′,74′にそれ
ぞれ対応する位置に、その引き出しトレイ部17′の引
き出し方向の先端付近に第1凸状リブ93を、略中央よ
りやや後端側の位置に第2凸状リブ94を、後端部に第
3凸状リブ95をそれぞれ形成している。その第2凸状
リブ94と第3凸状リブ95は、引き出しトレイ部1
7′の下面からの突出高さが同一であるが、第1凸状リ
ブ93はそれらのリブよりも若干大きな突出高さに形成
してある。
【0063】一方、筐体部16′側の案内レール部7
3′には、第1凸状リブ93を嵌入可能にする凹部96
と、その凹部96に隣接して凸リブ97を形成してい
る。なお、この凹部96と凸リブ97は、筐体部16′
の図9で奥側に位置する案内レール部74′(73′の
奥側にある)にも、同様に形成してある。また、これら
の凸状リブ93,94,95及び凹部96と凸リブ97
は、図示の都合上、図9乃至図11において誇張して図
示している。
【0064】この両面装置の反転部80は、引き出しト
レイ部17′を筐体部16′の所定の挿着位置(両面画
像が形成可能となる位置)に挿着した状態では図9に示
した位置になり、引き出しトレイ部17′の第1凸状リ
ブ93が筐体部16′側の凹部96に嵌入すると共に、
その第1凸状リブ93の図9で左端面が、凸リブ97の
右端面に当接する。
【0065】この状態から、引き出しトレイ部17′を
図9で右方に引き出す際には、その引き出しトレイ部1
7′を少し持ち上げて第1凸状リブ93を凹部96から
外すようにして引き出す。すると、引き出しトレイ部1
7′の底面には、その中央よりもやや後側に第2凸状リ
ブ94が形成されているので、図10に示す位置まで引
き出しトレイ部17′を引き出すと、今度は第2凸状リ
ブ94の右端面が凸リブ97の左端面に当接し、中間の
引き出し位置(1段目の引き出し位置)になる。
【0066】この状態では、装置の前面側に位置するガ
イド板83Bのみが矢示G方向に開放することができ
る。したがって、そこにジャムになった用紙がある場合
には、その状態でその用紙を取り出すことができる。ま
た、反転機構を構成している反転ローラ31と反転ガイ
ド板36が設けられている引き出しトレイ部17′の引
き出し方向の先端側は比較的ジャムが発生しやすいが、
その反転機構部分でのジャムは、このように引き出しト
レイ部17′を中間の引き出し位置まで引き出した状態
で、ジャム処理を行なうことができる。
【0067】次に、図10に示した中間の引き出し位置
から、さらに引き出しトレイ部17′を引き出す場合に
は、再度その引き出しトレイ部17′を少し持ち上げて
第2凸状リブ94が凸リブ97を乗り越えるようにして
引き出す。すると、引き出しトレイ部17′を図11に
示す位置まで引き出すと、今度は第3凸状リブ95の右
端面が凸リブ97の左端面に当接し、2段階目の引き出
し位置になる。
【0068】この状態では、図示のように引き出しトレ
イ部17′の引き出し方向の後端側に位置するガイド板
83Aも矢示G方向に開放することができるようにな
る。したがって、ガイド板83Aと84Aとの間でジャ
ムになった用紙も簡単に取り出すことができる。
【0069】このように、この実施の形態による両面装
置の反転部80は、引き出しトレイ部17′の筐体部1
6′に対する装置本体の前方への引き出しを2段階で行
うことができ、その各引き出し段階ごとに分割された状
態で配設されているガイド板83Bと83Aを段階的に
開放することができるので、ジャムの発生個所によって
引き出しトレイ部17′の引き出し量を調整しながらジ
ャム処理ができるため、ジャム処理性の向上が図れる。
【0070】また、この両面装置の反転部80は、図8
に示したように、各対のガイド板83A,84Aと83
B,84Bを引き出しトレイ部17′の引き出し方向に
間隔をあけて配置し、その間隔をあけた部分に固定のガ
イド板89a,98bを設けて、その固定のガイド板8
9a,89bの部分にフィラー付きセンサ91を設けて
いるので、ジャムの発生時にガイド板83Aや83Bを
ユーザが開放しても、そのときユーザの手などがフィラ
ー付きセンサ91に触れてしまうのを防止することがで
きる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、次に記載する効果を奏する。請求項1の両面装置に
よれば、両面装置を排紙両面搬送部と垂直搬送部と反転
部とで構成し、その反転部には筐体部と、その筐体部に
対して引き出しが可能な引き出しトレイ部を設け、その
引き出しトレイ部に反転機構とその反転機構に向けて用
紙を搬送する用紙搬送系と再給紙機構とを設けたので、
その引き出しトレイ部内の搬送経路でジャムが発生して
も、引き出しトレイ部を装置本体から引き出した状態で
ジャム処理ができる。したがって、ジャム処理性やメン
テナンス性の向上が図れる。
【0072】請求項2の両面装置によれば、反転機構と
再給紙機構を引き出しトレイ部の引き出し方向の先端側
に配置しているので、それら比較的ジャムが発生しやす
い部分を操作者側となる引き出しトレイ部の引き出し方
向の先端側に配置することで、ジャム処理を一層しやす
くすることができる。
【0073】請求項3の両面装置によれば、筐体部には
引き出しトレイ部を引き出す際に使用する案内レール部
が一体に設けられているので、引き出しトレイ部を案内
するレール部材を別部品で設ける必要がないので、部品
点数を少なくすることができると共に、レール部材を筐
体部に組付ける手間が省ける。
【0074】請求項4の両面装置によれば、筐体部に引
き出しトレイ部が抜け出るのを防止する抜け防止ストッ
パを設けているので、ユーザが誤って引き出しトレイ部
を筐体部から引き出しすぎたときでも、引き出しトレイ
部は筐体部から抜け落ちないので安全である。
【0075】請求項5の両面装置によれば、抜け防止ス
トッパは第1の位置と第2の位置とに移動可能であるた
め、その位置を必要に応じて切り変えることにより、引
き出しトレイ部を筐体部に組付けるときやメンテナンス
のときに、その抜け防止ストッパが引き出しトレイ部の
筐体部に対する着脱の邪魔にならないようにすることが
できる。
【0076】請求項6の両面装置によれば、抜け防止ス
トッパを第2の位置にした状態のまま引き出しトレイ部
を筐体部に挿入すると、その引き出しトレイ部は所定の
挿着位置まで挿入されずに抜け防止ストッパに当接する
ので、ユーザは抜け防止ストッパの戻し忘れにすぐに気
がつく。したがって、抜け防止ストッパの戻し忘れを防
止することができる。
【0077】請求項7の両面装置によれば、抜け防止ス
トッパは、通常は自重により引き出しトレイ部が筐体部
から抜け出るのを防止する第1の位置にあるので、ユー
ザ等が意識的に抜け防止ストッパを第2の位置にしない
かぎりは第1の位置にあるため、抜け防止ストッパを第
2の位置にしたまま第1の位置に戻し忘れるのを防止す
ることができる。
【0078】請求項8の両面装置によれば、引き出しト
レイ部の筐体部に対する装置本体の前方への引き出し量
を複数段階で行うことができ、その各引き出し段階ごと
に分割された状態で配設されている各ガイド板を開放す
ることができるので、ジャムの発生個所によって引き出
しトレイ部の引き出し量を調整しながらジャム処理がで
きるため、ジャム処理性の向上が図れる。
【0079】請求項9の両面装置によれば、分割されて
それぞれ開放可能な各ガイド板は引き出しトレイ部の引
き出し方向の後端側がそれぞれ回動可能に支持されてい
るので、その各ガイド板の開放動作量を少なくして操作
性の向上を図っても、ジャム紙の視認性をよくすること
ができる。
【0080】請求項10の両面装置によれば、対のガイ
ド板の分割数を上下共に2個とし、それらを同一部品に
すると共に用紙搬送用ローラも同一のものを使用するの
で、ロット増による部品費の低減や、部品製作段階で型
代の低減を図ることができるため、コストダウンが図れ
る。
【0081】請求項11の両面装置によれば、複数に分
割された各対のガイド板を引き出しトレイ部の引き出し
方向に間隔をあけて配置し、その間隔をあけた部分に固
定のガイド板を設けて、その固定のガイド板の部分に用
紙の有無を検知する検知手段を設けているので、ジャム
の発生時にガイド板を開いても、そのときユーザが上記
検知手段に触れるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による両面装置を備えたカラー画像形
成装置の一例を示す全体構成図である。
【図2】同じくその両面装置の反転部を構成する筐体部
の入口部を示す斜視図である。
【図3】同じくその筐体部の入口部に設ける抜け防止ス
トッパを筐体部と共に示す斜視図である。
【図4】同じくその抜け防止ストッパを第1の位置と第
2の位置に移動させた状態を示す正面図である。
【図5】同じくその抜け防止ストッパが第1の位置では
引き出した引き出しトレイ部の突起が抜け防止ストッパ
に当接して引き出しトレイ部の筐体部からの抜け出しが
防止される様子を一部断面にして示す概略図である。
【図6】同じくその抜け防止ストッパが第2の位置にあ
ると引き出しトレイ部を筐体部内に挿入しても所定の挿
着位置まで挿入できない様子を一部断面にして示す概略
図である。
【図7】同じくその引き出しトレイ部が筐体部の所定の
挿着位置まで挿入された状態を拡大して示す概略図であ
る。
【図8】この発明による両面装置の他の実施形態を反転
部のみ示す概略図である。
【図9】トレイ部引き出し量規制手段を説明するために
反転部を簡略化して示した説明図である。
【図10】図8の反転部の引き出しトレイ部を中間の引
き出し位置まで引き出した状態を示す概略図である。
【図11】同じくその引き出しトレイ部を2段階目の引
き出し位置まで引き出した状態を示す概略図である。
【図12】従来の用紙の両面に画像を形成可能な両面装
置を有する画像形成装置の一例を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1:装置本体 5:両面装置 16,16′:筐体部 17,17′:引き出しトレイ部 23:切換爪(搬送路切換手段) 30:排紙両面搬送部 31:反転ローラ 32:垂直搬送部 33:反転部 35:用紙搬送用ローラ 36:反転ガイド板 46,47,83A,83B,84A,84B,89
a,89b:ガイド板 73,73′,74,74′:案内レール部 75:抜け防止ストッパ 91:フィラー付センサ(検知手段) 93:第1凸状リブ 94:第2凸状リブ 95:第3凸状リブ 96:凹部 97:凸リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65H 85/00 B65H 85/00 3F100 Fターム(参考) 2H028 BA06 BA09 BA12 BA16 2H072 EA17 3F049 AA04 DA12 DB05 LA02 LB03 3F053 BA03 LA03 LB03 3F054 AA01 AC02 3F100 AA02 BA14 BA23 CA12 CA13 CA15

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に取り付けられて使用され、用
    紙の第1面と第2面の両面に画像を形成する際に前記第
    1面に画像が形成された用紙を表裏反転させて前記第2
    面に画像を形成するために再給紙する両面装置におい
    て、 前記第1面に画像が形成された後の用紙を装置外へ排出
    する方向と前記再給紙する方向とに搬送方向を切り換え
    る搬送路切換手段を備えた排紙両面搬送部と、前記搬送
    路切換手段により再給紙する方向に案内された用紙を装
    置の下方に向けて搬送する垂直搬送部と、該垂直搬送部
    を通して搬送される用紙を受け入れて反転機構で表裏を
    反転させ、その用紙を第2面に画像を形成するために再
    給紙する反転部とで構成し、 該反転部に筐体部と、該筐体部に対して前記装置本体の
    前方へ引き出しが可能な引き出しトレイ部とを設け、該
    引き出しトレイ部に前記反転機構と、該反転機構に向け
    て用紙を搬送する用紙搬送系と、前記反転機構により表
    裏が反転された用紙を第2面に画像を形成するために送
    り出す再給紙機構とを設けたことを特徴とする両面装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の両面装置において、前記
    反転機構と前記再給紙機構を、前記引き出しトレイ部の
    引き出し方向の先端側に配置したことを特徴とする請求
    項1記載の両面装置。
  3. 【請求項3】 前記筐体部には前記引き出しトレイ部を
    引き出す際に使用する案内レール部が一体に設けられて
    いることを特徴とする請求項1又は2記載の両面装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    両面装置において、前記筐体部の前記引き出しトレイ部
    が出入りする入口部に前記引き出しトレイ部が前記筐体
    部から抜け出るのを防止する抜け防止ストッパを設けた
    ことを特徴とする両面装置。
  5. 【請求項5】 前記抜け防止ストッパは第1の位置と第
    2の位置とに移動可能であり、第1の位置にあるときに
    は前記筐体部から引き出された前記引き出しトレイ部に
    当接して該引き出しトレイ部が前記筐体部から抜け出る
    のを防止するように機能し、前記第2の位置にあるとき
    には前記引き出しトレイ部が前記筐体部から抜け出るの
    を許容すると共に、該引き出しトレイ部を前記筐体部に
    挿着可能にするように機能することを特徴とする請求項
    4記載の両面装置。
  6. 【請求項6】 前記抜け防止ストッパは、前記第2の位
    置にある状態で前記引き出しトレイ部が前記筐体部に挿
    入されたときには前記引き出しトレイ部が所定の挿着位
    置まで挿入されずに該引き出しトレイ部の一部に当接し
    てそれ以上の挿入を阻止する形状に形成されていること
    を特徴とする請求項5記載の両面装置。
  7. 【請求項7】 前記抜け防止ストッパの移動方向は上下
    方向であり、下方へ移動した位置が前記第1の位置であ
    り、上方へ移動した位置が前記第2の位置であり、前記
    抜け防止ストッパは通常は自重により前記第1の位置に
    あることを特徴とする請求項5記載の両面装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の両面装置において、前記
    引き出しトレイ部の前記筐体部に対する前記装置本体前
    方への引き出し量を複数段階に規制するトレイ部引き出
    し量規制手段を設け、前記引き出しトレイ部の前記用紙
    搬送系は上下に対向する対のガイド板を備え、その対の
    ガイド板はそれぞれ前記トレイ部引き出し量規制手段が
    規制する前記引き出しトレイ部の引き出し段階数と同じ
    数に用紙搬送方向に分割されて設けられていて、その分
    割された対の各ガイド板の少なくとも上側に位置する各
    ガイド板を下側に位置するガイド板に対してそれぞれ開
    放可能に支持したことを特徴とする両面装置。
  9. 【請求項9】 前記開放可能な各ガイド板は、前記引き
    出しトレイ部の引き出し方向の後端側がそれぞれ回動可
    能に支持されていることを特徴とする請求項8記載の両
    面装置。
  10. 【請求項10】 前記対のガイド板の分割数は上下のガ
    イド板で共に2個であり、その分割された上側同士及び
    下側同士の各ガイド板はそれぞれ同一部品で形成され、
    その分割された対のガイド板にはそれぞれ同一の用紙搬
    送用ローラが取り付けられていることを特徴とする請求
    項8又は9記載の両面装置。
  11. 【請求項11】 請求項8乃至10のいずれか一項に記
    載の両面装置において、複数に分割された前記各対のガ
    イド板を前記引き出しトレイ部の引き出し方向に間隔を
    あけて配置し、その間隔をあけた部分に固定のガイド板
    を設け、該固定のガイド板の部分に用紙の有無を検知す
    る検知手段を設けたことを特徴とする両面装置。
JP2000033962A 2000-02-10 2000-02-10 両面装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3926959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033962A JP3926959B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 両面装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033962A JP3926959B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 両面装置及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300518A Division JP4463258B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 両面装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222139A true JP2001222139A (ja) 2001-08-17
JP3926959B2 JP3926959B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18558375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033962A Expired - Fee Related JP3926959B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 両面装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926959B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181157B2 (en) 2002-12-10 2007-02-20 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Duplex image forming device and reversible transportation unit
US8191888B2 (en) 2010-03-02 2012-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and computer readable medium
JP2017134334A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び着脱ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181157B2 (en) 2002-12-10 2007-02-20 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Duplex image forming device and reversible transportation unit
US8191888B2 (en) 2010-03-02 2012-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and computer readable medium
JP2017134334A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び着脱ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926959B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448621B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5135371B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
EP0180215A2 (en) Electrostatic copying apparatus
JP5675709B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008292517A (ja) 画像形成装置
JP2007197105A (ja) 画像形成装置
JP4463258B2 (ja) 両面装置及び画像形成装置
US10386774B2 (en) Sheet stacker, image forming apparatus, and sheet conveyance control method
JP2005031377A (ja) 画像形成装置
JP3926959B2 (ja) 両面装置及び画像形成装置
JP2981236B2 (ja) 画像形成装置
JP2003165677A (ja) 両面装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2003337448A (ja) 画像形成装置
JP2923948B2 (ja) 画像形成装置
JP5346858B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
JP2004151256A (ja) 画像形成装置
JP3881820B2 (ja) 画像形成装置
JP3772956B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるシート供給ユニット
JPH08151166A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JPH10153939A (ja) 画像形成装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置
JPH02158542A (ja) 画像形成装置
JP2021104892A (ja) 画像形成装置
JPH066369Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees